fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

秋の「えん」


東を向いて広がる集落にある「えん」。
目の前の海には、毎朝朝陽が昇ります。
特に秋には、まるで夕日と見間違えるほどの、
真っ赤な朝陽が!!
4,10,11,1

うちの母屋は玄関も東を向いているので、
ちょうど子ども達の起床の時間には、家の中が真っ赤っか。
4,10,11,2

日によって、朝陽も色々。
4,10,11,3

そのどれもが美しい・・・✨
4,10,11,4

長崎で寮生活の息子が一泊だけ帰ってきたときも、
一緒に朝陽を眺めたんでした。

帰省した時ぐらい、ゆっくり寝たいかな・・と思いながらも、
「明日の朝、一緒に朝陽を見ない?」の私の誘いに、
「うん」と一言。

きっと忘れられない。息子と眺めた朝陽。この光景。
4,10,11,5

秋と言えば、あご焼きです。
近くの港で知り合いの漁師さんが獲ったアゴを、ひと箱3500円で購入。
主人の手焼きの炭で、香ばしく焼き上げます。
乾燥させたら完成。
4,10,11,6

3500円で、毎朝のお味噌汁やお料理に使う、一年分の
あごのお出汁が完成。安い!手作りって素晴らしい(*^^*)
4,10,11,7

少しづつ試し掘りしているさつまいも。
これを、みんなが大好きな柴犬「イチ」の
一歳のバースデーケーキに使ってみます!
4,10,11,8

柔らかく蒸かしてつぶしたサツマイモを皮ごと混ぜ込み、
シフォンケーキを作ってみました。
犬に生クリームはNGなので、無糖のヨーグルトを水切りし、
クリームに見立ててデコレーション♪
4,10,11,9

ろうそくも立てて、ハッピーバースデーもみんなで歌って!
4,10,11,10

息子の帰省に合わせて、ちょっと早めのお祝いでした(*^-^*)
4,10,11,11

イチの大好きな果物をたっぷりトッピング。
すごい勢いで食べてくれました!
4,10,11,12

カンナちゃんが作ってくれたバースデーカード、
私が嬉しかったです!(^^)!
4,10,11,13

イチ君は刺身も大好き。手巻き寿司用のお刺身を
特別にドックフードにトッピングしてもらい、上機嫌!
4,10,11,14

4,10,11,20

お!素敵な坊主のお二人さん!
4,10,11,15

ナオキくんは留学開始当初、かっこいい都会風の髪型だったのですが、
太志兄ちゃんと同じ髪型にしたいと言い出して・・
4,10,11,16

坊主にするのはもう二度目。
この日、もっと短い坊主にしたい!と言い出し、
一応親御さんの許可も取り、6ミリの坊主を、おそろいで!
4,10,11,17

まるでほんとの兄弟みたい。ナオキくん、嬉しそう。
4,10,11,18

これは昨日のお月さま。
分厚い雲に覆われた月が、それでも存在感たっぷり。
「月の姿がないのに、空が明るい!」
「なんだか、こわい!」
「あっ、月が出てきた!」
「きれーーーい!」
「あ!うさぎがみえたよ!」
「ぼくもみえたーー!」

こんなやり取りをしながら月を眺めている留学生3人の
横顔を見ていると、留学やっててよかった。と、
心底思えるし、

昔は息子を膝に乗せて、月を眺めながら
「おつきさまこんばんは」の絵本を何度も読んでたなあ・・・と、
懐かしい気持ちになります。
4,10,11,19
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR