留学生たち、無事に一学期を終えました!
夏休みのため、終業式の翌日の朝、3人そろって船に乗り、
親御さんの元へと帰路についた留学生。
前日の夜には、「えんにあるもの、いただいたもの」で、ほぼ
自給自足メニューでお疲れ様会。
子ども達のリクエスト、「えん」でとれた
カボチャと玉ねぎを使った、カボチャスープ、
終業式終了後に、みんなで食べて!と留学生の同級生の
お父さんからいただいたイカで、お刺身とイカゲソの天ぷら、
とれたてのゆでトウモロコシ、えんのシカ肉ベーコンとピーマンの
ポテト炒め、えんのきゅうりの糠漬け、
ママリンからの差し入れの絶品炊き込みご飯と、
イカのワタときゅうりの酢味噌和え。
デザートには、沖縄のパイナップルと、誰かさんがずっと食べたいと熱望し、
思わず買ってしまったデラウェア―がデザート(*^^*)
お金はほとんどかかっていませんが、手間と愛情をこめて、
心が豊かになれる夕食を、みんなで有難くいただきました!

毎週続けた習字教室。先生は、島出身・在住の師範免許を持つ若い先生。
(中央の赤い服が先生です。添削をしてくださってます。本当にお若いのです!)
一学期間で順調に級を上げ、子ども達も楽しんでいます!

こちら、子ども達と漬け込んだ、梅干しです。
きれいに梅酢があがっています。フルーティーで、最高にいい香りです!

先日は子ども達に、梅の塩漬けに赤紫蘇を入れる作業を見てもらいました。
塩でもんでアクを抜いた赤紫蘇を・・・

梅酢と合わせて・・

パ―――っと色が変わるところを見てもらいました。
今年もいい梅干しになりそうです。
この後、夏のカンカン照りの3日間を狙って干せば、すべての作業が終了となります。
一年寝かせて、ようやく梅干しの完成です!

海では、子ども達と海ゴミ拾いも。
私はひたすら片っ端から拾いますが、子ども達の拾い方は面白い。
規則性があったり、あるものを集中して集めたり。
おかげで海ゴミ拾いも楽しそうにやってくれます。

5月の半ばから、集中して取り組んでいる海ゴミ拾い。
トータルでボランティア袋160袋以上集めました。
大きなごみは、トラック2台分。
これからも毎日少しづつ、拾っていきます♪

1学期間、全員学校を一日も休まずに、お当番も頑張った
留学生達へのご褒美に・・・!
行きたがっていた「蛤浜海水浴場」へ!

曇り空でしたが、十分に楽しめました。

遠浅で、安全。

砂浜が気持ちいい。

えんの目の前の海とは違った貝殻が拾えます。
上五島には、素敵ないいところがまだまだいっぱいです!

おまけ。驚かないでください。寝ているだけです(笑)
最高に気持ちよくお昼寝をしていると、白目になって、時々こうなってしまう、
我が家のアイドルイチ君です❤

