fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

泣きながら笑う!留学生たち。


今年度の留学生と暮らしはじめて、10日が経ちました。
子ども達にとっては、きっと毎日が刺激的な日。

この日は、えんのおばあちゃん、ママリンの誕生日パーディー!
子ども達が、ママリンに、飛び出す!バースディカードを
手作りしてくれていました(*^_^*)
4,4,13,9

夕飯は、ママリンのリクエストで、手巻き寿司。
トビコやイクラ、スモークサーモンは、長崎で仕入れてきました♪
残った酢飯は、子ども達が全部たいらげました。よく食べてくれます!
4,4,13,5

えんのたまごを使って、ガトーショコラを焼きました。
こちらもママリンからのリクエスト!
粉砂糖でデコしたら、鼻息で粉砂糖が飛んでしまいそうだからと、
わざわざマスクをつけるナオキくん(笑)
4,4,13,6

電気を消す係、カンナちゃん。
ケーキ運ぶのはレンカちゃん、
クラッカーを鳴らしたのは、ナオキ君。
4,4,13,7

ママリン、喜んでくれて、良かった!
4,4,13,8

習字教室も始まりました。
すばる君も一緒です。
月の初めは硬筆の日。
静かに、シーンと、集中して。
4,4,13,1

週末、あまりにも暑かったので、子ども達が泳ぎたいと言い出しました。
主人と一緒に、目の前の海へ!
4,4,13,3

ちょっとつめたーーい!海がすきとおってる!!
大はしゃぎでした。
4,4,13,4

先日みんなで準備した畑で、夏用の野菜の種まきもしました。
4,4,13,12

初めて野菜の種を蒔く子もいて、表情は真剣でした。
4,4,13,13

日曜の朝、私が掃除を始めると、
雑巾がけする?と、声をかけてくれて・・・
全面、床を拭いてくれました✨

最後はよーーいどん!で
4,4,13,10

ゴー―――ル!
どんなことでも、楽しめる子たちです。
4,4,13,11

3人のチームワークが素晴らしく・・
一番下のナオキ君を、上のお姉さん二人が、良く支えてくれています。
寝癖を直してあげる、お姉ちゃんたち。
ナオキくん、嬉しそう(*^_^*)
4,4,13,2

初めてのたき火の日。
外ではお当番の子が付けたお風呂の火が、
しっかり燃えていました。
(写真を撮るため、蓋を外してます)

子ども達が沸かしてくれた薪のお風呂は、最高です。
4,4,13,14

炎は人を素直にさせる。
これからの一年を素晴らしいものにするために、
みんなでいろんなことを語り合いました。
4,4,13,15

ホームシックで、ちょっぴり泣いてしまう子もいます。
でも、次の瞬間笑ったりしています。
きっと、寂しいと楽しいが混同してるのかな。
この3人なら大丈夫だよ!

これからの一年が、楽しみです✨
スポンサーサイト



Secre

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR