fc2ブログ
   
11
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
21
22
24
25
26
27
28
29
30
   

綺麗な海を、諦めない!

「えんの」しま留学生との海岸清掃。
その一年半の変化をまとめてみました。

海岸清掃を始めた当初の写真😨と、
美しく生まれ返った今の海岸。

始めた当初の写真…
あまりにもひどいゴミの量。
今や世界に、プラごみがない海岸はあるのでしょうか?😭

最初は途方に暮れて、私も子どもたちも、全部のゴミを無くすのは不可能だと思っていました。

2022年5月。
当時の留学生たちと。
20231123131803ce5.jpeg


20231123131833bec.jpeg


20231123131852451.jpeg


20231123132027d22.jpeg


長崎で寮生活の息子も、帰省するたびに綺麗になる
海を目の当たりにし、一緒に拾ってくれました。
20231123132101ec4.jpeg



拾っても、拾っても、打ち寄せる海ごみ…
20231123132134711.jpeg


20231123132158937.jpeg


2022年7月。
泳ぐ前に、まずはゴミ拾いをしていました!
20231123132221c6c.jpeg


2022年8月。
20年続けたしまキャンプの同窓会で、参加者が拾ってくれました!
20231123132244585.jpeg


この頃すでに、海ゴミ拾いにハマっていました。
20231123132312882.jpeg


2022年9月。
ここまでできたのは、みんなのおかげ!
20231123132403df5.jpeg


その後も、プラゴミは容赦なく押し寄せるけれど…
20231123132441073.jpeg


そして、海ゴミ拾いのきっかけとなった、愛犬イチくん!
20231123132851600.jpeg


2023年、4月。
嵐のたびに、新しい留学生とも、拾い続ける。
20231123132758746.jpeg


2023年8月末。
夜の散歩中、海の玉石にに飲み込まれた漁師網を、
3人の力で引っ張り出した!
大きな海ごみ。

海ゴミ拾いをはじめて、私はプラ製品を買うのをためらうようになったし、子どもたちも、自然にゴミを拾う子になりました。
202311231329421ac.jpeg


こうやって海は守られ…
2023112313251331e.jpeg


美しい姿を見せてくれる。
続けるって、すごいことだった!
2023年10月。
202311231325355b2.jpeg


久しぶりに帰省した息子に、ぼやいたことがあった。
拾っても、拾っても、ゴミはどんどん流れてくる💢

すると息子が言ったんです。
お母さんが拾い始めてなければ、この海はもっとひどいゴミだったでしょ。
無駄じゃない、って。
20231123132558d68.jpeg


主人は毎日、この海から豊かな恵みをいただき、
23年間、海と対話しながら塩を作り続けています。

10年ほど前からは、マイクロプラスチックに考慮して、糸巻きフィルターを二箇所で通した海水で、日々大切に塩を作っています。
202311231330051f2.jpeg


海と共に生きる、私たち。
20231123133038d73.jpeg


スポンサーサイト



大爆笑のヤギの結婚式!?

ヤギ🐐の結婚式!?を、
留学生たちがとうしても開きたいと言うので、
子どもたちに任せてみたら、あまりにも大爆笑の
結果に…笑

子どもたちの中では、新郎新婦のヤギの二匹が
おごそかに登場し、
幸せカラーの黄色いつわぶきの花で作った
輪っかの中で、愛を確かめ合い、ニワトリからの
言葉があり、幸せな二匹に向けてみんなで歌を歌って、何てハッピーな式…❤️という想定。

実際は…笑
登場した途端にオスヤギがたまらずメスヤギを追いかけたので、メスヤギひたすら逃げ回り笑
ツワブキの花束はオスヤギの頭突きでバラバラに散らばされ笑
ニワトリも川を飛び越え逃げ回り笑
祝福の歌を歌うどころではなかった…と、
留学生3人、大爆笑しながら帰ってきました笑

いや、そうなるよね…

動物は、なかなか人間の思い通りには動いてくれないと学んだ3人笑

しかし翌日、仲睦まじく寄り添うヤギ夫婦を見て、少しホッとした子どもたちでした笑

あー笑った😆

様子が少しでも伝わりますように☟

逃げ回るニワトリをようやく捕まえて、
ニワトリからの言葉は「コケッコッコッコッコー」
20231120115702318.jpeg


スタンバイOK!
準備に2時間はかけました。力作の、お花で作った
輪っか。
20231120115848ae2.jpeg


しばらく知人に貸していた、若いメスヤギを、
軽トラで連れてきた!
ひかるくん、ワクワクしながら走る!
20231120115834086.jpeg


さあ、ご対面!(ワクワク)
20231120115817c6c.jpeg


お!惹かれあってる?(ワクワク.ドキドキ)
202311201157374aa.jpeg


ありゃー!新婦、逃げたー💦
20231120115726a76.jpeg


この辺りから、せっかく作ったプログラムは、
意味がないような予感が…笑
202311201159023fb.jpeg


それでも!と、用意していた花束が、オスの頭突きで
一瞬でバラバラに😅
202311201157146a6.jpeg


そして翌日、仲睦まじい姿を見せた二匹。
5ヶ月後に、赤ちゃん産まれると思います❤️
20231120115751aa2.jpeg


優しい眼差しで二匹を見つめる、ヤギ大好きの
ひかるくんでした。
2023112011564886e.jpeg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR