綺麗な海を、諦めない!
その一年半の変化をまとめてみました。
海岸清掃を始めた当初の写真😨と、
美しく生まれ返った今の海岸。
始めた当初の写真…
あまりにもひどいゴミの量。
今や世界に、プラごみがない海岸はあるのでしょうか?😭
最初は途方に暮れて、私も子どもたちも、全部のゴミを無くすのは不可能だと思っていました。
2022年5月。
当時の留学生たちと。
長崎で寮生活の息子も、帰省するたびに綺麗になる
海を目の当たりにし、一緒に拾ってくれました。
拾っても、拾っても、打ち寄せる海ごみ…
2022年7月。
泳ぐ前に、まずはゴミ拾いをしていました!
2022年8月。
20年続けたしまキャンプの同窓会で、参加者が拾ってくれました!
この頃すでに、海ゴミ拾いにハマっていました。
2022年9月。
ここまでできたのは、みんなのおかげ!
その後も、プラゴミは容赦なく押し寄せるけれど…
そして、海ゴミ拾いのきっかけとなった、愛犬イチくん!
2023年、4月。
嵐のたびに、新しい留学生とも、拾い続ける。
2023年8月末。
夜の散歩中、海の玉石にに飲み込まれた漁師網を、
3人の力で引っ張り出した!
大きな海ごみ。
海ゴミ拾いをはじめて、私はプラ製品を買うのをためらうようになったし、子どもたちも、自然にゴミを拾う子になりました。
こうやって海は守られ…
美しい姿を見せてくれる。
続けるって、すごいことだった!
2023年10月。
久しぶりに帰省した息子に、ぼやいたことがあった。
拾っても、拾っても、ゴミはどんどん流れてくる💢
すると息子が言ったんです。
お母さんが拾い始めてなければ、この海はもっとひどいゴミだったでしょ。
無駄じゃない、って。
主人は毎日、この海から豊かな恵みをいただき、
23年間、海と対話しながら塩を作り続けています。
10年ほど前からは、マイクロプラスチックに考慮して、糸巻きフィルターを二箇所で通した海水で、日々大切に塩を作っています。
海と共に生きる、私たち。
大爆笑のヤギの結婚式!?
留学生たちがとうしても開きたいと言うので、
子どもたちに任せてみたら、あまりにも大爆笑の
結果に…笑
子どもたちの中では、新郎新婦のヤギの二匹が
おごそかに登場し、
幸せカラーの黄色いつわぶきの花で作った
輪っかの中で、愛を確かめ合い、ニワトリからの
言葉があり、幸せな二匹に向けてみんなで歌を歌って、何てハッピーな式…❤️という想定。
実際は…笑
登場した途端にオスヤギがたまらずメスヤギを追いかけたので、メスヤギひたすら逃げ回り笑
ツワブキの花束はオスヤギの頭突きでバラバラに散らばされ笑
ニワトリも川を飛び越え逃げ回り笑
祝福の歌を歌うどころではなかった…と、
留学生3人、大爆笑しながら帰ってきました笑
いや、そうなるよね…
動物は、なかなか人間の思い通りには動いてくれないと学んだ3人笑
しかし翌日、仲睦まじく寄り添うヤギ夫婦を見て、少しホッとした子どもたちでした笑
あー笑った😆
様子が少しでも伝わりますように☟
逃げ回るニワトリをようやく捕まえて、
ニワトリからの言葉は「コケッコッコッコッコー」
スタンバイOK!
準備に2時間はかけました。力作の、お花で作った
輪っか。
しばらく知人に貸していた、若いメスヤギを、
軽トラで連れてきた!
ひかるくん、ワクワクしながら走る!
さあ、ご対面!(ワクワク)
お!惹かれあってる?(ワクワク.ドキドキ)
ありゃー!新婦、逃げたー💦
この辺りから、せっかく作ったプログラムは、
意味がないような予感が…笑
それでも!と、用意していた花束が、オスの頭突きで
一瞬でバラバラに😅
そして翌日、仲睦まじい姿を見せた二匹。
5ヶ月後に、赤ちゃん産まれると思います❤️
優しい眼差しで二匹を見つめる、ヤギ大好きの
ひかるくんでした。