fc2ブログ
   
09
1
2
3
5
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
18
19
20
22
23
24
26
27
29
30
   

稲刈り日、決定しました!

20230925214716898.jpeg


稲穂がたわわに実った「えん」の田んぼ、
スズメの襲来が始まりました💦
今週の土曜日(30日)、稲刈りを行います!
・時間…14時半から

・場所…青方の中野橋バス停そばの田んぼ
(上五島中学校と、奈摩峠の中間くらい。青方ダムのそば)当日は車がたくさん停まるので、分かると思います。

・服装…稲穂がチクチクすることあり。
長袖長ズボンがおすすめ。

・持ち物…軍手、鎌(あれば)、飲み物

どなたでも参加できます!
えん特製のお茶とおやつを用意して、
お待ちしています( ◠‿◠ )
スポンサーサイト



「えん」の田んぼで稲刈りしませんか?

4ヶ月前に、みんなでどろんこになって植えたお米の苗。
無事に稲穂が実った青方の田んぼで、稲刈りを行います!

日にちは、お天気や、天敵であるスズメの襲来の
タイミングを見て、今週土日のいづれかで行います✨

日時…9月30日(土)14時半〜
   もしくは
   10月1日(日)13時半〜

場所…町内 青方ダム近く、中野橋バス停付近の田んぼ

写真は去年のもの。
どなたでも参加できます!
お茶とおやつを用意して、お待ちしています。

※金曜日に、日時決定してブログでお知らせします。
20230925214633e4f.jpeg


2023092521465146b.jpeg


20230925214705178.jpeg


20230925214716898.jpeg


202309252147270fe.jpeg

椿油を絞って、天ぷらパーティ🍤✨

先週の日曜日、晴天に恵まれた中、沢山の島の皆さんと
椿油を絞る作業を行いました!
20230919140311b63.jpeg


インターン生と集めて干しておいた椿の実のうち、
10キロを油にしていきます。
まずは鉄釜と薪で、炒る作業。
20230919155652c1e.jpeg


香ばしく炒ったら、石臼と杵で、実をすり潰します。
ペースト状になるまで潰さないといけません。
とっても大変な作業。
みんなが手伝ってくれて助かりました!
20230919140121388.jpeg

202309191549195a0.jpeg


作業の合間にはおやつタイム。
手作りのエクレアをつくってくださった方、
お写真には撮れなかったけれど、手作りの
胡麻クッキーも最高でした!
20230919155503f0e.jpeg


お昼ご飯はみんなで釜炊きの五島うどん!
手塩と国産小麦、椿油で島のうどん屋が
作ってくれた特別なうどん。

主人が手焼きした焼きアゴのおつゆと、えんの鶏の
うみたての卵、ネギや紫蘇、ミョウガなど
薬味たっぷりで、釜上げにしていただきます。

大釜で茹でた4キロのうどんは、あっという間に
みんなのお腹の中!
202309191542096a1.jpeg


何回もお代わりした子どもたち!
202309171527255b3.jpeg


もう一品、差し入れのとれたて飛魚を、
薪で焼いて、塩焼きに!
202309171527588ab.jpeg


早朝から釣ったと、ヒラスも差し入れでいただきました✨ありがたい!
2023091915554326a.jpeg


午後からも、沢山の方と作業ができました!
20230917152824664.jpeg


石臼で時間をかけて潰した椿の実は、お湯の中で
煮ていきます。
ひたすら煮ると、油が浮いてきます!
202309191543324f4.jpeg


作業の合間には、動物たちと触れ合う子も。
20230919154755993.jpeg


浮いた油をまたまたひたすらすくい続け、
別鍋で水分を飛ばしたら、油だけが残ります。
それを、布で濾します。
20230919155429d13.jpeg


杓子の中には、すでに綺麗な油が!
202309191553390ed.jpeg


無事に完成した椿油✨
みんなの力で、10キロの椿の種から、3.5リットルの
油が絞れました!
すごい搾油率です。大成功✨

さてさて、夕飯の天ぷらパーティには、どうやら
40名以上が来てくれる模様…。
さあ、大量に天ぷらを揚げるぞー!
と張り切っていたら、参加者のお母さん方が
どんどん手伝ってくれて、台所は幸せなくらい
ぎゅうぎゅうでした笑

そんな中、子どもたちは、自分たちだけで、
もう一度椿油をしぼるぞー!
と張り切っていました。
看板まで立てて笑
20230919140208944.jpeg


可愛い子どもたちです!
20230919135914bed.jpeg


そうそう、天ぷらの具材は、差し入れのお野菜のほか、
えんの畑のさつまいも、かぼちゃで!
20230919154446da9.jpeg


さあ、待ちに待った天ぷらパーティ!
この日に絞った椿油を、100%使った、
ここでしか食べられない、最高の天ぷらです。
香ばしい風味で、カリッと揚がっています!

少年たちのテーブルの天ぷらが、一瞬で消えていく…
食いつきがすごい笑
2023091915521947b.jpeg


大人も楽しみます!
202309191550029ea.jpeg


今年は特に、沢山の方と作業ができて、本当に
楽しかったです!
差し入れもたくさんいただき、感謝です!
来てくださったみなさん、ありがとうございました😊
20230919155724596.jpeg

特別な2週間

「えん」には毎年9月に、大学生がインターンとして
2週間滞在してくれます。
この夏は、ゆいちゃんと、まいちゃん、2人が、
えんに滞在しました!

夕陽を見るため島の西の海へ。
20230917152901f0d.jpeg


2週間、えんの様々な仕事を体験してもらいます。
前半はひたすら椿の実を集める作業。
人生でこんなに汗をかいたのははじめてかも…と。
子ども達は、木に登って喜んでお姉さんたちの
お手伝い!
20230917154550155.jpeg


20230917154637d2d.jpeg


全部で正味15キロほどの実を集めてくれました!
20230917154739113.jpeg


上五島の秋の訪れを感じる、アゴ漁。
これも大学生がお手伝い。
202309171523120b4.jpeg


えんに沢山育っているレモングラスを乾燥、カットして…
20230917155206131.jpeg


パッケージ作りまで。
大学生と商品化した、えんの新しい商品が完成✨
島内のエレナ有川店のお土産コーナーで、
塩や小説と共に、早速販売中!

何と、10杯以上分入って、税込み400円!安いです✨
ぜひぜひ、一度お試しください✨
20230917153013e33.jpeg


202309171524066ea.jpeg


大学生と仕込んだ醤油は…
薪で炒った麦と蒸した大豆も、
2023091715183951c.jpeg


無事に綺麗な麹となり
20230917152052883.jpeg


なおきくんが、夏休みの自由研究で作った
「炭の濾過装置」(主人の手焼きの炭を100%使用)で、
お水の塩素をしっかり取り除きながら、樽に手塩と
ともに入れていき…
20230917151921bfb.jpeg


無事に醤油が仕込み終わりました。
一年前仕込んだものと、仕込んだばかりの醤油。
20230917152131aa4.jpeg


2週間はあっという間。
子どもたちにとって、2人のお姉さんたちとの
暮らしは、最高に楽しいものでした。
でも、出会いがあれば、別れがある。

特に、留学生の中で女の子1人のやえさんは、
この2週間、お風呂も寝るのも、ずっとお姉さん
2人と一緒でした。

別れの日の前日の夜。
お姉さん2人からプレゼントが手渡されました。
全員の似顔絵と、その裏側にびっしりと書かれた
メッセージ。

それを読んだ1人は、ソファーの裏側にこもって、
泣いてしまいました。
それを見たお姉さん1人も、声をあげて泣きました。
そのお姉さんを、後ろから抱きしめている子もいました。

お手紙には、留学生一人一人に共感し、ねぎらい、
褒めて、認めてくれていて、愛がたくさんこもった
メッセージが綴られていました。
202309171531030e7.jpeg


出会いは必然。
この子達の心に、お姉さんたちと過ごした、短いようで
びっしり詰まった2週間は、ずっとずっと、
色褪せることなく残って行くんだろうと思います。

出会ってくれて、ありがとう!!

イベント告知🎶椿油を絞って食べよう!

久しぶりの「えん」のイベント告知です!
椿油を絞って、椿油100%の天ぷらを食べよう🎶

日時…9月10日(日) 9時頃から〜16時頃まで
場所…くらしの学校「えん」
持ち物…動きやすい格好
※作業時間が長いので、都合の良い時間帯でお越しください。

以下は去年の写真です。
2023090616542634d.jpeg


202309061655212bc.jpeg


202309061655404f0.jpeg


20230906165726ab6.jpeg


20230906165741304.jpeg


20230906165804202.jpeg
20230906165821ca4.jpeg
202309061658353e3.jpeg
20230906165849762.jpeg


お気軽にお越しください☺️

しま留学生との暮らし🎶二学期が始まりました


夏休みに帰省していた留学生が元気に戻ってきてくれて、
二学期も元気にスタートしました!

一緒にいるお姉さん2人は、子どもたちの戻りと同じタイミングから、
2週間のインターン生としてやってきた、大学生。
202309041500178c5.jpeg


大学生2人は、えんのお仕事を多方面でお手伝いしてくれています。
子どもたちは、海でも一緒に沢山遊んでもらっています!
20230904145009098.jpeg


釣った魚は…
20230904145052a20.jpeg


自分で捌いて!
(今回は三枚おろしを私と特訓^_^)
2023090414544575f.jpeg


刺身や塩焼きに。
20230904145356204.jpeg


島の天草を使って、主人のお母さんがトコロテンを
作ってくれました。
トコロテン突きは、子どもに人気!
202309041452379f2.jpeg


海藻の風味がして、絶品!
20230904145317193.jpeg


先日は大学生の1人が20歳の誕生日で、石窯ピザパーティーを
することに。
202309041458351db.jpeg


ピザ生地にはえんの自家製小麦粉を配合し、
庭のハーブをふんだんに使ってピザソースを作り、
トッピングは主人の手作り鹿のベーコンに、畑のピーマン、ナス。
それを薪で熱した石窯で焼きます!
202309041500178c5.jpeg


写真上部には、子どもたち手作りの、おめでとうの
横断幕が✨
20230904150123c94.jpeg


ケーキは、私からのプレゼントです。
20230904150246879.jpeg


主人のお母さんが作った、栗の渋皮煮を贅沢に
トッピングした、えんのうみたて卵のケーキです。
202309041503193ba.jpeg


そうそう、素麺流しもしましたよ。
手塩を使った特注の素麺です。
いつもの素麺が、さらに何倍も美味しくなる!
20230904151612e2d.jpeg


週末は、取り寄せた大豆とえんの段々畑の麦を使って、
醤油作り。
20230904151306840.jpeg


みんなで協力して、大豆は7時間かけて、柔らかく、
ホクホクに蒸しあげます。
20230904151723dae.jpeg


同時に麦は、鉄釜と薪で香ばしく炒ります。
2023090415142111c.jpeg


40度まで冷ました大豆と麦に、醤油麹菌をまぶしたら
木の箱にいれて、五右衛門風呂の風呂釜で保温、保湿。
これから二日間、つきっきりで麹のお手入れをしていきます!
202309041518198bb.jpeg


来年の留学生たちが食べる醤油です。
うまくいきますように!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR