fc2ブログ
   
08
1
2
3
4
6
7
8
9
10
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
27
28
29
30
31
   

みんなの目に映る「えん」

お盆明けから6日間にかけて行った、
しまキャンプ同窓会。
今度は、参加者の若者が撮ってくれた写真を紹介します。

私の目線と、みんなな目線はちょっと違う。
みんなの目には、くらしの学校「えん」は、
こんな風に映っているみたいです✨
20230825205426809.jpeg


2023082611331301f.jpeg


20230825233155101.jpeg


20230825232858938.jpeg


20230825232824f67.jpeg


20230825232753742.jpeg


20230825232731e87.jpeg


20230825232654cfd.jpeg


20230825232631c7a.jpeg


20230825232544006.jpeg


202308252325157ed.jpeg


202308252057319da.jpeg


20230825205704944.jpeg


20230825205634d58.jpeg


20230825205610d4a.jpeg


2023082520554576d.jpeg


20230825233020e04.jpeg


2023082523292621b.jpeg


202308252329537e2.jpeg


202308252058129c3.jpeg


2023082523324746a.jpeg


写真を見直してみて、つくづく感じました。
ここは、みんなで作りあげた場所。
そして、みんなで守っていきたい場所。
スポンサーサイト



20年分の、しまキャンプ同窓会✨

くらしの学校「えん」では、2000年からのべ
50回、子どもキャンプを主催してきました。

約1週間、総勢30名以上で過ごす野外キャンプは
常にお祭り状態で笑
楽しくて楽しくて、毎回子どもたちに会えることが楽しみで仕方ありませんでした。
それでも、
年々年齢を重ねていく私たちには、だんだん体力の限界が近づいて…

4年前、20年間のキャンプ活動に幕を閉じ、
日常生活の中で3人の子供達と1年間を共に暮らす
「しま留学」をはじめました。

すっかり大人になった、しまキャンプの元参加者たち。
そんなみんなに、「ただいま!」と言える場所を残していきたい。
年に一度はみんなに会いたい。
そんな思いで、しまキャンプ同窓会を開催しました。
2023082515061978c.jpeg


開催日初日。
久しぶりすぎて、何話そう…状態のみんな笑
でも、みんなに共通しているのは「しまキャンプが好きで、
何度もここに来ていた」ということ。

数年分のブランクは、あっという間になくなってしまいます!
20230825150720963.jpeg


近況を伝え合って…
202308251508062a6.jpeg


あの頃、大好きだった場所に腰を下ろして…
20230825150840bcd.jpeg


ゴリリンに、子どもの頃大好きだった「軽トラの荷台」をせがんで笑
(私道ですのでご安心ください!)
20230825150925e32.jpeg


あの頃、毎朝拾っていた、流木と海ごみをまた拾って。
202308251540435a7.jpeg


海辺のバーベキューのために、みんなでおむすび握って。もちろん「手塩」で。
20230825154134099.jpeg


海風を浴びながら…肉を焼く!
202308251542269a9.jpeg


20230825165959854.jpeg


海辺というだけで、ご馳走✨
20230825154347bd9.jpeg


期間中のご飯は、作ってもらうんじゃなくて、
自らつくる!
20230825154433884.jpeg


若者特製、五島うどんの冷やし中華!
錦糸卵が上手でびっくり!
2023082515455644e.jpeg


あの頃を思い出して、お米は薪と羽釜で。
202308251546551e1.jpeg


特製カレーは最高の味✨
202308251547509f7.jpeg


ゴリリンが楽しませてくれていたあの頃を思い出しながら、
自らキャンプファイヤーを準備してくれて、盛り上げてくれた、みんな!
20230825154824ab4.jpeg


当時のしまキャンプでは、至る所で楽器が鳴っていた。
毎晩のミーティングでは、ゴリリンがギターを弾いて、みんなで歌っていた🎵
20230825154850454.jpeg


しまキャンプの定番、石窯ピザは、みんな大好きメニュー。
ゴリリン手作りの小麦粉を使い、ジビエの燻製をトッピング。
202308251549146a7.jpeg


薪で熱々に熱した石窯で焼きます。
美味しいに決まってる!
202308251551171d8.jpeg



だってみんなと食べるから!
202308251549538b4.jpeg


6日間のしまキャンプ同窓会。
のべ22人が参加してくれました!
小学3年生から参加できた、しまキャンプ。

トータル20回以上参加した子だっています。
そんな子たちが声をそろえて言ってくれる、
「ここは第二のふるさと!!」
2023082515522001a.jpeg


みんな当時はあんなに小さかった。
今回会ったみんなは、女の子は綺麗に、
男の子は逞しくなって!

今年も、しまキャンプ同窓会で強く感じたのは、
しまキャンプは終わったけど、なくなるわけではない。
これまで参加してくれたみんなの思いや「未来」が、
新しい形で、むしろパワーアップして続いていく、ということ。

みんなが「ただいま!」と、帰ってきてくれる場所。
これからも、しっかり残していきます!

みんな、また来年ね。

夏の「えん」②


留学生たちが帰省してもうすぐ2週間。
いつも賑やかな我が家は、主人と二人でシーンと静か・・

留学生が帰省する前の賑やかな夏を、あともう少し振り返ります!

母屋の目の前の畑。みんなで種まきした野菜が無事に育ちました(*^^*)
5,8,7,1

今年は田んぼの草取り→海で泳ぐ!というルーティンを繰り返しました!
良く手伝ってくれて、助かりました。
5,8,7,2

田んぼの泥汚れを、海で洗い流しながら泳ぎます!
5,8,7,4

今年、さらに海遊びを楽しむため、サップを購入しました!
サップ・・スタンドアップ パドル ボードの略。
サーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互にこぎ、
海の上を進む。・・というものです。
5,8,7,3

子ども達はこのように、座って乗るのが精一杯かな・・と思ったら、
やえさんは、いきなり立って乗ることができて、びっくりしました!
5,8,7,7

ヒカル君は、この夏潜るのが上手になり、貝をたくさん採ってきました。
2年目留学のナオキ君は、泳ぐのがずいぶん上手になりました!
5,8,7,8

この日は朝から全員で田んぼに出かけ、お昼ギリギリまで
田んぼの草取りだったので、スーパーで初めてのお弁当購入(*^^*)
そして海で食べる。働いて、おなかぺっこぺこだったし、美味しい!
たまにはいいね♪
5,8,7,6

また別の日の海遊び。
えんの目の前の海、玉石海岸では、こんな遊びをしても、
砂だらけにならなくて、いいんです♪
5,8,7,9

楽しそうです!
5,8,7,10

海に行くときには、先にお風呂を薪で沸かしてから行きます。
お風呂の順番待ちの間にも、お手伝いをしてくれる子も✨
こちらはゴーヤチャンプルー用。
5,8,7,5

こちらは、えんの烏骨鶏をさばいて、ガラを煮込んでだしを取り、
ウッコッケイラーメン✨
出汁が想像以上に美味しくて、みんなでビックリしました。
スープまで飲み干すおいしさ!
5,8,7,11

採れたて新鮮の卵を毎日食べれるって幸せ。
5,8,7,15

一学期の締めくくりに、手巻き寿司パーティーを。
5,8,7,13

みんな五島のお刺身が大好きです!
5,8,7,14

花火もしました🎇
5,8,7,12

4月から毎週、習字教室も頑張りました。
えんに先生が通ってきてくれます。
一時間、シーンと静かに筆と向き合う時間もいいものです。
5,8,7,16

一つ屋根の下で暮らす留学は、楽しいだけじゃない。
たまにはトラブルだって起きます。
そんなときは、問題が小さいうちに、キャンドルの灯をともして、
話し合います。
炎は、素直な気持ちを引き出してくれる存在です。
5,8,7,17

4月からの4か月間で、たくさんの人たちが遊びに来てくれました。
5,8,7,18

まだまだ暑い夏、皆さんもお身体ご自愛してお過ごしください(^O^)/
5,8,7,19

夏の「えん」

毎日暑いですね!
えんの留学生たちは3人とも帰省中ですが、
この夏の思い出を、ブログで振り返ります✨

12年前、息子が4歳の時に植えた梨の木。
大きくなった!毎年花も咲き、数年前からは
実も付き始めました。

この写真は、一年ぶりに発行した五島通信のために
撮ったもの。
留学生3人と。
20230804180621e1a.jpg


今回の五島通信の一番ネタは、主人が書いた
小説の紹介です♪
早速、「顔が洗えるくらい泣いた!」
「病院の待合室で号泣した!」
「勉強になった!」などなど、
ご感想もいただいています!
202308041806246ff.jpg


五島通信は、全国約600人のお塩のお客様に郵送済みです!
気になる方はご連絡ください。
 お送りします!
20230804180624fcb.jpg


小説は、島内の以下の店舗で購入できます。
カフェoyo(およ)
エレナ有川店☜手塩も買えます!
観光物産センター
オサダの本屋
五島バックパッカーズ ぽれ(お宿)
民宿えび屋(お宿)

島外でも、
長崎の大波止ターミナル売店で
販売中です!
202308041806270a6.jpg


みんなで種を蒔いた夏野菜も充実してきました!
20230804180629bb2.jpg


紫蘇好きのやえさんは、収穫したら、
せっせと紫蘇ドレッシング作り!
202308041806298f8.jpg


これは赤紫蘇団子!
202308041806328ec.jpg


大量の赤紫蘇を塩で揉んでアク抜きし…
20230804180632384.jpg


塩漬けした南高梅の樽に入れると…
20230804180633dd5.jpg


真っ赤に美しく色付きます。
我が家の健康維持には絶対欠かせない梅干し!
これは来年の留学生たちといただきます^_^
20230804180636cb8.jpg


7月は、地域の釣り大会も楽しみました!
放課後子ども教室 とっぴー会の皆さんに
感謝です!
大物が沢山釣れていました✨
20230804180637a34.jpg


20230804180639dd5.jpg


20230804180642ae3.jpg


釣りから帰って、子どもたちとさばき、
お刺身でいただきました。
202308041806448f6.jpg


あらかぶ(カサゴ)のお刺身。新鮮そのもの!
20230804180646cc2.jpg


高級魚も釣って、大喜び!
2023080418064648e.jpg


おまけ🎵えんオリジナルハンバーガー🍔
鹿肉ベーコン、レタス、卵、全て自家製!
今度はパンも手作りだね!
最高の美味しさでした✨
2023080418064957a.jpg


※パソコンの不具合により、今回の記事より
スマホから投稿してます。
上手くいっていなければごめんなさい!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR