小さな島の、大運動会!
留学生が通う小学校は、全校生徒20名。
そんな小さな小学校で、運動会が開かれました。
この小学校では、一年生からソーラン節を練習し、
運動会でははっぴを着て、勇ましく踊ります。
でも留学生は、4,5,6年生と高学年でありながら、
ほとんどの子がソーラン節を初めて踊ります。
えんの留学生3人は、高学年なのに踊れないのは恥ずかしいからと、
毎晩のように帰宅後3人で練習していました。
その結果は、初めてとは思えない、堂々とした姿でした。
最高に、かっこよかった!!
応援席からの鳴りやまない拍手が、その証拠でした!

それぞれの競技に全力!

地域に伝わる踊りも、運動会のために駆け付けたお母さんと、
前の日に練習していました。

沢山の競技に参加してくれた留学生のお父さんは・・

靴飛ばしで、なんと一位!
親子そろって運動神経抜群です!

ナオキ君とペアになった主人は、誰もが知るナオキ君の将来の夢を
なぜかど忘れし、大ヒンシュク💦

お昼までだったのであっという間でしたが、
4年目にようやくコロナの制限なしで開催された運動会に、
気持ちよく参加することができました。
結果発表の時、負けてしまった子が流す涙を見て、
心洗われた私です・・(*^^*)

帰宅後はみんなでお昼ごはん。
ママリンの手作りの太巻きとお稲荷さんが、ごちそうでした!

まだまだ力が有り余る子どもたち。
運動会の直後だというのに、「ビワ狩り」に誘われて、
大喜びで出かけていきました。

たわわに実る、美しいビワ!
もぎたてをそのままかぶりつく!ジューシーで、とっても甘い。
なんて贅沢なんでしょう✨

たーくさんいただいてきたので、みんなでせっせと皮をむいて・・

コンポートに仕立てました。
私の自宅での透析中、コンポートに仕立てたのは、主人です。
ありがとう(*^^*)

季節の実りと美味しいもの。
きれいな色のあらかぶをいただきました!
写真にはないですが、大きなイサキもいただき、
お刺身でいただきました!

釣りにもよく行っていて、この日は3人とも一匹づつ釣って来ました。
魚をさばけるヒカル君に教えてもらいながら、初めて魚をさばいています。

そら豆の収穫が、なぜかとっても楽しそうです!

見上げると、桑の実もたわわに実っています。

たくさん採って、みんなでジャムにしました!

何とも言えない、ぜいたくなおいしさです。

そして最近、栞づくりにハマる子どもたち。
お散歩しながら季節のお花を摘み、超分厚い辞書、大辞林に挟み(笑)
ラミネートして完成です。
留学生のお母さんたち、そろそろ子どもたちからの
しおりのプレゼント、届いた頃でしょうか(*^^*)

命の誕生に立ち会う
ひよこが生まれてきてくれました!
誰の手も借りずに、自分の力だけで生まれ出てくる
小さな命。
子どもたちの目には、どう映ったでしょうか。

3週間前、子どもたちがニワトリ小屋から抱えてきた卵を、
ドキドキしながらふ卵器へ。

ピッタリ3週間後、GW真っ最中に、卵にヒビが!
手前から3つ目です。金曜の夜のこと。

土曜の明け方、いよいよ生まれそう!
生まれる瞬間が見たいと熱望していた子どもたちを、起こします。
まだ真っ暗、夜明け前。でも3人とも飛び起きました!

ちょっとづつ、ちょっとづつ、穴が大きくなり、
とうとう!!

生まれて24時間後のひよこ。
毛も乾いて、ふわふわに。
これからみんなで、大事に育てていきます!

下の写真を見て思いました。
生まれも育ちもバラバラのこの子たち。
でも、縁あって、今、ここに。
考え方も、価値観も、嬉しいことも嫌なことも、全部違う。
それでもみんなで、一つ一つの経験をかみしめながら、
違いを認め合って、分かち合って、過ごしています。
自分も大切に。周りの人も大切に。
私も子どもたちと一緒に、改めて成長していきたい、と思った今日です。

お友達が泊まりに来てくれた日。
寝る直前までカード遊び(*^^*)

翌日は、少し晴れ間も出たので、外で草花を摘んで遊んだようですが、
私は透析中だったので、様子は見えず。
透析の部屋に、ホットケーキ作っていい?
ヨモギとカタバミと桑の実をとったんだけど、使っていい?
いろんな事聞いてきて、楽しい(笑)
写真は主人がとってくれました。

しばらくして、かわいらしいホットケーキが完成していました。

子どもたちだけで、パーティー。楽しそう(#^^#)

子どもの日には、ママリンがごちそうを作ってくれました。

GW最終日には、留学生たちが通う小学校で、大漁旗のイベントが。

そのイベントに合わせて、小中高生が大漁旗の絵を描いたそうです。
そのうち13点の入賞作品に、昨年度の留学生、カンナさんの絵が、
選ばれました✨(上の絵です)

様々な催しが準備されていて、子どもたちも楽しんでいました。



雨だったのにもかかわらず、1000人ほどの入場者だったそうで、ビックリです。

地元の漁協さんの、新鮮な魚を氷漬けにして展示する、
氷の水族館も、素敵でした。

GW終了。留学生たちとたくさん遊んで、息子とも会えて、大充実でした。

初夏の島遊び🎵
今年度のしま留学が始まって、一か月が経ちました。
はじめは戸惑っていた子も、どんどん笑顔が増えて、
涙も流さなくなりました(*^^*)
遊びに来てくれた小学校の友達と!
みんなでツリーハウスの改修に夢中です。

ツリーハウスでおやつタイム🎵

GW唯一の晴れ間を狙って、私の実家へお泊りに行きました。
漁師の父と、畑やガーデンが趣味の母が、お魚とお野菜で
御馳走を作ってくれました。

夕飯後は、父母それぞれの趣味の世界をのぞかせてもらいました。

私の父の、隠れ部屋。釣りの道具や仕掛けがいっぱい!
男子二人は、目を輝かせていました。
難しい針糸の結び方もマスター!なおきくん、明日こそ、釣れるかな?

やえさんは、暗い中、母のガーデンを散策。
バラが旬です!

やえさんに喜んでもらって、母も嬉しそう。

翌朝。念願の晴れ間。
でも、ただ遊ぶだけではない。しっかりとお手伝いを済ませてから出発です!
楽しみすぎて、お手伝いが進む(笑)

やえさんは月桂樹の葉っぱを沢山収穫。

私の実家から車で5分。
美しい海岸で、磯遊びです。
アサリ掘りに、夢中!

早速何匹も釣り上げていました。

外で、みんなで食べる手作りのお弁当の、
なんと美味しいことか!

今が旬の、グリーンピースと手塩のお結びが、一番人気でした。

私の姪っ子たちと一緒に、シーグラスや、きれいな石を拾ったり。

GWに島へ帰ってきた息子も、五島の海を満喫🎵

留学生たちと同世代の甥っ子君とも、たくさん遊びました。

あさり、たくさん獲れました!翌朝のお味噌汁の、
なんと美味しかったことか✨
めいいっぱい楽しませてくれた両親に感謝です。
ヒカル君は、「帰りたくない!この海岸に泊まって明日も遊びたい!」と、
叫びながら帰路につきました(笑)

GW中、その他の日は、降ったり止んだりのお天気。
そんな中でも、子どもは遊びの天才です。
テレビやゲームがないと、子どもは自分たちで遊びを作り出します。

お風呂沸かしだって、まき割りだって、立派な遊びになるのです。

グリーンピースの皮むきも、みんなでやると楽しいね。
この作業でここまで盛り上がる子どもを、初めて見ました(*^^*)
