fc2ブログ
   
07
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
18
20
21
22
24
25
26
27
28
31
   

令和5年度 山村留学生の募集が始まりました!


令和5年度 山村留学生募集中です!!

くらしの学校「えん」で一年間、家族の一員として過ごしてみませんか?

全校生徒22名の北魚目小学校に通いながら、

自分たちで育てた野菜を食べ、薪で沸かしたお風呂に入り、

満天の星空を眺める。

自然や動物たちとのふれあい、生きた火のある暮らしが

ここにはあります。



詳しくはくらしの学校「えん」ホームページ内の
「山村留学生募集」をご覧ください。
ホームページアドレス salt99.com

一緒に上五島での島暮らしを楽しみましょう!!

sansonryuugaku_page001.jpg
sansonryuugaku_page002.jpg

sansonryuugaku_page003.jpg
sansonryuugaku_page004.jpg
sansonryuugaku_page005.jpg
sansonryuugaku_page006.jpg
sansonryuugaku_page007.jpg
sansonryuugaku_page008.jpg
スポンサーサイト



命をいただく

私たちは毎日、たくさんの命をいただいて生きています。
留学生のレンカちゃんが飲んでいるこのスープは、
ただの卵スープではありません。
4,7,29,5

えんにいるニワトリをしめて、さばいて作った、
特別なスープ。
レンカさんは、ニワトリをこよなく愛しています。
でもだからといって、ニワトリをさばくことを可愛そうだとか、
そんなことは一切言いません。
もともと育ったおうちにニワトリが沢山いて、
命をいただくとはどういうことか、実践を通して知っています。
4,7,29,2

淡々と作業をするレンカちゃんをみて、二人も近づいてきました。
二人はすでに「いのちをいただく」という本を読んで、
頭では理解しています。
でも、こうやって実際に見るのは初めてです。

・・・レンカさんが、「やってみる?」と声をかけます。
二人はさらっと、「うん!やる!!」
子ども達の中には、「かわいそう」ではなく「ありがとう」の心が
芽生えていました。
4,7,29,15

新鮮ぴちぴちのレバー、ハツ、スナギモ。
さっと焼いて、手塩をふるだけ!最高に美味✨
子ども達も、喜んで食べます。
4,7,29,3

前日には、主人がシカ肉をさばいたので(知人が狩猟したもの)
新鮮シカ肉のレバーと、畑で採って来たニラと人参で、レバニラ!

全員、いつもより自然と「いただきます」に心がこもっていました。
4,7,29,4

お野菜も、いのちです。
毎日少しづつ収穫するお野菜。
4,7,29,7

色とりどりで、つやつやしていて、美しい。
4,7,29,6

毛がふさふさしていて、これは実が詰まってそうだね~~!と、
ワクワクしながら皮をむいてみたら、
歯が欠けたじーさんみたいに実がところどころしかなくって・・大笑い!
4,7,29,8

それをイラストで表現してみました!!(笑)
4,7,29,9

お野菜も個性派ぞろいで、子ども達のイラストが上手で・・
笑ってしまいました!(^^)!
4,7,29,10

日々、ちょっとずついろんな野菜が採れています!
4,7,29,11

こちらは鶏小屋。
毎日出る残飯や、おからやパンの耳がとり達のご飯。
4,7,29,12

毎日、美味しい卵を産んでくれています!
4,7,29,13

これからも、日々いただく命に感謝して、意識して過ごしていきたいです。
4,7,29,14

※お塩のお客様へ
毎日薪を燃やし続け、塩を作っておりますが、
まだまだ塩の生産が追い付いていません。
ただいま8週間待ちとなっております。
お待たせして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

留学生たち、無事に一学期を終えました!


夏休みのため、終業式の翌日の朝、3人そろって船に乗り、
親御さんの元へと帰路についた留学生。

前日の夜には、「えんにあるもの、いただいたもの」で、ほぼ
自給自足メニューでお疲れ様会。
子ども達のリクエスト、「えん」でとれた
カボチャと玉ねぎを使った、カボチャスープ、
終業式終了後に、みんなで食べて!と留学生の同級生の
お父さんからいただいたイカで、お刺身とイカゲソの天ぷら、
とれたてのゆでトウモロコシ、えんのシカ肉ベーコンとピーマンの
ポテト炒め、えんのきゅうりの糠漬け、
ママリンからの差し入れの絶品炊き込みご飯と、
イカのワタときゅうりの酢味噌和え。
デザートには、沖縄のパイナップルと、誰かさんがずっと食べたいと熱望し、
思わず買ってしまったデラウェア―がデザート(*^^*)

お金はほとんどかかっていませんが、手間と愛情をこめて、
心が豊かになれる夕食を、みんなで有難くいただきました!
4,7,23,1

毎週続けた習字教室。先生は、島出身・在住の師範免許を持つ若い先生。
(中央の赤い服が先生です。添削をしてくださってます。本当にお若いのです!)
一学期間で順調に級を上げ、子ども達も楽しんでいます!
4,7,23,2

こちら、子ども達と漬け込んだ、梅干しです。
きれいに梅酢があがっています。フルーティーで、最高にいい香りです!
4,7,23,3

先日は子ども達に、梅の塩漬けに赤紫蘇を入れる作業を見てもらいました。
塩でもんでアクを抜いた赤紫蘇を・・・
4,7,23,4

梅酢と合わせて・・
4,7,23,5

パ―――っと色が変わるところを見てもらいました。
今年もいい梅干しになりそうです。
この後、夏のカンカン照りの3日間を狙って干せば、すべての作業が終了となります。
一年寝かせて、ようやく梅干しの完成です!
4,7,23,6

海では、子ども達と海ゴミ拾いも。
私はひたすら片っ端から拾いますが、子ども達の拾い方は面白い。
規則性があったり、あるものを集中して集めたり。
おかげで海ゴミ拾いも楽しそうにやってくれます。
4,7,23,7

5月の半ばから、集中して取り組んでいる海ゴミ拾い。
トータルでボランティア袋160袋以上集めました。
大きなごみは、トラック2台分。
これからも毎日少しづつ、拾っていきます♪
4,7,23,8

1学期間、全員学校を一日も休まずに、お当番も頑張った
留学生達へのご褒美に・・・!
行きたがっていた「蛤浜海水浴場」へ!
4,7,23,9

曇り空でしたが、十分に楽しめました。
4,7,23,10

遠浅で、安全。
4,7,23,11

砂浜が気持ちいい。
4,7,23,12

えんの目の前の海とは違った貝殻が拾えます。
上五島には、素敵ないいところがまだまだいっぱいです!
4,7,23,13

おまけ。驚かないでください。寝ているだけです(笑)
最高に気持ちよくお昼寝をしていると、白目になって、時々こうなってしまう、
我が家のアイドルイチ君です❤
4,7,23,15

夏を満喫中!


毎日暑いですね!そんな時には目の前の海にドボン!
・・・ができるのが、えんのいいところ♪
4,7,19,2 (2)

私も思わず、海へ!子ども達が大騒ぎしていた通り、
シュノーケル付けてちょっと海に潜ったら(というか、顔をつけたら(笑))
いるいる!魚がいーーーーっぱい!

まるで、子ども達が魚と一緒に泳いでる!といった感じ。
いつか海中カメラで写真を撮りたいくらいです(*^^*)
4,7,19,3

近所の方からボートをいただきました。
ちょっと冒険気分♪
4,7,19,2 (1)

潜りが得意なレンカちゃんは、一度潜ると手ぶらでは上がってこない!
必ず何かしらをゲットしてきます!
4,7,19,5 (2)

泳いでいたら、知人からとれたてサザエをいただいたので、
合わせてお刺身にしました。てんこ盛り!
4,7,19,5 (1)

さてさて、6月中には、芋の苗も植えたんでした。
4,7,19,7 (1)

昨年から、えんと反対側の西の地区「曽根」に畑を借りて、
サツマイモを作っています。
土がいいので、去年もなかなかの出来でした。
秋の収穫が楽しみです!
4,7,19,7 (2)

子ども達がのぞいているのは・・
4,7,19,9 (1)

燻製室です!
4,7,19,11 (1)

桜の生木でもくもくと・・シカ肉で仕込んだベーコン、ソーセージ、ハムづくりの他、
ゆで卵やチーズ、ボイルサザエも燻製に!
4,7,19,11 (2)

出来立ての、温かい燻製を食べれるのは、手作りならでは!
4,7,19,12

ある日の朝食にも、シカ肉のハムが登場。柔らかくて、人気です!
手塩を入れた手作りパンや、えんのたまごのスクランブルエッグとレモングラスの
ハーブティーで、美味しい朝食です!
4,7,19,14 (2)

ミルトンは、すっかり夏毛に生え変わりました!
4,7,19,9 (2)

さて、久々登場の太志君。
ご無沙汰しておりました。
先日、4月に高校進学のため長崎に行って以来、ようやく初めて
帰省してきました(*^_^*)
4,7,19,14 (1)

背の高さはすっかりママリン(おばあちゃん)を追い抜き・・
4,7,19,16 (2)

何も変わらないようで、何だかどこかが変わってる。
背は伸びたけど、ちょっと体がスリムになったかな?
運動しているので、食事量が追い付いていないようです💦
でもそのうち自分のリズムをつかみ、たくましくなってくれると思います。
4,7,19,18 (2)

イチが、太志を待っていました。
帰省中、ずっとくっついていた二人。
4,7,19,16 (1)

主人とは、お風呂に一緒に入ったり、野球をしたり・・。
4,7,19,18 (1)

私は息子と海へお散歩。
4,7,19,20 (2)

島の友達も顔を出してくれて、エネルギーチャージの帰省になったようです。
4,7,19,20 (1)

6月のえん。麦の脱穀、天然酵母、梅仕事


6月にえんで行った農作業、まだ紹介しきれていなかったことがありました。
4,7,15,1

段々畑で育てた麦の、脱穀です。
4,7,15,2

子ども達も一緒に。
4,7,15,3

手分けして脱穀機まで運びます。
4,7,15,4

年期物の古い脱穀機。凄いうなり声をあげて、麦の粒が
外されていきます。
4,7,15,5

脱穀機のわきにできた麦わらの山の上に、子ども達思わず飛び込む(^^)
気持ちいいんですよ!
4,7,15,6

脱穀機の調子がいまいちで、モミが沢山混じってしまいました💦
麦を食べるまでの道のりは遠い・・
4,7,15,7

急に思い立ち、野外になっていたミカンの皮で、子ども達と
酵母を起こしてみました。
4,7,15,13

なかなかうまくいったと思ってました・・
4,7,15,8

スティック状の、塩を効かせたスナックパンや・・
4,7,15,9

通常のパンを作ったつもりでしたが・・
思いっきりミカンの皮の苦みが!
過発酵で酸っぱい(笑)
失敗です(ノД`)・゜・。
4,7,15,10

でも無駄にはできないので、
ハーブ水と共に、
4,7,15,11

フレンチトーストに変身させてみたらなかなか成功。
苦みと酸っぱさも少し和らぎ、ふっくらなパンによみがえりました!

また、チャレンジします。
4,7,15,12

えんの敷地内の梅も収穫しました。
4,7,15,14

つやつや、いい梅です。
4,7,15,15

3本の梅木から、どうにか5キロ細収穫出来て、
梅ジュースと梅酒に加工。
4,7,15,18

こちらの完熟梅は、和歌山の梅の里自然農園の勇惣さんの、自然栽培梅。
とても良い梅です!
4,7,15,16

留学生たちと、梅干しを仕込みます。
来年の留学生のために!
4,7,15,17

家の目の前の畑からも、毎日お野菜が収穫出来ています。
4,7,15,19

おまけ。カンナちゃんの足の高さと温かさは、ちょうどいいなあ。byイチ
4,7,15,20

※塩のお客様へ※
8月からの値上げの影響もあり、ただいま注文が大変込み合っています。
お届けまで7~8週間待ちとなっております。
ご理解いただければ幸いです。

近況報告!子どもの目線で、田植え終了、ビワ狩り、オマケ


怒涛の6月が終わりました。
えんの一年の中で、一番忙しい時期です。
田植え、サツマイモの苗出し・植え付け、梅干し80キロの仕込み、
麦刈り、その他加工品の仕込みいろいろ・・・
その間も、子ども達は元気いっぱい、一緒に仕事をこなしてくれました。

これらの笑顔の写真は、レンカちゃんが撮ったもの。
子ども目線、子ども同士で撮り合うと、やっぱり表情がいい。
信頼関係の賜物ですね。
みんなあんまり可愛いので、載せます(*^^*)
※5月半ばの写真です。
4,7,1,3


4,7,1,2


4,7,1,1


4,7,1,4

さてさて、田植えも無事終了しましたが、
最終日はのんびりと、えんのメンバーだけで。
4,7,1,5

田植え熟練者のレンカちゃんの、田植えの手さばきがすごい。
4,7,1,6

手早く、確実!正直、すごく助かりました!!
4,7,1,7

一番上の段は、水が少なく、難航💦
そんな時でも、歌を歌いながら田植えを楽しもうとする子ども達に、
ほっこりさせられました。
ちなみに、現代風の田植え歌でしたよ(笑)
4,7,1,8

このあと、全部で4段の田植えを終わらせました。
4,7,1,9

冷たい水が流れる川で、ちょっとひと休みしていると・・
4,7,1,10

手作りのおやつを、わざわざ差し入れしてくれた方が・・・!
何とありがたい・・・!田植え後のおやつは、最高に美味しかったです。
4,7,1,11

別の日。
4,7,1,12

子ども達がほおばっているのは・・
4,7,1,13

ビワです!長崎県は、ビワの名産地。
4,7,1,14

ありがたいことに、知り合いの方が、毎年留学生たちに
ビワ狩りをさせてくれます。
4,7,1,15

持ち帰ったビワを見て、レンカちゃんが一言・・
これで何か作りたい!!
4,7,1,16

ひたすら皮をむきまくる。黙々と。
4,7,1,17

完成したのは、ビワのコンポート✨
さすがです。
4,7,1,18

今年は農作業の合間に、玉ねぎの収穫も。
この後さらにたくさん収穫できて、はじめてにしては上出来でした!
4,7,1,19

おまけ。
最近、田んぼのそばに新しいストアーができたので、
田植えの後、川で体を洗って、子ども達と行ってきました(笑)

200円づつ渡して、好きなおやつを買いなさい!と言うと・・・
3人でちょっとづつ出し合って、「父の日だから、ゴリリンに!」と、
購入していたのがこれ✨泣かせますね( ;∀;)
4,7,1,20
ガーナのGはごりりんのGだからと、ペンで囲ってみたり、
ナオキ君からのメッセージが意味ありげで、相変わらず子どもって
面白いです。

※お塩のお客様へお知らせ
6月中旬の五島通信発行後に、たくさんの方からご注文をいただきまして、
ただいま一か月待ちとなっております。
お待たせして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR