fc2ブログ
   
06
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13
15
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

田植え(2回目)をします!一緒にいかがですか?

今週の土日は、青方の方の田んぼで田植えやります!
一緒にいかがですか~?

6月18日(土)
場所・・青方ダム近くの、中野橋バス停付近(近くまでくれば分かります)
時間・・14時から17時ごろまで
※日曜にも同じ時間帯でやる予定です!

写真は去年の様子。
4,6,17,1
4,6,17,2
4,6,17,3
スポンサーサイト



泥んこになって、田植え楽しみました!

週末は、待ちに待った田植えでした!
4,6,14,6

まだ、綺麗な状態の子ども達も・・
4,6,14,3 (2)

えんの田んぼに入ったら、このありさま(笑)
4,6,14,1

現代の日常、泥んこになることってほぼない。
でも、ほとんどの子は気付いてしまいます・・・
4,6,14,3 (1)

泥んこって、たのしい!きもちいい!
4,6,14,4

みんなで引っ張る、そりレース。
聞こえてきませんか?子ども達のはしゃいだ声!
4,6,14,5

えんの田んぼ2回目のすばる君。
ナオキ君を引いてあげる、優しいところあり(*^-^*)
4,6,14,7

彼は田んぼの楽しさを、熟知しています!
4,6,14,8

ちょっとひと休み・・山水の水風呂にも入っちゃいます✨
4,6,14,9

さて、この写真は、田植えの朝。
みんなで田んぼを楽しむために、実は留学生たちは
一仕事していました。
4,6,14,10

えんで育てたお米の苗の、苗取り作業です。
ごくろうさま・・・✨
4,6,14,11

苗の植え方を教えたら・・
4,6,14,12

実際にやってみます。
4,6,14,13

手際のいい子が、隣の子に教えたり・・
4,6,14,14
4,6,14,15
4,6,14,16

みんなよく頑張った!記念撮影!の時には、全身泥だらけの小さい子たちが
半数位「さむい・・」と脱落(笑)
一足先に、海へ行っています💦
4,6,14,17

全身の泥は、海できれいに洗い流します。
まだちょっと寒かったけど、こっちの方を楽しみにしている子もいました(*^-^*)
4,6,14,18

シャワーを浴びたら、おやつタイム。
頑張ったみんなに、塩入りオートミールクッキーを作ってきました♪
手作りのマドレーヌを差し入れしてくださった方も。
ありがとうございました✨
4,6,14,19

留学生たちが通う通学路に作ったこの田んぼ。
最初はごみと藪に覆われた荒地でしたが、続けていく内に
少しづつ、田んぼらしくなってきました。

稲が伸び、とんぼが飛び交い、稲穂が垂れ、風にそよぐその美しさを
四季を通して見せてあげたい。
4,6,14,20
毎年、稲の成長を見てるよ!と言ってくれる、地元の子どもたちがいます。
そんな時、数か所の田畑の作業に精を出す主人の疲れは、
あっという間に吹き飛んでしまいます(*^-^*)

一緒に田植えしませんか?

田植えのお誘いです!
〇 旧・北魚目中学校 横(海まで徒歩30秒)の小さな田んぼで田植え
をします。お誘いあわせの上ぜひご参加ください。(少雨決行)

〇日時:6月12日(日) 14:00頃から 1~2時間位

〇 備考:汚れても良い恰好で。(捨てても良い格好。泥汚れは落ちにくいです。)
田植え後そのまま海で泳げるよう水着で来てもいいです。
着替え、タオル、サンダル、汚れ物を入れる袋があると良いです。 

〇お茶は用意しています。お子さんだけでの参加も大丈夫です。
お問い合わせ先:くらしの学校「えん」 小野  55-2707

以下は、去年の田植えの様子です(*^-^*)
4,6,10,2 (2)
4,6,10,2 (1)
4,6,10,3

運動会、ひよこ、ホタル!


先日、留学生たちが通う小学校の運動会がありました。
島の生活にやっと慣れてきたころに始まった運動会の練習。

毎日、帰宅したら3人でソーラン節の練習をしてましたが、
その成果がしっかりと出ていました!
4,5,31,2 (2)

かけっこも、常に真剣勝負。
4,5,31,2 (1)

おっと!勢いあまって飛び出したナオキくん。
見に来てくれた、お母さんと弟、おじいちゃんおばあちゃんの
大応援のお陰で、転んでもすぐ起き上がって、駆け抜けました。
4,5,31,4 (2)

地域の種目に、留学生の親御さんも参加させていただきました。
4,5,31,14 (1)

すばる君は、スタート係を張り切っていました!
4,5,31,14 (2)

綱引きも、一回戦ごとに全力勝負。
4,5,31,6 (1)

仮装をしながら競技してくれる、ユニークな小学校の先生たち!
4,5,31,6 (2)

高学年の親子競技で、お母さんの好きなところを聞かれた
カンナちゃん、「留学に来させてくれたところが、好きです!」と(*'ω'*)
4,5,31,8 (1)

北小運動会2回目のすばる君は、お父さんとの息もピッタリ。
4,5,31,8 (2)

遠くから、来てもらえてよかったね。
4,5,31,12 (1)

レンカちゃんは、お父さんとの競技にちょっと照れていたようですが、
嬉しそうな姿は、やっぱり親子だなあ。
4,5,31,12 (2)

めいいっぱい頑張った、運動会。
子ども達、大好きな家族に応援に来てもらえてよかったね!

ママリンが、ご馳走を作ってえんで待っていてくれていました。
4,5,31,10 (2)

ありがとう。いただきます!
家族に会えるのは、次は夏休み。何だか、あっという間です。
4,5,31,10 (1)

運動会の前日、ヒヨコが我が家へ。
4,5,31,16 (2)

恐る恐る、生まれて初めてヒヨコを抱っこするナオキくん。
小さくて、か弱いヒヨコ。
4,5,31,16 (1)

20羽の内、一匹だけ弱ってしまい、レンカちゃんが一生懸命
お世話しましたが、あっという間に天国へいってしまいました。

小さないのちと向き合う。
お墓の前に、花をたむけ、その場からなかなか離れない子ども達の姿が。
4,5,31,17 (1)

こんな小さな子たちが、いつか卵を産むんだ!
不思議だけれど、本当の話。命について、考えた日でした。
4,5,31,19 (2)

そして夜の外には、小さく、はかない美しい命が、たくさん・・・・
4,5,31,19 (1)

蛍です!えんの母屋の周りにもたくさんいますが、海の前には、
クリスマスのイルミネーション並みの美しさでした✨
4,5,31,20

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR