fc2ブログ
   
04
1
2
3
4
6
7
8
10
11
12
14
15
16
17
18
20
21
22
23
24
25
27
28
29
30
   

世界文化遺産の、野崎島へ!②

世界遺産の野崎島で、子ども達が楽しみだったのは、
この砂浜で遊ぶこと!!
4,4,26,16

ここから先の写真は、ひたすら子ども達が砂浜で
大はしゃぎした様子です(*^_^*)
4,4,26,18
4,4,26,17
4,4,26,19
4,4,26,20
4,4,26,21
4,4,26,22
4,4,26,23
4,4,26,24
4,4,26,25
4,4,26,26
4,4,26,27

たっぷり遊んで、また船に乗り込み上五島へ戻ります。
帰路の途中、船長さんが立ち寄ってくれた、
島の反対側。

かつてカトリックの人々が、200人ほど暮らしていた集落です。
十字架があります。
この地で、力を出し合って暮らしてきた人たちがいたのだと
想うと、胸の奥がジーンとしてきます。
4,4,26,29
有意義な、週末でした。
島で、子ども達と沢山遊んでくれた、お兄さんお姉さん方、
ありがとうございました✨
スポンサーサイト



世界文化遺産の、野崎島へ!①

島全体が世界遺産!の、野崎島に行ってきました。
この島は、上五島のある中通島の北に位置し、
2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として
登録された、文化遺産の島です。
4,4,26,1

私達の住む島の一番北の端から、チャーター便に乗せていただきました。
4,4,26,2

乗船20分くらいで、野崎島に堂々とたたずむ、
旧野首教会が見えてきました✨

野崎島の豆知識。
・70年ほど前まで、650人くらい住んでいた。
・30年ほど前に無人島となった。
・今は管理人さんが、1人、駐在しているとか。
・2018年に島全体が世界文化遺産に。
・シカが沢山生息している。

教会の周りの段々畑の跡が、かつての人々の営みを
想像させます・・・。
4,4,26,4

ガイドさんが笑顔で出迎えてくれて、案内をしてくださいました。
4,4,26,6

さあ、まずは旧野首教会へ、30分かけて歩きます。
シカがいます。見えますか?
4,4,26,7

お天気が最高!
4,4,26,8

目の前に現れた教会とその一帯が、何だか
おとぎ話の世界のよう・・・。
4,4,26,9

子ども達の目にはどう映ったかな。
4,4,26,10

教会からさらに10分ほど歩くと、美しい砂浜のビーチが。
4,4,26,11

3分割しないと
4,4,26,12

おさまりきれないパノラマの景色✨
4,4,26,13

みんなで持ち寄ったお弁当を食べて・・
4,4,26,15

さあ!海へ…!
4,4,26,14
続く・・・

カエル、麦畑、イースター、田植え準備!

一日一日があっという間です!
ブログに載せたい写真がどんどんたまって追いつきません(*'ω'*)

ある日の夜、主人が大きいカエルをつかまえて見せてくれました。
子ども達の反応はそれぞれですが・・・
4,4,19,2

イチは大喜びです(*^_^*)
4,4,19,3

鳴き声につられてみんなで外へ。
さっきのは、小さい方だった・・・!
4,4,19,4

この小さい池に、あのカエルたちが10匹以上いました。
すごーーく盛りがりました!
4,4,19,5

とてもお天気の良いイースターの日。
子ども達が遊びに来てくれました。
2人はお菓子づくりです。
4,4,19,7

大きい卵型のチョコからは・・・
4,4,19,8
4,4,19,9

さらにかわいいチョコが詰まっていました!
4,4,19,10

争奪戦であります(*'ω'*)
4,4,19,11

外でも賑やかな子ども達の声。
段々畑の麦の周りで遊んでいます。
4,4,19,12

去年の留学生と蒔いた種。
海が見える、えんの麦畑。
3人のことを思い出します・・・。
しっかりと穂がついてくれました。
4,4,19,13

室内では、囲碁に夢中の2人が。
なおきくん、良かったね!!
4,4,19,14

お米の芽出しも子ども達と。
去年収穫したお米です。
4,4,19,15
4,4,19,16

麦畑と、ちょっぴり凛々しくなってきたイチ君。
4,4,19,17

週に一度は、主人のお母さん、ママリンの家へ、美味しい夕飯と
テレビの日!(えんにはテレビがありません)
イチに、子守唄を歌ってあげる、優しい子ども達です。
4,4,19,6

泣きながら笑う!留学生たち。


今年度の留学生と暮らしはじめて、10日が経ちました。
子ども達にとっては、きっと毎日が刺激的な日。

この日は、えんのおばあちゃん、ママリンの誕生日パーディー!
子ども達が、ママリンに、飛び出す!バースディカードを
手作りしてくれていました(*^_^*)
4,4,13,9

夕飯は、ママリンのリクエストで、手巻き寿司。
トビコやイクラ、スモークサーモンは、長崎で仕入れてきました♪
残った酢飯は、子ども達が全部たいらげました。よく食べてくれます!
4,4,13,5

えんのたまごを使って、ガトーショコラを焼きました。
こちらもママリンからのリクエスト!
粉砂糖でデコしたら、鼻息で粉砂糖が飛んでしまいそうだからと、
わざわざマスクをつけるナオキくん(笑)
4,4,13,6

電気を消す係、カンナちゃん。
ケーキ運ぶのはレンカちゃん、
クラッカーを鳴らしたのは、ナオキ君。
4,4,13,7

ママリン、喜んでくれて、良かった!
4,4,13,8

習字教室も始まりました。
すばる君も一緒です。
月の初めは硬筆の日。
静かに、シーンと、集中して。
4,4,13,1

週末、あまりにも暑かったので、子ども達が泳ぎたいと言い出しました。
主人と一緒に、目の前の海へ!
4,4,13,3

ちょっとつめたーーい!海がすきとおってる!!
大はしゃぎでした。
4,4,13,4

先日みんなで準備した畑で、夏用の野菜の種まきもしました。
4,4,13,12

初めて野菜の種を蒔く子もいて、表情は真剣でした。
4,4,13,13

日曜の朝、私が掃除を始めると、
雑巾がけする?と、声をかけてくれて・・・
全面、床を拭いてくれました✨

最後はよーーいどん!で
4,4,13,10

ゴー―――ル!
どんなことでも、楽しめる子たちです。
4,4,13,11

3人のチームワークが素晴らしく・・
一番下のナオキ君を、上のお姉さん二人が、良く支えてくれています。
寝癖を直してあげる、お姉ちゃんたち。
ナオキくん、嬉しそう(*^_^*)
4,4,13,2

初めてのたき火の日。
外ではお当番の子が付けたお風呂の火が、
しっかり燃えていました。
(写真を撮るため、蓋を外してます)

子ども達が沸かしてくれた薪のお風呂は、最高です。
4,4,13,14

炎は人を素直にさせる。
これからの一年を素晴らしいものにするために、
みんなでいろんなことを語り合いました。
4,4,13,15

ホームシックで、ちょっぴり泣いてしまう子もいます。
でも、次の瞬間笑ったりしています。
きっと、寂しいと楽しいが混同してるのかな。
この3人なら大丈夫だよ!

これからの一年が、楽しみです✨

それぞれの場所で、花開け!!

新しい留学生がやってきました!!
学校登校の初日、元気に行ってらっしゃい(*^_^*)
4,4,8,6

早速漁師さんにお魚いただいたり、良くして頂いています。
4,4,8,7

車で10分もかからずに、小串の漁港があります。
最近マグロが沢山上がっていた上五島ですが、
この日はカワハギとイワシをゲット。
4,4,8,5

ナオキくんは、囲碁が大好きな少年です。
囲碁と向き合っている間は、最高にいい笑顔をします。
4,4,8,4

家の目の前の畑を、みんなで耕しました。
えんで働いてくれている若い男性フィーフィーが(日本人です。あだ名です(^^))
一緒に作業してくれました。
4,4,8,12

夜はみんなで眠ります。
初日の就寝前の様子。
興奮状態が良く伝わります(^^)
4,4,8,2

えんの留学生は3人ですが、そばにもう一人、笑顔の素敵なこの子。
ブログをずっと見てくれている方は分かるはず。
おととしのえんの留学生、すばる君です!

すばる君は、上五島が大好きで大好きで、再度留学したい!と
希望してきましたが、定員はいっぱいで。
それを知ったえんの従業員さんが、すばるのためならば!と、
新上五島町の留学里親に、第一号として登録。
無事に、この島で暮らせることが決定したのでした。

従業員さんとは、校区が一緒なので、通う小学校も一緒です。
一年ぶりに会ったすばる君は、体が一回り大きくなっていましたが、
あの笑顔はそのままでした(*^-^*)
これからまた、たくさん関わって行けると思うと、
とっても嬉しいです✨
4,4,8,3

留学生がこの島にやってきてくれた同じ日、
息子は高校進学のため、島を出発しました。

寂しくて寂しくて、どうなっちゃうだろうと自分で心配でしたが(*'ω'*)
留学生たちの存在に、助けられています。
子ども達の存在って、やっぱり凄いです。

入学式の前日長崎に渡り、寮の許可を得て太志を夕飯に誘いました。
慣れない場所での初めての寮生活、寮にも学校にも、
知人は一人もいない。
なのに太志は笑顔でした。
・・・
やっぱり、私たちが思うより、太志ってしっかりしてるんだ、と
改めで実感。
この笑顔に、安心させられました。
4,4,8,8

入学式。
4,4,8,10

校門前で待ち合わせ。
寮から一人で歩いてきた様子。
初日は迷子になりかけたそうで、しっかり
私の血を継いでいます(笑)
4,4,8,9

教室の様子。男子校です。
4,4,8,11

本人、ずいぶん悩んでいましたが、野球部に入ることを
決心したようです。
「軽い気持ちで入ったら、後悔するぞ」
先輩の言葉を聞いた上での決断です。
4,4,8,13

それぞれの場所で、それぞれのチャレンジが、始まりました!!

太志、チャレンジの3年間へ、出発!!


2日前、一人息子の太志が、高校進学のためいよいよ島を出発しました!
4,4,5,8

太志へ。

太志がこの家を出る前にと、迎え入れた柴犬イチとの相性は
抜群だったね!
4か月間一緒に絡まり合う姿はまるで兄弟でした(*^-^*)
多分イチは、いつでも太志の帰りを待ってる。
4,4,5,1

留学生を送り出し、迎え入れるまでのわずかな家族だけの時間には、
いつもはやらないお風呂沸かしをしてもらったね・・・
難なく火おこしをする姿に、15年間のここでの暮らしが染みついていることを
実感させられたよ。
4,4,5,2

出発前、私の両親や妹家族を呼んで、ピザパーティーを。
4,4,5,3

今回の変わり種は、いただいたタケノコで、味噌ソースの和風ピザ。
美味しかったかな?
15年間あなたにしてあげられたことは、毎日おいしいご飯を作ること。
それだけしかできなかったかもしれないけれど・・
4,4,5,4

ここにいる全員が、あなたのことを心から応援してる。
4,4,5,5

太志が幼稚園の時に植えた梨の木。
共にこんなに大きくなった!
そして今年は花が満開!
4,4,5,6

毎年毎年、作り続けた麦。
小さいころから、麦と米の違いが分からず、混乱してたよね(笑)
4,4,5,10

冬休み、毎日のようにイチと麦踏みをしてくれたおかげで、
イチは麦畑が大好きに!
4,4,5,11

出発前日の朝。
朝日に照らされる姿が、とっても眩しかった。美しかった。
4,4,5,12

この地に足をつけて、ひたすら土を耕す父と、
この地を離れて飛躍していくあなた。
4,4,5,13

この美しい大地から、「太志、行ってこい!」って
背中を押されているように見えたよ。
4,4,5,14

知っているかな?
あなたの出発の朝、海から上がった神々しいほどの
美しい朝日に向かって、父は柏手を打っていたんだよ。
朝日に向かって、深々と頭を下げてた。

愛されていることを、どうか忘れないで。
4,4,5,15

相変わらず不器用で、見送りに来てくれた人たちに
直接御礼が言えたのかは分からないけれど・・・

ここに来てくれた人たちのこと、
絶対に忘れないで。
4,4,5,7

何だかあっという間の出航で・・・
大切なことを伝え忘れた気が・・・

まあ、想いは伝わっていると信じて。
新たな場所で、新しい挑戦をすることを、自分で決めたあなたを、
心から誇らしく思います。
4,4,5,9

そして旅だちはやっぱり美しかった・・・・!

新しい生活が始まって、まだ2日目ですが、早速試練が訪れているようで・・・
でも大丈夫。すべては経験、そして勉強。根性はある!
・・・・・
高校説明会の時、たまたますれ違った校長先生にポンと
方を叩かれ、「少年、幸せになるよ」っと声をかけられた。
その時はとっさのことで、会釈をするのが精いっぱいだったけれど・・
「俺あの時、『もう幸せです』って言えば良かったな」
・・・・・
この話、してくれたよね。
これ聞いて、すごーーーく嬉しかった。
この時の気持ち、ずっと覚えていて欲しいな。

ここから、ず―――っと見守っています。
思いっきり楽しむんだよ~~~(^O^)/

母より。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR