fc2ブログ
   
08
1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13
14
16
17
18
19
20
21
22
24
25
27
29
31
   

忘れかけていた海の中の世界に・・

感動しました。本当に心から。
漁師の娘で五島に生まれたのに、泳ぎが苦手です・・。
子どもたちの写真を撮るばっかりで、いつも足だけしか海につけません。

でも・・息子や子どもたちがあんまりにも楽しそうなので、
夏休み最後の日曜日、思い切って海に入ってみました!

息子のシュノーケルを借りて、ちょっと海の中を覗いてみたら・・
いる!いる!魚がうじゃうじゃ・・・!海水が透明、魚の群れに包まれる。
波に揺られて、気持ちよく体も揺れる。
太陽の光が反射して、海底がキラキラ光ってる。
その前を、子ども達が海中でピースしながら通り過ぎる(笑)

子ども達が興奮して話してくれていた、いつもの光景が、まさに
目の前に現れて、そうか、これだったかーーー!これは、楽しいに決まってる!

「外側」から何となく見ていた、いつもの海の「内側」には、
想像を超える世界が広がっていました✨
私がシュノーケルで興奮している間、泳げない私のそばで、
心配してみていてくれた息子よ、ありがとう(*'ω'*)
3,8,30,1 (11)

この美しい空と海が、「えん」の目の前に。
3,8,30,1,1

さあ、今からみんなで海のお出かけ。
3,8,30,1 (20)

船で、深いところまで漕ぎ出して、生き物探し。
3,8,30,1 (3)

目のいいはると君が、ミナ貝を探し、太志が潜って採る。
3,8,30,1(5)

ゲットです!
3,8,30,1 (6)

どんどん投げ込まれるミナ貝。
3,8,30,1 (4)

お兄さんになったなあ。
3,8,30,1 (7)

ゴリリンが採ったミナ貝を、子どもたちがどんどん運びます。
3,8,30,1 (8)

船から魚も釣れました。
3,8,30,1 (12)

なかなかいいサイズです。
3,8,30,1 (13)

釣れたのは・・
3,8,30,1 (9)

ベラでした!(右下)
ミナは、もう大漁!!
3,8,30,1 (14)

いやぁ、楽しそうですね。
3,8,30,1 (15)

ゴリリンがこぐ船に、ロープでボートを繋いで。
3,8,30,1 (16)

3,8,30,1 (17)

たそがれています。
3,8,30,1 (18)

スピードが出たら、もっと楽しいね(*'ω'*)
3,8,30,1 (19)

私にとっても、最高の夏の思い出です。
スポンサーサイト



いざ!船に乗って

子ども達曰く「船があると、いつもの海が数倍面白い!」
そうで、目の前の海で、毎日泳いでいます!
3,8,28,10

船は、処分するのに困っていたから‥と言う方から、ご縁があっていただいたものです。
「えん」周辺の海を子どもたちと遊ぶのにはちょうどいいサイズの小さな船。
3,8,28,2

遠くには行けないけれど、船に乗る!というだけで、子ども達は
冒険気分のようで・・
自分たちが泳げる範囲では見れない、深いところにいる貝や、
魚がたくさん見れたそうです。
留学生が海底のミナ貝を見つけては、太志に伝え、それを太志が潜って採る。
おかげでこの日もミナ貝を大量にゲット!
3,8,28,3

もっと海にいたい!!と、海が大好きな子ども達です。
3,8,28,4

ゴムボートもえんに仲間入りしました。
こちらは気軽に乗れるタイプ。
3,8,28,5

気持ちよさそう。私も近々乗ってみようと思います。
名残惜しいですが、海で泳げるのもあともう少しです。
3,8,28,6

自宅から徒歩1分なので、海には泳ぐだけでなく、みんなでよくお散歩にも行きます。
そのとき必ずやるのが「シーグラス拾い」
3,8,28,7

工作や、アクセサリー作りに大活躍。
3,8,28,8

そうそう。子ども達はケンカもするけれど、こうやって
仲のいい姿も良く見せてくれます。
夏休みの宿題の、リコーダーの練習。
得意なエリちゃんが、上手にやさしく教えていました。
ケンカもするけど仲がいい。
ほんとのきょうだいみたい(*^^*)
3,8,28,9

キラキラ笑顔が戻って来た!


夏休み、家族のもとへ帰っていた留学生が、元気いっぱいで
戻ってきてくれています。
疲れて帰ってくるのを覚悟していましたが、
「ただいまーーーー!!」
「わー動物たちひさしぶりー!みんな大きくなってるー」
「お土産あるよ――!」
もう大騒ぎ(*^^*)
3,8,26,3

子ども達が楽しみにしていた、ウサギとのご対面✨
「かわいい💛」とメロメロです。
ヨモギをたくさん摘んで、食べさせてくれました。

男の子2人は何のためらいもなく即座にだっこしたけれど、
エリちゃんは、急には抱っこせずにちょっと様子見。
ヒヨコの時と一緒です。
仲良くなれるといいね。
3,8,26,2
学校が始まるまで、「えん」内で、のんびり、ゆっくり、
でも思いっきり!残りの夏を過ごします(*^^*)

息子の中学最後の夏休み

普段は、留学生たちのお兄ちゃん的存在の息子ですが、
夏休みは、自分のペースで。でも、なんだかんだと忙しそうな夏休みでした。
3,8,21,1

主人と2人で、目の前の海でそれはもう、何度も何度も泳いでいました。
なんせ海まで徒歩1分ですので。
3,8,21,2

泳ぎは島の男らしく達者ですが、小学校のころから鍛えてきた
素潜りも得意です。
ミナ貝をじゃんじゃんとってきてくれます。
3,8,21,3

うちではミナ貝は、かき揚げと、ミナの炊き込みご飯が人気。
ただ、この前主人が、珍しく子ども達にみなご飯を炊いてくれたときは、
砂出しが甘く、ご飯が「じゃりじゃり」で、子ども達は「・・・・・」閉口だったようで(笑)
今度私が、最高に美味しく作ってあげたいと思います!
3,8,21,4

もちろん、シンプルに塩ゆででもおいしいんです。
3,8,21,5

そういえばこの前、太志と主人と主人の友人が3人で船で遊んでいたら、
いただきものの船が沈没してしまいました!
3人とも泳ぎが達者なので問題なかったですが、ちょっぴり遠出していたらしく、
買ったばかりの船外機(船のエンジン)を必死で守りながら泳いで帰ってきました。
船を、泳ぎながら引いてきたのは太志。
太志は沈没から帰還まで、終始冷静だったそうで。
大冒険だったと、笑いながら帰ってきましたが、これもまた、夏の思い出ですね。
もちろん、留学生が一緒だと、こんな危ないことはしません(*^^*)
3,8,21,6

夏の経験と言えばこれ。
太志が、豊作・豊漁祈願の地元のお祭りで、天狗になりました!
3,8,21,7

このお祭りでは、郷内 約200軒の家々を天狗と獅子駒が
厄払いをして回ります。
その大役を今年は息子の太志がさせていただきました。
真ん中のの天狗のお面をかぶっているのが太志です。
3,8,21,8

いつもは大人の方がやる役なので、なんだかちょっと頼りなさは
ありましたが・・
地元の方は、「アラ!太志君じゃないの!!」と、
天狗に扮した息子を見てずいぶん喜んでくださったそうで・・
3,8,21,9

約200軒回り終わって帰ってきた太志は、それはそれはへとへとでしたが
とても良い経験をさせていただきました。
3,8,21,10

やっぱりこの夏の思い出の中で、ダントツ一番はこれ。
野球少年たちの憧れの場所、長崎ビッグN球場での野球大会です。
3,8,21,11

緊張でみんなガチガチのようでしたが、こんな美しい球場で
仲間たちと試合ができたこと、一生の思い出です。
打てなくて悔しかったけど・・楽しかった!!とのこと。
それが一番ですね。
3,8,21,12

夏休みの終わりには、私の実家でのんびりゆっくり過ごしてきました。
この夏休みは色々あったねぇ、お疲れ様!と、父母がご馳走を用意して
迎えてくれました。
これは、父のいけすで育った「クエの刺身」美味しすぎて・・・!(^^)!
3,8,23,1

母と、梅酒で乾杯。
私は実家が島内なので、なんの気兼ねもなくこうやって実家で
寛ぐことができますが、まだまだ移動にはストレスが伴う世の中。
どれだけの方が、会いたい人に会えず、実家に行くことさえ阻まれ、
我慢を強いられているでしょうか。
どうかどうか一刻も早く、いつでも気兼ねなく、会いたい人に会える世の中になりますように。
3,8,23,2

ウサギを保護しています


今日、ひょんなことからウサギ2匹を保護しました。
まだ大人になり切っていないくらいの、小さめのウサギです。
人にはなついています。
3,8,15,1

ほおっておいたらカラスにやられてしまう危険があります。
ちょうど空いていた鶏小屋を掃除したばかりだったので、
その部屋に入れて、様子を見ています。
3,8,15,2

太志が世話をしてくれました。
久しぶりのウサギに、かわいいかわいいと、珍しく動物に癒されている様子。
畑のニンジンを葉っぱごとぺろりと平らげました。
3,8,15,3

しばらくして何やら視線を感じると思ったら・・・
ウサギが、金網の根元までよじ登って、外の景色を見ていました・・。
3,8,15,4

車にひかれてしまったのかな、この子は後ろ足をけがしてしまっています。
心配ですが、しばらく様子を見ようと思います。
3,8,15,5

ニワトリとにらめっこ中。
留学生と、ひよこから育てた子たちです。こんなに大きく育っています!(^^)!
長雨で鶏小屋が雨漏りだらけ。
今日、小屋の床を整備しましたが、また明日から雨のようですね。
お日様が恋しいです。
3,8,15,6

ご心配をおかけしました!!

7月中旬から8月頭にかけて、2度も入院を繰り返してしまいました( ;∀;)
スマホなどの携帯も持たないので、入院中はブログの更新などもできず、
ご心配をおかけしました!

出産以来、一度も入院なんてしたことのなかった私ですが、
幸い2度とも一過性のもので、順調に完治して、自宅に帰ってくることができました。

2回目の入院が緊急で決まったとき、すぐ頭をよぎったのが、
野球少年たちの憧れの場所、長崎ビッグN球場での息子の引退試合に
行けないかもしれない、という事。

でも、私の体はしっかりと順調に頑張ってくれて、ちょうど8月4日の試合の日
ギリギリに退院することができ、思いっきり息子たちの頑張りを応援することができました。
3,8,10,1,1

噂には聞いていたけれど、美しいスタジアムでした。
あのイチローや、松井選手や清原選手などのプロ野球選手も戦った場所。
息子は松井選手と同じ景色を見て、守備をしました。
バッターボックスに立った時の気持ちはどうだったろう。
仲間たちとやってきた3年間の集大成。
今までの試合の中で、明らかに一番大きな声を出し、
試合を楽しむ姿を見て、もう大満足で島へ帰ってきました。
3,8,10,2,1

入院の間心配だったのは、留学生のことや、動物のことや、
畑のお野菜のことや、塩の発送のことや・・・

入院があまりにも想定外で、あたふたしましたが、
母たちやアルバイトさんたちに生活面も手伝っていただいて、
息子君もいつもよりしっかりしてくれたみたいで、何とかなったようです。
こんな時、支えて下さる方が周りにいることの、なんとありがたいことか。

私がいない間に育った畑のお野菜が、たわわに実り
出迎えてくれました。
3,8,10,3

入院中、一人で食べるご飯のなんと寂しいことか。
誰かとおしゃべりしたい、日の光を浴びたい、
新鮮なエネルギーに満ちた食べ物を食べたい。
ずーっとそんなことを考えていました。
3,8,10,4

採れたての野菜を収穫して、すぐ料理してみんなで一緒に食べるご飯。
外で作業をして汗をかくこと。
3,8,10,5

とにかくみんなとお喋りすること!
何気ない当たり前の日常の、何とありがたいことか。

それでも今回、緊急で自衛隊のヘリで大村の医療センターまで運んでいただき、
全身麻酔で私が爆睡?している間にスムーズな手術をしていただき、
うそのように回復させてくれた現代医療と、治療からサポートまで
関わったくださった医師や看護師さん達には、感謝、感謝です!
3,8,10,6

そして私がいない間に一番奮闘した主人。
長崎の病院に迎えに来た主人は、ひげはボーボー、白髪を生やし、
ぎっくり腰までやって腰は曲がっているし、ああ、苦労をかけてしまいました。

私が退院してまずやったことは、主人にひげをそらせることと、散髪をしてあげること(笑)
(猫のミーちゃんはマイペースに元気です)
3,8,10,7

お陰様で主人のぎっくり腰もほぼ完治。
あとは私が入院中に患ってしまった「エアコン病」が治るのを、ゆっくり待つだけです💦
(ミルトンやヤギたちも、暑さに負けず元気です)
3,8,10,8

※光回線の工事に伴い、050から始まる番号が使えなくなりました。
今後は固定電話0959から始まる電話番号での連絡をお願いします!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR