fc2ブログ
   
07
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
18
20
21
22
23
25
26
27
28
29
30
31
   

本格梅干しづくり~梅の土用干し~

えんの梅干に欠かせない作業「梅の土用干し」、今、真っ最中です!
子ども達にも手伝ってもらい、80キロ分の梅を、トレイに広げていきます。
3,7,23,1

先日赤紫蘇を入れたばかりですが、梅はほんのり赤く色づいてきています。
トレイに20枚分の梅を、みんなで丁寧に広げて・・
3,7,23,2

屋根の上に!
3,7,23,3

そしてそのまま、この船を海に浮かべることに。
実はこの船、主人が「ヨット」に改装中なんです!
いかにお金をかけずにヨットを作れるかがテーマらしく、
夏休み中に完成の予定です。
3,7,23,11

穴が2箇所空いていた船を修理し、いざ、うみへ!
3,7,23,4

ちゃんと浮かんだ!
3,7,23,5

船に乗る、それだけでも子どもは大喜び。
夏休み中もほぼ毎日、目の前の海で泳いで、
島を満喫中です!
3,7,23,6

さて翌日、またみんなで屋根に上り、土用干し中の梅を
一粒づつひっくり返していきます。
3,7,23,7

子ども達、隣の屋根にまで上って大声で何か叫んでる。
「しゃしんとってーーーー!!」
はい、チーズ!こういうの、楽しいんだよね。
大人がちゃんと、屋根の下でスタンバイしてます(*^-^*)
3,7,23,8

夕飯後、茜色の空に誘われて、みんなで海までお散歩。
エリちゃんの提案で、漂流してきている海ゴミもついでにみんなで拾いました。
3,7,23,9

知り合いのお兄ちゃんたちも遊びに来ていたので、みんなで石投げしたり。
波の音を聞きながら、潮風を浴びながら、心地いい、なんて幸せな時間。
3,7,23,10

さあ、また次の日。
お日様を浴びて、少しづつしわしわになってきた梅干し。
そして子ども達が肌で感じたこと。
「梅がお日様を浴びて、あたたかい!」
「梅がやわらかくなってる!」
「ますますいい匂いになってきてる!」
「あー食べたい、おいしそう!」
3,7,23,12

土用干しは、お日様のパワーを梅にいっぱい吸収させて、
エネルギーたっぷりの梅干にすること、
日光消毒効果で保存性を高めること、
やわらかい梅干しにすること、
美味しくすること!
など、たくさんの効果があるんです。
3,7,23,13

子ども達が、こうやって心を込めて手伝ってくれる。
それが何より美味しい梅干しの秘訣です。
3,7,23,14
この梅干し、来年の留学生が食べるんだよね!
そしていま私たちが毎日食べている梅干しは、
去年の留学生が作ってくれたんだね。
・・そうそう、ずーっと、繋がっていくね。
まだ見ぬ来年の留学生を思い浮かべながら、保存食を作る。
素敵だね。

スポンサーサイト



夏の海の醍醐味!ミナ貝

もうすぐ夏休み。夏休み中、留学生は親御さんのもとに帰省するので、
今のうち五島の夏を存分に味わってほしくて、海へ!

もちろん「えん」は泳ぐだけでなく、「食材」を必ずゲットします!(^^)!

狙うは「三角ミナ」
五島では磯で採れる巻き貝を総称して”ミナ”と呼び、
好んで食べますが、今回とったのは、正式名称
「ギンタカハマ」というミナ貝。大きいもので
8センチくらいになる最大のミナです。

ゲットしたミナ貝は、そのまま海辺で割って、内臓などいらない部分は
海のお魚たちのエサに。
美味しい中身だけ持ち帰るのが小野家のルール。
3,7,19,1

この日は曇り空だったけれど、泳ぐのには問題なし!
3,7,19,2

ちなみに晴れた日の同じ場所の海の色。透き通ったブルーです。
3,9,19,19

3人は嬉しすぎて、テンションマックス!
3,7,19,3

こちらまで嬉しくなってきます(*^-^*)
3,7,19,4

覚えたてのシュノーケリングで、海にぷかぷか浮かびながら、
海中散策。
「ちーちゃん、いたいた!魚たくさん!!」
「うおーー水色のキレーなのがいたよ!!」
「魚の群れ――――!!囲まれてる――!!」
「魚、もう9種類も見つけたよ!!」
こんな留学生たちの歓声に、「はーーい」「よかったねーー」と
返事するのに大忙し(笑)
そんな子どもたちの周りには、たくさんの小魚たちが
ぴちぴち、キラキラ跳ねていて、なんだかとっても幻想的でした。

そのずっと向こうに、頭が2人分見えますが、
これはミナ貝とりを楽しむ主人と太志。
3,7,19,5

5メートルくらい潜ると、ミナ貝がいます。
2人とも、人魚みたいに潜るんですよ(*^-^*)
3,7,19,6

ミナ貝をゲットして
「はーーーー!もうつかれた!!」と戻ってきた太志。
足がつかない深さで長時間。海の男にちょっと近づいてきたかな。
3,7,19,7

手前の三角の貝が、三角ミナ。
いいサイズです。
ミナの炊き込みご飯か、かき揚げにするため、みんなで割ります。
3,7,19,8

たっぷり泳いで、おなかペコペコ。
この日は手作りのところてんをいただきました。
海で海藻(天草)を取るところから手作り。
知人が採って干し上げたものを、ママリンがトコロテンにしてくれました。
3,7,19,9

市販のものとは雲泥の差の、風味、食感。
子ども達も「うまい!」と連呼して食べてくれました。
3,7,19,10

夕飯後、「見て!お空が赤くてきれいだよ!」の
子ども達の声に誘われて、夕暮れのお散歩へ。
3,7,19,11

えんの高いところにある見晴台。
3,7,19,12

眺めが良くって気持ちが良いそう。
3,7,19,13

途中のゴリリンの塩の竃にも、ちゃんと薪をくべてお手伝い。
3,7,19,14

ハーブ園でミントの香りをかぎながら・・
3,7,19,15

海へ!
3,7,19,16

漁師さんの漁火が見えてるね。
3,7,19,17

家族へのお土産にするんだ♪と、きれいな石を海岸で見つけ・・
さあ、暗くなってきた。帰ろうか。
今日は、地元の放課後子ども教室「とっぴー会」で
パンケーキ作ったり、吹き流し作ったり、海藻の卵をとって
海の保護活動の勉強もしたんでした。

いい休日だったね。
3,7,19,18

夏の定番、しそ、紫蘇、シソづくしーー!!

子ども達と、夏の定番「しそジュース」をつくりました。
えんの畑でも赤紫蘇が育ってきてますが、知人にあまりに立派な赤紫蘇をもらったので、
知人の紫蘇で、ありがたく作ることに。
出来上がりは、何とも美しい色!そしておいしい♪
3,7,17,2

作り方はシンプルで、沸騰した湯にどんどん赤紫蘇を入れて、
ゆでる。
3,7,17,1

何回にも分けて、ひたすらゆでる!
3,7,17,6

元の紫色が抜けて、緑になっちゃうまで、ゆでる。
濃厚な紫色の液体ができたら、砂糖と蜂蜜を入れて濾す。
3,7,17,5

右が赤しそのゆで汁そのものの色。
左は、あるものを入れたら変色して綺麗な赤色。
あるのもとは~~?と、クイズ出しながら、作ります。

・・
正解は、「酢」。
今回うちは、リンゴ酢。
クエン酸を入れる人もいるし、レモン汁を入れる人もいますね。
3,7,17,3

沢山完成。濃縮タイプなので、カルピスみたいに薄めて飲みます。
汗をかいて帰ってきた子ども達に人気です。
炭酸入れてあげたら「くーーーっ!うまーーい!!」と
オヤジのような声を発して愛飲中です(*^-^*)
3,7,17,4

日は変わってこちらは、梅干し用の赤しそ。
90キロ分の梅干を仕込んだので、赤紫蘇もたくさん必要です。
こちらは、大分県の信頼している無農薬の農家さんから仕入れました。
3,7,17,11

手塩で、ゴリゴリ揉みこんで、アクを出します。これを2回繰り返し。
3,7,17,12

水は一切使わず、水分を出して団子状に。
力仕事なので、いつも主人の仕事です。
3,7,17,13

子ども達には、作業をしながら「なぜ、梅干しに赤紫蘇を入れるのか!」を
出題。
先日、酸味で「赤く」なることを知っていた子ども達は、
「梅干しを赤くするため!!」と即答。これは大正解。
でも他にも、風味や栄養など、様々な理由があることを話しました。
それにこの赤しそ、あとでとても”いいもの”に変身します・・♪
3,7,17,14

シソ団子は、先日子ども達と仕込んだ「梅の塩漬け」の中に投入。
それにしてもきれいな塩漬けができています。
3,7,17,15

見る見るうちに、きれいな赤色に。
翌日もう一度見に行ったら、真っ赤な色が出ていました✨
3,7,17,16

3,7,17,17

去年の梅干の赤紫蘇は、こうやって天日に干して・・
3,7,17,8

さらに乾燥機でパリパリに干して・・
3,7,17,7

ミキサーにかけたら完成♪
手作りのゆかりもどき、赤しそふりかけ!
子ども達も喜んでくれました。おむすびにも合います(*^-^*)
3,7,17,9

手塩のお客様にサービスで入れたら大好評♪
シソの香りだけじゃない、梅の風味もたっぷりの、自慢のふりかけです。
3,7,17,10

自然のパワーを日々たくさんいただいて、子ども達、今日も元気いっぱいです!

オニオコゼを食す

体長20センチのオニオコゼを、子ども達がつかまえてきました。
背びれに毒のある、危険な魚です!⇒でも、美味しくいただきました♪
3,7,2,8

先週末、地域おこし協力隊で「漁師」として地域で働いている方が、
私たちの住む「小串」でビーチクリーンのイベントを企画してくださいました。
場所は先日の田植えの後、みんなで泳いだあの海岸。
楽しませてもらったので、感謝の気持ちを込めて海ごみの掃除です。
3,7,2,1

漁師さんが、ミニミニ水族館を用意してくれていました。
3,7,2,2

色んな種類の海藻や、カニや魚や・・ほかにもいろいろ。
3,7,2,3

綺麗な紫色のカニも!
3,7,2,4

掃除が終わったら、生き物観察です。
3,7,2,5

2人は、カニやオニオコゼの赤ちゃんをつかまえ・・
3,7,2,6

遠くの方で、はると君と漁師さんも、何やら夢中ですね・・。
それでつかまえたのが、一枚目の写真のオニオコゼです。
20センチの大きいサイズでした!
いやーーー!見た目からして毒々しい( ゚Д゚)
3,7,2,7

逃がそうとしていたら、漁師さんの「から揚げにしたらうまいぞ!」の
一声で持って帰ることに。
そして私が責任もって、慎重にさばいてから揚げにしました。
身はふっくらとした上品な白身で、とっても美味でした✨
3,7,2,9

ちょうど知人にいただいていたイサキの大きいのも
刺身にして、こちらもおいしくいただきました。
海のめぐみに感謝です。
3,7,2,10

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR