fc2ブログ
   
05
2
3
5
7
8
9
10
11
12
14
15
16
17
18
19
20
23
26
28
29
30
31
   

3種の小麦~もうすぐ麦の収穫です~

去年の留学生、ケイタ君とすばる君が蒔いたくれた、
段々畑の麦の種。
すくすく成長してくれて、もうすぐ収穫を迎えます。
去年の留学生が育ててくれた麦を、今年の留学生3人が、
収穫します!
3,5,6,5

潮風を受けて、どっしりと育ってくれました。
九州地方で主に育てられる「みなみのかおり」という品種は、
代々「えん」で受け継いできた種です。
3,5,6,6

今季から、ずっと気になっていた「スペルト小麦」も
育ててみています。古代麦で、とても丈夫なので
農薬がいらない作物としても知られています。
3,5,27,1

出穂のタイミングが全く違っていましたが、少し遅れて
スペルト小麦も穂が出ました。
同じ日に蒔いたのに、こちらはまだ青々しています。
3,5,6,8

傍らに、全く違う姿の麦を発見、
明らかに穂から伸びた毛が長い!!
3,5,6,7

調べてみました・・・
これはきっと、真ん中の「デュラム小麦粉」!あの、パスタで使われている小麦で
「エンマー小麦」ともいうそうです。
種が混じっていたのかな・・
ちなみに①は、普通系小麦、③がスペルト小麦です。
14410545043_b44eb40bfa_b-thumb-autox264-1630[1]

ヤギたちは、のんびりと草をはみながら、2匹とも
カメラ目線です(*^-^*)
3,5,6,9
スポンサーサイト



令和4年度 しま留学生募集開始!

しま留学事業を始めて、来期で6年目です。
これまで出会ってくれた留学生たちに、感謝の気持ちを込めて、
令和4年度の留学生の募集を始めます!

どんな出会いが待っているか、とてもワクワクしています。
詳しくは、くらしの学校「えん」ホームページの
「山村留学生募集中」のページ(全6ページ)をご覧ください。
新・・・sansonryuugaku_page001

もう一匹生まれました♪

ウコッケイのヒナが、もう一匹生まれました!一匹目は黒でしたが、
今回は白いひよこ!
3,5,24,1

今回も、生まれて間もないひよこを母鳥が見せてくれました。
ちっちゃくてかわいい(#^^#)
まだ、卵のからも残っていますね。
3,5,24,2

2匹とも元気で、母鳥と一緒にエサを食べ始めています。
子ども達も、ひよこの観察に夢中です!
3,5,24,3

そうそう、先日、「ビワを収穫においで!」と誘っていただき、
子ども達と収穫体験に行ってきました。
3,5,24,4

もいですぐに、皮をむいてかぶりつきます。
ジューシーで甘くておいしい💛
3,5,24,6

留学生3人のうち2人は、ビワを見たのも食べたのも初めてだそうで!
3,5,24,5

嬉しそうなエリ姫とビワ✨
3,5,24,8

すっかり夢中になって収穫!
3,5,24,7

皮をむきながら、果汁がじゅわー
3,5,24,9

すっかり取り過ぎてしまったので、後日、ビワゼリーにしてみました。
でもやっぱり、畑でこうやって食べるのが一番です。
3,5,24,10
貴重な体験、本当にありがたかったです!!

「やったーー!うまれた!!」大喜び♪

昨日の放課後に「ひよこ生まれたよ!」と伝えると、大発狂(笑)した子ども達。
浮足立って、ワクワク顔で、ニワトリ小屋へ。
そしてヒヨコを一目見てこの表情(*^^*)
3,5,22,4

生まれたては親鳥も警戒心が強く、立ち上がることは
なかなかありません。ひよこ見せてくれるかな・・
3,5,22,2

でもこの時は、私たちを信頼してくれているのか、
さっと立ち上がり・・
3,5,22,3

姿を見せてくれました♪
「・・・・ペンギンみたい!!」
「ちっちゃーーーい!!」
「かわいいーーーー!!」
もう、子ども達メロメロです。
3,5,22,1

今朝は、ひよこも巣箱から出て、親鳥と食事の練習中でした。
(ちっちゃい黒いのがひよこです)
3,5,22,6

でも、残りの卵が冷えないように、親鳥がまたすぐに巣箱へ。
もう一匹産まれてくれるかな??
3,5,22,5

そうそう、この写真、2013年のものですが・・。
8年前のこの日も、なんと烏骨鶏の赤ちゃんがえんで生まれていました!!
ちょうどこの日!5月21日!!
偶然にびっくりと、卵とひよこの数にもびっくり(笑)

複数のメスが産んだ卵を、この子が一人で抱き始めて・・。
抱いている母鳥のおなかから、卵がはみ出していたっけ。
懐かしいです。
2013,5,21

1か月前に来たひよこたちも、すくすく成長中。
食欲旺盛、やんちゃさんたちです。
3,5,22,7

【20秒動画】新しい命の誕生✨ウコッケイのヒナが生まれました!

ウコッケイのひよこが生まれました!
親鳥が卵を温め始めてから21日目ぴったりに誕生。
孵化が判明したのが、子ども達の登校後。
この3週間、ひよこの誕生を楽しみに待っていた子ども達。
帰宅後の子ども達の反応が楽しみで仕方ない♪すごーーーく喜ぶだろうなあ💛

ひよこの柄は、黒地に目の周りだけ白色で、個性的。
あと2個卵があるので、次々生まれそうです。
ちなみに卵を上手に孵した母鳥は、2年前の留学生に
見守られながら生まれたレオちゃんです。月日の流れを実感✨

五島の母になる!?

「ないしょ」が苦手な留学生たち3人が、私にばれないようにと
内緒で制作していたのは・・まさかの母の日のプレゼントでした!
3,5,13,1

留学生たちは、5月に入った頃から「母の日にお母さんにプレゼントしたいから、
紙ちょうだい!色鉛筆どこ?」と、ワクワクして母の日カードを作成。
いつも遠くから見守ってくれている、大好きなそれぞれのお母さんに、
心を込めてカードを作って郵便で送りました。
3,5,13,6

でもまさか、私にまで作っているとは、知ったときは驚きました。
3人とも、内緒が苦手で(笑)
「ちーちゃん、折り紙とボンドどこ?」
何に使うのか聞いたら、「ちーちゃんには言えないよー♪」
そろそろ宿題終わらせたら?と言えば
「9日までに間に合わないとだから、こっち先!でもちーちゃんには言えない!」
「今からシーグラス拾いに行っていい?“あるもの”に使うから!」
「2階には来ないでね、ちーちゃんにだけは見られたくないものがあるから」
・・ここまで来たら、さすがの私もははーーーん。
まさか私に何か作ってる?

でも、ちゃんと気付いてないふりをしました(*^-^*)

9日の夜。
3人がニマニマしながら、両手にプレゼントを持ってきました。
わざと見ないようにしていたので、想像以上の出来にびっくり。
花瓶が欲しいと言ってたのはこれでかー!
3,5,13,3

折り紙はこれに使ったのね。
3,5,13,4

シーグラス、いつの間にこんなに拾ったの!?
3,5,13,5

留学生にとって、大好きなお母さんと離れて暮らす、留学中の一年間。
でもまだ実は、みんな甘えたい年ごろ。
私は留学を始めるとき、島でこの子たちを支えて包む母になるんだ!と
決意したのでした。
子ども達は当然一人ひとり違っていて、対応もそれぞれ。
上手くいかないこともあるけれど、
大先輩の母たちを見習って、子ども達の純粋な心に触れて、
「もう一人の五島の母」にしてもらっています。
3,5,13,2
ところで反抗期の息子からは、何にもナシかあと思っていたら、
寝る前に私のところにやってきて「おかーさん、いつもありがとーー」
・・・充分嬉しいです。ありがとう(*^^*)

初夏の目覚め

えんのクサガメのくーちゃんが、ようやく冬眠から覚めました。
甲羅がすっかり汚れてしまっていたのを、エリちゃんが丁寧に磨いてくれました。
3,5,6,3

先月から寝たり起きたりを繰り返し、5月に入ってようやく本格的に目覚めた様子。
でもカメラを向けると恥ずかしがって、ひっこんでしまいます(*^^*)
わずかに見えている鼻の穴がかわいい💛
3,5,6,4

ひよこたちも、外の小屋へお引越し。
と言ってもまだひよこ電球がいるので、家のわきで様子を見ながら
育てます。
3,5,6,1

留学生たちが、丁寧に小屋を掃除してくれました。
お日様と風が当たり、外の小屋がやっぱり気持ちがよさそう。
3,5,6,2

そういえば、まんじゅうの葉っぱが今年も芽吹いていました。
3,5,6,10

五島列島のカトリックの集落に受け継がれている、「ふくれまんじゅう」に
使う葉っぱです。正式な名前は「サルトリイバラ」
この葉っぱにまんじゅうを乗せて蒸した香りが、大好き。
小さいころ、おばあちゃんが良く作ってくれていました。
私にとって葉っぱをつけたふくれ饅頭は、ソウルフードの一つ。
この葉っぱで蒸しているからこその、何とも言えない美味しさです。
3,5,6,11

そんなことを思い出しながら、子どもの日なので
お団子づくりにこの葉っぱを使ってみました。
知人農家さんにいただいた米粉と、えんの醤油で作ったたれで、
みたらし団子!
3,5,6,12

大喜びで食べてくれて嬉しい。
3,5,6,13

そうそう、連休後半、子ども達の熱意に負けて、海で泳ぎました~!
絶対寒いので、風邪ひき防止に自分たちで薪でお風呂を沸かして、
準備万端にして。
3,5,6,14
「寒かったけど、海、めっちゃきれいで楽しかった~~!!」だそうです(*^^*)

自然のパワーを体いっぱいに!!

連休中に子どもも大人も楽しいことしたいなあ・・と考えて
思いついたのは、「えん」と反対側の西側にあるキャンプ場へ
みんなで出かけること!
そこで想像以上の体験ができました!(^^)!
3,5,3,19

その前にひよこの成長記録。
すくすく大きくなりまして・・
9羽が元気いっぱい育っています。
3,5,3,2

そろそろ玄関での段ボール生活も終わり。
体がしっかりしてきたので、外の小屋へ移動します。
3,5,3,3

さて、島の西側のキャンプ場へ、皆でワクワクお出かけ!
キャンプ場は海に併設していて、まずは磯遊び。
3,5,3,4

えんの目の前の海とは環境が全く違っていて、
それだけでテンションが上がる子ども達。
3,5,3,5

生き物がどんどん見つかるので夢中です。
はると君はすじエビ3匹とアジ?の赤ちゃん2匹。
カツキくんは体長1,5センチほどのイワシ?の赤ちゃんとヤドカリをたくさん。
エリちゃんはひたすら色とりどりのヤドカリの観察が楽しそう。
3,5,3,8

バケツの中に魚とエビ、ヤドカリを入れていたら、イワシの赤ちゃんが
ヤドカリのハサミで捕らえられ、食べられそうになり大騒ぎ。慌てて救出!
もちろん入れていたヤドカリは全部外へ(笑)
3,5,3,10

でもこの後気が付いたら例のイワシは体半分何者かに食べられていて・・
(きっとすじエビに食べられました)子ども達撃沈。
「これが弱肉強食なんだね」と、自然の摂理を学び・・。
3,5,3,9

気を取り直して、人気の射的遊びで盛り上がり・・
3,5,3,11

えんのみんなのおばあちゃん、ママリンと、カレー作りです。
3,5,3,12

羽釜や薪、調理道具を全部持参して、ご飯とカレーを焚きました。
3,5,3,13

出来上がりを待っている間、大人はビール!
3,5,3,14

子どもは遊び!
3,5,3,15

出来上がった、羽釜のホッカホカご飯。
3,5,3,16

夕日を浴びながら、外で、みんなで食べるって、最高!!
手塩とレモン汁で食べるお肉のソテーと、焼き牡蠣も、美味しかったなあ(*^^*)
3,5,3,17

気が付けば、夕日が真っ赤っか!
3,5,3,18

荒々しい海で感じた海の鼓動。小さな生き物たちの暮らし。
潮風が混じった気持ちがいい空気。炎で炊き上げるご飯。
子どもたちのはしゃぐ声、
海に沈むエネルギーいっぱいの太陽。そして、
信じられないほど美しかった、この日の星空。
3,5,13,20

「ちーちゃん、すごーーーく楽しかったよ!また行きたい!!」
子ども達もきっと、自然のたくましさとやさしさを、
体じゅうでめいいっぱい感じたんだと思います。

花火で締めくくったこの日。また、行きたいね!
3,5,13,22

連休初日の朝

今日から5連休♪子ども達はテンション高め(^^)
晴れた日は、のんびり外で遊ばせたいなあ・・と思っていたら・・
3,5,1,1

朝食後の動物の世話をしながら、3人で何やら盛り上がっていました。
3,5,1,4

何してるのかと思ったら「草刈り~~~!!」
動物にあげるそうです(*^^*)
草刈りで盛り上がれる子どもたち素晴らしい。
3,5,1,5

夏野菜の苗をどんどん植えています。
後ろには、先日みんなで蒔いた種が芽を出しています。
3,5,1,3

そしてやっぱり、「大きくなあれのダンス♪」
3,5,1,2

そういえばちょうど一か月前、留学生が島へやってきたちょうどその日、
嬉しいことが起きたんでした・・
3,5,1,9

待ち焦がれていた「日本ミツバチの群れ」が、留学生を歓迎するかのように
みんなの頭上をブンブンうなりながらどこからかやってきて・・
(その時の写真。巣箱の周りに粉のように群がるのがミツバチの群れ)
3,5,1,7

「えん」内に設置していた巣箱へ!
(一番右側の穴に、5匹ほど見えますね)
一か月たった今も、せっせと蜜を集めてくれています。
 3,5,1,8
はちみつはいつ獲れるかな・・
働きバチの様子を時折観察しながら、みんなで楽しみにしているところです。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR