fc2ブログ
   
02
1
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
23
24
25
28
   

すばる君の表彰とケイタ君のリベンジ

「すもぐりの 10月の海 最後かな」
これは、すばる君が小学校で作った俳句です。
これが、五島列島小中高校生短歌・俳句コンクールで
「秀逸」の賞をいただきました!
3,2,27,16


「この一年、えんでたくさん泳いで素潜りもしたけど、
10月に最後に素潜りしたとき、あ――これで五島での素潜りも最後かな・・
楽しかったな、でもちょっぴりさみしいな」と感じたときの気持ちを込めたそうです。

とっても素敵な俳句ですね!
表彰されて、すばる君とっても嬉しそうでした(*^^*)
3,2,27,15

ケイタ君は留学中の初めのころ、馬のミルトンに乗馬したときに
数秒で落馬してしまったという苦い思い出が・・。
でも先日、留学終了前にリベンジ成功!!
留学中の日々の運動量の成果で体が締まったことと、
運動能力がずいぶん高まったことが功をなしたようです。

すごく安定していたので、主人はミルトンから手を放し、
ケイタくん、自分一人でミルトンを操縦!
3,2,27,1

実はこの日、ケイタ君の担任の先生がご家族で遊びに来てくれていて、
かっこいい姿を見せることができ、とっても嬉しそうでした(*^^*)
3,2,27,14

この日の午前中は、6年生のお別れレクレーションの日。
先生と子ども達とその家族で、釣り大会をしました!
3,2,27,8

最初に釣ったのは、釣りが上手なテンシン君!
高級魚、ヤガラです。よく釣ったなあ!
3,2,27,7

さあ、ケイタ君も続けてゲット!サビキでアジ狙いです。
3,2,27,6

いつもは釣りと言ったら「えん」ではすばる君がいつでも
一番釣るのですが、この日はケイタ君が大ヒットの日。
3,2,27,9

結局15匹ほどアジがつれました!
3,2,27,10

もちろん帰ったらお刺身に。
新鮮最高♪
3,2,27,11

この日楽しいことがもう一つ。
ケイタ君の担任の先生のもう一つの顔が、島内の「政彦神社」の
神主。ということで、みんなでお邪魔してきました。
3,2,27,2

ケイタ君にとって、とても重要な件があって・・
実はこの神社の「政彦神社」の字が、あの海軍で有名な、
「東郷平八郎」の直筆だというのです!
海軍大大好きのケイタ君にとって、これは何としても一目見ておきたいもの。
3,2,27,14 (2)

東郷平八郎は、日露戦争において、連合艦隊を率いて日本海海戦で
当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊を破って
世界の注目を集め、アドミラル・トーゴー(Admiral Togo 、東郷提督)として
その名を広く知られることとなった方です。(ウィキペディアによる)

そんなすごい方の直筆の書が、こんな小さな島の神社になぜあるのか・・
というお話を、先生のお父様である宮司さんから聞き、驚きと納得で
大興奮の私たち。
(詳しく知りたい方は、直接私に聞いてください!)
ケイタ君の興奮は、言うまでもありません(*^^*)

ちなみにこの写真の真ん中の「政彦神社」の文字が、東郷平八郎の書です。
3,2,27,12

東郷平八郎の写真を持って。とっても貴重な機会をいただいて、
感謝感激でした!
3,2,27,13

ちなみに、乗馬成功の日から、ケイタ君はミルトンとますます
仲を深めています(*^^*)
子ヤギのコムギもすくすく成長中です!
3,2,27,1 (3)
スポンサーサイト



丸太小屋を作る!

ひょんなことから、丸太をいただく機会に恵まれました!
「丸太小屋」「ログハウス」を建てることにあこがれていた主人は、
「丸太、いりませんか?」との声かけに、即答で「欲しいです!!!」
3,2,26,6

いただいたときは、皮が付いた状態だったので、
みんなでコツコツと皮むきを楽しんでいました。
3,2,26,1

丸太小屋は、4月からの新しい留学生と建てることにしました。
太志も4月からの留学生との共同作業に向けて、手伝ってくれました。
ケイタ君とすばる君も、少しでも丸太小屋づくりに関わって、
いつかまた「えん」に遊びに来た時を楽しみにしたい!と
ワクワクしてくれています。
3,2,26,3

本来であれば伐採の後すぐに皮をむくらしく、大変そうでしたが、
やっぱりワクワクしますね。
3,2,26,2

塩づくりや畑作業の合間に、少しづつ作業して・・
3,2,26,4

今ではいただいた60本すべての皮むきが終わったようです。
(これはまだ、途中の写真)
3,2,26,5

これまでの留学生が、また「えん」を訪れた時に、さらにパワーアップした
場所として楽しんでもらえるよう、張り切って作ります!

ハッピーバースデー!太志♪


あんなに小さく生まれた太志も、お陰様で先日誕生日を迎えました。
来年は受験生なんて信じられませんが、透析をしながら産んだ、
別の言い方をすれば、腎不全のこんな母の体から元気に生まれてきてくれた、
生命力あふれる息子です(*^^*)

今や留学生たちの存在は、太志にとってもかわいい弟のような
存在。
そんな弟分たちが、今回張り切ってくれました!
3,2,22,12

留学生たちがお世話してくれているニワトリの生みたて卵で
まずはケーキのスポンジ作り。
まあまあの出来です(*^^*)
3,2,22

太志のリクエストが「イチゴショート!」だったので、
イチゴのシロップも作りました。
生のイチゴとお砂糖と、リキュールをほんの少々。
3,2,22,2

スポンジにいい香りをしみこませて、生クリームたっぷり。
3,2,22,5

二人は、いつの間にか大きなメッセージカードを
書いてくれていました。
3,2,22,3

工作好きのすばる君は、さらに何やら黙々と作っています・・・
3,2,22,4

お料理の材料も収穫するよ――!と、畑へ。
ブロッコリーや菜の花、レタスにホウレンソウ・・
サラダやちらし寿司に使います。
3,2,22,6

みんなで種から育てたブロッコリー、今年も上出来!
3,2,22,7

少しづつだけれど、自家製野菜は嬉しいですね
3,2,22,8

えんの野菜と、主人の手作りのシカ肉の燻製ハムで、えんサラダ♪
島のマグロと北海道のいくらで(奮発しました(笑))海鮮ちらし、菜の花乗せ♪
3,2,22,9

子どもたちがさばいたマグロは、漬けにして乗せています。
太志から「ちらし寿司とまぐろ、イクラが合いすぎて、いくらでも食える――」
とお褒めの言葉をいただき、母は満足!(^^)!
3,2,22,10

お赤飯は、ママリン(太志の祖母)が作ってきてくれました。
3,2,22,11

かわいい弟たちと(*^^*)
3,2,22,13

すばる君が作ってくれた、おりがみのケーキ!
3,2,22,14

2人が作ってくれたおめでとうの紙、太志はどう感じたのかな?
3,2,22,15

すばる君はあご。
3,2,22,16

ケイタ君は野球少年の太志らしく、野球のイラストを描いてくれていました。
3,2,22,17

毎年留学生が来るたびに、兄弟のような存在が増えていく太志。
一人っ子の太志にとって、それってすごーーく、嬉しいことだと思います。

今年度の留学終了まであと1か月。
一年。やっぱりあっという間すぎます・・。

手塩を使っている全国のお店を紹介します!!

今回の五島通信は「永久保存版!!」
年に2回、お客様に700部ほど発行している五島通信ですが、
今回は、手塩を使ってくださっている全国のお店58カ所を、
一挙ご紹介です!

どのお店も、こだわりや想いがとっても熱く、芯が通っていて、
私たちはこの通信の編集中、お店さんとのやり取りの中で、
何度も泣いてしまうくらい感動しました。
(大げさでなく、本当に)

コロナでほとんどのお店が大変な思いをしています。
それでも信念を持って、踏ん張っておられます。

まずは皆さんに知っていただく、それが今の私たちにできる
精一杯のことですし、皆さんにとっても、信念を持ったお店さんの
存在は、必ずお役に立つと信じています。

ブログに載せるにあたって文字がとても小さくなってしまいました。
五島通信は、ご希望の方にはメールもしくは郵便でお送りできます!
ご遠慮なくお申し付けください。
※今回、お客様へのメール発信が一部上手くいっていないようです。
届いていないという方も、ご連絡下さい。

※すでに通信が届いている方へ
一か所、電話番号の誤りがありました。
一番最後の「わらの蔵恕庵」さん。
このブログに載っている方が正しいです。
正・・090-9585-3578 

❢早速、嬉しいお返事をたくさんいただいています!
「近くのお店に行ってきました!とてもおいしかった!」
「身近なお店が実は手塩を使っていたなんてびっくり!」
「魅力的なお店ばかり。みんなにどんどん伝えていきます!」
「(店舗情報を見て)お水やお塩が作る美しい結晶のつながりのようですね。」
「気になるお店がありました。早速通販してみます!」
「今度ランチしてきますね!」
などなど・・・

これを機に新たな繋がりが広がっていくことを
切に願っています。

※今回、どうしても掲載できなかったお店が数店あります。
また追ってご紹介していきますので、お楽しみに!


通信56店舗紹介_page001
通信56店舗紹介_page002
通信56店舗紹介_page003
通信56店舗紹介_page004

恵方巻をつくったよ♪

気が付いたら節分からもう一週間も経ってしまいましたが(笑)
今年の節分は、子どもたちと恵方巻をつくりました。

手作りの恵方巻で嬉しそうなケイタ君。

でも一緒に作ったのは私ではなく・・ 
3,2,9,4

料理上手な主人の母、ママリン!
放課後の時間に合わせて、わざわざ教えに来てくれました。
3,2,9,2

えんの卵や畑のホウレンソウなんかを用意して・・くるっと。
ママリンの長年の技が光ります✨
3,2,9,3

すばる君も、興味津々。嬉しくてニコニコ。
3,2,9,1

完成!たくさんの恵方巻!
3,2,9,7

島のマグロやしめさばを巻いた海鮮巻きも、最高。
3,2,9,8

南南東をむいて、無言で食べてみるけど・・・
みんな喋りたくてたまらない!
もぐもぐと食べ終わって
「ぶはーーーっ!とちゅうおいしいって言えないってきつい~~~!」と
子どもたちが言うので大笑い(*^^*)
3,2,9,10

食後は豆まきも。
京都の友人「ありがとんぼ農園」が作っている炒り豆。
何の味付けもないのに、豆の甘みが絶品!
3,2,9,6

すばる鬼登場!
3,2,9,5

なのに実際の豆まきではゴリリン鬼に攻撃されていた
すばる君でした・・(*^^*)
この日の夜・・あまりに大騒ぎで賑やかで、たぶん鬼は
出て行ったと思います(笑)
3,2,9,9

留学生と釣りにはまる!

最近、留学生だけでなく、私が、釣りにはまっています(*^^*)
五島生まれ、五島育ち。父は漁師。海は目の前!の環境。
もちろん釣りは何度もしたことがあるけれど、「釣れたら楽しいな」程度でした。

先日留学生たちを釣りにつれて行って、たまたま竿が一本余っていたので
ポチャンと釣り糸たらしたら、1分でアラカブが釣れたんです。
その瞬間から急にハマってしまいました(笑)

ここ最近は週末のたびに釣り三昧。
ケイタくんが友達の家に遊びに行って、お迎えのついでに
一時間ほどすばる君と釣り竿たらしたら・・
釣れました♪
3,2,2,1

初めての場所でしたが、アラカブが釣れる釣れる・・
10分に一匹のペースでした。
3,2,2,2

前日には漁師さんに釣り針や重りの結び方の極意を
教えてもらい・・
すばる君が根強く漁師さんに釣り一緒にやりたい!と懇願した結果・・
3,2,2,3

数時間連れて行ってもらい、またもやアラカブゲット。
3,2,2,4

せっせとさばいて・・
3,2,2,5

見事なさばきっぷり。美しい。
3,2,2,7 (2)

この日はお味噌汁に仕立ててみました。
上品な脂が浮いているのが分かるでしょうか。
3,2,2,7 (1)

風味豊かな島のアオサを添えて完成。
島ではこの「アラカブの味噌汁」は、妊婦さんに飲ませます。
「鯉こく」と同じように、母乳の出がよくなると昔から伝えられているのです。
(私も妊娠中と出産後によく飲みました)
3,2,2,8

さてまた別の日には子どもたちみんなと、小串の港へ釣りに。
張り切りすぎて、釣りの準備はばっちりだったのに、
カメラを忘れました・・
2時間の釣り結果!全員、たくさん釣りました。
3,2,2,9

小串の海は豊かです。肉眼で沢山魚が泳いでいるので、
目で見ながら引っ掛けるように釣れます。
朝から出かけてちょうどお昼に帰ってきたのですが、
アジが7匹釣れたので、さっとさばいてお昼のおかずの足しに。
3,2,2,10

午後から、みんなでじゃんじゃんさばきました。
全部で39匹でした!
アラカブ。
3,2,2,11

イシモチダイ。
3,2,2,12

その他いろいろ!
3,2,2,13

この日はカラっと油で揚げてと、サクサクから揚げに。
3,2,2,14

その日のうちに食べるのがやっぱり一番だね。
3,2,2,15

これからやりたいことは「イカ釣り」
まだ生まれてこの方一度もやったことがありません。
やりたい理由は「イカが食べたいから!」
最近、イカは高価で手に入りにくくなっています。
調べても、分からない用語ばかり。
エギ?エギング?シャクリ?タックル?・・・うーーん、
父に習ってみようかと思います(*^^*)

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR