fc2ブログ
   
01
1
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
25
26
27
28
29
31
   

コロナについて。多くの方に見てほしい動画の紹介です!

日本で初めてコロナ陽性者が出てから、1年が経ちました。
2020年7月12日から8月25日まで、このブログ上で「コロナについて」と題して
7回にわたって書き、大きな反響をいただきました。

しかし残念ながら、世の中の状況は悪化するばかりです。
そんな中、とても納得感のある、思いに溢れた動画が
YouTubeで公開されています!

出来事の一部だけを切り取り、過剰なまでに報道するテレビと違い、
あくまでもデータを冷静に分析し、世の中の矛盾を訴えた内容で、
特に、子どもたちの可能性や未来を奪ってはけないという
メッセージに強く共感しました。
これ以上、成長と経験の機会を奪ってはいけない、と…。

未来を担う子どもたちに、大人たちはいまどう行動するべきか、
改めて考えさせられる内容です。
約10分、とても見やすいですので、ぜひ!

以下をコピーして貼り付け、検索してみてください。
↓      ↓      ↓      ↓
新型コロナ 指定感染症延長なんで?【せやろがいヒーロー⁉】

※予想はしていましたが、やはりこの動画は2月2日時点で削除されてしまいました。
今の風潮から反した発信は、YouTubeでは削除されてしまいますね・・。
それでもたった数日で、視聴回数1万回までもうすぐで、高評価も
相当数がついていました。
子どもたちがのびのびと暮らせる環境が戻ってくるのは
いつになってしまうでしょうか・・。

スポンサーサイト



「生んでくれてありがとう」の日。

先日はスバル君の誕生日でした。

近づくにつれて、「家に手紙を書こう♪生んでくれてありがとうって書くんだ!」
・・・・・素敵!!素直で優しい心の持ち主です。
私も何だか心が洗われるようです。

誕生日当日、ろうそくを吹き消す瞬間の、キラキラしたすばる君。
3,1,23,6 (2)

バースデーケーキは、クレープにフルーツたっぷり挟んだのがいい!との
リクエスト。うーーん、作ったことがないけど、チャレンジ。
えんの生みたて卵でまずはクレープづくり。
何とか形になりました♪
3,1,23,2 (1)

ケイタくんがニコニコで「ハッピーバースディ!すばる♪」
3,1,23,4 (2)

目の前にケーキを運ばれ、みんなに祝ってもらい照れている姿が
かわいい(*^-^*)
3,1,23,4 (1)

初めて作ったクレープケーキ、子どもたちは喜んでくれました。
私としては、クリームをもっと増やすべし!さらにおいしくリベンジします♪
3,1,23,6 (1)

パーティーのディナーは五島のおいしいお刺身で手巻き!が
リクエスト。新鮮な島の魚でとってもおいしい手巻きでした。
すばる君が収穫した「えん」のカボチャで、ポタージュスープも。
こちらもおかわり続出でした♪
3,1,23,2 (2)

パーティに来てくれたママリンは、得意料理のお花のパイを
作ってきてくれました。
創作料理で、以前賞をとったことがあるんです✨
3,1,23,7

頑張っている子どもたちへ。誕生日の特別なご飯は、
私たちからのささやかなプレゼントです。

寒いけど釣り!

寒いかと思えばお日様が暖かく感じる日もあり、ちょっとづつ
春が近づいていますね。

日曜の朝、寒いけれどおひさまに誘われて、みんなで釣りに行こうと
決定!
終わっていない宿題を猛スピードで終わらせ、ちょっと車で
走った小串港まで出かけてみました。
3,1,18,5

すぐにきれいな赤いアラカブ(カサゴ)が釣れました。
3,1,18,3

釣ったのはすばるくん。私もすぐに小さめのカサゴが釣れました♪
釣れる時に釣り竿が「ぐぐっ!!」と引っ張られる感じ、たまりません(*^^*)
3,1,18,2

さて、「釣れない――」と意気消沈のケイタ君。
何とか一匹でも!と粘ってもヒットなし。
いよいよ寒くなってきて、もう帰ろうかという時に
「ちーちゃん、針が岩に引っかかっちゃった・・・」

どれどれと、釣り竿を受け取った途端、「むむっ!これはもしや・・」
すぐにケイタ君に釣り竿をお返し。
「リール巻いてごらん♪」
3,1,18,4

「なーんだ!急に重くなったから引っかかったと思ったら、
釣れてたのかーーー!」おっちょこちょいのケイタ君でした。
3,1,18,1

魚から針を外すのも、最初は意外と難しい。
今まではほかの人にやってもらうことが多かったですが、
今日は時間がかかっても自分一人でトライ。
・・・ちゃんと外れました。島の男に一歩近づいたか!?

ちなみに太志兄ちゃんは野球トレーニングのため行きも帰りも走ったので
釣りの時間は10分。残念ながらヒットなしでした( ;∀;)
3,1,18,6

帰宅したら、すぐにさばく。
すばる君がお手本を。
3,1,18,7

五島にいる間にできるようにならなくちゃ!と、
ケイタ君も真剣です。
3,1,18,8

当番のすばる君が、お風呂を沸かします。
ついでに夕飯用に、羽釜でご飯を炊いてくれました。
ケイタ君は魚を無事にさばき終わり、お風呂洗い。
自主的に茶碗ふきなどどんどん手伝ってくれて、助かります!

火のある生活。約束事を守って、安全管理はしっかりと!
火は、あたたかい暮らしを演出してくれます。
3,1,18,9

意外と難しい羽釜のご飯。音、匂い、湯気、・・五感を働かせて
付きっ切りで焚き上げます。
3,1,18,10

さあ、どうでしょうか・・
3,1,18,11

ワクワクの瞬間。
3,1,18,12

ふわふわ、つやつや、いいにおい。上出来だよ――と
嬉しそう。
3,1,18,13

お魚は、唐揚げにしました。
じっくり揚げたので、頭からしっぽまでサクサクで、
丸ごと食べちゃいました。
3,1,18,14

そういえばこの日の朝は、ベーコンエッグでしたが
人数分の卵がなかったので、朝食前に鶏小屋へ。
あったあった!まだ温かい、産みたて卵がちょうど人数分。
3,1,18,15

おねだりしてきた猫のミーちゃんにも、朝ご飯はん。
3,1,18,16

まぶしいほどのレモン色、自然養鶏の黄身の色です。
3,1,18,17

朝焼けたお米入りパンに、コーンスープ。
畑の大根サラダにジビエのベーコン&卵。
3,1,18,18

極めつけは、自家製梅ジュースinタピオカ♪
3,1,18,19

前日にすばる君が仕込んでおいてくれたのです。
超美味!ごちそうさま(*^^*)
3,1,18,

五島に雪が積もった!

全国的に寒波が来ていますが、ここ上五島もとても珍しいことに
雪が積もりました!
3,1,9,1

昨日も少し積もり、これだけでもうれしくて写真を撮ったほどでした。
3,1,9,2

うっすら積もった雪の上に、鳥の足あとを見つけ・・
3,1,9,3

そのうちお日様が出てきて、いったん雪は解けてしまいました。
子ヤギと追いかけっこする子どもたち。
でも夜からまた降り始め、「明日は雪合戦ができるくらい積もりますように・・」
と子どもたち。私は水温の低下で自宅透析が無事できるかちょっと心配しながら
翌朝・・・
3,1,9,4

真っ白い世界にみんなで「うわぁ~~~!」
3,1,9,5

朝食前に、すぐに外へ飛び出すすばる君。
3,1,9,6,

雪をどんどん集めてきます(*^^*)
3,1,9,7

いったん朝食を済ませ(今日はあっつあつのアゴ出汁で作ったお雑煮でした)
みんなで防寒して外へ!子ヤギは寒さに平気らしく、ぴんぴん元気。
3,1,9,8

そりをしたり・・
3,1,9,10

雪でボールを作って・・
3,1,9,11

雪合戦が始まり・・
3,1,9,12

まっ白い世界に楽しそうな笑い声がいっぱいに広がって、
ああ、なんだかとっても嬉しい(*^-^*)
3,1,9,13

子ヤギちゃんの名前はみんなで相談し「こむぎ」ちゃんに決定。
3,1,9,9

名前のアイディアはすばる君が。
3,1,9,15

「小さくても、麦のように大きくそだってほしい」という気持ちからだと
話してくれて、みんな大賛成でした。
3,1,9,14

さて、こんなに雪が積もった日でも、主人は塩を焚いていました。
3,1,9,16

木材に積もった雪をどかし、竃の前で乾かして炊いています。
一年のうち主人が塩づくりを休むのは、お正月の2日間だけ。
ご苦労様です!!
3,1,9,17

今年もどうぞよろしくお願いします✨(後ろには雪に負けず草をはむ馬のミルトン君♪)
3,1,9,18
ちなみに今日も、問題なく自宅でのんびり透析ができています(*^^*)

謹賀新年


旧年中は何かとお世話になり心よりお礼申し上げます。
本年も一歩一歩大切に毎日を過ごしたいと思います。

年末に生まれてきてくれたヤギの赤ちゃん。
男の子です。
産まれた日から寒波に見舞われ心配でしたが、湯たんぽを入れてあげたり
雪にあたって濡れていたので、タオルで拭いたり・・としているうちに
日に日に体がしっかりしてきました。
3,1,2,1

5月にうちに来たひよこも大きくなり、毎日卵を産んでくれるまでになりました。
新鮮ぴちぴち、若鳥の卵は一段とおいしい。
3,1,2,4

新年はママリンの家で過ごしました。
心のこもったお料理をいただいて・・
3,1,2,2

お雑煮は、えんでついた杵のお餅で。
3,1,2,3

寒いので薪ストーブが大活躍。
秋に収穫したハブをサヤから出し、薪ストーブに乗せた鉄の鍋で
じっくり煎ります。
3,1,2,5

香ばしい香りになったら出来上がり。
お客様にも大好評の、おなかにやさしいお茶です。
3,1,2,6

年末に、習字教室で心を込めて書いた書と一緒に。
留学生たちも4月から習い始めて、こんなに上手になりました!
週に一回、地元の習字の先生が、「えん」に来て教えてくださっています。
23,1,2,7
のびのび、生き生きとしたとっても素晴らしい作品です。
この字のように、今年も子どもたちと一緒にのびのびと過ごしていきたいです。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR