fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
6
7
9
10
11
13
14
15
16
17
18
20
22
24
25
26
27
28
30
31
   

今朝産まれたばかりの子ヤギの動画です♪

スポンサーサイト



ヤギの赤ちゃんが産まれました!

ヤギの妊娠期間は5か月。おなかやおっぱいの張り具合からも、
もうすぐかなあと思ってましたが、今朝、太志がお世話に行ったら
すでに産まれていました!
産んだのは、前回三つ子を産んだ、たくましく強い母ヤギ、シロちゃん。
2,12,29,3

出産は超安産だったようで、夜中に静かに、産まれていました。
今回は大きめの子ヤギが一匹誕生です!
2,12,29,1

名前は、いつもお世話を頑張ってくれている、そして今回の赤ちゃん誕生を
楽しみにしてくれていた留学生たちにつけてもらおうと思います♪
2,12,29,2
飲んだばかりのおっぱいが口の周りに・・かわいいです♡

アジを100匹さばく~!

留学生が魚さばくのが大好きで‥と言ってたら、「夜釣りしたから
どうぞ!」と、アジをたくさんいただきました。
嬉しくてテンションが上がるすばる君。
いただいた量がすごかったんです・・・。
2,12,23,5 (2)

さばいている途中に気が付いて写真をとりましたが、
箱にびっちり一杯、ぎゅうぎゅうにアジが詰まっていました!
「これ、どこで、どんなエサで、どれくらいかけて釣ったのかな・・・!?」
とすばる君は興味津々。
今度、これをくださったお兄さんに聞いてみようね(*^^*)
2,12,23,5 (1)

「このアジはなかなかイケメンだな。こっちはそうでもない。
この子はメスだなあ。」
内臓を取り出してじーーーっ・・
「あ、小さい小魚食べてる!この部分は胃とつながった腸の部分かな・・」

さばきながら終始にっこにこ。
さばいてる姿を見てるだけで、とても面白いです!
2,12,23,8 (2)

相当腕を上げています。
頭からしっぽまでを使って盛り付けるのがこだわり。
緑の葉っぱで見栄えをよくするのも忘れません。さすが・・✨
2,12,23,10 (2)

自分が手掛けた料理が食卓に並ぶのは、最高にうれしいことだね。
2,12,23,8 (1)

この日は2か月に一度のジビエの燻製日。
2,12,23,4 (2)

ハム、ベーコン、ソーセージを作ります。
2,12,23,2 (2)

贅沢に桜の生木だけで燻します。ベーコンは8時間も燻製します。
2,12,23,2 (1)

完成!主人の燻製品が、子どもたちはみんな大好き。
子どもたちのために、卵やチーズも燻製してくれます。
2,12,23,4 (1)

手作りの品が並ぶ食卓で、おいしい夕ご飯。
手間はたくさん。でも喜びもたくさん!
2,12,23,10 (1)

すばる君はこの日10匹ほどさばいてくれましたが、まだまだ
山のようにあるアジ・・・
喜んで、ありがたく私がさばきました。
数えたら、100匹以上。夜中までさばく・・なんてのも
海辺の町、五島あるあるです。

残りは酢で〆たり、フライ用にしたり、南蛮漬け用に下ごしらえしたり。
2,12,23,11

しばらくおいしいアジを満喫できそうです。

お餅つき!

毎年年末は「えん」でとれた餅米でお餅つきですが、
海のすぐそばにあるえんの田んぼは、台風9号と10号の
ダブル直撃でお米が全滅・・。

今年は知人のコバタケファームさんからもち米を譲っていただき、
餅つきをすることができました。

餅つきを熱望した「お餅大好き!」のすばる君。
2,12,21,12 (2)

先の写真のお餅が茶色いのは「玄米餅」だから。
3日間水につけて、じっくり吸水させました。
2,12,21,2 (2)

せいろで蒸します。
2,12,21,2 (1)

じっくり吸水させた、無農薬、合鴨農法のコバタケさんのお米は、
ふっくらつややか。
2,12,21,4 (2)

子どもたちが、張り切って薪で蒸します。
2,12,21,6 (2)

作業の途中には、遊びに来ていた小さい子と、野菜の収穫。
大根おろしにして、からみ餅に使います。
2,12,21,4 (1)

さあ、蒸しあがったもち米をついていきます。
大声出して、いち、に、さん!
2,12,21,6 (1)

お休みなのにえんのスタッフさんも来てくれて、ありがたい。
2,12,21,12 (1)

ケイタくん、大声出して、気合入ってる!
2,12,21,14 (2)

あれ、忍者も餅つき(笑)
2,12,21,9 (1)

私も息子と主人と一緒に。一年の感謝を込めて。
2,12,21,14 (1)

すっかりたくましいつき方をするようになった息子に
成長を感じてしんみり嬉しい・・。
2,12,21,16 (2)

ものすごく強いコシがあるお餅ができました。
2,12,21,8 (2)

子どもたちが上手に丸めてくれて、何とか形になりました。
2,12,21,9 (2)

ここでも料理人は素晴らしい働き。
からみ餅、しょうゆ餅、きなこ餅、納豆餅・・・
どんどん作ってふるまってくれます(*^^*)
2,12,21,8 (1)

ケイタ君は、遊びに来てくれた小さい子たちと駆け回って遊んでくれています。
2,12,21,16 (1)

何時間も蒸して、気合を入れて作った玄米餅も完成。
強い粘りと引きのある、エネルギーに満ちた玄米餅です。
2,12,21,18 (2)

たくさん作って、のしもちにして保存します。
少しづついただくのが楽しみです。
2,12,21,18 (1)

どすん、どすんと、大きな掛け声とともに石臼がずしっと揺れる。
みんなの楽しいエネルギーと掛け声は、握りしめた杵から臼、
地面から大地に響き渡り、今年一年の感謝の気持ちをこの土地に伝えます。

今年も子どもたちを見守ってくれた、この大地と自然に心からの感謝。
来年もどうか、子どもたちを見守ってください。

年末は、いつもそんな想いを乗せてお餅つきをしています(*^^*)

包丁テクニック!(^^)!

最近の留学生の愛読書、「包丁テクニック図解」
すばる君が熱心に見入ってると思ったら、
この本で・・「ちーちゃん!リンゴ切りたい!!」と目がキラキラ。
そしてリンゴを渡し、こたつでみんながおしゃべりしてる間に
すばる君は台所で一人コツコツ・・
そして初めてなのにこの出来栄え。すごい!!
2,12,19,3

小学生がこの本に夢中になるとは(笑)
将来「シェフ」になろうかな♪とすばる君。
2,12,19,4

ミカンもただでは出さないところにセンスを感じます。
2,12,19,2

ある日は柿とみかんで。
2,12,19,5

ミカンの切り方がかわいい。バスケットになってますね。
すばる君は時々食事のときにも一品作ってくれます。
それがまたおいしくて・・本当にシェフになれるかもしれません(*^^*)
2,12,19,6

すばる君の包丁テクは、魚でも活躍。
先日なんと、高級魚、「クエ」と「ハタ」を島の漁師さんからいただきました!
島の私たちでも、めったに食べられない魚です。(まだ、生きていました!)
DSC_0865.jpg

どちらもコラーゲンがたっぷりな魚で、表面は驚くほどの
ぬめりがあります。
大きいクエは主人がさばき、ハタはすばる君に任せてみました。
さばくのはかなり難しいのですが、とても上手にさばいていました!
DSC_0871.jpg

めったにないことなので、主人の母ママリンも呼んで、
みんなで美味しーーくいただきました。
翌日は、プルプルの身でクエ鍋でした♪
DSC_0876.jpg

ケイタくんにも、愛読書が。なんと小6で司馬遼太郎の
「坂の上の雲」文庫本8巻を読破!
DSC_0884.jpg

もともと歴史が好きで、自宅から持ってきたお気に入りの本を
何度も繰り返し読んでいるケイタ君に、「普通小学生では無理だけど
ケイタなら読める!面白いぞ」と主人が勧めた本でした。
小さな字がびっしりのこの本に夢中になり、毎日少しづつ読んで、
半年かけて読破しました。すごい!
主人もかなりの本好きで、テレビはない我が家ですが、本は
たくさんあります。
おかげで息子もかなりの本好き。私も結婚して本を読まない日はありません。
DSC_0881.jpg
留学生の傍らにも、気が付けばいつでも本が。
私は「あまんきみこ」さんの本が大好き。
すばる君が、学校の図書室で見つけては、私のために借りてきてくれます。
お気に入りは、「タクシー運転手の松井さん」が登場する、
「車の色は空の色」シリーズです。

とれたてマグロをさばく!


先週の定置網体験の「その後」ですが、帰宅したら
子どもたちが、その日格安でゲットした新鮮ピチピチマグロと
格闘していました!
2,12,12,2

午前中、こうやって定置網の漁師さんに交じって
体験させていただいたのです。
2,12,8,4

帰宅して、「マグロゲットした!」とルンルン♪
2,12,12,1

一匹丸ごと子どもたちにお任せ!
高度な皮むきまで上手にやれるようになっています✨
2,12,12,5

ケイタ君が「僕もやってみようかなーー」
待ってました!とばかりに
「僕が教えてあげる!こうやって、こーして、あーして・・」
と、すばる君、嬉しそう。
2,12,12,6

ここからは私の出番。(子どもたちはマグロと格闘して、
十分満足の様子)
断面をさっと焼いて・・
2,12,12,3

分厚く切って、マグロのレアステーキ風。
ポン酢と大根おろしで、もう絶品。
2,12,12,4

ちょっと変わり種で、ゴマみそ和えを長いものとろとろと
一緒に。
ご飯に乗せて、子どもたちががっつきました(笑)

最高の海の幸に、感謝✨
2,12,12,7

定置網体験を大満喫!


先週末、定置網体験をする機会に恵まれました。
大きな魚と共に、満足そうなこの表情。
2,12,8,7

この日は朝5時半起床。楽しみで楽しみで、
留学生2人とも張り切ってスパッと起床(笑)

お誘いくださったのは、元「えん」の留学生、今はご家族でこの島に住む、
テンシン君親子。私と主人は透析で、息子は部活。
そこでテンシンパパに連れて行っていただきました。感謝です。
早速船に乗せていただき、ロープ引き!
2,12,8,1

このロープの先には、たくさんの魚が✨
そう思うと、どれだけワクワクしたでしょうか。
2,12,8,2

漁師さんたちが、いよいよ網を上げ始めます。
2,12,8,3

子どもたちも、漁師さんに混ざって貴重な体験!
こんな経験をさせてもらえるなんて、感激です。
2,12,8,4

揚がった!たくさんの魚!
2,12,8,5

朝日に照らされて、美しい光景です。
2,12,8,6

陸に戻って、この表情。
3人とも、楽しすぎて船酔いする暇なし。
1時間ほど乗っていたそうです。
2,12,8,8

さあ、お楽しみのお刺身食べ放題。
ありがたいことに、船長さんから海鮮丼や、ぶりの味噌汁まで
ご馳走になったそうです。
2,12,8,9

ああ‥うらやましい・・・
2,12,8,10

刺身、めっちゃおいしくてたーーくさん食べてきたよ!と
子どもたち。
2,12,8,11

帰り道、ドライブをして帰宅。
2,12,8,12

お世話になった皆さんに、感謝の一日でした✨
2,12,8,13

段々畑で古代麦を育てる

今年も段々畑に麦の種を蒔きました。
2,12,4,1

6月に収穫なのですが、収穫した後ほおっておいた段々畑には
勢いよく草が生い茂ります。
その草を処理してくれる強力な助っ人が、ヤギ!
草をモリモリ食べて、フンを落とし、土を肥やしてくれる、
ありがたい存在。
夏に撮ったヤギとすばる君の写真。
2,12,4,9

今年の6月に収穫した麦の内、種用としてとっておいたものと、
今年初めてチャレンジする「古代麦」(スペルト小麦)を
段々畑の段を変えて蒔いてみました。
2,12,4,2

放課後、主人の畑の準備が終わったところで、麦蒔き。
その前に、主人に代わって子どもたちが塩の薪をくべてくれています。
2,12,4,3

働き者の子どもたち!
2,12,4,4

そして畑へ駆けあがり、すばる君は手際よく。
2,12,4,5

ケイタ君は丁寧に。
私も、海が見える段々畑で
久しぶりの畑作業。とても気持ちがいいです。
2,12,4,6

上手にまけています。
2,12,4,7

すぐに芽が出て、年明けからは、麦を踏んで強く育てる
「麦踏み」をします。

小さいころから「麦蒔き」「麦踏」「収穫」「加工」を繰り返してきた
息子には、この頃の記憶って、あるのでしょうか。

小学一年生になったばかりの太志と、勢いよく穂を出す
段々畑の麦。
2,12,4,8
こんなにかわいかった息子も、今や声変りをし、
いっちょ前に反抗する中学2年生です(*'ω'*)


この麦を収穫するのは、来年度の「えん」の留学生です!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR