fc2ブログ
   
05
3
4
5
6
8
9
10
11
12
13
15
16
17
18
20
21
22
23
24
26
27
29
30
31
   

ちょっぴり特別な一日

昨日は気温30度を超えたところもあったとか。
上五島も、すごい暑さでした!
そんなお天気の中、子どもたちが楽しみにしていたこと、それは
太志兄ちゃんの野球の練習試合の応援へでかけること。

前日は、留学生たちが突然、日本の国旗を割りばしと紙で作り始めました。
「太志兄ちゃんの応援に使う!!」と(^^)
「恥ずかしいからやめてくれ」と太志兄ちゃんに言われていましたが・・
それほど楽しみだったのですね。
コロナでどこも出かけられなかった分、『みんなで車に乗って、知らない場所へお出かけ』は
まだ留学生にはほとんど体験させてあげられなかったことです。

さあ、ワクワクの中でプレイボール!
手前が太志のチームです。


私自身まだ野球の初心者ですが、練習試合という事で試合に出してもらえた太志は、
バントなどを決めて2得点につなげることができました!
2,5,25,10

充実の試合の中で、前半なかなか太志兄ちゃんが登場しないので、
しびれを切らした3人は、お隣の蛤浜海水浴場へ。(応援に忙しく、写真を撮り忘れました!)
1時間後、砂だらけになって「楽しかった!」と」グラウンドへ戻ってきました。

結局、手作りの国旗の出番はなく、砂だらけ(^^)そして
「おなかすいた!」の大合唱。
試合終了後、みんなの習字の先生がお勤めされている、
グラウンドのそばの食堂へ。
島の食堂でご飯を食べるなんて、この子たちにとってはもちろん初めて。

習字の先生が務める食堂も、コロナの影響でとても大変な状況だと聞いていました。
美味しいものが食べたいというのももちろんですが、応援の気持ちもあり、
食堂を利用しました。
どこで食べてもお腹は満たされるけれど、食事代をどこに払うか。
利用することで、わずかでも応援になれば・・・。

でも、なにはともあれ最高に美味しかったので、大満足でした!
2,5,25,11

食堂を出たら、目の前のスーパーでゴリリンに500円を渡され、
「500円を4人で分けて、おやつを買っておいで」のご褒美。
「こんな特別な日もあるんだ――!!」子ども達ご満悦✨
(初めての島での「お買い物」に、ちょっとドキドキしている様子が
可愛かったです)
2,5,25,12

先日も書きましたが、今年はソラマメが豊作です。
収穫するたび子ども達がさやから出してくれるので、
助かります。
2,5,25,1

ゆでたてを手塩で!子どもたちが夢中で食べてくれる美味しさです。
2,5,25,2

食卓に自家製がたくさん登場すると、嬉しいですね。
2,5,25,3

4月に蒔いた大根がすくすく成長し、たくさんの葉っぱを
消費すべく、大根葉のふりかけを作っています。
たくさん作ってもすぐなくなってしまうほど、みんな気に入ってくれています。
じゃことすりごま入りで、カルシウムもたっぷり!
2,5,25,4

動物たちも、元気です。
子どもたちが「ちーちゃん、カメラ貸して!!」と興奮しているのでのぞいてみたら、
ミルトンとヤギがラブラブ💕でした。
2,5,25,5

淋しがりやで甘えん坊のミルトンと、好奇心旺盛のおてんば桜ちゃん。
2,5,25,6

どうやら気が合うようです。
2,5,25,7

週に一回の、習字教室も始まっています。
島の習字の先生が、えんへ毎週来てくださっています。
普段は元気いっぱい外遊び!の子も、習字中にはこの表情。
すごく集中しています。
2,5,25,8

1時間、じっと座って、ひたすら丁寧に字を書く。
大事な、静かな時間です。
2,5,25,9
スポンサーサイト



プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR