fc2ブログ
   
05
3
4
5
6
8
9
10
11
12
13
15
16
17
18
20
21
22
23
24
26
27
29
30
31
   

桑の実の収穫に大奮闘

彼が嬉しそうに手に持っているのは・・・
2,5,28,3

今が旬の、天然の桑の実です!
2,5,28,1

上五島では至る所に桑の木が自生しているのですが、「えん」の
敷地内の桑の木も、たわわに実ってきました。
2,5,28,2

昨日の放課後、子ども達と桑の実を摘み摘みほおばりながらお散歩していたら、
「たくさん摘んでジャムにしようよ!」という話になりました。
2,5,28,4

その内、上の方に大きいのがあることに気づき、
「ゴリリンにはしご借りてくる―――」と走っていき、大きな脚立を
持ってきました。
2,5,28,6

大きいのを見つけて、喜ぶ子ども達(*^-^*)
2,5,28,9

「実を摘む」って嬉しいものですね。
2,5,28,8

桑の実は小さいので、なかなか箱いっぱいにならないのがもどかしくて、
「ぼくが上で枝を振るから、落ちてきた実を受け止めて!!」
おっ!連係プレー。工夫し始めました。
2,5,28,10

さあ、もう夕飯の準備しないと。ちーちゃんは先に帰るよ――と
戻った直後、子どもたちの「うわぁーーー!!」の叫び声。
「入れ物ひっくり返って、桑の実全部落とした―――――!!」
・・・・・( ;∀;)・・・・・
まあ、そういうこともあります。
2,5,28,5

それでも何とか集めなおした桑の実は、予定の量よりはずいぶん
減ってしまいましたが・・・
2,5,28,7

子どもたちのリクエストで、桑の実のジャムに。
2,5,28,11

小野家風、茎はとらないワイルドな桑の実ジャム!
お砂糖は、ちょっと上等なものを使って。
2,5,28,12
この濃い紫色の正体は、目にいいとされるアントシアニン。
私もたくさん食べて、子どもたちのいい所がたくさん見える
ステキな目を目指します(*‘ω‘ *)
スポンサーサイト



ちょっぴり特別な一日

昨日は気温30度を超えたところもあったとか。
上五島も、すごい暑さでした!
そんなお天気の中、子どもたちが楽しみにしていたこと、それは
太志兄ちゃんの野球の練習試合の応援へでかけること。

前日は、留学生たちが突然、日本の国旗を割りばしと紙で作り始めました。
「太志兄ちゃんの応援に使う!!」と(^^)
「恥ずかしいからやめてくれ」と太志兄ちゃんに言われていましたが・・
それほど楽しみだったのですね。
コロナでどこも出かけられなかった分、『みんなで車に乗って、知らない場所へお出かけ』は
まだ留学生にはほとんど体験させてあげられなかったことです。

さあ、ワクワクの中でプレイボール!
手前が太志のチームです。


私自身まだ野球の初心者ですが、練習試合という事で試合に出してもらえた太志は、
バントなどを決めて2得点につなげることができました!
2,5,25,10

充実の試合の中で、前半なかなか太志兄ちゃんが登場しないので、
しびれを切らした3人は、お隣の蛤浜海水浴場へ。(応援に忙しく、写真を撮り忘れました!)
1時間後、砂だらけになって「楽しかった!」と」グラウンドへ戻ってきました。

結局、手作りの国旗の出番はなく、砂だらけ(^^)そして
「おなかすいた!」の大合唱。
試合終了後、みんなの習字の先生がお勤めされている、
グラウンドのそばの食堂へ。
島の食堂でご飯を食べるなんて、この子たちにとってはもちろん初めて。

習字の先生が務める食堂も、コロナの影響でとても大変な状況だと聞いていました。
美味しいものが食べたいというのももちろんですが、応援の気持ちもあり、
食堂を利用しました。
どこで食べてもお腹は満たされるけれど、食事代をどこに払うか。
利用することで、わずかでも応援になれば・・・。

でも、なにはともあれ最高に美味しかったので、大満足でした!
2,5,25,11

食堂を出たら、目の前のスーパーでゴリリンに500円を渡され、
「500円を4人で分けて、おやつを買っておいで」のご褒美。
「こんな特別な日もあるんだ――!!」子ども達ご満悦✨
(初めての島での「お買い物」に、ちょっとドキドキしている様子が
可愛かったです)
2,5,25,12

先日も書きましたが、今年はソラマメが豊作です。
収穫するたび子ども達がさやから出してくれるので、
助かります。
2,5,25,1

ゆでたてを手塩で!子どもたちが夢中で食べてくれる美味しさです。
2,5,25,2

食卓に自家製がたくさん登場すると、嬉しいですね。
2,5,25,3

4月に蒔いた大根がすくすく成長し、たくさんの葉っぱを
消費すべく、大根葉のふりかけを作っています。
たくさん作ってもすぐなくなってしまうほど、みんな気に入ってくれています。
じゃことすりごま入りで、カルシウムもたっぷり!
2,5,25,4

動物たちも、元気です。
子どもたちが「ちーちゃん、カメラ貸して!!」と興奮しているのでのぞいてみたら、
ミルトンとヤギがラブラブ💕でした。
2,5,25,5

淋しがりやで甘えん坊のミルトンと、好奇心旺盛のおてんば桜ちゃん。
2,5,25,6

どうやら気が合うようです。
2,5,25,7

週に一回の、習字教室も始まっています。
島の習字の先生が、えんへ毎週来てくださっています。
普段は元気いっぱい外遊び!の子も、習字中にはこの表情。
すごく集中しています。
2,5,25,8

1時間、じっと座って、ひたすら丁寧に字を書く。
大事な、静かな時間です。
2,5,25,9

サンショウウオ みーつけた!

「えん」の母屋から数歩の所にある、ひょうたん池。
主人が手作りした、いわばビオトープです。

この池には毎年春になると、サンショウウオが卵をうみに来て、
4月にはたくさんのサンショウウオが生まれます。

暇さえあれば池をのぞき込んでいた子どもたちが、今年も
見つけました!
2,5,19,3

この子は、まだ池の中で泳いでいたサンショウウオ。
2,5,19,1

この子は、陸地に上がったサンショウウオ。
たまたま草むらがごそごそ動いていたそうで、草をかき分けたら
見つけたそうです!

通常、陸に上がるとほとんど見つけることができないのです。
子どもの目って、すごいですね!
2,5,19,2

生き物探しに夢中!
2,5,19,4

あんまり夢中になり過ぎて、頭から池に突っ込んでしまいそう(^^)
2,5,19,8

観察のためつかまえたサンショウウオたち。
子どもたちの感想は「見た目がウーパールーパーみたい!」
実は、ウーパールーパーもサンショウウオの仲間なんだよと伝えたら
驚いていました。

子ども達は、しきりに「オオサンショウウオつかまえた!オオサンショウウオ可愛い!」
と叫ぶので、「オオはいらない!サンショウウオだよ。」と
訂正してあげてるのですが、どうしても「オオサンショウウオ」と言ってしまいます。
オオサンショウウオなら「特別天然記念物」なので、「えん」にいると
噂になったら、大騒ぎ?になっちゃいますね(^^)
 2,5,19,7

生きものを素手で捕まえることが得意なカイセイ君にかかれば、
大きなカニも何のその。
2,5,19,5

ワイルドだな~!
2,5,19,6

樽の中には生き物がいっぱい!(でも、すぐ逃がしてあげていますよ)
2,5,19,11

先日子ども達が口々に言った一言。
「ちーちゃん、そういえばぼくたちテレビも見てないし、ゲームもしてないけど、
そんなのなくたって、全然楽しいんだね!!」

子ども達は遊びの天才!
2,5,19,12

みんなの小屋ほぼ完成!

週の初めから、ようやく通常通り学校が始まりました!
うちの子達は健康観察のため、学期の初めから
学校に行くことができず、ようやく始まった学校も2日で休校になり、
ほぼ1ヶ月、学校に行くのを我慢しました。
(とはいっても、えんでの暮らしも十分に楽しんでくれていましたが)

久しぶりに学校に行き、やっとのことでお友達に会えた
うちの子ども達の興奮と、喜びようは、見ている私たちまで幸せにしてくれました。

さて、休校中からみんなで取り組み始めた「畳一畳分の小屋づくり」
コツコツ進んでいます!
留学生は、目の前でどんどん立体的になっていく小屋に
興味津々。
子ども達とアイディアを出し合って、ちょっと変わった造りの
小屋になってきましたよ!
2,5,14,1

進むにつれて作業内容が難しくなり、主人と太志兄ちゃんで
慎重に進めていきます。
2,5,14,2

行程一つひとつを観察する子ども達。
2,5,14,4

あれ!お猿さんがいる!?(笑)
2,5,14,5

太志は、小屋づくりにどっぷりはまってしまいました。
2,5,14,8

一日に何度も小屋をのぞく子ども達。

この小屋を作るにあたって購入したのは、屋根板とくぎ、ブロックとセメントくらい。
網戸付きのサッシも、ご厚意でいただきました!
最低限の材料で、なかなかいい小屋が出来てきました。
2,5,14,9

ほぼ完成した小屋で、太志が勉強を始めました。
静かだし、自分だけの空間で、勉強がはかどる!と満足そう。
留学生の子ども達は、この小屋で寝てみたいそうで、
これからいろんな使い方が出来そうです♪
2,5,14,20

ヒヨコの経過は、すくすく成長中。
2,5,14,17

人を見ると=ご飯をくれる!と覚え、可愛いです。
2,5,14,16

いっちょ前に、止まり木につかまる子も出てきました。
2,5,14,18

眠る時が一番かわいい。
温部屋で、ぎゅうぎゅうになって眠ります。
これぞ「すし詰め状態」
2,5,14,10

子どもたちがすごーく可愛がってくれているので、人になついた
ニワトリになりそうです(^^)
2,5,14,19

あれからうどん作りにはまっています。
今回は、子ども達が作ってくれました!
2,5,14,12

踏む感触が「さいこう!」だそうで・・
2,5,14,13

前回より、益々上手にできました。
2,5,14,14

子ども達は、夕飯を食べ終わると月や星を見たがります。
先日の満月の日。とても大きく見える満月に、「きれーーーーい!!」と
大喜びでした。
2,5,14,6

いただきものの天体望遠鏡で、月のクレーターを観察。
綺麗に見えました!
2,5,14,7

えんの周辺には、トンボも姿を現し始めました。
素手で捕まえてくる、ワイルドなカイセイ君でした(^^)
2,5,14,15

我が家のゴールデンウィーク

去年は留学生や私のきょうだい家族みんなで、父の船に乗って
島へ出かけキャンプをして、それはそれは最高のゴールデンウィークでした。

今年はコロナ騒ぎでそれが叶わず、さて、子ども達とどう過ごそうか・・
考えた挙句、結局いつもの日常でした。

でも、子どもたちが言ってくれたんです。
「ちーちゃん、ぼくたち「えん」にいるだけでめっちゃ楽しいから、
気にしなくていいよ!」
「そうそう、ここにいるとね、一日が1時間くらいに感じるよ!!」

主人も私も、心底嬉しい子ども達からの言葉でした。

初めて、ポニーのミルトンの背中に!
2,5,7,13

スバル君なかなか上手です(*^-^*)
2,5,7,14

木陰にたたずむミルトンとカイセイくん。何だかどこかの貴公子みたい!
2,5,7,12

みんなで海までお散歩。
2,5,7,11

ケイタ君は・・・ミルトンに乗ったのですが、すぐにバランスを崩して・・
落馬してしまい、この表情( ;∀;) (怪我はしませんでしたので、ご安心を)
でも、5秒は乗りましたよ!
30分くらい落ち込んでましたが、「これもいい思い出になる!」と、
超前向きなケイタ君でした✨
2,5,7,15

子ども達を楽しませてくれた、おりこうさんのミルトンに感謝。
ご褒美に、大好物の人参をたくさんあげました❣
2,5,7,16

私の父も、子どもたちと遊んでくれました!
漁師の父から子どもたちが教わったのは、釣り竿への糸と針の結び方。
2,5,7,1,1


でもこの日は風があり、結局海辺のお散歩に。
みんな石投げを楽しんでいました。
2,5,7,2

子どもたちと遊んでくれた父に感謝。
2,5,7,3

母は、ヨモギを摘んで、ヨモギ団子を作ってくれました。
優しい春の味でした。
2,5,7,4

美味しいもの繋がり。
昨日主人が突然、「うどん作ろうかな」
思い立ったら早い主人。子どもたちが勉強する傍らで、
粉と手塩を合わせ、うどんをこねはじめ・・
2,5,7,5

2時間寝かせて、伸ばし、切って‥の写真はないのですが、
みんなでゆでて・・
2,5,7,6

おっ!なかなかいい感じ・・
2,5,7,7

いいにおいがしてきた!嬉しそう。
2,5,7,8

お味は・・「思ってたのの100倍上手い!!」とみんなで大満足。
2,5,7,9

手焼きのアゴで出汁を取った、もちろん手塩を使っためんつゆと、
手塩でこねた、おうどん。畑の大根おろしと、ママリンからの
差し入れの天ぷらで、幸せなお味でした。
うどんはもっちもちで、つるんとした歯ごたえが最高でした。
2,5,7,10

もう一つ、おいしいもの。
子どもの日に、ちらし寿司をつくりました。
高野豆腐、ゴボウ、ニンジン、シイタケ、油揚げにこんにゃく。
たっぷりの具材を、丁寧に煮含めて酢飯と合わせました。
上にはえんの卵の錦糸卵とブロッコリーを!

五島でとれた、きびなごの青さ天ぷらも。
2,5,7,17

美味しいものは、みんなを幸せにします(*^-^*)

落胆の後の、喜び!

昨日、ふ卵器に入れたたまごから、ヒヨコが生まれる予定日でした。
何日も前から、ワクワクしながら待っていたこの日。
結局、無事に産まれてくる子はいませんでした・・・。

もともと母鳥のお腹の下で行われる孵卵を、電気の力で
やるわけですが、温度や湿度管理を徹底しても、
これまでの経験からもふ化率は極めて低いです。
それでも2つの卵は、孵化寸前まではしっかり成長していました。
(検卵の結果)
生命の誕生が簡単ではないことを実感し、がっかりとうなだれていた子ども達。
その時一本の電話が。

電話は農協さんからで、「秋にご注文いただいてたヒヨコが入りました!」
あっ!そうだ忘れてた。しかもこのタイミングで届くなんて!!

そして縁あって、このタイミングにやって来たヒヨコたち。
2,5,2,1

子ども達は、「可愛いかわいい💕」と、すっかり心奪われています。
2,5,2,2

2,5,2,5

2,5,2,4

今はまだ保温が必要なので、玄関にヒヨコたちがいます。
一日中、ヒヨコをなでる子ども達です(*^-^*)
2,5,2,3

2,5,2,6
半年ほどで、このヒヨコ達も卵を産んでくれるようになります。
その日まで楽しみです!
ちなみに孵卵は、今度は生命力が高い烏骨鶏やチャボの卵で
もう一度チャレンジしてみようと思っています!

そうそう、先日から少しづつ収穫していたソラマメ。
2,5,2,7

昨日はたくさん収穫できました。
2,5,2,8

バケツ一杯に!
2,5,2,9

子どもたちがさやから出してくれました。
2,5,2,12

中身も立派!
2,5,2,10

みんなが手伝ってくれて、助かっています(^^)
2,5,2,11

釣り!田んぼ!畑!ヘビ!?

最近の、留学生の様子です。
天気がいい日はとにかく海!釣り!
スバル君は、フグを釣ったそうです。
2,5,1,1

海辺の散策も楽しい。
2,5,1,2

カイセイくんも、ゲットしたようです。
2,5,1,3

田んぼの準備もしました。
数日前から、田んぼの石拾いを手伝ってくれた子ども達。
以前、大雨で土砂が流れてしまっていたのです。
助かりました!

最初は、下着姿で田んぼに入っていた子どもたちですが・・・
2,5,1,4

主人がふと振り向くと、いつの間にか2人が真っ裸になっていたそうで・・
まさかケイタ君は裸にならないだろうと思っていたら・・
2,5,1,5

なっていました(笑)
こんな留学生は、初めてです・・・!!
大爆笑で田んぼから帰ってきました(*^-^*)

ちなみに裸になった理由を聞くと、「パンツが汚れるから」
「なんかきもちよくて、つい・・」
こんな開放的な気分の小学生が世の中に何人いるでしょうか。
周りにだーれもいない「えん」だからできる、衝撃的な光景でした。
(ちなみに、中学生の太志兄ちゃんは、さすがに脱ぎませんでした(^^))
2,5,1,6

泥だらけになった後は、ゴリリンの軽トラで、海へ直行!
(私有地を走っています。安全には十分気をつけています)
2,5,1,7

畑には、夏に向けて夏野菜の苗を植えました。
2,5,1,8

2,5,1,9

2,5,1,10

主人がアオダイショウを捕まえました!
2,5,1,11

後ずさりする2人と、平気で触るカイセイくん(*^-^*)
2,5,1,12

元気いっぱい過ごしています!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR