fc2ブログ
   
04
1
2
3
4
5
8
10
11
12
14
15
16
17
18
20
22
24
25
26
27
29
30
   

近況報告♪

学校再開まであと8日。子ども達は、限られた環境下であっても
思う存分楽しみながら暮らしています!
子どもは遊びの天才だと、つくづく思わされます。

お天気のいい日は、必ず目の前の海で遊びます。
昨日はみんなで釣りをしました!
2,4,28,4

波の香りとおひさまが気持ちいい。
2,4,28,1

真剣な表情!の、ケイタくん。
2,4,28,3

そのまま寝てしまいそう・・・な、スバルくん。
2,4,28,2

昨日はあまり釣れなかったけど、先日の釣りの時には
これだけ釣りました!アラカブ(カサゴ)などです。
2,4,28,6

休校中に、子ども達との経験として始めた、小屋の建設。
基礎や土台が何より大事だよ。ゴリリンの解説にみんな真剣。
2,4,28,11

使う木材やサッシは、すべて廃材や中古でいただいたもので。
くぎ抜きも子ども達のお仕事です。
2,4,28,8

太志兄ちゃんがくぎ打ちを始めました。
興味津々。他の子ども達には、表面のくぎ打ちをを頑張ってもらおうと思います。
2,4,28,9

小屋が立体的になってきた!
2,4,28,10

日に日に出来上がっていくのを見るのは、おもしろい!
2,4,28,12

子ども達は、遊ぶだけじゃなく、お手伝いも学校の宿題も
コツコツ頑張ってくれています。
洗濯もの干しや・・
2,4,28,13

お茶碗洗いも。助かります。
2,4,28,14

外で、トカゲを見つけるのが得意なのは・・
2,4,28,7

カイセイくん。名前を付けて、可愛がっています(*^-^*)
2,4,28,15
スポンサーサイト



いのちを感じた日

長い休校期間が始まっています。
すでに休校期間中のリズムをつかんでいる我が家は、
いつもと変わらず平穏な日々を過ごしています。

毎朝勉強の前に、子どもたちがニワトリと猫のみーちゃん、
柴犬のリュウ君、クサガメのクーちゃんのエサやりをしてくれています。

ニワトリは毎朝、ご機嫌に5~10個の卵を産んでくれます。
ヒヨコが生まれる瞬間が見たい!という子どもたちのリクエストで、
今、ふ卵器で卵を温めています。
予定では、あと1週間で生まれます!
2,4,23,2

先日「検卵」をしてみました。真っ暗な部屋で、卵にライトを当てて
中の様子を見てみます。
すると・・・見えました!空気のスペースがくっきり。そしてヒヨコの体が!
2,4,23,1

子ども達は「この中にヒヨコいるの!?すごい!!!」と
興奮気味でした。
2,4,23,1 - コピー

昨日は漁師さんがブリを届けてくれました。
去年の留学生、「リョウ君の師匠」です。
3人も「師匠!」と呼んでうれしそう。
子ども達は「お魚のさばき方教えてください!!」と、
さっそくお願いしていました。
2,4,23,3

それにしても新鮮、ぷりぷり!
2,4,23,4

ブリの胃袋から、子どもたちが小さなイカや小魚を発見!
「こんなの食べてるんだ!」
あたらしい事。発見だらけ。最初は「血が出てるから見たくない――」
と言っていた子も、「やっぱり見てみたい!なんか面白いね✨」
2,4,23,5

漁師さんのおすすめは、ブリ鍋。という事で、すぐに準備・・
2,4,23,7

ちなみに頭や中骨は、きれいに処理していただいたので、
明日のブリ大根用に。

その他の食べられない部分は、茹でてニワトリのエサにします。
こういうものを食べさせると、卵が美味しくなるんです。
今朝、ニワトリのエサやりをしてきた子どもたちが「ニワトリ、
魚のあらをめっちゃ食べてたよ!!」と嬉しそうに報告してくれました。
無駄な部分は一切ありません!
2,4,23,8

ブリ鍋完成!
2,4,23,11

ブリのみが、「プリン!!」
2,4,23,12

この日は漁師さんに、ブリの「皮」の乙な食べ方を教えてもらいました!
皮のウロコをきれいにとって、さっとゆでて、刻んだら酢の物にするんです。
食感は、こりこり。いかにもコラーゲンがたっぷりな予感(^^)
とーーーっても美味しかったです♪
2,4,23,14

昨日は、もう一つ美味しいモノ。
主人がさばいたイノシシ肉の、燻製品です。
こちらはベーコン。
イノシシやシカは、島ではかなりの数が狩猟されていますが、
その9割は処分されています。
害獣であっても命。それを美味しくありがたくいただくことこそ大切。
主人が子ども達に伝えたいことです。
2,4,23,10

こちらはハム。自家用なので、ちょっと崩れてますが、
お味は抜群!柔らかい。
子どもたちが夢中になって食べる姿に「作り甲斐がある」と
嬉しそうな主人でした。
2,4,23,13

ところで昨日、えん宛てに小包が送ってきました。
でも、依頼人が書かれておらず、誰からのプレゼントなのか、
今の時点で分かっていません。
2,4,23,17

ひとまず子どもたちと遊んでみたら、これが大盛り上がりで・・!
きっと、休校中の子ども達のために、どなたかが送ってくれたのかな。
2,4,23,16

送り主さんはそのうち分るのでしょうが・・ありがたいです!

近況報告数日分!

令和2年度のしま留学は、これまでとは全く違う形での
スタートとなりました。

子ども達は島外から来ているため、「えん」以外の人とは
誰にも会わずに2週間を過ごしました。
毎日の検温、健康観察。
島では始業式から学校が始まりましたが、子ども達は
行きたい気持ちをぐっとこらえて「えん」での生活。

でも、ここに居るだけで、多くの楽しいことや「はじめて」の
経験がたくさんできました。

最初の2週間は、学校に行かない分24時間ずっと一緒。
おかげで私たち小野家と新しい留学生の、絆を深める
いい機会になりました。

ホームシックで涙ぐんだり、かと思えば大はしゃぎして
爆笑したり、うみたて卵の温かさに感動したり・・・。
子ども達といると、なんでこんなに楽しいんだろう・・・!

2週間の健康観察が無事終わり、昨日から元気はつらつ、
小学校に登校しました。
島の学校も明日から休校となってしまいましたが、
たった2日間の登校でも、うちの留学生達は今頃、新しくできた
島の子ども達と、思いっきり楽しんでいると思います。

「ようやく学校だ!いってきまーーーす!!」
2,4,21,1

さて、最初の2週間で経験した様々なこと。
これまでのブログでは、とても紹介しきれませんでした。
主に写真で、ご報告。

主人が、子ども達と「小屋」を建て始めました。
とても小さいのですが、小屋と言っても、きちんと基礎から
建てた、本格的な小屋です。
地面の整地から、お手伝いしてくれています。
進行状況は少しづつ更新します♪
2,4,21,2

畑で収穫したものを、料理して食べる。
小野家の日常。
2,4,21,22

毎日少しづつ。
2,4,21,21

ブロッコリー。
2,4,21,7

大根。
2,4,21,20

野菜ケーキを作ってみました。
2,4,21,4

どうかな、見た目もケーキっぽい!
2,4,21,5

甘くない、おかずケーキです。えんの生みたて卵、6個を使用。
2,4,21,6

えんにはクサガメのクーちゃんがいます。
久しぶりに、お引越しと甲羅磨き。
2,4,21,3

途中でダンゴムシに夢中になる2人・・。
2,4,21,19

お水がきれいになって、ご機嫌なくーちゃん。
2,4,21,18

甲羅干しの様子をそっと観察する子ども達。
2,4,21,17

えんには、可愛い日本ミツバチたちもいますよ!
きっと巣箱には、菜の花や桜、椿の蜜がたっぷり詰まってます。
2,4,21,8

2週間後にようやく会えたママリン(主人のお母さん)の
バースデーパーティーに、先日のサザエを使ってサザエご飯を。
子どもたちが、焦がさないように心を込めて薪で炊き上げました。
2,4,21,13

ケンタッキー風フライドチキンは、毎年子ども達が
気に入ってくれるメニューです。
2,4,21,12

どれも美味しくて、大満足(^^)
2,4,21,11

さあ、バースデーケーキはママリンからのリクエスト、
えんの卵を使ったガトーショコラです。
2,4,21,9

あっという間に平らげました!
2,4,21,10

そうそう、先日森の中を子ども達と探検してみたんです。
そしたら、海を越えて今は使われていない教会にたどり着きました!
2,4,21,14

そこから見える海がとてもきれいで・・・
子ども達と、うっとり見とれてしまいました。
2,4,21,15
休校中の15日間を、限られた中でどう有意義に過ごしていくか、
沢山アイディアを出して、今だからこその体験を
たくさんして過ごそうと思っています。

皆さんからの嬉しいエール

新しい留学生との暮らしが始まって、2週間がたちます。
これまでとは、全く違う留学のはじまりを体験中の留学生と、私たち。

テレビでは連日コロナのニュースで混乱しているようです。
私と主人は、インターネットで必要な情報だけ仕入れ、
子ども達にも必要な情報だけを耳に入れるようにしています。
テレビがない我が家では、不安をあおるニュースに触れないお陰で、
のびのび元気に子どもらしい暮らしを満喫中です。

敷地内を、動物たちと一緒に駆け回って過ごす、子ども達。
賑やかな声に、私たちまで元気をもらいます!
2,4,18,6

2週間、えん以外の人との接触を一切しなかった、子ども達。
でも、島の方々は新しい留学生に、がんばれとエールをくださいます。

昨日は、海に潜って採ったという、たくさんのとれたてサザエが
届いていました。
何と大きいのが20個!
2,4,18,5

夕飯用に炊いたご飯の、かまどの残り火で、
サザエのつぼ焼き!
2,4,18,4

こりこりの身は、お刺身にも!
2,4,18,3

島の海の幸に、子ども達もテンションが上がります(^^)
2,4,18,2

昨年度のえんの留学生がさばいた、ブリの切り身の照り焼きも添えて、
海の幸づくし!
2,4,18,1

留学生宛てに、お手紙も届きました。嬉しい!!
子ども達、早速えん内を駆け回って、きくらげを探してきました(*^-^*)
92552989_868174386927757_1692833502560518144_n[1]

その他、たけのこご飯や紅白なます、手作りプリンやおやつ、
手作りのアジのみりん干し等々・・
様々な方から、差し入れもたくさん届けていただきました!

どんな状況でも、留学生たちを歓迎してくださる
島の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです!!

ずいぶん慣れてきました

留学生との暮らしが始まって、1週間が無事に過ぎました。
島では学校が始まっていますが、うちの子達は来島の日から2週間、
学校をお休みし、えん以外の人には一切会わないようにしています。
もちろん子ども達は、その理由を十分理解しています。

毎日の健康観察も、しっかりと。
規則正しい暮らしが何より大切ですので、毎日20時半には就寝。
朝は早起きし、昼間は「えん」の敷地内で、思いっきり駆け回って
生活しています。
遊ぶことに忙しい!という感じで、退屈な様子は、一切見られません(^^)

毎朝、朝食後は学校のリズムに合わせて、勉強タイム。
子どもたちの「学校のみんなと同じ宿題がやりたい!」という
要望に、学校の先生方が応えてくださり、課題を出していただいたので、
みんなよく頑張ってます。

私は、透析中に子どもたちの勉強を見るのが日課。
子どもたちは透析室に順番に入っきて、私が国語の教科書の
音読を聞いてあげたり、交互に読みあいっこしてみたり・・
読み語りボランティアをしている私としては、子どもたちの音読を
聞くのが、最近の楽しみの一つです。
2,4,11,1

えんの目の前の海には、良く散歩に行っています。
2,4,11,5

ポニーのミルトン。大きいので、触れ合うのはまだちょっと緊張!
2,4,11,2

ヤギや猫のみーちゃん、柴犬のリュウ君とは、もう
大の仲良し♪
2,4,11,6

段々畑からは、広い海が目の前に。
2,4,11,7

ご飯は、毎晩薪で炊いてくれています。
お風呂も毎晩、薪で沸かします。
留学生3人とも、「火をつけられる、かっこいい男になりたい!」が
目標。
毎日頑張っている甲斐があって、スムーズに火をつけることが
できるようになってきました。
2,4,11,10

子ども達だけで炊いたご飯。ずいぶん焦がさなくなってきました。
2,4,11,4

自分たちが炊いたご飯を食べるって、最高!
2,4,11,3

ニワトリのお世話も、毎日の日課。
私の透析中に、「今日はこんなに産んでたよ!
ほら、これはまだあったかい。産み立てだ!」と
大興奮の子ども達。
ニワトリのエサやりは、難しい作業なのですが、なかなか
しっかりやってくれています。
2,4,11,8
実はこの後、この生みたて卵をふ卵器に入れてみたのです。
21日後、ヒヨコが生まれるでしょうか。
子どもたちの楽しみの一つです(*^-^*)

見渡す限り、僕らだけ!

連日いいお天気が続いています。
3人の留学生と、中学生の息子との、6人の暮らし。

えんの周りでも十分に楽しめるけれど、この日は私の、自宅での
透析がお休みという事もあり、おむすび持って、だあれもいない場所へ、
お出かけしてみました。

私にとっても、大切な気分転換と、子ども達との交流の日になりました。
(一人、車酔いしましたが、美味しい空気を吸って、すぐに復活しました!)
2,4,9,1

海岸へ!
2,4,9,14

見渡す限り・・・
2,4,9,2

海と空・・・・!そして、僕らだけ・・・・!
2,4,9,3

ちょっと立ち寄っただけなのに、思いがけず、
自然が、子どもたちにたくさんのプレゼントを用意してくれていました。
2,4,9,5

変わった形の岩!
2,4,9,6

ライオンみたいな大きな岩に登ってみたり・・
2,4,9,4

水たまり。何か、生き物がいそう!と探し出し・・
2,4,9,7

必死で目を凝らしていると・・・
2,4,9,10

砂の塊が動いてる!すくってみると・・
2,4,9,8

何と、砂の模様をした、お魚です!触った感触は、つるつるだけど、
表面は砂のようにザラッとしていたとのこと。
ヒラメの赤ちゃんだと大騒ぎでしたが、まだ真相は分かっていません。
2,4,9,8 - コピー

ウナギの赤ちゃんのようなものも発見しましたが、
この魚には驚きの事実が・・・
2,4,9,9

水槽に入れて、しばらくすると、砂の色に変わっているのを、
子どもたちが発見!
2,4,9,11 - コピー

そしてなんと翌朝、また元の黒色に戻っていたんです・・
2,4,9,12

不思議がたくさんで、子ども達は、水槽にかじりついています!
このお魚たちの正体がわかる方、コメントなどで、ぜひ教えてください!
2,4,9,13

コロナウイルスで大変な時ではありますが、子どもたちの健康はもちろん、
心の動きも大切にして、暮らしていきます。
何をしているか、は決して大事ではなく、それよりも
「どんな心で暮らしているか」 
えんは、それを一番大切にしていきます。

元気に満喫中!

昨夜は外で思いっきり遊んだので、夕飯後にはウトウト。
お風呂の後は、9時前にはみんな眠ってしまい、睡眠たっぷり。
お陰で朝から全員、元気炸裂です!

留学生みんなが集合して、3日目の朝です。
朝食前に外へ出て、りゅうくんの散歩とえさやり。
2,4,7,2

みんな率先して手伝ってくれています!
こちらは先日種を蒔いたばかりの野菜畑に、水やり。
2,4,7,3

朝食後は、新しい教科書で勉強タイムです。
みんながやってるので、僕だけさぼっちゃまずいなあという感じで、
全員、真面目に頑張っていました(*^-^*)

学校の時間割のように、45分勉強して、10分お休み!
午後はお楽しみの自由時間です。
2,4,7,1

昨日の夕飯づくりの様子も。
薪でご飯を炊くのは2回目。火加減とタイミングが難しい。
結果、焦げてしまいました・・上達が楽しみです。
2,4,7,4

ご飯炊きと、お風呂沸かしを同時に。
みんな大好きな作業のようで、楽しそうです。
2,4,7,5

昨日、みんなで夢中で作った、ミーちゃんの家の紹介。
材料の木材は、主人の塩炊きの燃料である、木材置き場から
選んだもの。
くぎは拾ったもの!すだれまで付けたのは、いいアイディア!
2,4,7,7

みーちゃん気に行ってくれたようで、作った本人たちも、
ご満悦♪
2,4,7,6

ブログをご覧いただきありがとうございます。
週に2~3度ほど、更新できたらと思っています!

令和2年度のしま留学がスタートしました!

えんの周辺も、すっかり春。
椿の花や菜の花、チューリップが、気持ちよさそうに咲き誇っています。

この、春満開の「えん」に、新しい留学生がやって来ました!
2,4,6,6

一番楽しみにしていたのは、息子太志。
この笑顔が、嬉しさを物語っています。
2,4,6,1

次々にえんに到着する留学生。
2,4,6,2

全員集合して、外を駆け回っていました。
2,4,6,3

夕飯に、子どもたちが「薪でご飯を炊きたい!」と熱望。
教えるのは、太志。みんな真剣に聞いていました。
お風呂は毎日薪で沸かします。
当番制で、大切な子どもの仕事です。
2,4,6,4

今朝も、えんの外で遊びたくて、食事の時以外はずっと外!
みんなで「(猫の)みーちゃんの小屋を作るんだ!」と大張り切り。
奥にいるのは、ポニーのミルトンです。
2,4,6,5

さて、本来ならば今日から新学期の為、うちの子達も学校へ行くはずでしたが、
全国的な新型コロナウイルス感染症の流行に鑑み、島の教育委員会など関係機関との
話し合いの結果、留学生の健康状態観察のため、2週間登校を控えることとなりました。

子ども達も親御さんも、すぐに理解してくれましたが、今朝、
「本当は今日から学校だよね?今日行きたかったなあ・・」との
留学生の声。
でも、この状況ではどうしようもありません。

どこにも行かなくても、「えん」にいるだけで、子どもたちにとっては
無限の遊び場。えん内の大きなヤマザクラは満開。
お花見だってできます。
幸い「えん」には、楽しめることが無限にある!!
学校に行かない2週間、「太志お兄ちゃん」を中心に、えんの
環境を思う存分楽しんでほしいと思っています。

そしてそんな子ども達の生き生きとした姿を、このブログを通して
発信していきたいと思います。

早く子ども達を、最高に楽しい島の小学校にも行かせてあげたい。
2週間後が、楽しみです!

※19日(日)まで、「えん」の動物ふれ合い体験、見学は行いません。
休園いたしますので、ご協力をお願いいたします。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR