留学生全員とのお別れ
太志と共に、初めての「しま」の中学校生活を
思いきり楽しみ、動物を可愛がり、海では釣りや
魚突きに夢中になり、島を大満喫したソウシュン君。
お見送りには、中学校の友達や先輩や先生方が
雨が降る中、たくさん来てくださいました。
出港寸前、涙をこらえて「ありがとうーーーー!!」と
叫んだソウシュン君。
留学開始時に「大きな声を出すのが苦手」だと
言っていたことを、ふと思い出しました。
心も体も、大きく成長したなあと、しみじみ感じました。
ますます大きく成長した姿で、また会える日を
楽しみにしたいと思います。
留学生が全員いなくなり、小野家はうそのように
静まり返っています・・・。
1年間で、本当に大きくなった!
留学開始時に持ってきた服は、ピチピチになり入らなくなりました!

中学校の友達からのエールが、心にしみる・・。

雨の中、傘もささずに見送ってくれる生徒がたくさん。
本当に感謝です。

またまたお誕生日会❣
ソウシュン君は今まで、「えん」のメンバーの
誕生日の時には、ケーキの準備など一番張り切って
くれていました。
そしてようやく、年度の最後にソウシュン君の番が
やって来ました(^^)
ソウシュン君は生クリームが苦手で、フルーツが大大好き。
本人のリクエストは「チョコレートのケーキ」
「えん」の卵を使って、ふわふわに焼きあがりました。
ソウシュン君たっての希望で、1年間仲良くしてくれた
同級生もお誘いし、本人曰く「ちょー満足!」の誕生日会に
なりました❣
子どもたちの希望で、久しぶりに焼いた「えん」の石釜ピザ。
シカのベーコンたっぷり乗せて、こちらも大満足でした(^^)
ソウシュン君と過ごすのも、あと4日です( ;∀;)
ピザもお好みでトッピング。生地も、ソースも、トッピングのベーコンも、
えん自家製♪

薪でアツアツに熱した石釜で、香ばしく焼き上げます!

ママリンから、カスタードデザートのプレゼント♪

中学生3人組。ソウシュン君は福岡なので、留学が終わっても
お互いに行き来する約束を固く交わしている3人です(^^)

厨房で、こっそりケーキのデコレーション。

ソウシュン君の好みを盛り込んで作った、特製ケーキ。

本当はすごく嬉しいんだけど、恥ずかしくてクールを装うソウシュン君(^^)!

年度の最後、ようやくこの瞬間が廻ってきました。
おめでとう!!

留学生の旅立ち
戻っていきました。
置かれた状況に応じて、どんなことでも楽しめる
才能を持ったリョウ君。
彼からは、1年間刺激を受けっぱなしでした。
明るくて賑やかで、とにかくお魚が大好きで、島の漁師さんを
「師匠」と仰ぎ、尊敬し、とことん魚を捌くことの
楽しさと喜びを、全身で表してくれた一年でした。
そんなリョウ君の「全身で喜ぶ!!」姿がみんな大好きで、
リョウ君のために、リョウ君の喜ぶ姿が見たいからと、
たくさんの島の方が関わってくださいました。
リョウ君のことだから、今頃すでに、東京で楽しめることを、
見つけている気がします。
子どもたちとの出会いは宝。出会ってくれてありがとう。
いま、心から、そんな気持ちです。

留学生、島の学校を卒業しました
この島の小学校で1年間を過ごしたこと、北魚目小学校を
卒業したこと、きっとずっと、リョウ君の心に
残ると思います。
卒業証書を受け取った後、リョウくんは壇上から、
将来の夢を堂々と語りました。
「ぼくは、東京で魚屋になりたいです。上五島の
新鮮な魚を仕入れて、たくさんの人に魚の色んな食べ方を
教えてあげられる、そんな魚屋になりたいです!!」
この一年で、数えきれないほどの魚を捌いた、リョウ君らしい
発表でした。
留学生が島の小学校を卒業するのは、私たちにとっても
初めてでした。
こんなにボロボロに泣いてしまうなんて。
こうやって、子どもと1年を通して過ごさせてもらっている
私たちは、やっぱり幸せです。
リョウ君のスーツ姿が、あまりにカッコよくて・・!

でもやっぱりリョウ君。おふざけモード!(^^)!

卒業式では、堂々としていて本当にかっこよかった✨

PTAの父母が書いてくださった、黒板アート。愛がこもってる!!

子ども達からのサプライズ!
素敵な女性の先輩から「女は40からよ❣」
と言ってもらって、慰められています(;´∀`)
「ケーキはいらないよー」と言っていたのに、
夕飯の後、子どもたちから、手作りのサプライズのケーキを
プレゼントしてもらいました。
予測してなかったので、びっくりしました。
どうやら私の透析中に、こっそり作っていたみたいで・・
それにしてもなんという素晴らしい出来!!
デコレーションは完全に負けてます。
子ども達のセンスが光ってる✨
アイディアは、留学生のソウシュン君だそうです。
後から、作っている様子の写真を見せてもらって、
さらに嬉しさがこみ上げてきました。
最高にハッピーな日にしてくれて、ありがとう!!





しまキャンプ中止決定のお知らせ
3月27日から3月31日までの期間で予定しておりました、
くらしの学校「えん」主催の、「第51回 五島列島しまキャンプ」は、
コロナウイルスの影響により中止の決定をいたしました。
20年間、しまキャンプを通して数えきれないほどの全国の子ども達と、
貴重な出会いをさせていただきました。
それは私たちにとって、かけがえのない宝物です。
この春をもって、最後のしまキャンプであることを皆様に
ご報告させていただいておりました。
子ども自らが張り切って予約の電話をしてくれたり、本当に心から
楽しみにしてくれていた子ども達のことを思うと、
このような判断しかできなかったことを、心苦しく思っています。
昨日、参加予定のすべてのご家庭に、中止のご連絡をさせていただきました。
落胆する子ども達の声を聞き、たまらない気持ちです。
しまキャンプは、このような形で最期を迎えてしまいましたが、夏に、
短い期間ではありますが、しまキャンプ同窓会を開きたいと思っています。
今回会えなかった子ども達の笑顔に、夏こそは会えますように。
一刻も早い終息を、心から願っています。
子ども達と豆腐作り
新学期から、子どもたちが勉強についていけないと
本人たちが困ります。
そこでうちでは、午前中は何がなんでも勉強の時間!
たんまり出された💦宿題を、コツコツこなしています。
その分午後は、頑張った分のお楽しみの時間♪と決めています。
先日は、主人が作る手塩の副産物「にがり」と、
友人が育てた「大豆」で、お豆腐を作りました。
実は子ども達、お豆腐作りは初めて。
いつも平日の昼間に作っていたので、なかなか子ども達と
作る機会がありませんでした。
みんなで頑張って、えんのスタッフさん、こずちゃんと、
18丁の木綿豆腐を作り上げました❣
子ども達が作ってくれたと思うと、お味もまた格別。
お豆のお味がしっかり!にがりの風味もほんのり。
休校したからこそできた、お豆腐作りなのでした(*^-^*)
以下、豆腐作りの様子です!
















春の日差しにリラックス
休校中の一コマ
休校のタイミングは、地域でそれぞれのようですが、
皆さんのところは、子ども達どのように過ごしているでしょうか。
「えん」は今、子どもが3人いて、外には動物たちもいるし、
3人でよく遊び、段々畑を跳ね回って過ごしています。
うちは自営業なので、日中も子どもと一緒にいることが出来ていますが、
外にお仕事に出かけるご家庭のご苦労を思うと・・
お米がすごいスピードでなくなるのが、うちのちょっと困ったことでしょうか。
そんな中、
「休校で暇だろう~!魚でもさばけーー!!」と、
漁師さんが次々に魚を持ってきてくれます(^^)
昨日のはすごかったです。ブリ、10キロ越え。
体長90センチ❣
リョウ君一人では持ち上げられず、主人と一緒に。
この満面の笑み。
頭だけは、漁師さん(師匠)に落としてもらいましたが、
他はすべて、一人で捌いてしまいました✨
今日からしばらくブリ三昧です💛
リョウ君、大興奮!

シンクからはみ出すサイズ!

測定中・・90センチ越え!

重い―――💦

約1時間かけて、見事に刺身に仕立て上げたリョウくん。
透析中の私に、嬉しそうに見せに来てくれました(*^-^*)

大きいブリなだけあって、「マグロ並みに脂がのってた!
包丁もまな板もテカテカだった」とのこと。
いやあ!最高に美味しいブリでした。

休校の間、子どもたちがどんなことをやって過ごすか。
決まってしまったこの休校を「突如降ってわいてきた休暇」と
とらえ、できるだけ充実した日々を送らせたい。
さて、どんなことをして過ごそうか。頭を悩ませますが・・
大事なのは「何をやったか」より「どんな気持ちで過ごせたか」
だと思っています。
さあ、島の学校再開まで、あと6日です!
「手塩」をご愛用のみなさまへ
今日から臨時休校
3月4日から15日まで学校が臨時休校となりました。
1年間の留学をもうすぐ終えるため、残りわずかな学校生活を
毎日大切に過ごしていたうちの留学生は、思いがけず
学校のみんなと過ごせる時間が激減し、ショックを
受けています。
2月の終わりに、この決定がなされてからも、
子ども達は「あと数日残ってる!」と
すぐに気持ちを切り替えて、今のうちにと学校に
アドレス帳を持って行ったり、お世話になった方にカードを
渡したりと、本人たちなりに工夫して乗り切りました。
小学校が急きょ「6年生お別れ会」を先週金曜日に開いてくれました。
6年の留学生リョウ君は、とても楽しかったと笑顔で
帰ってきました。
今日から12日間の休校。
お出かけもほぼできないので、「えん」でどう充実した
時間を過ごすか、今子ども達と作戦会議中です。
こんな時つくづく良かったなあと思いますが、うちには可愛い
動物たちがたくさんいる!せっかくなので、この機会に
いつもに増して、たっぷりじっくり触れ合って
もらおうと思います(^^)
「えん」のニワトリ小屋。
3つのお部屋にそれぞれ、地鶏、烏骨鶏、チャボが暮らしています。

うちの毎日の残飯や野菜くずで、翌朝美味しい卵を産んでくれる
小野家の強い味方、ニワトリたち。
毎朝コケコッコーで起こしてくれます(^^)
写真左の青い布が掛かったコーナーは、産卵部屋です。

美人猫で人気のみーちゃん。

ヤギのサクラちゃん。実はおてんばさん。

野良だったみーちゃん、ずいぶん慣れてきました!

縁あって「えん」の仲間入りをした、クサガメのくーちゃん。
大きな水槽がちょうどあったので、良かった!

まだ水温が低く、じっとしています。

相変わらずの不動の人気。時々見せる、「馬らしい走り」で
みんなをあっと驚かせることも。
この間、段々畑を疾走する姿を見た子どもから「馬みたい!」と言われました。
・・ミルトン、馬です(笑)

見つめられるとキュンとなる、柴犬りゅうくん。もう10歳超えました!

「えん」で一番の動物大好きなソウシュン君。
しょっちゅうヤギの散歩をしてくれています。
