fc2ブログ
   
02
2
3
4
5
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
18
19
21
23
24
26
27
28
29
   

在宅透析1000回目です

今日で在宅透析1000回目です。
これを書いている今、まさに透析中(^^)

腎不全の私が、こうやって元気でいられる・・どころか
主人と、しま留学の事業も立ち上げ、留学の子ども達との
暮しを思いっきり楽しんでいられるこの現状に、
自分が驚くくらいです。

「元気をあきらめない」これが私が一番大切にしている事。
在宅透析は私の夢や希望を大きく広げてくれました。

昨日、透析室でたくさんの看護師さんから
「明日で1000回目!おめでとう!」と言ってもらいました。
何だか胸がジーンとしました。

成人式の後の間もない時期に、いつかは透析と言われたとき、
こんな未来は想像もできなかったな。
あの時の私に言ってあげたい。
透析をしてても、私は夢や希望を忘れていないし、
すごーーーく元気だよ!って。

今日は、たくさんの方に「ありがとう」を伝える日です。

2,2,25
スポンサーサイト



留学生との暮らし

いつも絡まり合って、じゃれ合って遊ぶ3人。
大人には良く分からない、子どもだけの世界で
遊んでは、よく盛り上がっています(笑)

この子たちが、こうやって一緒に居られるのも、
あとわずか。
3月末には、留学生はそれぞれの地元へ戻ります。

兄弟がいない太志にとって、寝食も苦楽も共にし、
日々ケンカもして、笑いあって過ごす留学生は、
まさに本当のきょうだいのような存在。
兄弟が毎年増える太志は、幸せだ✨

一緒にいるのは1年。でも、このご縁は永遠に
続きますように・・・。

2,2,22,3

2,2,22,1

2,2,22,2

上五島ジビエの燻製日

2か月に一度のお楽しみ!上五島ジビエの燻製日❣

今回もシカ肉です。最近、イノシシはなかなか手に
入りません。狩猟する知人は、「最近イノシシはめったに
獲れないよ。」と言っていました。減ったの?
それとも山の中に食べ物が豊富なのかな?
まだまだ道路ではよく見かけるんですが・・。

何はさておき、この日を楽しみにしているうちの子達は、
学校帰りに燻製小屋へ寄り、燻製チーズをおやつにパクリ。
夕飯は、大皿に盛ったベーコンとハム、燻製ゆで卵を前に
こっちが多いだ少ないだのとバトルを繰り広げるほどの
大人気ぶり(笑)
あっという間に大皿はからっぽでした。

今回は、いつもよりさらにお肉のうまみが強い。
最近手作りした、糀から手作りの「手塩の塩麹」が
いい仕事をしてる!

子どもからの熱烈な人気を集める「シカ肉ジャーキー」は、
個数を制限していないと、食べ過ぎてしまうという代物です。

1週間前から塩漬け作業。燻製日は朝から晩まで燻製小屋に
こもりっぱなしの主人。
お陰様で、今回もとっても美味しかったです。感謝!

2,2,20,1

2,2,20,4

2,2,20,5

2,2,20,2

2,2,20,3

合同誕生日パーティー!

お魚大好き!の留学生リョウ君と、息子太志の
合同誕生日パーティー🎉
主人の母ママリンと、私の両親、リョウ君の師匠も
駆けつけてくれました。

父が子ども達のためにと持ってきてくれたプレゼントは
自分のいけすで育てた「伊勢海老」✨
まだピチピチ生きていました!
お刺身は甘ーい。残りはすべて伊勢海老のお味噌汁に。
子ども達が大喜びしたのは言うまでもありません。

メインは、父が握る五島の魚の「握り寿司」
リョウ君と太志が、早くからリクエストしていたものです。
ママリンも母も、手作りのお料理を運んでくれました。
私もリクエストに応えて、子ども達が夏にとってくれた
ミナ貝で、茶わん蒸しを。
父母たちのおかげで、全部で10種以上のメニューが並びました。

リョウ君は、師匠からもらった「なまこ」を
始めてさばいてみたり、父と一緒に握りをにぎってみたり。
終始ご機嫌!嬉しそう!
野球少年太志も、念願の野球グッズを手に入れて、
超ご満悦(*^-^*)

いつもケーキを運んでくれる、留学生のソウシュン君は、
次、お誕生日。ケーキを運んでもらう番です。

これから誕生日を迎える太志にも、個別にケーキを焼きます。
4月にも誕生日が控えているし・・・
うちのニワトリたちが、順調に卵を産んでくれているので、
しばらくはケーキ三昧です❣

2,2,17,14

2,2,17,12

2,2,17,13

2,2,17,11

2,2,17,10

2,2,17,9

2,2,17,8

2,2,17,7

2,2,17,6

2,2,17,5

2,2,17,4

2,2,17,3

2,2,17,2

2,2,17,1

ちょっと早めのバレンタイン💛

「えん」のダンシーズに、手作りのバレンタインチョコが
送られてきました❣
作ったのは中学生の女の子です。

包みを開けた瞬間の男子たちの反応がすごかった。
「この模様!どうやって作ったんだろ!!〇〇ちゃん
すげーーーー!!」
大事そうに食べる。
「見た目だけじゃない、味もサイコー――!!」
と、大盛り上がりでした(^^)

こんな素敵な、バレンタインチョコ、
いただくことはなかなかないよー(笑)
心して食べなさーい!(^^)!

2,2,6,2

2,2,6

2,2,6,3

大学生の滞在

夏にインターンで来ていた大学生の紹介で、
縁あって早稲田から大学生が2人、「えん」に滞在しました。
子ども達はみんな大喜び!
大学生=優しくてたくさん遊んでくれる、頼もしいお兄さん、
お姉さん。
というのがうちの子達の大学生のイメージ。

でも実際、えんに来てくれる大学生はみんな素敵な人ばっかりです。
毎日、お風呂に入るのも、「ぼくが一緒に入る―!!」と、
大学生の取り合い(笑)
滞在中は、諒君と魚を捌いてみたり、火おこしをしたり、
中学生とお風呂を薪で沸かしたり、動物と触れ合ったり、
豆腐を作ったり、星空を眺めたり。

脳トレにもなりそうな、大学生と子ども達との歴史や
生物の問題の出し合いっこは、ハイレベルで私は正直、
全然ついていけませんでした・・。

島の自然の中での、子ども達との暮らしに興味があると、
遠くから来島してくれた今回の大学生。
短い時間だったけど、なかなか島外へ行くことができない
小野家に、新鮮な風を吹かせてくれた若い彼らに感謝です✨

2,2,1,2 (2)

2,2,1,2 (1)

2,2,1,4 (1)

2,2,1,4 (2)

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR