fc2ブログ
   
11
1
2
3
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
22
23
24
26
27
29
30
   

手作りかんころ餅への道

五島の名物、「かんころ餅」を、かんころから
手作りしたくて、トライしてみました!

かんころとは、サツマイモをゆでて干した保存食。
結構カチコチになるまで干したものです。
それをもち米や砂糖と合わせて搗いたものが、「かんころ餅」
もち米より「かんころ」の方がずっと分量が多いので、
お味はかなりのサツマイモ感✨
甘くてふんわりもちもち美味しいんです💛私にとっての
ソウルフードです。

昔、おばあちゃんと一緒に手作りしていた父と母に来てもらい、
かんころづくりをレクチャーしてもらいました。
サツマイモはうちは育てていないので、父母が畑で丹精込めて
作った芋をおすそ分けしてくれたものを使いました。

サツマイモを切る独特の道具は、おばあちゃんが使って
いたもの。父が刃をピカピカに磨いて持ってきてくれました。
珍しいこの道具に興味を持った子ども達も、手伝って
くれました。

今は北風に当てて、ゆでた芋を乾かしている最中です。

祖母にとって、手間がかかるかんころづくりはきっと、
季節が廻れば必ずやる、生活の一部だったと思います。
「芋を掘ったら、かんころ作って、かんころ餅に加工して、
大切な人たちに配る。」
芋から手作りのかんころ餅づくりは、きっと、亡くなる数年
前まで、多分一年も欠かさずやってきた、祖母にとっての
季節の楽しみだったのかな。
わたしはそんな「おばあちゃんのかんころ餅」を食べて
育ってきました。
今も、おばあちゃんが家の前に干し台を広げて、かんころを
一所懸命に干している姿を思い出します。

今は亡きおばあちゃんも、天国から「あよー。ちーはとうとう
かんころば作りだしたかあ~~」なんて笑っていそうです(^^)

年末、この「かんころ」と「えん」でとれたもち米で、
かんころ餅を作ります。
きっと少しの量しか作れませんが、かんころ餅が好きな
うちの子達も、今からワクワクしています(*^-^*)


本当は、両親が焼き芋用に育てた甘ーいサツマイモ。
1,11,28,12

火は子ども達に起こしてもらいました。
1,11,28,11

母は、五島にお嫁に来てからかんころづくりを手伝ってきました。
昔話の花が咲きます。
1,11,28,14

小さいころからやってたなあ。懐かしい!と父。
1,11,28,10

さあ、留学生もチャレンジ!
1,11,28,8
1,11,28,7

プチ滞在中の東京のりゅうやくんも。
2週間しかないから、いろんなこと体験して帰るんだ!!と
やる気満々。
1,11,28,6

プチ反抗期中の太志にも(笑)声をかけたら、珍しく素直に
付き合ってくれました(^^)
1,11,28,3

薪の炎で思わず焼き芋焼いちゃいました!
1,11,28,1

かんころをスライスする道具は、面白い。
1,11,28,9

子ども達が薪で沸かしてくれたお湯で、茹で上げる。ゆで加減が難しい。
1,11,28,4

1,11,28,5

干します。この後カラスにちょっぴりやられました・・。
1,11,28,2
1,11,28,13

この干すという作業が、時間もかかるし大変。
かんころは昔は各家庭で作られていたそうですが、いまは
めっきり減ったとか。干していると「なつかしい!!」と言われます。
この「かんころを干す風景」も、上五島の冬の原風景の一つなんだなあと
感じました。

・・・失われていくもの。
でも私は、おばあちゃんの記憶と共に、細々とでも残していきたいナ。
スポンサーサイト



子ヤギの里親さん募集中♪

\子ヤギの里親さんを募集します/
10月生まれの女の子です。
乳離れして、今は草をもりもり食べ始めました。
人懐っこいです。ちょっと甘えん坊。
抱っこしてもほとんど泣かず、嫌がらず、
抱っこされるのが好きなようです。

大切に育ててくださる方、ご連絡ください!
1,11,25

連日魚づくし!

最近我が家は、島の漁師さんのおかげで、毎日魚づくし!!
このお刺身の盛り合わせ、留学生のリョウ君の力作です。

さばくのは師匠に教わりながら、盛り付けは私もアドバイスを
少々・・でも、ほとんどがリョウ君が仕上げた一品です✨

他の子ども達も「りょうくんすげーーー!!」
師匠も「おーーーーやるなあ!」

師匠は、島の珍味、「かっとっぽ」を作ってくれました。
ハコフグの肝を味噌で和え、ネギと合わせハコフグの
お腹に詰め焼き上げたものです。
焼きは私の担当。そして焦がしました。ごめんなさい(*_*)
でも、お味は最高でした。酒のつまみですが、ほとんど
子ども達に食べられてしまいました(笑)

2週間のプチ滞在中のリュウヤくん、「ぼく上五島に来てから
ずっと刺身食べてるーー!」

・・幸せなことだね(*'ω'*)

たくさんの新鮮なお魚を手に、嬉しそう!
1,11,21,2

お魚講習です。ぐんぐん知識を深めるリョウ君。
1,11,21,6

リョウ君作、お刺身盛り合わせ。お見事!!
1,11,21,1

記念撮影は、師匠のお膝の上で。嬉しそう。
1,11,21,3

手前、私が焦がした、珍味「かっとっぽ」。でも、美味でした!
お腹のふたを開けて、フグの身と、お味噌をからめていただきます。
1,11,21,4

お皿のお刺身は、すごい勢いでからっぽに。みんなお魚大好きです。
1,11,21,5

1年目の留学生との再会

くらしの学校「えん」の1年目の留学生、リュウヤ君が
2週間のプチ滞在中です!

東京から、飛行機、バス、船を乗り継いで、一人で島へやって来てくれました✨
2年前、兄弟のように1年を共に暮らした二人
(太志とリュウヤくん)は、もう本当に嬉しそう。
りゅうやくんとは初対面の、今の留学生たちも、
大歓迎ムードです。
この日は手巻き寿司と、手焼きのアゴ出汁で食べる手塩の五島うどんでした。
1,11,20,2

リュウヤくんとは同級生となる、今年の留学生リョウ君は、
「上五島の魚」アジとイカをさばいて刺身に仕立て、
最高のおもてなしをしてくれました。
1,11,20,3

リョウ君、盛り付けの特訓中。上手になってきましたね!
1,11,20,1

これから2週間、賑やかになりそうです(*^-^*)

反抗期!?


あんなに甘えん坊で、例えば保育所の入園式では
一人で入場できず、一人だけ母と手をつないで
入場したり、とにかく私にべったりだった息子は、
最近絶賛反抗期中!

友達とは満面の笑みなのに、母とはあまり会話を
交わしてくれません・・。

それでも寝る前だけは、私の目を見て「おやすみ」と
言いに来てくれます(;´∀`)

なかなか私には向けてくれない、貴重なスマイルショット。
「太志~スマイルちょうだい!」の母の希望に、
くしゃくしゃの笑顔を一瞬だけ見せてくれました。

照れてるのかなあ~まだまだかわいいですね(笑)
1,11,5

主人の誕生日。ウソ泣き?本気泣き!

ゴリリン(主人)の誕生日に、子ども達が張り切って
準備してくれて、主人は涙涙の日でした(;´∀`)

ソウシュン君は、「ゴリリンに手作りのおやつを作ってあげたい!」と、
大学芋を。一人で作り上げました。
1,11,4,4

この照り!お味も言うことなしの美味しさでした。
家に帰ったら、家族にも作ってあげるそうです。
1,11,4,2

リョウ君は、「ぼくは飾りつけをする!」と、紙に色を塗り、
リングにし、メッセージ付きの飾りが完成。

太志は、「お父さんに僕のお小遣いで何かプレゼントしてあげたい!」と、
少ないおこづかいをはたいて、赤ワインを購入。
もともとあまりお金を使ったことのない(笑)太志は、
緊張しながらレジへ。恥ずかしそうに「ラッピングお願い
します・・」と店員さんに伝える息子を見て、ちょっと笑ってしまいました(^^)
1,11,4,3

「えん」を卒業したテンシン君からも、「釣ったばかりの
でっかいキジハタ」をプレゼントしてもらえるというサプライズ。
ゴリリンのためにと、お父さんと一日粘って釣り上げたそうです。
1,11,4,7

ママリン(お義母さん)からは、先日の五島農協の誕生祭で
お得にゲットしたという五島牛✨
ステーキにしていただきました。年に一度しか食べられない、
高級お肉です!(^^)!
1,11,4,6

「えん」の生みたて卵をたっぷり使って、シフォンケーキを作りました。
1,11,4,5

デコレーションして、バースデーケーキに。
最高でした~(*'ω'*)

リョウ君が、張り切ってキャンドルに点火!
1,11,4,1
それぞれの子ども達からのプレゼント、温かかったです。
主人は「嬉しいなあ~~!」とウソ泣きしてましたが、
案外、本気泣きだったかもしれません(笑)
息子が買ってくれた赤ワインで、気持ちよく酔っぱらって
おりました。

さあ、充電まんたん、頑張らないと!!ですね。

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR