fc2ブログ
   
10
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
24
25
26
27
29
30
31
   

テンシン君の新しい門出!


留学生テンシン君の、新しい門出🍀
留学2年目のテンシン君が、昨日「えん」を卒業し、
家族の待つ自宅へと、旅立ちました✨

家族が待っているのは、なんと「えん」と同じ地区!
・・そう、テンシン君の家族は、埼玉から上五島へと、
引っ越しをしてきたのです(●^o^●)

1年の留学が終わっても、埼玉に戻らなかったテンシン君の
希望は「上五島でずっと暮らしたい!」その強い想いで、
とうとう家族を動かしてしまいました!

ユニークで明るいテンシン君が「えん」にいなくなるのは
寂しいですが、何せ同じ地区に住むことになるので、
これからもたくさん関わっていけるのは嬉しいです。

彼の新しい出発を、みんなで応援したいと思います。
フレーフレーテンシンくん✨
(写真は、大学生、太志と大騒ぎするテンシン君♪)
1,10,28,10
スポンサーサイト



「えん」のお米でお餅つき!

「えん」で育てたもち米で、お餅つきをしました。

薪とせいろで蒸しあげた「えん」の新米は最高に良い香りで、
臼と杵でつき上げたお餅は、すごい弾力があり、
みんなを満面の笑顔にする強いエネルギーに満ち溢れていました。

子どもたちの笑顔は最高ですね!
これからも、子どもたちの未来に幸あれ!!

1,10,28,9

1,10,28,8

1,10,28,1

1,10,28,2

1,10,28,3

1,10,28,7,7

1,10,28,6

1,10,28,4

1,10,28,5

お米の脱穀


先日、みんなで稲刈りした稲ですが、
綺麗に乾いたので・・
1,10,2,6

昨日は脱穀をしました。
小さな田んぼで育てたもち米ですが、全部で20キロくらい
とれました!

週末に、どうしてもこのもち米で、餅つきがしたい!
との子どもたちの願いがあったので、年末の予定を繰り上げて、お餅つきをします。

みんなで苗作りからがんばって育てた、もち米。
どんな味がするでしょうか✨
楽しみです。

以下、脱穀の様子です。
1,10,23,3 (1)
1,10,23,5 (2)
1,10,23,5 (1)

もみの状態になったお米。思わず歓声が上がります!
1,10,23,3 (2)

ちなみに脱穀の後、稲藁は、子ども達のベッドになっていました(^^)
1,10,23,1

稲刈りをしました

「えん」が管理している小さな田んぼの稲刈りを行いました!

「えん」では小さな田んぼを2か所管理しています。
残念ながら自宅そばの田んぼの方は、この夏の大豪雨で
田んぼに土砂が流れ込み、全く収穫することができませんでした・・・。

でも、小学校の通学路にある田んぼの方は、何とか
収穫にこぎつけることができました!

主人は、荒れ果てていた通学路脇の「かつての田んぼ」を
復活させたくて、地道に開墾し、少しづつ田んぼに戻しています。

理由は「子ども達に、毎日の登下校で稲の成長を見てほしい。
お米の育つ過程を見て、きれいだな、と感じて欲しい!」

今回、小学1年生の男の子が、「学校に行く途中で、
毎日お米を見ていたよ!大きくなって良かったね!」と
言ってくれました。最高に嬉しい瞬間です✨

雀の襲来が予想されたため、急きょ稲刈りが決まり、
広くお知らせが出来ずに申し訳ありません。

おかげさまで、無事にお米を収穫することができました。
このお米はすべて「もち米」。
子ども達と、年末に餅つきをしてしっかり味わおうと思っています。

さあ、来月は段々畑の麦の種まきです。
また近くなったらお知らせします🍀

1,10,2,2

1,10,2,1

1,10,2,3

1,10,2,4

1,10,2,5

1,10,2,6

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR