fc2ブログ
   
09
1
3
5
7
8
9
10
11
13
14
15
16
17
18
20
22
24
26
27
29
30
   

カメラのレンズ越しに見た「上五島」そして「えん」


インターンで我が家に2週間滞在していた大学生3人が
帰路につき、ちょっと寂しい小野家。

うちの子ども達5人は、若いお兄さんお姉さんと
ずっとべったりとくっついて過ごし、幸せな2週間でした!

子ども達はみんな、気が付けば大学生の背中やお膝に
乗っかって過ごし、まるで兄弟のようでした。

時にはうるさいなあとか、休ませてくれーと感じた瞬間も
あったでしょうが(笑)ずっと笑顔で子ども達と接してくれた
3人に、大感謝です!

以下20枚写真を載せましたが、すべて大学生が撮った写真です。

若い子を受け入れるたび、思います。
・・都会の若者の目に、心に、上五島はどう映って
いるのかな。・・
写真を見て、それが少し分かった気がして、ちょっと
感動してしまいました。

カメラのレンズ越しに、大学生が見た
「上五島」そして「えん」
1,9,28,18 (1)

1,9,28,14 (1)

1,9,28,16 (1)

1,9,28,14 (2)

1,9,28,16 (2)

1,9,28,18 (2)

1,9,28,20 (2)

1,9,28,20 (1)

1,9,28,22 (1)

1,9,28,24 (2)

1,9,28,26 (1)

1,9,28,26 (2)

1,9,28,28 (1)

1,9,28,28 (2)

1,9,28,30 (2)

1,9,28,30 (1)

1,9,28,32 (1)

1,9,28,32 (2)

1,9,28,33

1,9,28,24 (1)

スポンサーサイト



中学校の体育大会


留学生のソウシュン君と、息子太志が通う
中学校の体育大会に、張り切って応援へ行ってきました!

ソウシュン君のご両親も、島外から駆けつけてくれました。

小さな小学校に通っていたころと比べて、約90人の
中学校の体育大会は、自分の子を探すのに苦労しました(*_*)

やはり中学3年になると体もぐんと大きくなり、
迫力もありますね。まだまだ小さい1年生のうちの子たちも、
年々あんなふうに大きく、迫力のある走りを
見せてくれるようになるのかな。

これからが楽しみです!
1,9,28,2 (1)

1,9,28,2 (2)

1,9,28,5 (1)

1,9,28,5 (2)

1,9,28,5 (3)

1,9,28,7 (1)

1,9,28,8

1,9,28,7 (2)

1,9,28,10 (1)

1,9,28,10 (2)

留学生、1メートル以上の魚をさばく!

留学生、夢のようなでっかいお魚「シイラ」をさばく!!

見てください、彼のこの嬉しそうな表情✨
東京出身の小学生の彼は、上五島に1年間の留学中。

この島に来て、魚をさばくことが大好きになりました。
一日中でも、魚をさばいていられるくらいです。
すごーくすごーく楽しくて仕方がないそうです。

彼には島の漁師のお友達(彼は「師匠」と呼んでいます)が
2人いるのですが、その「師匠」が、放課後にシイラを
もってきてくれました。

1メートルを超えるサイズのシイラは、
大きすぎて、頭は出刃包丁と金づちで落としました。
漁師さんにさばき方を教えてもらいながら、1時間以上
時間をかけて、見事さばき終わりました。
終わった時、彼は全身ウロコだらけに・・(笑)

その日はお刺身に。(癖が全くなく、身はふわっとしていて
美味でした)それでもまだまだ身はあるので、
味噌漬けにして西京焼きに、みりん干しに、フライ用にと
たくさん加工してもらいました。

しばらくは、シイラ料理で食卓がにぎわいそうです。

ステキな師匠がいて、幸せ者です(*^-^*)





シイラを受け取ったリョウ君は大興奮で調理場に駆け込み、
私がカメラを持ってきたときには、師匠と一緒にすでに頭は落としてありました。
シイラの全身の写真が撮れなくて残念!それでも大きさは伝わると思います・・!
1,9,25,1

師匠の教えを真剣に聞いています。
1,9,25,3

いざ、自分で!
1,9,25,4

こんなにいい表情で魚をさばく小学生が、他にいるでしょうか(*^-^*)
1,9,25,2

想いがつながるお味噌づくり

🍀想いがつながるお味噌づくり🍀

インターンで滞在中の大学生、留学の子どもたちみんなで、
糀づくり、お味噌づくりをしました。

何といっても楽しいのは、糀づくり!
米10キロに火を入れるのも、薪と羽釜、せいろを使って。
薪の力で、素材の味が引き出されて、それだけで
ぐんと美味しくなります。
1,9,23,14

今回、種糀は知り合いの方のおすすめの「かわしま屋」
https://www.facebook.com/kawasimaya/
さんで購入。少し緑がかった、これまで使ったことのない
タイプの種糀でした。
1,9,23,9

蒸したお米を40度くらいに冷まし(糀は高温にさらすと、
死んでしまいます。生き物ですから・・!)
種糀をまぶします。
1,9,23,12

1,9,23,11

そしてもろぶたに盛っていきます。
1,9,23,7

ここから、もろぶたに盛って保温、保湿しますが、
我が家では風呂釜を活用。少し水を張った風呂釜に
もろぶたを重ねて入れて、薪で軽くお風呂を沸かすと
糀にぴったりの環境の出来上がり。
1,9,23,10

一晩で糀の菌糸がのびて、表面はうっすら白く花が
咲いたようになり、甘くて良い香りが。
1,9,23,8

今度は糀がぐんぐん成長して、糀自らが発する熱で
高温になるので手で優しくかき混ぜ、筋を付けて
熱を発散させます。

糀の状態で、毛布を掛けて保温したり、かき混ぜて
冷ましてあげたり、まるで赤ちゃんのお世話をしているよう。
この作業は、何度やっても楽しいし、大好きな作業。
1,9,23,6

糀づくりは、2日がかりで無事成功!
びっしりと、糀の花が咲きました。
1,9,23,4

糀の完成と同時に、今度は大豆10キロを蒸します。
1,9,23,13

琥珀色にホカホカに蒸された大豆は、見るから見おいしそう!
思わずみんなでお味見(^^)
1,9,23,5

しっかりと菌糸がのびた糀は、カチッと固まっています。
手で優しくほぐしていきます。
1,9,23,3

大豆はミンチ機にかけ、主人が手塩にかけて
作ったお塩「手塩」を混ぜ合わせます。
この作業は、10人全員で輪になってやったので、とても
楽しかったです。
1,9,23,2

良く混ざったら、お団子状に丸め、樽に詰めていきます。
1,9,23,1

最後に手塩で蓋をし、ぴったり重石をしたら、仕込み完了!

仕上がりは1年後。20キロのお味噌ができる予定です。
このお味噌は、来年の留学生たちと日々の食卓で
味わいます。
1,9,23,15

こうやって、その年の留学生が、来年の留学生のために
様々な加工品(発酵食品)を仕込んでいく。
「来年はどんな留学生が来るの~!?」と言いながら・・。

想いはずっとつながっていきます。1年後が楽しみです!

大学生との暮らし

「えん」では毎年、インターンの大学生の受け入れをしています。
今年は全部で6人のインターン生が決まっています。
2週間の間に、我が家の様々な仕事や暮らしを通して、
島暮らしを満喫してもらっています。

1週間ほど前から、そのインターンの大学生が3人滞在中。
いま我が家は10人で暮らしています!

大きいテーブルを2つ繋げてみんなで食卓を囲み、
なんでも大皿料理。
10人分のお料理は・・何とかなっています(笑)女子大生にも
どんどんお料理してもらってます(*^-^*)

子ども達は、家庭教師の経験がある大学生に宿題を見てもらって、
とても嬉しそう。

一緒に外を駆け回ったり、一緒にお風呂を沸かしたり、
一緒に種まきしたり、いっしょに地面に寝転がって
星空を眺めたり・・・。

きっと大学生にとっても、子ども達にとっても、
特別な2週間になるんだろうな。

みんなで冬野菜の種まき。
DSC_0457.jpg

ツリーハウスはみんなの秘密基地!
DSC_0455.jpg

宿題もはかどってます!
DSC_0297.jpg

小学生の毎日の音読を聞くのも、大学生。何だかうれしそう・・!
DSC_0298.jpg

人数が多いので、お風呂は2か所で。
大学生の男性二人は、毎日お風呂を沸かしてくれて・・
最初は火おこしできませんでしたが、最近とても上手に沸かしてくれます!
彼らにお風呂の沸かし方を教えたのは、「えん」の留学生たちです(^^)
DSC_0447.jpg

女子大生まほちゃんは、お料理を頑張ってくれています!
DSC_0425.jpg

小学生の動物ふれ合い体験

地元の小学生(1.2年生)が、動物ふれ合い体験に来てくれました。
到着したとたんに、みんなを出迎える、3匹の子ヤギたち!
(なんておりこうさんなんでしょう!)
1,9,19,1

子ヤギを抱っこし・・ウサギを抱っこし、草もあげて・・
1,9,19,2

ちょっと怖がっていたけど、ポニーのミルトンにも
人参をあげてみて、恐る恐る触ってみて・・ニワトリの卵も
とってみたり、たくさん楽しんでってくれました!
1,9,19,3

帰りに、ナナフシも見つけましたよ!
1,9,19,4

またいつでも遊びに来てね!



椿油を搾って食べよう!を行いました

🍀椿油を絞って食べよう!!🍀えんの秋の恒例イベント

15日に、無事に終わりました。
「えん」の敷地内で収穫した15キロの椿の実から、
約4.5ℓの椿油がとれました✨

特別な機械は何もいらない、薪と鍋があれば絞れる、
とても原始的な「炒り搾り」の製法のため、
手間と時間はとことんかかります。

この3連休で秋のしまキャンプも開催したので、島内外から
たくさんの方々が集まってくださって、どんどんお手伝いしてくださいました。

今「えん」に滞在中のインターンの大学生3人も、
力仕事を頑張ってくれて、助かりました。
朝8時から始めて、油が完成したのは17時ごろ。
もうみんなへとへとでした。

夕飯には、椿油絞りを手伝ってくださった方全員に声をかけて、
天ぷらパーティー!
絞ったばかりの椿油100パーセントを使ったので、
天ぷらはカラッと揚がっていて、炒り絞り独特の
香ばしさが最高。
何と33名での天ぷらパーティーとなりました。

子ども達がコツコツとってくれたミナ貝の炊き込みご飯や、
差し入れのタコで酢の物、ママリンの手作りプリンや
手塩で作った五島うどん、えん自家製麦茶など、
みんなで美味しくいただきました(^^)
がんばって絞った分、最高の美味しさ✨

椿油はオレイン酸が豊富で、酸化しにくい高級な油です。
使うたびに丁寧に濾せば、丸一年使えるという
優れモノ。これからまた1年、美味しい椿油の天ぷらが
食べられて、幸せです。


椿の実は、すべて「えん」内で収穫したもの。
採ってくれたのは、地元小学校の5・6年生と、
えんの留学生、そして、今2週間のインターンで滞在している
3人の大学生。全部で20キロほど収穫できました!
1,9,16,16

手前が木に実っている状態。奥がそれをむいて取り出した中身。
1,9,16,1

さあ、イベントの日には、朝8時から作業スタート。
椿の実から種を取り出す作業から一緒に。
1,9,16,2

その種(こちらでは、かたしの実、と呼びます)を
大きな鉄窯を使い、薪で炒っていきます。香ばしい香りが漂います!
1,9,16,3

煙くて暑いし熱い!けど、頑張っています。
1,9,16,6

煙さと暑さ対策ばっちりで、頑張っていただきました(笑)
1,9,16,20

10時のおやつには、掘りたてサツマイモをホカホカに蒸したもの、
そして自家製梅ジュース。大人気であっという間にからっぽ!

ちなみに3時のおやつは、えん自家製麦茶と、椿の花びらケーキ
(朝から焼きました♪)
写真を撮り忘れてしまいましたが・・みんな喜んでくれました!
1,9,16,7

さあ、炒った椿の実を、石うすと杵ですり潰していきます。
1,9,16,5

みんなで息を合わせて、いっちにっ、いっちにっ!
これを交代しながら、数時間やり続けます・・
腰が・・痛くなります💦
1,9,16,4

綺麗なペースト状になるまで根気よくすり潰したら、
大鍋で沸かしたお湯の中に投入。
煮ていくと・・
1,9,16,8

油が浮いてきます!!ていねいにすくい続け・・
1,9,16,9

水分を飛ばすために、別鍋で煮ます。
熱く熱した炭を入れても、じゅーーーっと言わなくなったら、
水分が飛んだ証拠。
1,9,16,19

あとは濾すだけです。
まずは、ザルであらごし。そのあと、目の細かい濾し布で
仕上げます。
1,9,16,10

綺麗な油の完成!
1,9,16,11

うーん、こうやって見ると、色がつき過ぎました。
本来は美しい黄色い油になるはずでしたが・・
最後に煮詰めすぎて、なべ底のオリが、焦げてしまったのが
原因のようです。
加減がなかなか難しいですね・・。
 1,9,16,15

でも、油は黒っぽくても、天ぷらにするといい色に!
100パーセント、この日に絞った椿油だけで天ぷらに。
なんて贅沢✨
1,9,16,12

みんなでパーティー!
1,9,16,13

留学生がコツコツ採ってきてくれた「ミナ貝」で作った
炊き込みご飯は、羽釜で炊いて香ばしく、こちらも大人気でした。
1,9,16,14

しまキャンプも行ったので、2泊してくれた方とは、食事も
外で楽しみました。
今獲れはじめている「あご」で干物を作り、炭で焼いて。
1,9,16,17

賑やかで、楽しい連休でした!
(このあご、留学生がさばいてくれたんですよ!)
1,9,16,18



山村留学生が、毎日新聞にて紹介されました。

「えん」の留学生たち4人が、毎日新聞に紹介されたときの
ものです。


1,9,12
1,9,12,2

取材をしてくださったのは、数年前からご縁があり、
お付き合いさせていただいている、佐世保在住の絵本作家、
にしむらかえさん。

やわらかい絵、そして優しくも真髄を搗くような、引き込まれる文章。
かえさんのブログでは、この記事についてをさらに掘り下げて
書いてくださったいます。

興味のある方は、にしむらかえさんのブログ、9月11日の投稿を
是非ご覧ください!

以下を貼り付けて、インターネットで検索してみてくださいね。
http://kaenishimura.blogspot.com/

小学生の椿の実収穫体験

昨日、地元の小学校の5.6年生が、
~上五島の特産品「椿油」について理解を深めよう~と
いう学習の一環で「えん」に椿の実収穫体験に来てくれました。

昨日は日中気温がぐんぐん上がり、みんな汗だくで
椿の実(こちらでは「かたし」と言います)を収穫して
くれました。
上手に木に登って収穫した子もいました。

来週末の椿油絞りに向けて、たくさん実を集めてもらって
私達も助かりました!

終了後、ほんの短い時間でしたが生後6日の子ヤギとも
触れ合ってもらいました。

もちろんみんな、愛らしい子ヤギにメロメロでした(●^o^●)

1,9,3,2

1,9,6,1

1,9,6,3

1,9,6,4

1,9,4,5

1,9,6,6

1,9,6,7

椿油絞りイベントのお知らせ※日程変更になりました!!

🍀椿油を絞って食べよう!!イベントのお知らせ🍀
くらしの学校「えん」の、秋の恒例イベントです♪

日時・・ 9月15日(日)9時頃から17時頃まで
     お好きな時間にお越しください。(雨天決行)
※夏のしまキャンプに来てくれたお子さんには、もう一週間後
の日程をお伝えしていましたが、諸事情によりこの日程に
変更になりました。申し訳ありません!

・動きやすい服装で来てください。
・ポニーや生まれたてのヤギ💛など、動物たちと
ふれ合いながら椿油が絞れます♪
・くらしの学校「えん」手作りのお菓子とお茶を準備します♪
・椿油絞りの作業をしてくださった方を、当日の夕食の
  椿油天ぷらパーティーにご招待します♪

14.15.16日は、くらしの学校「えん」秋の
しまキャンプも同時開催です。
島外の子どもたちが数名参加します。

インターンの大学生3人と、えんの留学生も一緒に絞ります。
みんなで楽しく過ごしましょう(^o^)/
お気軽にお越しくださいね。

写真は、去年の椿油絞りの様子です。
1,9,4,1

1,9,4,2

1,9,4,3

今日の3匹の子ヤギたち

可愛い子ヤギの写真4連発。癒されてください💛
抱っこすると、もっと癒されます・・・!

今日の3匹の子ヤギたち。
生後3日。へその緒も乾いてきました。
全員カメラ目線です(●^o^●)
1,9,2,1

この子達、全員顔がそっくりで、パッと見ただけでは
見分けがつきません・・・。
なので名前がつけづらいのが難点(笑)
1,9,2,2

何度見ても、子ヤギは可愛いですね。
1,9,2,3

おっぱい(乳頭)は2つ。子どもは3匹。
お母さん忙しそうです💦
1,9,2,4

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR