fc2ブログ
   
08
5
7
9
11
12
13
14
15
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
   

留学生が戻ってきました。そしてヤギの赤ちゃん誕生!

「えん」の山村留学生が、長い夏休みを終えて
東京、埼玉、福岡から一人づつ戻ってきて、
今朝、全員集合しました!
今日からまた、7人での生活の始まりです。

約1か月ぶりの再会に、何だかお互い照れたような
表情を浮かべながら、「ひさしぶりーーー!!」と嬉しそう。
そんな子ども達の様子を見ていると、私までにやけてきます(笑)
(実は私もとっても嬉しい(*'ω'*))
1,8,31,3

そんな今朝、みんなが集合したとたん、えんの母ヤギさんが
産気づきました。なんてグッとなタイミング!

みんな海で泳いでいて、大急ぎで駆けつけました。
そして、無事に産まれたヤギの赤ちゃん💛

「えん」ではこれまで、たくさんのヤギの出産を
見守ってきましたが、何と今回、
初めて3匹の赤ちゃんが産まれました(^o^)/
しばらくは、抱っこの取り合いになるのかな(笑)
1,8,31,2 (1)

えんに戻ってきてくれた子ども達の大きなエネルギーで、
産まれてきたんじゃないかと思うくらいです。

動物たちも、島の人も、みんな子ども達を大歓迎してくれています
(●^o^●)
1,8,31,2 (2)
スポンサーサイト



第一回しまキャンプ同窓会

五島列島しまキャンプ同窓会を、初開催しました!!
19年間、この場所で続けてきたしまキャンプ。
来春で、このキャンプは終了します。

それでも、今までしまキャンプを愛してくれたみんなが
いつでもここに帰ってこれるように、これからは
「しまキャンプ同窓会」を、年に一度開催します。

第一回目となる今回。
あまり十分な声掛けはできなかったのですが、気が付けば
島外から21人も来てくれました✨
最近までキャンプに来ていた子から、
第1回目のスタッフとして来てくれた方が、19年ぶりに
子どもを連れて来てくれたりと、もう主人は嬉しすぎて
涙腺緩みっぱなしでした(^^)

中には、小学3年から高校3年までしまキャンプに通い続けた
ツワモノもちらほら・・・!

あんなに小さかった子ども達が、表情はそのまま、
でも背は見違えるようにぐんと伸びて、たくましくなって!
10年ぶりでも、風貌はずいぶん変わっても、一瞬で
お互い誰だかが分かる。
うわー久しぶり!!って抱き合って、もうそれだけで、
長く会っていなかった時間を一瞬で取り戻したのでした(^^)

面白かったのが、いろんな世代が集まったこと。
「しまキャンプに関わったことのあるひと」が同窓会の
対象でしたが、世代が違って初対面同士ももちろんいました。
でも、気が付けばみんな昔からの友達のように
楽しんでいて・・
しまキャンプつながりだと思うと、壁が一気になくなる
のでしょうね。「初対面なのに、昔からの友達のような感覚になる!」と、
言っていました。

3泊4日の同窓会中は、しまキャンプならではのことを
たくさんして楽しみました。火おこしして、自炊したり、
海で泳いだり、飛び込みしたり、キャンプのテーマ曲
「わすれないで」を歌ったり、キャンプファイヤーでは
お決まりの火星人が登場したり・・。

10年ぶりの子でも、「忘れないで」を覚えてくれていて、
大声で歌ってくれて、それもとても嬉しかった。

来年は、しまキャンプに参加した子ども達自らが
同窓会を企画してくれるそうで・・
楽しみです。

私にとっても、涙腺が緩んだ一コマがありました。
26歳の、A君の言葉です。
「小学3年から、ずっと休まず参加してきました。
小学生のころ、自分に自信がなくて、何をするにも
うまくいかなかった自分が、しまキャンプに参加
するたびに元気をもらえて、
よし、また頑張ろう!という気もちになってました。
しまキャンプは、僕にとってはかけがえのない存在です。
本当に感謝しています。
これからは、僕らが第2のしまキャンプを盛り上げて
いきます!!」

私達も、今回集まってくれたみんなから元気をもらいました。
みんながいつでも安心して「ただいま!」と帰ってこれる場所を、
これからも創り続けていきます✨

みんな、また来年、この場所で待ってるよ!

以下、同窓会の写真です✿
(しまキャンプに参加したことのあるそこのあなた!
懐かしい顔を見つけられますか!?)
1,8,29,2 (1)

1,8,29,2 (2)

1,8,29,4 (1)

1,8,29,4 (2)

1,8,29,6 (1)

1,8,29,8 (1)

1,8,29,6 (2)

1,8,29,8 (2)

塩屋が作る「天日干し梅干し」

ありがたいことに、毎年皆さんに大人気の
✿塩屋がつくる 天日干し梅干し✿

夏にしかできない、小野家の恒例のお仕事、
「梅の天日干し」をみんなで協力して終わらせました!

4日間、真夏のギラギラのお日様の下で、屋根に上り
6月に仕込み7月に赤しそで色付けした梅の塩漬けを
塩が吹くまで干します。

梅の量は、去年と同じく100キロ分!!
トレイ20枚に梅を丁寧に並べ、屋根の上に運び、
一日一回丁寧にひとつぶづつひっくり返します。

この大変な作業を手伝ってくれたのは、「えん」に
2週間のインターン生として滞在してくれた、
大学生3人!
若い力で、しまキャンプの前日からこの梅の天日干しの作業まで、
力強くサポートしてくれました!

干した梅干しと、干さない梅漬けは、味も食感も香りも、
雲泥の差!どんなに大変な作業でも、「えん」では
手間を惜しみません。

おかげさまで、今年も最高の梅干しが完成しそうです(*^-^*)

1,8,17,3

干す前は、梅がぷっくりしていますね。これはこれで美味しくなるのですが、
さらなる美味しさを求めて・・!
1,8,17,1

1,8,17,2

毎年、天日干しのために屋根に上る太志(^^)
1,8,17,7

大学生、毎日頑張ってくれました!
1,8,17,4

4日干して、この塩吹き加減!最高の干し上がりです。
1,8,17,6

最終日は、梅酢(梅を塩漬けした時に出た水分。赤しそを投入したので、
真っ赤です。)も、日光に当てます。まろやかな梅干しにするための
マル秘テクです♪
1,8,17,5

さあ、みんな総出で屋根から降ろして・・
1,8,17,8

梅酢の入った樽に丁寧に戻します。
1,8,17,9

暑くしわしわに干された梅が、じゅわっと美味しい梅酢を
吸い込みます。

このまま静かに寝かせ、熟成を待ちます。来年の6月には、完成です。
1,8,17,10

五島列島しまキャンプ 無事終わりました!!

           「最後の夏」


五島列島しまキャンプ 無事に終わりました!!

6泊7日を共に過ごした、子ども達。
真っ赤に日焼けして、めいいっぱい楽しんで
島を離れていきました。

19年間続けてきたしまキャンプは、春のキャンプを最後に
終わりを迎えます。
それでも、「また絶対に来るね!!」と、キラキラ笑顔で
帰っていった子どもたちの笑顔を胸に、いつでも帰ってこれるように、
この場所で頑張っていこうと、そう胸に誓いました。

船のデッキの上で、「いってきまーーーす!!」と
大声で叫び、ちぎれるほどに手を振る子ども達。
水平線の彼方へ消えていった船を見ながら、
このキャンプ中だけでなく、これまで出会って来た
たくさんの子どもたちの笑顔が走馬灯のように
よみがえり、胸が熱くなりました。

見守ってくれた、上五島の皆さん、ありがとう。

いつもいつも、支えてくれる「えん」のスタッフさん、ありがとう。

猛暑の過酷な環境の中、子ども達にずっと寄り添って、
笑顔で楽しんでくれたスタッフさん、ありがとう。

小学生のころからしまキャンプに参加し、立派なスタッフとなって
帰ってきてくれたみんな、ありがとう!

車で通って、手となり足となり支えてくれた母たち、
ありがとう。

遠く離れていても、応援してくださるみなさん、ありがとう。

キラキラの笑顔で、思いっきり!にトライして、
楽しんでくれた子ども達みんな、ありがとう。

みんなみんな、本当にありがとう!!!

19年間、一度も欠かすことなく歌ってきた、
夏のしまキャンプの歌「わすれないで」

キャンプの子ども達と歌うのは、今回で最後となりました。


     「わすれないで」
わすれないで わすれないで この夏のことを
めぐり会えた みんなの笑顔 輝く その瞳
野山を飾る花よりも 美しいものがある
それは花に囲まれた 飾らないキミの笑顔
わすれないで わすれないで わすれないでおくれ

わすれないで わすれないで この島のことを
旅立つ船が 見えなくなるまで ちぎれるほど手を振ろう
最果ての海の色より 澄んだものがある
それは船のデッキの上で 手を振るキミの涙
わすれないで わすれないで わすれないでおくれ

どこかの町でまた会おう 便りを書いておくれ
キミのことは忘れないよ さよなら夏の友だち
わすれないで わすれないで わすれないでおくれ
わすれないで わすれないで わすれないでおくれ
わすれないよ わすれないよ わすれないよキミを

1,8,8,1

1,8,8,2

1,8,8,3

1,8,8,4

1,8,8,5

別れを惜しんで、海へ飛び込み子どもたちを見送る
大学生スタッフさん!
1,8,8,6

夏のしまキャンプは終わりましたが、残ってくれているスタッフさんが3人。
大変疲れている中、若いパワーで後片付けを手伝ってくれています。
3人は、インターンで「えん」へ滞在している大学生。
あと少し、上五島の「えん」での暮らしを楽しみます!
1,8,8,7

五島列島しまキャンプ6日目

五島列島しまキャンプ 8月7日 6日目の写真です。

最後の活動日となった昨日は、台風接近でやり残したことを
とにかく思いっきりやってみる!という一日でした。

海でもっと泳ぎたい!飛び込みがやりたい!
島にあるもので工作がしたい!みんなともっと遊びたい!
おしゃべりしたい!

どれだけ、その思いを叶えてあげられたか分かりませんが、
みんなの笑い声がずっと響いていました。

最終日のお別れパーティーは、スタッフさん総出で
キャンプ料理とは思えないほどの、大ご馳走を作りました!

キャンプファイヤーも大盛り上がりで、最後にしまキャンプの歌
「わすれないで」を大合唱している最中に、大きな流れ星が
流れるというサプライズもあり・・。

みんなの笑い声は、火の粉とともにどこまでも、
どこまでも・・・・・。

1,8,7,2 (1)

1,8,7,2 (2)

1,8,7,3

1,8,7,5 (1)

1,8,7,7 (1)

1,8,7,5 (2)

1,8,7,7 (2)

1,8,7,13 (1)

1,8,7,9 (2)

1,8,7,9 (1)

1,8,7,11 (2)

1,8,7,11 (1)

1,8,7,19 (1)

1,8,7,13 (2)

1,8,7,19 (2)

1,8,7,15 (2)

1,8,7,17 (1)

1,8,7,17 (2)

1,8,7,15 (1)

1,8,7,20

五島列島しまキャンプ6日目※新たに写真をアップしました!

しまキャンプ5日目

心配していた台風も、ほとんど影響なく通過しました。

大事をとって近くの体育館に避難し、1泊過ごしましたが
子ども達にとっては絶好の遊びの時間となり、とても楽しく過ごしていました。

みな、とても元気です!
それでは、明日に備えておやすみなさい・・・。

※五島列島しまキャンプ 8月6日 5日目の写真です。
台風接近のため、近くの体育館に避難していた
しまキャンプですが、影響はほとんどなく、
広い体育館で思いっきり遊んだ一日となりました。

体育館で一夜を共にしたみんな。
それがとっても楽しかったようです。
色紙を書いたり、家族にお手紙を書いたりもしました。

一番盛り上がったのは、非難の時には恒例の、
ぞうきん掛け大会でした(*^-^*)

1,8,6,1
1,8,6,3 (2)
1,8,7,6 (2)
1,8,7,6 (1)
1,8,6,7
1,8,6,8 (1)
1,8,6,8 (2)

五島列島しまキャンプ4日目

五島列島しまキャンプ 4日目

1週間をみんなで過ごすしまキャンプの、ちょうど中日の
今日は、疲れをいやす日。

全ての生活と行動を共にする中で、日に日に仲が深まる
子ども達と若いスタッフさんたち。
疲れも見えますが、それでもとっても元気いっぱいです!!

海でも遊び、自分たちが考えたメニューを薪を使って
自分たちで作り、みんなで食べる!
塩焼きそば、「えん」で採れた野菜を使ったサラダバー
(ドレッシング4種も手作り!)、冷やしぜんざい白玉入り、
スイカとリンゴの冷たいジュース、ゴリリン特製ニララーメン!

生活のほとんどが野外。みんな、真っかっかに日焼けしています。
蚊にも刺されるし、暑いしずっと汗をかいてるし・・・
こんな環境下でも、思いっきり!楽しんでいる子ども達と
スタッフさんの姿を見ていると、何だかこちらまで、
ワクワクしてきます(*^-^*)

台風接近のため、テントはすべてたたみ、今晩から
大事をとって近くの安全な場所に避難しています。
ここでも子ども達は大盛り上がりです!

では、明日に備えておやすみなさい・・・。

※今日の活動の様子です。
1,8,5,1

1,8,5,2

1,8,5,4

1,8,5,3

1,8,5,5

1,8,5,6

1,8,5,7

1,8,5,8

1,8,5,9

1,8,5,10

1,8,5,12

1,8,5,13

1,8,5,14

1,8,5,11

1,8,5,15

1,8,5,16

1,8,5,17

1,8,5,18

五島列島しまキャンプ3日目

五島列島しまキャンプ3日目

毎日本当に暑いです!
熱中症にならないように、スタッフさんも子ども達も
声を掛け合いながら過ごしています。

みんなと過ごすのが最高に楽しくて、寝るのも惜しいと
言っていた子ども達でしたが、さすがに今日は寝床についたら
バタンキューでした。

「一生懸命に思いっきり遊んで、しっかり寝る!」
が、合言葉です✨

では、明日に備えておやすみなさい・・・。

今日の様子です!
1,8,3,9

1,8,4,8

1,8,4,7

1,8,4,5

1,8,4,6

1,8,4,3

1,8,4,4

1,8,4,2

1,8,4,1

五島列島しまキャンプ2日目


五島列島しまキャンプ2日目

このメンバーでの生活にも少しづつ慣れてきて、
初めての子の表情にも笑顔が増えてきました。

今日からは自炊も始まりました。かまどを手作りし、
海で拾った流木を薪にして、羽釜でご飯を炊きます。
お味噌汁も作りました。

キャンプ中自分が使うお箸も、自分で手作りしました。
もちろん海でも、思う存分泳ぎました。

一緒に起きて、一緒に流木を拾い、協力してご飯を炊き上げ、
一緒に泳ぎ、一緒にお風呂に入って、一緒に寝る。
1週間と長いので、時々けんかもします。
でも、そうやって、仲が深まっていくのです(*^-^*)

みんなの表情の変化が、私たちの楽しみでもあります。

台風が心配です。
しっかりと情報を集めて、避難なども含めて安全第一で
行動していきます!

毎朝5時40分起床。目の前の海へお散歩。
朝日を全身に浴びて、一日が始まります。
1,8,3,1

1,8,3,3

1,8,3,4

1,8,3,5

1,8,3,6

1,8,3,8

※走っているのは私道です。ご安心ください。
1,8,3,7

1,8,3,9

五島列島 しまキャンプ一日目

五島列島しまキャンプ1日目。

全国各地から、22名の子ども達と約10名のスタッフさんが
集結しました。島内スタッフさんを入れたら、約40名です。

今回は,約半分が、リピーターさん。もう半分の子が、
しまキャンプ初めての子。
リピーターさんはみんなに再会できた喜びにあふれている様子。
初めての子は、とても不安げ。
この子たちが、1週間でどう変化するのか、楽しみです(^^)

今日は地元の漁師さんがマグロやアジを差し入れしてくれ、
その場でさばいて、刺身にしてくれました。
尾頭付きの刺身とクリームシチュー、サラダにフルーツが
今晩のメニュー。

ご飯は早速、スタッフさんとリピーターさんが薪で
炊いてくれました。つやつやふっくら最高に美味しいご飯!

もうみんなテントで就寝しました。
では、明日に備えておやすみなさい・・・。
1,8,2,1

1,8,2,2

1,8,2,3

1,8,2,4

1,8,2,5

1,8,2,8

1,8,2,7

1,8,2,6

1,8,2,9

しまキャンプ、いよいよ明日からです!

明日から,約40人で6日間を過ごす、
くらしの学校「えん」主催のしまキャンプ!

今回も、全国だけでなく海外からも、たくさんの
参加者が「えん」に集結します!

今日も着々と、準備中。もうすでに、スタッフさんや
プレキャンプ参加の子ども達が来ていて、
9人で生活してます。賑やかです(●^o^●)

みんな、海で毎日泳いで上五島を楽しんでいます。
もちろん、キャンプのために草刈りや、掃除など
準備も手伝ってくれています。

裸の付き合いで、スタッフさんも子どももみんなで
薪で沸かした五右衛門風呂に入ったり。

夏のしまキャンプは、今年が最後。
「最後の夏」です。
今しかできない事、思いっきり!楽しんでほしいです。

五右衛門風呂で、盛り上がる男チーム。
1時間もお風呂に入っていました(笑)
1,8,1,1

毎日、海!海!みんなの笑い声が、写真からも聞こえそうです。
シュノーケルで、たくさんの魚など生き物を発見できたようです。
1,8,1,2

日中の暑すぎる時間は、室内でゆっくりと。
1,8,1,3

たくさんの人数だからと、釣りたての、たくさんのカサゴを
いただきました!
上五島名物「アラカブの味噌汁」にして、おいしく
いただきました。
1,8,1,4

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR