fc2ブログ
   
07
1
2
3
6
7
8
9
10
12
13
14
15
17
18
19
22
23
24
25
27
28
30
31
   

小串祇園祭

今年は涼しい夏だ!と思っていたけれど、やはり暑い夏がやってきました。
一年で最も暑さが厳しくなるころ、小串祇園祭は行われます。
30度以上の蒸し暑い中、アスファルトの道路の上を
1時間半ほどかけて、山車をみんなで引いていきます。
掛け声や太鼓をたたきながら、賑やかに!
1,7,29,1

しまキャンプ参加の中学生も、早めに「えん」へ来てくれています。
昨日は太志や地元の中学生と一緒に、祇園祭に参加してくれました。
1,7,29,2

8月2日からのしまキャンプの準備も大詰めです。
スタッフさんと共に、みんなに会えるのをワクワクしながら、
準備を進めています!
スポンサーサイト



夏休み満喫中!

夏休みを大満喫中の子ども達!!
泳ぎ釣りに加えて、最近は、モリに夢中です。

モリはやはり難しいし、間違った使い方をすると危ないので、
使い方を習得していざ実践。

そして何度もチャレンジした末、ようやく先日モリで
ゲットしてきました!
カワハギとオニオコゼ!!

オコゼは、危ないひれを魚博士のリョウ君が慎重にカットし、
ゲットした2人がさばきました。
カワハギはお刺身に。オコゼは煮つけに。

主人と子ども達が潜って採ったミナは、ミナのかき揚げに。

みんなで採って、みんなでさばいてみんなで料理。
最高のお味でした(*^-^*)
1,7,26,2 (2)

1,7,26,2 (1)

1,7,26,4 (2)

1,7,26,5

1,7,26,4 (1)

無事です!

19日の夜中から20日の午前中にかけて、五島列島を
記録的な大雨が直撃しました。
冠水やがけ崩れなどにより、複数の道路が車が通行できない状況です。

全国区で、「命を守る行動を!」と、新上五島町の大雨のニュースが
頻繁に流れたようですね。テレビがないので自分たちは見ていませんが、
たくさんの方から安否を心配するお電話やメール、ファックスなどを
いただきました。

「えん」周辺は、今のところ被害はありません。
子ども達も、おまりの大雨に驚いていましたが、とても元気です。
ですが、「えん」から、留学生たちが通う小学校までの通学路が、
大きな土砂崩れで通行止めとなっています。
復旧のめどはまだ立っていません。
息子たちが通う中学校の裏も大きくがけ崩れが起きています。

大雨が降って土砂崩れが起きたのが、終業式の翌朝。
つまり夏休みの初日です。
学校がある時だったら、通学などに大きな支障が出ていました。
このタイミングで被害が出たことに、ある意味胸をなでおろしてしまいました。

自分で小屋に避難していたポニーのミルトンも、雨が弱くなった
20日の午前中から外に出て、悠々と草を食べています。

今日からは塩づくりも再開することができました。

ご心配くださった皆さん、心から、感謝申し上げます。
ありがとうございます。

1,7,21

しまキャンプ同窓会のご案内

このブログで繋がっている、これまでしまキャンプに
関わってくれた皆さん!!  みんな上五島に集合~~!!
   \しまキャンプ同窓会をおこないます/

下記の日程で、「しまキャンプ同窓会」を開催します。
もうすでに、10名以上の申し込みが来ています。
いつものメンバーから、懐かしい人たちまで(●^o^●)

来春、20年目の節目に、しまキャンプは終わりを迎えます。
ですが、いつでもここに帰ってきて欲しい!!
懐かしい場所、懐かしい人と 再会する機会です。
ぜひお誘い合わせの上、‶しま″に遊びに来てください。
たくさんの参加をお待ちしています!!

対象・・しまキャンプに関わったことのある皆様。大人も子どもも大歓迎!

日 時: 令和元年 8月23日(金) ~ 26日(月) の間のいつでも

場 所: くらしの学校「えん」

参加費:2.000円/1泊
     食・宿泊費など込み。飲み物等、差し入れ大歓迎です。
     安全保険には加入していません。各自 自己責任です。

集合と解散について:期間中に上五島まで各自で来てください。
有川港(佐世保:九州商船など)、鯛の浦港(長崎:五島産業汽船)、
青方港(博多:太古丸)のいづれかに送迎します。

備考: テント泊になる場合があります。 寝袋を持参してくれると
ありがたいです。(どうしてもない場合は貸し出します)。
 
内容は、海水浴やバーベキュー、自炊、ミーティング、
キャンプファイヤーなどする予定です。

申し込み方法:前日までに「えん」まで電話をください。

写真は、2012年のしまキャンプ。ここに写る子達の
何人かは、もうすでに参加が決まっています。
楽しみです(^o^)/

1,7,20,1

透析冊子「うみ」に紹介されました!

バイエル薬品が発行する、透析を受けている方のための
ライフスタイル紙「うみ」に、紹介していただきました。

気が付けば私の透析歴も、もう13年。
発症した時は「なんでこんな病気に・・」なんて
思うこともありましたが、今では
「透析と共に生きてる!」というのがしっくりきます。

透析をやめてしまったら、私は生きられません。
でも、そんなシビアな現実が、私の心を奮い立たせてくれて、
何気ない日常を「しあわせ」と感じられるのかもしれません。

透析と共に生きるのは、決して楽なことではありません。
でも私は今、間違いなく幸せで、別の人生、透析ではない
自分の人生は想像できません。

ちょっと頑固だけど優しい主人と、反抗期だけど可愛い息子と、
やかましいときもあるけど愛らしい留学生(^^)
愛すべき人たちと一緒に過ごす日常が、
私にとって何よりの宝物です。

(取材を受けたのが2月だったため、今年度の留学生は
残念ながら写っていません・・!)
1,7,16,3

1,7,16,2

1,7,16,4

1,7,16

お魚三昧!

上五島の海、魚に夢中の留学生!

とにかく!暇さえあれば海に魚釣りに行く子ども達。
「えん」の目の前が海なので、子ども達はいてもたってもいられず、
4月から海で泳いでいます!
(もちろん、寒そうですが、子どもたち曰く
「そんなの関係ない!目の前に海があるのに泳がないという
選択肢はない!!」そうで・・・(笑))

釣りも良くしています。最初のころは釣れないこともありましたが、
最近は海に行くと、必ず何かしらゲットして帰ってきます。
お陰で、えんの食卓にはかなりの頻度でお魚がのぼります。
釣るだけでなく、さばくのも、料理まで!やってくれるので、
本当に助かっています。カサゴの皮を丁寧に湯引きし、
刺身に仕立ててきれいに盛り付ける技も習得しました!

それにしても、最近子ども達がハマっている釣り方が、
面白い。
泳ぎながら、釣り竿を垂らして、魚が食いつく瞬間を見てから
釣り上げるそうで・・この方法で、大物のカサゴ(高級!)を
何度も釣ってきています(*^-^*)
あっぱれ!!

「ちーちゃーーーん!!つれたよーーー」と、
叫びながら、帰ってきた(^^)
1,7,6,6
じゃーーーーん!!
1,7,6,7

カサゴがたくさんだ!
1,7,6,5

さばくのが、どんどん上手になる子ども達。
1,7,6,11

すべて子どもだけで仕上げた、カサゴのお刺身!
私は見てるだけ(^^)
1,7,6,1

また別の日にも・・
1,7,6,3

カサゴ!
1,7,6,4

またまた別の日にも・・いろいろ!
1,7,6,2

ちょっと前の写真ですが、高級魚、ハタを生きたままいただいて
自分たちで神経締めして、きれいにさばき、ムニエルを作ってくれました。
1,7,6,9

仕事が丁寧。
1,7,6,8

もちろん最高のお味でした✨
1,7,6,10

収穫の喜び!

野イチゴにお野菜にシイタケ!
「えん」内でとれる様々な食べ物で
収穫の喜びを味わってます✨

気温も湿度も高いので、のんびりしていると
ぐんぐん育つ作物の食べごろを逃してしまいますね💦

子ども達は、収穫できる作物がないか、毎日
目をを光らせて畑や野をチェックしてくれています(*^-^*)

夏野菜の収穫が始まりました!
1,7,5,1

いんげんが大好物のイオちゃん。モリモリ食べます!
1,7,5,2

茂みの中の野イチゴを見つけるのがとっても上手!
「赤い宝石だね!!」と嬉しそう。
1,7,5,3

梅雨入りして、湿気は嫌だけどシイタケは豊作♪
1,7,5,5

バター醤油炒めが好評です!
1,7,5,4

桑の実を摘んでは食べる、子ども達。鳥になった気分!?
DSC_0225.jpg

ふ卵器

ご無沙汰してしまいました!
6月末に、お塩のお客さまやしまキャンプリピーターさんなど
に五島通信の最新号を発行したのですが、
嬉しいことに思った以上にたくさんのご注文やご連絡を
いただき、目の回るような忙しさでした!
まだまだお客さまにはお塩の発送をお待ちいただいている
状態なのですが・・・

相変わらず、「えん」の子ども達は元気いっぱいです。
毎日面白いことがあるので、ネタがたまりにたまっています(笑)
が、まずはこれ。

「留学生たちに、今年もひよこが産まれる瞬間を見せてあげて」と、
前回もお世話になった島の方が、烏骨鶏の有精卵を
届けてくれました。
タイミングよくうちのチャボが卵をうんでいたので、
それも合わせてふ卵器に入れてみました。
今、7つの卵が温められています。

産まれるのは3週間後。親鳥が抱くのと違って、機械ですので
孵化させるのは至難の業。
子ども達は、一日に何度もふ卵器をのぞき込み、
卵に声をかけています(*^-^*)

さて、命が産まれる瞬間に、立ち会えるでしょうか。
1,7,4,1

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR