スルメを作る✨
留学生のリョウ君(*^-^*)
彼は、大量の魚が手に入れば、目を輝かせて、
魚の解説をしながら、3時間でも4時間でも
ひたすら魚をさばき続けます。
そんなリョウ君が、漁師さんからいただいたイカで、
スルメをたった一人で作り上げました✨
さばいたイカは、海水で洗う徹底ぶり。
完成したスルメを焼いて、みんなに振舞う
彼の嬉しそうな姿にほのぼのでした。
東京のお家にも、封筒に入れて送ってあげるそうです(^^)
スルメ専用のスルメイカではなかったので、
胴と足がすぐに切れてしまって、かなり苦戦していましたが・・

数日干してこの出来。すばらしい!

いうことない美味しさ✨

子ども達の最高のおやつになりました(*^-^*)

麦刈り体験のお知らせ
(同時に桑の実の収穫も行います!)
上五島には昔、山の上までいたるところに
段々畑が広がり、.それはそれは美しい光景でした。
そんな情景を、少しでも復活させたくて「えん」では
段々畑で毎年麦を育てています。
そして今年も、段々畑に麦が実りました。
🍀麦刈り体験 日時🍀
6月2日(日)午後1時30分ごろから
麦の穂がチクチクします。長そで、長ズボン、首に巻くタオル、長靴、
持っているかたはカマと軍手も持参してください。
自家製の冷たい麦茶と、おやつを準備します。
おやつは桑の実ケーキと椿の花びらケーキの予定です。
動物ふれ合いもご自由にどうぞ!
麦を少しでも刈っていただいたら、ふれ合い体験料は
いただきません♪
お待ちしています(^o^)/

(写真は5年前の麦刈りの時のもの。
中央私の真上の、青いヘルメットをかぶっているのが、
小学3年時の息子です。 満面の笑みですね!)
ビワの収穫
「いくらでも、好きなだけとっていいよ!」と
持ち主さんに言ってもらって、そのあまりの量に、
子ども達テンションマックス(^o^)/
たわわに実る大きなビワの木が、もう何本も・・!
子ども達は収穫というより、その場で食べる食べる!!
甘くておいしい、初夏の味♡
そして大量に収穫してきました。
明日透析がお休みなので、むいてむいてむきまくって、
ビワのコンポートやビワゼリーの加工に精を出したいと
思います(●^o^●)
広い敷地内にビワの木が何本も!
どれをとるか迷ってしまいます。



とれたてビワの美味しさにハマってしまった子ども達。




ところで全員赤いTシャツの訳は・・
朝から中総体の野球の応援に行っていたためです。
息子とソウシュン君が所属する野球部のチームカラーは赤!
ということで、保護者も赤で揃えて・・がお約束でした。
2人ともまだまだ初心者なので、試合には出れませんでしたが、
暑い中声を思いきりだして応援を頑張っていました。

これから少しづつ、試合に出る機会があると思います。
楽しみです!
ヤギの里親さんが決まりました
烏骨鶏のひなが産まれました!
烏骨鶏のひながうまれました(^o^)/
卵をかえしたお母さん鶏は、初年度の留学生、
りゅうやくんがふ卵器でふ化させて、可愛がっていた
ピヨピヨちゃん。
でも、両親は黒烏骨鶏なのに、産まれたのは
白いヒヨコ!
みんなでびっくり。そして、子ども達はその可愛さに
メロメロ(*^-^*)
オスか、メスか、まだ分かりませんが・・
名前は、ひよこを最初に発見したリョウ君が、
令和生まれなので令和の「れいちゃん」とつけてくれました(*^-^*)

母鶏のピヨピヨちゃんは、初めてのことで驚いたのか、
ヒヨコが巣箱から出てしまっていて、毛ももぐっしょり
濡れた状態で鳴き続けても、もう一つの卵を温めることに
一生懸命の様子。そこで、この子は室内で育てることに。

でも、そばにいられる子ども達は大喜び!

えんの子ども達は、みんなでお世話を頑張ってくれていて、
産まれて5日経った今は、手のひらを差し出せば乗って来て、
手のひらで眠ります(*^-^*)
成長が楽しみです!
ヤギの里親募集中!!
\ヤギの里親を募集しています/
くらしの学校「えん」のヤギたちを引き取ってくださる方
いらっしゃいませんか。
ヤギたちが増えすぎてしまったので、お世話の手が足りて
いません。
ヤギは、芝刈り機を使用しないエコな存在として近年除草で活躍し、
注目されています。
比較的固めの植物も食べることができ、機械が利用しにくい
急斜面などの雑草も食べてくれます。
「えん」でも、可愛い癒しの存在だけでなく、草をきれいに
食べてくれる、ありがたい存在です。
4月に産まれたばかりの子ヤギ(写真)から、大人のヤギまで
お譲りできます。
エサ代は一切かかりません。草、塩、水だけあればOKです。
ひもが引っ掛かった、草がなくなった、発情期。。の時などは
鳴きますので、人家のすぐそばで飼うのは難しいです。
「えん」のヤギたちは、産まれたときから人間と触れ合っていて、
信頼関係もできており、かなり人懐っこいですので、
その点お世話はすごく楽です。
責任を持って、愛情込めて飼ってくださる方、ご連絡を
お待ちしています!



北魚目大運動会!
予定通り、日曜日に行いました。
北魚目小学校の運動会は、やっぱりすごかった✨
そもそも小雨の降る中、グラウンドで、予定通り!
と決断した学校も、すごかった。結果、やって大成功でした!
今、北小には「えん」のしま留学生3人がお世話に
なっていて、それぞれの親御さんが東京、埼玉から応援に
駆けつけてくれました。
何から言えばいいのか、涙あり、笑いあり、この一日で
色んな感情が入り混じりました。
でも、一言で言えば「感動」でした。
開会式の赤白の歌で、全員が体を反らせ、顔をくしゃくしゃ
にして大声を張り上げていました。
一人も本気じゃない子がいない。22人全員が本気の大声。
留学生のイオちゃんが、東京の600人の歌声より
大きく感じた!!北小すごい!と言っていました。
これはテンシン君も去年言っていたことです。
この時、会場の方は全員が圧巻され、すごいね、22人しか
いないだなんて思えない、最高だねと涙まで流している人も
いました。
子ども達もすごい、でも、地域のひとの運動会にかける
想いもすごい。
去年北小を卒業した中学生から、もう何十年前に卒業した方
まで、たくさんの方が駆けつけてくれました。
職域、消防団対抗リレーでは、日曜日でお休みの日にも
関わらず、お仕事の制服や、凝った仮装をして地域の方が
登場。
体を張った演技と走りに、会場は爆笑の渦。
自分も出場中で、残念ながら写真に残ってないのですが、
くらしの学校「えん」として、留学生の親御さんが
それぞれ動物になり切って笑いをとりました。
特にテンシン君のお父さんの「ポニーのミルトン姿」は、
後々語り継がれるくらいのなりきりぶりでした(笑)
私は図書ボランティアとして、桃太郎になりきって
がんばりました(*^-^*)
地元のお店、花野果さん(おまんじゅうやさん)や
グッドモーニング(パン屋さん)の出店もあり、まさに
地域のお祭りムード。
留学生全員が、閉会式終了後に言ってくれました。
「北小の運動会は、絶対に一生忘れない!!」
そういいながら涙を流した留学生の顔を、私も一生忘れないと
思います。
親子競技。留学生の親御さんたち、頑張っています!



こちらも親子競技。さすが親子、息が合っていました!



北小ソーランは、運動会の見どころの一つ。
毎日くたくたになるまで練習していました。

左端に、リョウ君がいます。ソーラン節が大得意です。
ソーラン節が苦手なイオちゃんに、何日もかけて根気強く
教えてくれました。
最後のキメのポーズ。子ども達の表情を見てください。
私はこの瞬間、涙が溢れました。

留学生のテンシン君、副団長でした!
積み重ねた努力が、花開きました!

旗を力いっぱい振り、盛り上げたイオちゃん。

応援合戦の中で、側転を披露したイオちゃん。

‥に続き同級生の男の子が、「ぼくも回転します!!」と
前回りを可愛くしたのには笑いました。
ネタが凝っています。

地域種目の参加者の列!

パン屋さんとお饅頭屋さんにみんな大喜び。

お弁当。みんなの合作!

ママリンの恒例太巻きが大人気!
私もできる範囲で朝からがんばって作りました(^^)

図書ボランティアとして、職域リレーに出場。
なんと校長賞に選ばれ、豪華景品いただきました!
チョイと恥ずかしかったですが、なり切ってよかった(^^)

消防署の皆さんは、体を張った演技で
主演男優賞でした(笑)

最後に、今回駆けつけてくださった、留学生の親御さんからの
メッセージをご紹介します。
「運動会って、運動ができる子や目立つ子が主役ではない、
全員が主役。みんな応援団。みんなリレーの選手。みんなが大事な係。
1人1人とても大事な子で、町中で見守っている。
本当に、いい運動会でした。」
麦の穂が揺れる季節
留学生の誕生日会
平日で小学生も宿題があり、中学生は部活で遅いし、
私も月に一度の採血のための病院透析日で、大忙しでしたが、
みんなが協力してくれて、沢山手伝ってくれて、
とっても素敵な誕生日パーティーができました✨
留学生一明るくて、ユニークで、魚釣りがうまくて、
みんなの人気者のテンシン君。
でも、えんでは一番年下で、ちょっぴり甘えん坊(*'ω'*)
そんなテンシン君を、みんな大好き💛
そんな彼に作ったバースデーケーキは、今「えん」の敷地内に
たわわに実る、桑の実でつくったヨーグルトケーキ。
もちろん卵は「えん」の生みたて卵で。
桑の実は、イオちゃんが週末に何時間もかけて収穫して
くれました。

テンシン君のリクエストは、刺身とケンタッキー風フライドチキン!
ケンタッキーの味をめざして、手作りしたものです。
嬉しいことに、みんなに大好評なのです(^^)
エビフライは、私の好物(笑)

テンシン君が、目の前の海で泳ぎ釣りでゲットした、
驚くほど大きなアラカブ(カサゴ)のアラは、美味しいお味噌汁に。

ママリンから、お赤飯とサザエのつぼ焼き、ポテトサラダの差し入れ!


食後は待ってましたのバースデーケーキ。
重要な任務は、ソウシュン君が張り切ってやってくれました。
いい顔してる!

ケーキに使った、生みたて卵。
白いのは、チャボの卵です。

前日の夜、こっそり焼いて準備しました。

イオちゃんが採ってくれた、たくさんの桑の実。
全てケーキに!

ヨーグルト入りなので、子ども達はチーズケーキみたい!
と喜んでくれました。
「ちーちゃん、来年もこのケーキがいい!!」のテンシン君の
言葉が、最高に嬉しかったです。

みんなでお誕生日の歌を大合唱。

次はだれの誕生日?みんなで祝えるって、嬉しいですね。

父の船で冒険②(調理&洞窟編)
(サバイバル調理、洞窟冒険編)
みんなで協力してゲットした食材は、流木を拾い
火を起こし、焼いて調理していただきました。
そのお味が最高だったのは、言うまでもありません(^^)
父と、魚をさばくのが大好きすぎるリョウ君が、岩場で
ダイナミックに魚をさばき、お刺身でもいただきました。
用意した塩おむすびも、調理した食材も、あっという間に
子ども達の胃袋に。
あまりにも楽しみ過ぎて、今日はここで寝たい!
帰りたくない!と言い出す始末(^^)
父がサプライズで用意してくれた「洞窟探検」は、
険しい岩場をみんなで声を掛け合いながら慎重に進み、
無事に到着。
暑ーい日でしたが、洞窟に一歩足を踏み入れれば
まさに天然のクーラー!
今回は12人での船の旅。一度に5人しか乗れないので、
父は行きも帰りも、陸地と島を3往復もして
楽しませてくれました。
子ども達に最高の一日をプレゼントしてくれた父に、
大感謝です。
待ってました!リョウ君の、お魚解体ショー!

最年長の太志は、火おこしと調理担当。
流木を集めて・・

あっという間に火おこししてしまいました。さすが!

父とリョウ君がさばいたお魚。こちらはカワハギ。

新鮮そのもの!

型が大きいカサゴを、父がお刺身に。
あ!お箸忘れた、まあいいか!今日は手づかみで(笑)

海辺でごはん。なんという贅沢✨

食べ放題!

ないならないで、工夫します。
枝で、串やお箸を作り出す子ども達。

ああ、サザエのつぼ焼きの、なんと美味しかったことか・・。

洞窟探検!

ひんやり涼しい空間でした。

たとえようのない美しい海と空に、吸い込まれそうでした。

貝殻やサンゴのかけらもたくさん見つけました。

朝から夕方まで思う存分楽しんだ子ども達。
疲れた!でも、最高に楽しかったーーー!!
そういいながら、子ども達全員、そして私も、この日の夜は
バタンキューでした(*^-^*)
父の船で冒険!①(食材ゲット編)
(食材ゲット編)
ゴールデンウイーク中、子ども達が指折り数えて楽しみに
していた、船でのお出かけ。楽しんできました!
私が子供のころ、両親が計画を立てて私たちきょうだい5人を
楽しませてくれた「船の旅」がどうしても忘れられなくて、
またあれやりたい!の願いを、父が叶えてくれました。
今回行ったのは、やはり子供のころ父が連れて行ってくれた、
絶対に船でしか行けない、特別なあの場所!
だーれもいない、まさにプライベートビーチ✨
そこにおむすびとお茶と塩だけ持って、ほかの食材は現地で
調達して薪(流木)を燃やして調理し、海辺で美味しく
食べよう!という計画。
みんなの美味しいお昼ごはんのために!と燃える子ども達でしたが、
結果は大収穫!魚も貝も、採れる採れる✨
途中、用意した釣りエサもなくなって、貝を採って
つぶしてエサにしてみたり・・
お日様ギラギラで暑くてみんな大汗かき、5月の海にも
ドボン(^^)
その②はサバイバル的な調理の様子と、洞窟冒険の様子を♪
前日からお泊りして、朝食後すぐに出発!
ワクワクの瞬間です。

さあ、到着!

早速食材ゲットのため頑張ってます。

冷たい!でも気持ちがいい!

釣り餌がなくなったら、自分たちで調達します。

ソウシュン君、決まってる!

ぷかぷか浮かぶ、テンシン君。
何をしているのかと思いきや・・

おや!もしかして・・

泳ぎ釣り大成功!この日の釣り大賞は、間違いなく
テンシン君でした!

イオちゃんは、貝をたくさん集めました!

生き物を見つけるのが得意なイオちゃん、さすが!

リョウ君は、早く魚がさばきたくて、うずうず・・。

箱眼鏡で、海中を観察するイオちゃん。

ウニの赤ちゃん発見!

クロクチもびっしり。お味がとてもいい貝です。

さて、サバイバル的調理と、洞窟探検はお次のブログで。

自給率!
なおかつ美味しいものを食べる」ことに喜びを感じている
5人の子ども達(笑)
例えば昨日の夕飯の食材は、購入したものはお味噌汁の
お豆腐くらいで、あとはすべて物々交換でいただいたものか、
自給したもの✨
一番のご馳走は、子ども達が海でとってきた貝類。
アワビに似た「じんがさ」という貝やあこや貝は、
バター炒めに。
漁師さんとさばいたトビウオは、手塩で塩干しに。
トビウオの卵(とびこ)は、少し塩をしておいて、
さっと焼いたら絶品のおつまみに!
(美味しさは、テンシン君の表情で(^^))
「刺身は新鮮でもちろん美味しいし、どれもこれも最高の味で、
なおかつお金がかかっていないなんて、都会では
ありえない!」と、都会から来ているしま留学生は
テンション上がっています(^^)
今日も食材ゲットするぞ!と張り切る子ども達なのです。
さあ、今日はどんな食材ゲットしてくるかな?
イカの天ぷらを、アゴ出汁のつゆと畑で採れたて大根を
大根おろしにして、からめて食べます。

トビウオの干物。お腹に卵がびっしりでした!

とびこ。この食べ方は、私も初めて。漁師さんに感謝!

テンシン君もびっくりの美味しさです。

あこや貝。良く見つけてきたね✨

ジンガサのバター焼き。味と食感は確かにアワビに似ている!

フエダイと丸アジのお刺身。

えんはゆるーい自給自足なので、季節やタイミングで、
もちろん買うものもあります。
でも、こうやって豊かな食材がそろうと、やっぱりうれしいですね。

子ども達の食欲は相変わらず!
作り甲斐があります(^^)
お客様
海の幸づくし!
連れて行ってもらうことになっていて、子ども達は
指折り数えてその日を待っているのですが・・
留学生の子ども達が海好き、お魚好きと聞いた
島の皆さんが、たーくさんの海の幸を差し入れしてくださいます。
こちらは、ブリの子ども。子どもとはいえ40センチくらいの
大きさだったので、そのサイズをさばくのは初めてと、
大喜び!

この日の盛り付けは、主人の母ママリン。さすがです!

こちらは、釣りでゲットしたカサゴとクサブをさばいています。

さすが、丁寧で上手です!

先日は、たくさんの大きなサザエもいただきました。
ぜーんぶ刺身でいただいて、肝はテンシン君たっての希望で
翌朝蒸して、いただきました!

この量!全部肝です(笑)
なんて贅沢な朝食だ!と、本人大満足でした。(^^)

島の皆さんに、感謝です✨