fc2ブログ
   
04
1
2
4
7
12
13
14
16
18
21
23
25
26
27
28
29
30
   

今年もサンショウウオ!

毎年この時期、「えん」のひょうたん池には
ある生き物がタマゴをうみに来ます。
その生き物とは.....
「サンショウウオ!」

今年も無事にたまごから、サンショウウオの赤ちゃんが
誕生しました♥
手のひらの写真、黒いのはオタマジャクシ、茶色くて
手足が生えているのがサンショウウオ。
ウーパールーパーと同じエラもあります♪
31,4,24,1

学校がお休みの日、子ども達はサンショウウオの赤ちゃんを
見にいきたくてうずうず・・!
でも、えんには「宿題とやるべきことをすべてやり終えてから
思いっきり遊ぶ」という決まりがあるので、超特急で
必死にがんばっていました(^^)

「全部やり終えてからの遊びはさいこー!!」と言いながら、
何時間もひょうたん池にしゃがみ込む子ども達。
31,4,24,5

なかでもいおちゃんは、サンショウウオを見つけて
つかまえるのが飛びぬけてとっても上手✨
水槽でしっかり観察したら、そーっと返してあげていました。
31,4,24,4
31,4,24,3

サンショウウオは、大人になると陸に上がり、ほとんど
姿を見せなくなります。
サンショウウオの姿をじっくり見られるのは、今だけです!
31,4,24,5
スポンサーサイト



炎の力

今年度のしま留学が始まって、2週間が経ちました。

最初に涙を流していた子も、もう泣かなくなりました。
慣れてきたので、ケンカも始めました。

つい最近まで全く違う環境で育ってきた同世代の子が5人、
一つ屋根の下で生活をはじめたのですから、
毎日本当にいろんなことがあります。

主人の提案で、焚き火をしました。
炎には、すごい力があります。
子ども達はそれぞれ、たくさん語ってくれました。
何だか、ぐっとみんなに近寄れた気がします。

ここにいる5人がこうやって出会ったのは、運命であり
奇跡。
精一杯頑張って、おもいっきり楽しんで、ここでの1年を
最高のものにしよう!!
 
みんなでそう誓い合いました。
31,4,22

父の干物

漁師の父に、アジの干物をた~くさん作ってもらいました。
もちろん、塩は主人が作った「手塩」で!

塩干しとみりん干しの2種。
父の干物は、塩加減が絶妙。美味しすぎて、
白いご飯がモリモリいけちゃいます✨

留学生の子ども達が大喜びで、骨も、しっぽまで!
たいらげちゃいました(*^-^*)
31,4,20,2

塩だけで、どうしてこんなに美味しいんでしょう。
これから初夏にかけては、アジが一番おいしい時期です。
31,4,20,1

父のみりん干しは、私には絶対まねできない味!
熟練の技✨
31,4,20,3

中学生2人が部活から帰ってくるのが19時。
それを待って、みんなでいただきます!
運動量が増えて、中学生の食欲がすごい!
これは絶対大きくなります(^^)
31,4,20,4

ジビエの燻製づくり

昨日は2か月に一度のジビエ肉の燻製日でした。
1週間前に、上五島でとれたイノシシを主人がさばいて、
塩やハーブ、香辛料で漬けこんでおいたものを、燻製にします。

写真は、ソーセージ作り。
ソーセージの皮が何でできているか、みんなで問題出し合いっこ!
(正解は羊腸。正解者は、この1年食べてきたから自信を持って
知っていた、テンシン君(^^))
31,4,19,5

桜の生木で燻製します。
31,4,19,2

うわあ。美味しそうですね。
31,4,19,3

燻製室に、うちの生みたて卵をゆでたものと、チーズを入れて・・。
31,4,19,4

完成!その日のうちに、夕食でいただきました。
31,4,19,1

そうそう、ちょうど大きなブリの差し入れもいただいて、
この日はお刺身も!
31,4,19,6

みんな、おいしい、おいしいと大絶賛してくれました。
本当に、作り甲斐があります✨
31,4,19,7

女の子の留学生

4人の留学生の中で、唯一の女の子、イオちゃん。

動物や植物が大好きな、アウトドア派!
気が付けばいつも外を駆け回っています。
帰ってくると、動物や草花の様子を、目をキラキラさせて
報告してくれます。

昨日は一緒にハーブ園を歩き、咲き始めの
カモミールを収穫し、カモミールティにして
「おいしいね」と言いながらいただきました。
今度一緒にヨモギのパンを作る約束もしました。

元気でやんちゃな男の子にもまれながらも、
女の子との暮らしも、これからの私の楽しみの一つです(*^-^*)

イオちゃんが留学のため島に渡ってきた前日に産まれた子ヤギとは、
大の仲良し!
毎日成長を見守っています。
31,4,16,5

毎日抱っこするのが日課です。
31,4,16,4

えん内あちこちにいるヤギたちの見回りも、
イオちゃんの楽しみの一つ。
31,4,16,2

段々畑とイオちゃん。
31,4,16,3

摘んだばかりのカモミールで、フレッシュなハブティー!
31,4,16,1

さばいてさばいて・・さばきまくる!!

山村留学生が、イカをさばきまくる!!!

週末、漁師さんがヒイカ(ちいさい煮つけ用イカ)を
たーくさん差し入れしてくれました。
さばくのが面倒だから、島の漁師風にそのまま煮付けようかな・・
と考えていたら・・・
僕がさばく!と、大はしゃぎの留学生たち。

とにかく魚をさばくのが大好きなリョウ君とテンシン君。
あまりに楽しそうな様子につられて、やってみたいと
ソウシュン君も。結局3人で大盛り上がり。
こんなに楽しそうにイカをさばく小中学生は、なかなか
いないと思います(笑)
31,4,15,1

100パイ近くありましたが、飽きることなくすべて
さばいてくれました。それも、とても綺麗に✨
さすがです。
31,4,15,2

早速夕飯に、げその天ぷら。
身は、今晩のイカフライに。
31,4,15,4

時間をかけてさばいて天ぷらにしましたが、
あっという間にお皿はからっぽ!
31,4,15,3
この一年、魚をたーくさんいただいても、困ることは
なさそうです(*^-^*)

頼りにしてるよー!!

桜鯛

東京、埼玉、福岡。
今回の留学生も、みんな都会から来てくれています。

それぞれしっかりとした目的を持って、「えん」へ
留学していますが・・
共通しているのは、自然、海、動物が大好き!!
留学生全員が、1年間この島で、思いっきり自然を
満喫したい!という想いにあふれています。

先日、立派な桜鯛を差し入れしていただきました。
島の漁師さんが釣ったものです。

私の父が、子ども達の前でさばいて尾頭付きのお刺身に
仕立ててくれました。
新鮮ぴちぴちの鯛を見た瞬間から、食べる瞬間まで、
感動して叫ぶ子ども達(*^-^*)

もうなんにでも興味津々で、なんでも喜んでくれて
全身で感動してくれて・・
毎日本当に慌ただしいけど、何だか本当に、
充実の毎日です✨

綺麗な天然の桜色の鯛!
31,4,11,4

漁師歴40年以上の、父の鮮やかな包丁さばきに
目を見張る留学生。この表情!
31,4,11,2

みるみるお造りに仕立てられていきます。
31,4,11,5

じゃーーん!新鮮そのもの!
31,4,11,1

彼の喜びが全身で伝わってきます。
この後みんなで、美味しくいただきました✨
31,4,11,3

8人で祝うバースデー


昨日は主人のお母さん、ママリンの
誕生日でした。

子ども達5人は、急いで宿題を済ませ、張り切って
誕生日パーティーの準備です。

ケーキは、子ども達が毎日のようにお世話してくれている
ニワトリのうみたて卵をたっぷり使って作りました。
福岡からの留学生の親御さんが差し入れしてくれた
「あまおういちご」も使った、特製ケーキ!

みんなで食べると何でもおいしい。
その場にいる8人の誕生日を一人一人確認し、
「1年間で、あと7回このケーキが食べれる!!」
「うおーやったー!!」と、大騒ぎの子ども達(*^-^*)

食べ盛りがいる大家族。食材の消費が半端ない。
お米があっという間にからっぽ。
毎日、作り甲斐があります✨

お部屋の電気を落として、ケーキを運ぶイオちゃん。
31,4,10,3

みんなで大合唱♪
31,4,10,1

卵の味がしっかりする。ニワトリさんが朝産んだ卵が、
その日のうちにケーキに!
31,4,10,2

「1年間で、あと7回このケーキが食べれる!!」
のセリフは、新しい留学生が来る前にも太志とテンシン君が
言っていました。
新しい留学生も、おんなじことを言うなんて(*^-^*)
31,4,10,4
もちろんケーキも、あっという間にからっぽ!

入学式

息子、太志と留学生のソウシュン君、
中学校入学です(^o^)/
31,4,9
穏やかで優しいソウシュン君と、やんちゃな太志。
なかなかいいコンビです。

元気いっぱいの小学生の留学生との暮らしには、
落ち着いていて優しいソウシュン君の存在は、本当にありがたいです!

それにしても、制服姿が初々しくて、なんとまぶしい事か✨

留学生の始業&入学式

31年度 くらしの学校「えん」しま留学生🍀

5日に全員集合してから始業式までの3日間で、
えんでの自給的暮らしや、釣りなど、一緒に
いろんなことをして、息子の友達が遊びに来てくれたり、
すっかり仲を深めています。
写真は、留学生4人に、息子と息子の友達(^^)

小学生組3人は、今日から始業式!
ちょっと緊張した様子で、でも元気いっぱいに、
登校していきました。

中学生組2人は、今日入学式。
それぞれが、新しいスタートです✨

みんなで釣りをして、見事大漁!
たくさんのカサゴとともに、記念撮影。

チーム「えん」の始動です!!
31,4,8

31年度のしま留学生が全員揃いました!

東京から、くらしの学校「えん」しま留学では
初めての女の子、イオちゃんがやって来ました。

留学を延長して、春休みから戻ってきたテンシン君
も含めて、昨日、留学生4人全員がそろいました!
息子も含めて子ども達5人との暮らしの始まりです。

5つの布団を並べて寝ると、何だか何かの合宿みたい(笑)
もう本当に賑やかです(●^o^●)
31,4,6,1

ヤギの赤ちゃんが産まれました!

油断していました!
ヤギのお母さん、ティラちゃんの出産は、もう少し
先だと思っていたのです。

昨日、留学生のリョウくんが、虫捕りのために外を
駆け回っていた時、たまたまヤギが出産しているのを発見。

大慌てで家に駆けこんできて「ヤギが!赤ちゃん産んでる!!」と。

みんなで駆けつけたら、間もなく2匹目が産まれてきました。

写真、右に1匹目の子ヤギちゃん。
そしてお母さんのお腹から、2匹目が産まれようとしているところ。
31,4,5,1

留学生のソウシュン君は、将来の夢は動物の飼育員。
出産も見届け、出産後のお母さんヤギの胎盤の処理も
率先してやってくれて、小屋にエサとなる草を運び続けました。
31,4,5,3

31,4,5,5

第一発見者のリョウ君は、出産直後に赤ちゃんが
カラスから狙われたのを、守ってくれました。
31,4,5,4

こちらは、今朝の様子です。
31,4,5,7

毛もすっかり乾いてふわふわ。
子ども達からたくさん抱っこされています。
31,4,5,8

そうそう、昨夜は早速薪でお風呂を沸かしてくれました。
昨日、太志に火おこしを教えてもらったリョウ君が、
今度は今日来たばかりのソウシュンくんに教えています(^^)
31,4,5,6

今日、3人目の留学生イオちゃんと、テンシン君が
やってきます!

31年度のしま留学が始まりました!

くらしの学校「えん」しま留学生。
31年度の一人目が、やって来ました。

東京から来たリョウ君は、とにかく生き物が大好き!
留学が決定してから、上五島での暮らしが始まるこの日を、
指折り数えてとても楽しみにしてくれていたそうです。

今日は早速、畑の大根を収穫したり、動物と思いっきり
触れ合ったり、
31,4,3,4 (2)
31,4,3,2

魚をさばいたり、
31,4,3,4 (1)

ニワトリの卵をとったり、・・。
初日から大満喫。
31,4,3,1
動物も虫も魚も・・生き物にとにかく興味津々。

「これからよろしくお願いします・・・!!」
そう挨拶してくれた彼の表情が、瞳が、あまりにも
生き生きしていて、私達も身が引き締まる思いです。

5日には留学生4人全員がそろいます!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR