fc2ブログ
   
02
2
3
6
7
9
10
13
14
15
16
17
18
19
20
22
24
25
27
28
   

五島美豚の肉まんじゅう


「えん」から車で10分の所にある、
農産加工グループ2代目花野果さん。
先日、めったにお目にかかれない、小野家の
大好物💛五島美豚まんじゅうの製造販売日ということで
10個も予約しちゃいました(^^)

五島の郷土料理「ふくれまんじゅう」の進化系で、
これは甘い系でなく肉まん系!
早速届けてもらってすぐ、出来立てのやわらかいのを
おやつにいただきました。

お味はこの表情で十分伝わると思います(^^)
DSC_0025 (1)

私は島の唐辛子を使った「ピリ辛肉まんじゅう」が
好み。後を引く味~♪
DSC_0031 (1)

使われているお肉は、上五島の南側の別の島、
福江島の特産品「五島美豚」
甘みがあって、とっても美味しいお肉です。
DSC_0026 (1)

多めに予約していたので、翌日には蒸し器で蒸しなおして
お外でおやつタイム。
そこで「うまい、幸せ」を連発したテンシン君(^^)

ポカポカの春の陽気のお日様に、菜の花が揺れ、
ウグイスが鳴き、波の音がざーーんと聞こえ、
隣でミルトンが草をむしゃむしゃ。そして
蒸しなおした花野果さん手作りのホカホカ肉まんじゅう・・。

小さな幸せ、でも、大きな幸せ!!
DSC_0066 (1)

子ども達に、島の方が心を込めて作った出来立ての
おやつを食べさせられることは、とてもありがたいことです。

花野果のさなえ&さっぴー(●^o^●)
また次回を楽しみにしてるよ~!
DSC_0069.jpg
スポンサーサイト



誕生日パーティー!

先日、息子の誕生日でした。
12年前、透析をしながら妊娠し、無事に生まれてきてくれた
息子に、そして支えてくれた方々に、感謝の日。
DSC_0009 (1)

タイミングよく生んでくれた
烏骨鶏の卵でバースデーケーキ!
ukokkei.jpg

フルーツクリームを挟んだら、息子の
「今までお母さんが作ったケーキの中で、一番おいしい!!」
の一言に私も大満足(^^)
DSC_0013.jpg

誕生日パーティーのメニューのメインは
息子のリクエストで「ケンタッキー風フライドチキン」
島にケンタッキーはないので、手塩にスパイスを配合し、
小野家オリジナルチキンに♪
「本物より絶対美味しい!!」と言ってくれた息子は、
ケンタッキーのチキンはめったに食べたことがありません(笑)
DSC_0006 (1)

テンシン君が収穫してくれた畑のお野菜は、
もう一つのメイン料理に!
DSC_0166.jpg

今年、ブロッコリーはほんとに立派に実ってくれました。
(子ヤギちゃん達に食べられたものを除いては・・・!)
DSC_0237.jpg

収穫してすぐにゆでると、信じられない甘さ!柔らかな食感!
太志もテンシン君も「好きな野菜ナンバーワン!!」だそうです。
DSC_0238.jpg

レタスもシャッキシャキ♪
DSC_0241.jpg

新鮮最高の食材に感謝。
ありがとうがいっぱいの日✨
DSC_0002 (1)

主人が言います。
「4月からママリン含めて8人の誕生日を祝うんだけど、
ケーキどうすると!?」
「そりゃあ、作るさ!!」と私。
「イェーイ!一年に8回もケーキが食べられる♪」と
子ども達(笑)
留学生が増え、一段と賑やかになることを、
心待ちにしている私たちです(^^)
DSC_0005 (1)


縄を綯う!!

先週日曜日、鯨賓館の「上五島むかしのくらしと道具展」へ
いってきました。(2月24日まで開催中!!)
この日は稲わらを使った「むしろ」づくり体験もできる
ということで、私が一番張り切ってお出かけ!
DSC_0226 (1)

稲でむしろを作るのは、まさに機織りのようでした。
DSC_0190 (1)

道具は当時使っていたものだそうで、持ち主のおじいさんが
先生になっていろいろ教えてくれました。
こういうことに興味津々の私は、一人でテンションが上がって、
おじいさんと話しているうちに、おじいさんが子どもの頃の話を
たくさん聞かせてくれて、とても楽しかったです!
DSC_0202 (1)

こちらは完成形のむしろ。この一枚に、相当な手間と時間が
かかっていることを実感できました。
DSC_0216 (1)

道具がなくても何か作れるものはありませんか。と
尋ねたところ、縄を綯う(なう)方法を教えてもらいました。
DSC_0212 (1)

これがまたすごく難しい!!でも、コツを先につかんだのは
子ども達の方。上手にわらをより合わせて、一本のひもに
していきました。
DSC_0211.jpg

島民から寄贈された写真も展示されていました。
昭和39年ごろに撮影されたものだそうです。
どの写真も段々畑が山の上まで続いています。
「この写真、えんにそっくり!!」と興奮気味のテンシン君。
私たちが目指す姿、まさに上五島の原風景です。
DSC_0224 (1)

寄贈された昔の道具も展示されてましたが、
特徴的なのは、椿油を搾る道具やかんころ(ゆでで干した
イモ)を作るための道具があったこと。
DSC_0204 (1)

上五島の「むかし」の暮らしに思いを馳せながら、
今年の秋お米を収穫したら、わら納豆だけじゃなく、
わらで何か作ってみたい✨
と夢が広がった週末でした(*^-^*)
DSC_0222 (1)

現代のコマと、むかしのコマ


現代版ベーゴマ「ベイブレード」と、昔遊び「佐世保独楽」
3連休の初めは、甥っ子くんと父のお陰で、その両方で遊びました。

ベーブレードは私は初めて見たのですが、複数のパーツで
構成されたコマで、各パーツの組み換えによって自分だけの
コマをカスタマイズできるみたいです。
DSC_0097.jpg

「スリー、ツー、ワン、ゴーー、ファイト!!」
の掛け声とともに回すそうで・・・
それはそれは賑やか!
DSC_0098.jpg

相手の駒が強く当たると、3つのパーツに弾けてしまったり、
色もデザインもカラフルで、う~~ん、考えられてますね✨
すごく盛り上がってました(*^-^*)
DSC_0095.jpg

でも、佐世保独楽も負けてはいませんでしたよ!
年始に覚えた太志は、ずいぶん上手に回せるし、
テンシン君もこの日に夢中になって特訓し、
かなりの確率で回せるようになりました!
DSC_0077.jpg

甥っ子くんは、おじいちゃんの特訓の甲斐あって、
保育所の独楽回し大会でチャンピオンになったのだとか。
でも、使っているのは鉄芯のない小さい子用。
太志やテンシン君が使っている鉄芯の付いた
「お兄ちゃん独楽」に憧れのまなざし・・・✨
DSC_0068.jpg

北風の吹く寒い中、父と子ども達は外で大騒ぎ。
何時間も戻ってこないので、心配になったほどです。

ちなみに、佐世保ゴマにも回すときの掛け声があります。
「いきなり しょうぐん しょうくらべ!!!」
でも、どんな意味なのか、良く分かりません(^^)
DSC_0059.jpg

「ただいま~~!!」の顔は、ほっぺも真っ赤で
みんないい顔してました(●^o^●)
DSC_0085.jpg

スルメと火鉢と熱燗と・・



連休は父と甥っ子くんがお泊りに来てくれて、
賑やかな夜。
とても寒い日だったので、主人がおもむろに火鉢を
出してきました。
例によって高級な!?スルメイカで作ったスルメが完成したので
これでお湯を沸かし熱燗をして、スルメを焼くのだとか。
DSC_0100.jpg

焼きながら、スルメの何とも言えない香ばしい香りが・・
DSC_0107.jpg

焼けました✨去年はありつけなかった、待ち焦がれた
スルメ!!
DSC_0101.jpg

中心部分の身は、ふっくらしています。
DSC_0106.jpg

そしてスルメに群がる子ども達。
父も、今年はまだ手に入らず、スルメは初物だそうで、
この表情(*^-^*)
DSC_0111.jpg

6歳の甥っ子くんからは「うまいけどかたい!!」と
言われたスルメ(笑)
歯が丈夫になるんだよ~
DSC_0103.jpg
いやあ、寒い夜に、焼きたてスルメと火鉢と熱燗、
最高でした(*^-^*)

魅惑の漁師めし!!



留学生のテンシン君が、イカの塩辛にハマりました。
DSC_0049.jpg

この表情。「くぅ~~~っ!うめぇぇ~~っ!!」(笑)
いや、確かに美味しいんです。
漁師さんお手製の塩辛✨
DSC_0046.jpg

昨日、主人の友人の漁師さんが持ってきてくれたのです。
他にもたくさんのイワシや、アジ、シマアジ、イサキ、
イカ、そして小さいけど・・と言いながら
「あんこう」までいただきました。
DSC_0025.jpg

学校から帰った子どもたちは、宿題もそっちのけで
漁師さんが次々に作っていく魚料理にくぎ付け。
DSC_0027.jpg

お刺身、イワシのすり身、イワシのフライ、みりん干し、
あんこう鍋と、すごい勢いで作ってくれました。
よって昨夜は、お魚パーティーと相成りました。
テンシン君は、アンコウがさばかれるその横で、
図鑑を開いて「本物初めて見た!!」と大興奮。
DSC_0029.jpg

きれいに下処理されたあんこう!(立派な肝も入っていました!)
DSC_0031.jpg

お次はすり身づくり。すり身づくり講習会です(^^)
DSC_0033.jpg

すりこ木ですっていくのですが、結構力がいります。
DSC_0037.jpg

美味しいイワシのつみれになれ・・!
DSC_0038.jpg

あんこう鍋。身がぷりぷりとろっ!ぜいたく✨
私も、人生2度目のあんこう鍋です。
DSC_0040.jpg

イワシのフライやイワシのすり身揚げ。
サクサクふわっ!美味しいに決まってる!
DSC_0041.jpg

大皿に、山盛りの刺身。これが島の漁師スタイルです。
DSC_0042.jpg

お魚づくしの大ご馳走、いただきます!
美味しくいただきながら、漁師さんが五島の海や、お魚の話を
たくさんしてくれました。
DSC_0043.jpg
一肌脱いでくれた漁師さんに大感謝です(*^-^*)

春が来た

自宅透析がお休みで、暖かかった水曜日は、
外で動物たちとたわむれたり、菜の花を摘んだり(^^)

今年は菜の花が咲くのがずいぶん早い。
あっという間に蕾が花になってしまうので、
大急ぎで収穫です。
DSC_0022.jpg

さっとゆでたら、鮮やかな美しい緑色!
DSC_0023.jpg

色々なお料理で楽しみますが、今回はあえ物にしてみました。
このほろ苦さ・・!あーたまらない!
大好きな春の味🌸

レタスも大根もシカのベーコンも、全部自家製のもので
春のサラダ。
春のエネルギーを、体いっぱいに補充です💛
DSC_0024.jpg

さて、久しぶりに・・えんの子ヤギちゃん💛
もうすぐ生後3か月。
赤い首輪がきららちゃん。
青い首輪がくるるくん。
‥と言っても、見えにくいのでアップします。
DSC_0015.jpg

ずいぶん大きくなりました(^^)
女の子なので、上品な可愛いお顔をしています。
ちょっと人見知りなきらら。
DSC_0008.jpg

男らしく、たくましく成長してきたくるる。
私たちが近寄ると、しっぽを振って喜びます。
甘えん坊で泣き虫だけど、ひと懐っこくて、
相変わらずかわいいですよ✨
DSC_0012.jpg

スルメイカ

スルメイカをようやく20パイ手に入れました(^^)

今年、スルメイカの水揚げ量が少ないようで、
なかなか手に入りませんでした。
実は去年も、まとまった量が手に入らず、
とうとう大好きなスルメを作れなかったんです・・。
価格も高騰しています(*_*)

通常、近くの漁港でバケツ一杯で破格の値段で
仕入れてきますが、今日は20パイで5000円!!
1杯250円のこの価格は、島民にしたら、
「うひゃーーー高いーーー!!」とみなが驚きます。
(都会の人は、この価格を高いと思うのでしょうか??)

とにかく島ではこの価格は「高い!」です。
それでも・・やっぱりスルメが食べたーーーい!!

私は今、自宅透析中なので、台所で主人が
スルメの下ごしらえ中。
今日明日は雨が降らないようなので、これから
外で干します✨

子ども達も、食べたい食べたいと、心待ちにしてくれています。
スルメは、大人も子どもも大好きですよね💛
DSC_0001.jpg

節分

昨日は、我が家にも鬼が来ました(^^)
豆を投げるとバットで打ち返してくる、
可愛い鬼です💕
DSC_0220.jpg

煎り豆は、薪ストーブの火でじっくり手作りしてみました。
煎り加減が難しい・・・!
DSC_0187.jpg

何とか美味しくできました!
DSC_0189.jpg

恵方巻は、毎年主人のお母さん(ママリン)が
作ってくれます。
DSC_0214.jpg

東北東をむいて、おしゃべりなしで恵方巻を
もくもくと食べるテンシン君。
何をお願いしたのかな!?
DSC_0217.jpg

美味しいもの


畑の大根が豊作なので、毎日大根生活(*^-^*)
自宅の目の前の畑から、子ども達が野菜を収穫してくれます。
31-2-1.jpg

つやつやシャキーンの大根さん。
毎日1本は必ず消費します。
DSC_0093.jpg

主人がさばいたシカ肉と大根のカレー、最高。
シカ肉美味しくて、やわらかい✨
最近カレーが美味しくなったと、褒められて喜ぶ
私です。(カレー作るの、ちょっと苦手だったんです・・)
31-2-1-1.jpg

大根とツナのサラダは我が家の定番(ワカメがポイント!)
甘い大根なので、スティックにしたら、子ども達が
競って食べる(^^)
葉っぱもふりかけや炒め物に。

大根パワーで元気いっぱい!春はもうすぐそこですね♥
DSC_0097.jpg

これは大根と見せかけてカブです。カブも良く実りました。
この時季のカブも、甘くて美味ですね。
きめ細かい食感と香りで、サラダでいくらでも食べられます。
DSC_0152 (1)

そうそう、先日近くの小串漁港で、定置網に入った
小あじを買いました。約30匹で200円でした!!安い!
お刺身と、大量のアジの南蛮漬けは、2日で
全て消費してしまいました(*^-^*)
アジの南蛮漬け、私の得意料理です♪
DSC_0151 (1)

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR