挑戦!!
行われました。
新上五島町には、合掌姿の坂本龍馬の像があります。
「坂本龍馬ゆかりの地」に建立された龍馬祈りの像は、
ワイル・ウエフ号が難破した潮合崎沖を臨み、手を合わせる
姿で建っています。
龍馬は、社中の一行を連れて上五島へ渡り、自ら碑文を書き
土地の庄屋にお金とともに渡して建碑を依頼したといわれています。
上五島の新しい観光名所として大いに注目を集めています。
(上五島の観光案内文より)
そんな龍馬像が建つ「江の浜」地区で行われるマラソン大会に、
陸上部に所属して頑張る太志は、毎年出場しています。
島内の陸上クラブや、スポーツクラブに所属する子ども達が
こぞって参加する大会です。
留学生のテンシン君に、「出てみる?」と聞いてみましたが、
「走るの苦手だから出ない」と即答。
でも、苦手なことでもチャレンジしてほしいと思ったし、
もうすぐ学校の持久走大会もあるので、「練習になるし、
自分の力を試してみるいい機会だよ。ぜひチャレンジしてみてほしい。
ちなみに、出場した子には、五島うどんとおにぎりが用意される、
唯一の大会だよ!」と伝えたら・・・
だいぶん悩んでいましたが、「やってみる!」とテンシン君(^^)
それから、放課後太志と一緒にマラソンの特訓が始まりました。
![ryoma-goto[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/2018112910584535d.jpg)
さてさて、当日・・・。
スタートの場所に干しているイカが異様に気になりながら・・・

まずはテンシン君のスタートです。
「練習を頑張ったから、ビリにはならないように思いっきり走る!!」
と意気込み満点。
それでも、周りはみんな、スポーツクラブのユニフォームを着ていて、
すごく緊張したそうです。
一番左が、テンシン君。

折り返し地点を越して、ゴールへ戻ってきたテンシン君。
まだ後ろに何人かいる!

ものすごく、ものすごく頑張っていて、私が大興奮してしまいました!
本人も、大満足の結果でした!

さあ、太志の番です。テンシン君の頑張りに、すごく刺激を受けています。
右から4番目。赤いユニフォームとハチマキが太志です。
いきなり先頭で飛び出しました。

その後も先頭集団に食らいついていき、結果は入賞することができました!

さて、お待ちかねの五島うどん!長蛇の列です💦

がんばった後の五島うどん。「おいしい!」を連発でした。

こちらは陸上クラブの子と、五島うどん。

テンシン君は、この日のことを日記に「この経験を、
何かに活かしていきたい」と書いていました。
チャレンジしたテンシン君に、かんぱい!
釣り!
3連休の最終日の日曜は・・朝から夕方まで魚を釣って、
自分でさばいて、食べる!!という、海好きの
テンシン君にとって最高の一日でした(●^o^●)
もともとこの日は、テンシン君が小学校の釣り好きの6年生のお兄さんと
午後から釣りの約束をしていて、でも太志は午後から陸上クラブが
あるから行けないね~と言っていたら、太志の友達が、じゃあ午前中に
ぼくと行こう!と言ってくれて・・。じゃあテンシン君も午前も一緒にいく?
ときいたら、もちろん即回答「いく~~~~!!」
ということで、テンシン君は実質、丸一日中釣り!
2人のお父さんにお世話になったのでした。
まず午前は、小串の港で。
![46524292_493314274523127_1879293249949007872_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181127151134b9d.jpg)
早速釣れてます。
![46826823_289173688398889_4380692038614515712_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/201811271511364a9.jpg)
あれれ、なんだこの釣り方・・
![46525306_1902498536472239_8780225222583255040_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/201811271511388c4.jpg)
う~~ん
![46685068_199938067601609_7384352291513434112_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/2018112715113907a.jpg)
何狙ってるの?これじゃあ釣れないでしょ~
![46954011_1081993858639329_4938329972189167616_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181127151140b4d.jpg)
テンシン君まで!
![46844419_886194841574032_3222497963435622400_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181127151141cf8.jpg)
釣れた!!!岩場に住む、カサゴ狙いでした(^^)
![47051022_344799722768079_7780807279359557632_n[2]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/2018112715114359c.jpg)
午前の釣り結果。小さいのもたくさん釣れて、それは海へお返し。
写真データををたくさんくださったお友達のお父さん、ありがとうございます✨
![46914944_314958795994942_3044132335319515136_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181127151145100.jpg)
テンシン君は、午後からは立串港へ行ったそうで、こちらはクロダイやカサゴ、
カワハギ、小さいハタも釣れたようです

さばいて、刺身にするテンシン君。真剣です!

クロダイと、カサゴの尾頭付きのお刺身盛り、
全部一人でやったテンシン君、さすが✨
皮もさっとあぶっています。
自分で釣った魚で、尾頭付きの刺身をこしらえるのが、
憧れだったそうです。

いただきま~す!あれ、全部つながってた・・・(笑)

お味は最高。この表情~(^^)

翌日には、魚のから揚げも、ど~~ん!

小さめのは、骨ごとかぶりつきます。
子ども達にとって、充実した、いい一日でした。

付き合ってくれた友達や、友達のお父さんに感謝✨
ママリンの木目込み人形
木で作られたボディに筋を入れ、布を押し込み仕立てられた人形)の師範。
子ども達の学習発表会(文化祭)にあわせて、
新作を披露してくれました✨
題して「汐汲みの舞in上五島」
『汐汲』(しおくみ)とは、歌舞伎・日本舞踊の演目のひとつ。
松風と村雨という二人の姉妹の海女と、その二人を恋人にした
在原行平の話。(Wikipediaによる)
この人形、椿の花の着物を着ています。これは、
ママリンのオリジナル!
「えん」の海岸で、椿柄の着物を着た女性が、
塩づくりのために海水を汲んでいる姿をイメージして
作ったそう。
木で作られたボディに筋を入れ、布を押し込み仕立てる
製法のため、土台となる人形のボディーに椿の柄を彫り、
布を押し込んでいったそうです。
しばらくあちこちで展示した後は、このお人形
我が家へやってきてくれるそうで・・!
とても楽しみです(●^o^●)

毎年、北小の学習発表会には、地域の方の様々な作品が
飾られ、会場をにぎわせてくれます。

ママリンコーナーには、木目込み人形の12支も並べられて、
「かわいい!!」と大人気(*^-^*)

学習発表会でもやっぱり、地域に支えられ、盛り上げていただいていると
実感しました✨

学習発表会
先日、息子たちが通う小学校の学習発表会がありました。
太志もテンシンくんも、運動会に引き続き、相当気合が入っています。
どんな劇で、どんな役をするのか聞いても「お楽しみ~!内緒だよ~!」
と言って、教えてくれませんでした。
さてテンシン君。なんと主役のシンドバッド役。
シンドバッドが冒険の途中に嵐で小串の漁港に流されてしまい・・・!
なぜかアゴ焼きを経験することになるという、なんとも朗らかで
楽しいお話でした。
セリフも完璧、アドリブまで!声もはっきり大きく、最高の主役でした。
この衣装は、埼玉のお母さんが送ってくれたもの。
ターバンは、担任の先生の手作りです。

保護者有志も、ギターと合唱で出演。
主人を含めたお父さん3人がギターを弾いてくれて、私たちはタンバリン片手に
一生懸命、出ない声を絞り出しました!
途中からは打ち合わせ通りに子ども達にも加わってもらい、
結果なかなか盛り上がって、ホッとしました。

休憩時間のお楽しみは、地域の方の作品ギャラリー。
ママリンも、木目込み人形を展示してくれました。
かわいい!きれい!と大好評!

そしてお待ちかねの「焼きあご販売」
3,4年生4人が、小串のアゴ屋さん「はたした」さんに
手伝っていただき、自分たちで頑張って作った焼きあごを
販売します。
これは毎年大好評で、あっという間に完売してしまいます。
テンシン君も、張り切って販売していました。
おつりの計算も、すべて自分たちで。
後ろでそっと見守っているのは、担任の先生(*^-^*)

北小の先生は、毎年歌や演奏を披露してくれます。

6年の出し物は「ドラえもん」
歴史の授業が大好きな6年らしく、様々な時代にタイムスリップしていきます。
太志はのび太君!

そして全員合唱で、泣きそうに・・。
子どもたちの歌声が、美しすぎて!
北小の子どもたちの歌声は、誰もを感動させる力があります。
今年も、たくさんの地域の方にお褒めの言葉をいただきました。

人数が少ない分、セリフは膨大。これだけのセリフを、
いつ、どうやって覚えたんでしょうか。
楽しんでほしいから、家では練習しない!と言っていた子ども達。
本番は、セリフもすべてばっちりで、とても楽しませてもらいました!
さてこの日、両親も1時間かけて2人の頑張りを見に来てくれました。
帰りに家に寄ってもらい、サプライズケーキ!

先日、母の誕生日でしたので・・!
クリームの塗り方などからお察しの通り、手作りです(笑)
でも、心を込めて作りました。

放課後、おなかペコペコの子ども達への、ご褒美のケーキにもなりました。
優しい笑顔(*^-^*)
朝の光とヤギの親子
抱っこ
昨日は子ども達も、一日中めいいっぱい
ヤギの赤ちゃんと触れ合うことができました。
私も、日曜日は透析がないので、家事もほどほどに、
ほとんどヤギ小屋にいました(笑)
テンシン君、最初は、抱っこしたいけど「やっぱりやめとく・・・」
理由は、「小さくて、壊れそうで、抱っこするのが
なんか怖い・・(#^^#)」
その気持ちも、すごく良く分かる気がする!
数時間後、ようやく抱っこできました。
![45850239_543070466104819_4358110629580505088_n[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181112124019003.jpg)
緊張した様子のテンシン君

子ヤギちゃんは落ち着いています。

そして、赤ちゃんを抱っこしたテンシン君の、この優しい表情(*^-^*)



休みの日に、夜明け前に飛び起き、ヤギの出産を
見届けて、毛が乾いて立ち上がって、おっぱいを飲んで
お昼寝して・・を観察して、テンシン君にとって
刺激的だった一日。
さすがに疲れたようで、昨夜は20時半前に就寝(^^)
でも、とてもいい日だったね✨
ヤギの赤ちゃんが産まれました!
今朝6時に、シロお母さんの、メェ~!!のひと鳴き。
がばっと起きて、駆けつけると、すでに一匹目が
産まれていて、すぐに子ども達を起こしに行き、
ほどなくもう一匹が産まれました。
初めて生まれたてのヤギの赤ちゃんを見たテンシン君は、
終始興奮気味。すぐに立ち上がろうとする赤ちゃんに
「がんばれ!がんばれ!」と声をかけ続けていました。
最初に産まれた大きい方のヤギが男の子。
小さい方は女の子のようです。
女の子の方は、テンシン君が「きらら」とつけてくれました。
男の子のほうは、先日生活科の授業で動物ふれ合い体験に
来てくれた、北小の1.2年生が名前を付けてくれることになっています。
産まれたのが日曜で良かった!テンシン君は一日中、
ヤギの赤ちゃんから離れないだろうなあ(*^-^*)
日の出前。ヤギのお母さんと赤ちゃんを見つめるテンシン君。
あまりにも安産で、産まれる「瞬間」は見逃してしまいましたが、
まだ膜に入ったままの赤ちゃんを、お母さんが舐めて、
毛を乾かし、立ち上がっておっぱいを飲むまでの終始を見守ることができました!

2匹の赤ちゃんを、交互に愛おしそうに舐めるシロお母さん。

毛も乾いて、おっぱいをたっぷり飲む赤ちゃん。

いつでも抱っこしに来てくださいね!

もうすぐ・・・!
年に一度だけ・・・!
先日、主人の誕生日でした。
五島列島には、「五島牛」というとっても美味しい
お肉があるのですが、高級なので、普段は絶対買えません。
ですが毎年、主人の誕生日のタイミングで
五島牛を売っているお店が「五島牛半額!!」セールを
してくれるんです♪
今年も、主人(ごりりん)のママ、ままりんが、
でっかい五島牛を、どーんとプレゼントしてくれました(^^)

レアに焼いて、手塩をかけただけですごい美味しさ。
でもさらに、ママリンの、手作りステーキソース
「グレービーソース」とやらが美味しすぎて、
みんなでほっぺた落ちそうでした。
(ソースは写真に写ってません。なにしろ、あとは食べるのに
夢中だったもので・・・)

バースデーケーキは頑張って作りました(^^)
プレゼントはいつも「何もいらない」と言われてしまうので、
結局毎年「手作りケーキ」が唯一のプレゼントです💦

「やっぱり五島牛サイコー!!」と、お肉をもりもりほおばる太志と、
初めて五島牛を食べた、テンシン君の幸せそうな顔が
最高でした(*^-^*)