透析患者会 交流会
普段はゆっくりお話しできない患者同士や、ご家族同士で
交流し、悩みも相談しあい、元気に透析ライフを送るため、
年に2度企画しています。
今回の内容は、役場の健康保険課の栄養士さん、保健師さん、
食生活改善推進員さんと一緒に料理を作り、みんなで
お食事会&脳トレ遊び!
栄養士さんが、塩分、リン、カリウムをコントロールし
なおかつ「美味しい!」献立を考えてくれ、その上
食後の脳トレまで考えてくださり、楽しみました!
メニューは・混ぜごはん・天ぷら盛り合わせ
・ブロッコリーおかか和え・ジャガイモ団子汁
・デザート3種(フルーツ寒天、豆乳プリン、パンプキンパイ)
なんて盛沢山!でも、透析患者さんが安心して美味しく食べられるように、
料理の仕方や調味料に、たくさんの秘密や
コツがありました。
私も目からうろこがたくさん!でした。
食改さんは、家庭料理のプロの方ばかりで、下ごしらえや
料理の仕方など、とっても勉強になりました。
うちの子ども達も参加しましたが、やはり先日の
「珍百景」の影響で、2人は人気者で(^^)
場の雰囲気を楽しくしてくれました♪
男性の患者さんも「エプロンなんてしたことないよ」と言いながら、
積極的に料理を手伝ってくれて、嬉しかったです。
みんなで作った食事は薄味なのにどれも美味しく、
大満足でした。
子ども達も「おいしい!」とモリモリ食べていました。

子ども達は、パイ生地伸ばし!張り切ってます(^^)

男性陣も、積極的✨




デザートは季節感を出して「ハロウィンなのでカボチャのパイ」

混ぜごはん。しっかり味に見えて、薄味。なのに旨味たっぷり!
ひみつは、市販品のチョーコーさんの「かけしょうゆ」
塩分50%オフなのに、化学調味料無添加で、リンとカリウムが
少なく、なおかつお出汁入りなので、旨味たっぷり。
みなさん知らなかった!と、とても喜んでいました。
すぐに実践できる情報はとてもありがたいです。
しっかり下調べしてくださった栄養士さんに感謝です。

豆乳でリンを抑えた豆乳プリン。

カリウムの少ない缶詰の果物を使った、寒天ゼリー。


栄養士さんから、お料理のコツのお話。
すぐに実践できるものばかり!

天ぷらにも秘密が。なんと塩を全く使っていません。
なのに、何もつけなくても美味しい。
秘密は、衣に加えたカレー粉末。(塩分なしのもの)
ほのかなカレーの風味とスパイスで、塩味なしでいけちゃうのです。


ちょっとした工夫で、こんなに減塩もできたり
カリウムも減らせて美味しくいただけて、料理って
やっぱり魔法ですね✨
栄養士さん、保健師さん、食改さんの愛の魔法が
詰まったお食事を食べて、たくさんの気づきと
幸せをたくさんいただけた、貴重な一日でした。
※もうすぐハロウィンということで、会の終わりに、みんなで
仮想して記念撮影したのですが、
あまりにもすごくて、ここでアップする勇気がありません(笑)
子ども達が神楽を舞う~秋の例大祭~
今年も、息子と留学生が神楽を舞わせていただきました。
2日間に渡って行われた、秋の例大祭。
毎年、小串の子ども達は、「神楽を舞う」という重要な役割を果たすために
学校を2日間とも早退し、お祭りに参加します。
神楽を舞う、、、まず『踊る』のではなく『舞う』と表現します。
笛や太鼓の音に合わせて能のように舞うからでしょう。
神様に奉仕し神楽を舞うため一般的に『奉仕者(ほしゃ)』と呼ばれます。
この日は可能な限りで、小学校の子ども達や先生も
学校を抜けて、神楽を見に来てくれます。
息子は今年6年目だけあって、堂々と舞ってくれました。
掛け声も低学年の頃の可愛い「や~~~!」と違って、
勇ましく「やぁっ!やぁっ!」
たくましくなったなあと、一人で感動(*^-^*)
留学生のテンシン君は、初めての経験のため
とっても緊張していましたが、頑張って練習した甲斐が
あり、落ち着いて、とても上手に舞ってくれました。
思えば13年前、この神社で結婚式を挙げ、それから
ずっとお世話になっています。
その神社で子ども達が立派に舞いを舞ってくれると、
最高に嬉しい!
子ども達には毎年、なぜお祭りがあるのか、
何のために神社の中で舞うのかを話しています。
太志もテンシン君も、自分なりにしっかりと理解して、
真剣に舞ってくれました。
そんな二人の姿が、とても嬉しかったです。
まずは村周りです。

テンシン君、着物が似合う(*^-^*)

息子と、同級生のアキトくんとの舞い。

カッコよく決まっていました!

テンシン君の舞い。初めてなのに、一人です!

こんなに堂々と舞うなんて、本当に驚きました。
みなさんに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました!
放課後、神社に通って頑張った甲斐があったね!

天狗と獅子駒。
たくさんのちびっこの叫び声と泣き声が・・・。
やっぱり一番盛り上がります!

ナニコレ珍百景
ありがとうございます(*^-^*)
我が家はテレビがないので、車で10分の
おばあちゃんの家に見に行きました。
テンシン君がこんなに笑いを取ってるとは・・・!
笑いどころがたくさんありましたね(笑)
見ていただいた通り、愛されキャラの、
海が大好きなテンシン君とほんとうに楽しく過ごしています。
「6日間も密着されたのに、短すぎる!!」と
多少不満を言っていましたが(^^)
ずっとテレビに出たくてしょうがなかったテンシン君は、
やっぱり大満足のようでした。
これからも、家族や留学生とともに、
「ここに住んでいるからこそ感じる美しさ」を
大切に、日々を丁寧に過ごしていきたいです。
※来年度の留学生の希望者は、すでに定員に達しているため
申し込みを締め切っています。

テレビ放送のお知らせ※全国放送です♪
小さな小学校の、大きな運動会!!その②
出場。
それも、みんな工夫を凝らした衣装や秘密兵器をもって
気合十分!
会場を大いに盛り上げてくれました。
地元の運動会を盛り上げたい!という地元の方の
地域愛を強く感じました。
PTAが準備した、無料送迎バスや、お茶のサービス、
お昼ごはんの販売も、喜んでいただけて、本当に
良かったです。
写真ギャラリー♪
大人の綱引きも大いに盛り上がりました!

お昼用に出店してくれた、地元のパン屋さんとお饅頭屋さん。

大人気で、そちらもほぼ完売!

小野家のお昼は、賑やか。母たちも作って来てくれて、
御馳走でした(#^^#)


応援合戦も、毎日の練習の成果が出ていました!

職場対抗リレーで、大いに盛り上げてくれた
地域の方々。
爆笑の渦でした!!



6年ぶりの、小学校単独の運動会。
学校と地域が手を取り合い協力すると、こんなにも素晴らしい
運動会になるのかと、感動しました。
最後の校長先生のお話で、来年からは
「北魚目小学校運動会」から、
「北魚目大運動会」に名前を改め、
地域の運動会にしていきたいというお話がありました。
課題はまだまだたくさん。でも、これからが益々楽しみです!
小さな小学校の、大きな運動会!!その①
一言でいえば、私の地元、北魚目はすごい!
全校児童たった28人とは思わせない、子ども達の
気合十分の声!
留学生のテンシン君がいつも言っている、
「埼玉の500人以上の小学校の全校児童の声より、
北小の28人の声の方が、ずっとずっと大きく感じる」
これが、とても良く理解できました。
一人一人が100パーセント以上の声を出していて、
気合で燃えていて・・そんな姿を見ているだけで、
もう泣いてしまいそうでした。
子ども達には一人一人に係があり、自分が競技に
出ないときも、ずっとグラウンド内を駆け回っていました。
小学校生活、最後の運動会だった太志。
副団長としてみんなをまとめ、大きく体を反らして、
顔をくしゃくしゃにして声を出す姿に、じーんとしました。
太志、大きくなったなあ・・立派になったなあ・・と。
留学生のテンシン君も、埼玉からお父さんに来てもらい、
気合十分。初めての北小ソーランの踊りっぷり、
素敵でした。
島外から船に乗って、子ども達の応援へ駆けつけてくれた
歴代の先生方も何人もいらっしゃいました。
すべての地域種目には、大勢の方の参加があり、
景品が足りるのかヒヤヒヤしたほどでした。
運動会写真ギャラリー♪
会場を雰囲気を盛り上げたのは、地元の漁師さんから
お借りした、大漁旗!!

グラウンドの向こうには海!

こんなにたくさんのちびっこが(^^)

副団長として頑張った太志。

中央、テンシン君と埼玉から来たお父さん!

親子競技です✨



北小ソーラン!伝統のソーラン節。


綱引き。

特別な運動会
明日、10月14日(日)は、太志と留学生のテンシン君が
通う北魚目小学校の運動会です。
去年までは、中学校と合同で行っていましたが、
中学校が閉校したため、今年から小学校単独での
運動会です。
そのため、学校、PTA、地域、そして子ども達が一致団結して
協力し合って準備をしてきました。
草木が生い茂って見えなくなっていた、校歌にも歌われる
この島で一番高い山、番岳が、地域の方の協力で
グラウンドから綺麗に見渡せるようになったり、役員も、
そうでない人も、様々な準備に駆け回りました。
今年から新たに始まる職場対抗リレーには、日ごろから
子ども達に関わってくださっている、北魚の目地区の企業、
団体が25チーム以上も参加してくださいます。
23の種目のうち、大人の競技が11種目もあるんです!
小学校生活最後の運動会となる、6年生の太志。この
運動会を成功させようと本気で取り組み、頑張っています。
テンシン君は、初めての北っ子ソーランを、全身筋肉痛になりながら
頑張って覚えました。
予行練習を見に行った主人は、感動して涙を流して
帰ってきました。
子ども達の頑張りを、保護者だけでなく地域の方にも
見てほしい!我が子がいなくても、運動会を見に来てほしい!
そんな想いから、小学校と地域を往復する無料バスを手配し、
お昼には、グラウンドで昼食用の販売もします。
販売してくださるのは、パン屋さん「グッドモーニング」と、
地元小串の「花野果」さん。ふくれ饅頭や、かりんとう、
アツアツ肉まんの販売もあるそうです。
子ども達に、みんなからの愛が伝わるといいな。
みんな、みんな見守ってる。そして応援しているよ!
がんばれ北小!
(写真は、去年の運動会。)
![IMG_3702[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181013124345ac2.jpg)
椿油を搾って食べる!!②
椿油を搾って食べる!!①
昨日開催した 🍀椿油を搾って食べよう🍀無事終わりました!
「えん」周辺で集めた椿の実10キロから、「2.5ℓ」の
椿油が搾れました!
朝8時から、火をおこして大変な作業をしてくれた子ども達、
本当によく頑張りました!
・椿の実を、鉄窯と薪で香ばしく炒る
・臼と杵でペースト状になるまですり潰す(腕、腰がパンパンになる大変な作業!たぶんみんな今頃筋肉痛・・)
・たっぷりの沸騰したお湯に、つぶした椿の実を入れる
・しばらく煮ると、表面に油が浮いてくる!
・油をすくって別窯に入れ、水分を飛ばすため再び煮る
・さらし布で2回漉し、不純物を取り除く
完成!!
この出来立てほやほやの椿油100パーセントを使って、
天ぷらを作ると・・・香ばしい、サクサクの、美味しい
自家製天ぷらの出来上がり💛
作業の合間には、お日様の下に広げた休憩場所で、みんなで
絵本を読んだり、おやつを食べたりおしゃべりしたり・・・
おやつは、甘酒蒸しパン、お芋のパウンドケーキ、かまどで
焼いた焼き芋、朝づみのハーブで作ったハーブ水、
自家製麦茶にハブ茶。
以下の写真は、昨日の様子です。











②へ続きます・・・!
明日、椿油絞りイベントを行います!
明日10月7日(日)は予定通り、「えん」の秋の恒例
イベント🍀椿油を絞って食べよう🍀 を行います!
いつ来て、いつ帰っても自由!
朝8時から17時ごろまで、油を搾る作業をやります。
18時30頃からは、油絞りを手伝ってくれた方限定で、
椿油100パーセントの天ぷらパーティーにご招待🎶
天ぷらの素材は、「えん」の自家製野菜と、
岡ちゃん農園の掘りたてサツマイモ💛
おやつは、自家製甘酒の蒸しパンや、塩のかまどで焼いた
焼き芋、フレッシュハーブのハーブ水、「えん」の
自家製麦茶をご用意します。
小さなお子さんも大歓迎!青空が顔を出したら、
青空ブックカフェもやります(^^)
動物たちとの触れ合いもできますよ🐎
短時間でも大歓迎します。お待ちしています!
この日は体験など、すべて無料です。
以下は、昨年の様子です!
![IMG_3467[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181006130457445.jpg)
![2017091913003433d[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181006130500f82.jpg)
![IMG_3454[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/2018100613050013c.jpg)
![IMG_3486[1]](https://blog-imgs-112.fc2.com/o/n/o/ono33/20181006130502107.jpg)
お風呂沸かしで物思いにふける
沸かしてくれますが、ここ数日は、私がお風呂沸かし
当番に立候補しています。
火を起こして、薪をくべている間は、芝犬の龍くんとの
ふれあいタイム。
大きい体をスリスリしてきたり、龍の「嬉しい」のサインの
くしゃみを連発していたり(笑)
いつもはこの場所に必ず、今は天国へ行った、猫の
ももおばあちゃんがいたのでした。
龍と同じく、たくさんすりすりしてくれたなあ。
私の顔を見上げて、可愛く、ニャーンと鳴いて・・。
思い出して、しんみり。

お風呂に薪をくべ終わって、ふと夜空を見上げると、
満天の星。
明るい自宅に戻って目を細めると、そこにはギターを弾く
主人と太志、それに合わせてビブラートきかせて歌うテンシン君。
小野家の夕飯後のいつもの光景。
なんでもない日常こそが、一番大切なのかもしれない・・
大好きな龍くんと戯れながら、そんなことを感じる、
今日この頃です。

魚をさばくのに夢中!
アゴの骨せんべい作り
アゴ(トビウオ)がようやく本格的に獲れ始めました。
先日は、我が家の恒例の、アゴの加工品をまとめて作るため、
漁師さんからアゴを購入。とろ箱いっぱいで3000円でした。

この日の加工品は、焼きあごと、アゴの塩漬け(アンチョビの
アゴバージョン♪)づくり。
焼きあごは、炭で丸ごと焼いて干すだけですが、塩漬けは、
1匹づつ丁寧に3枚おろしにする必要があります。
この日は300匹さばいたのですが、
黙々とさばいているとき、中骨を見ていると、骨せんべいが
無性に食べたくなりました。
手作りの骨せんべい、太志の大好物なんです。
留学生のテンシン君も、きっと喜ぶはず!
そこで、アゴの骨せんべいを作ってみました♪
作り方は簡単で、骨を一晩干して・・・

油でカリッとするまで揚げるだけ。手塩をふったら出来上がり。
さばくのは大変だけど(手がつりそうでした💦)
子どもたちがめちゃくちゃ喜んで食べてくれたので、
作り甲斐があります。

3枚おろしのアゴの身は、タッパーに詰めながら、
手塩をがっつりまぶし、1年寝かせたら「あごの塩漬け」のできあがり。
これは、6年前に主人のお母さんが考案して一緒に
作りはじめたものなんです。
我が家の石釜ピザの人気メニュー「アゴとハーブオイルの
チーズピザ」に使うと、最高♪

ちなみに、せんべいにする中骨と、塩漬けに使う身
以外の部分は、大鍋でゆでて、動物たちへ。
猫も、犬も、ニワトリたちもみんな大好物なんです。
貴重な、大切なアゴ。捨てるところは、一切ありません。
ニワトリなんて、翌日には、美味しい卵を産んでくれるという
おまけつきです(^^)
