モモちゃんとのお別れ
「えん」のおばあちゃん猫、モモちゃんが
昨日、天国へ旅立ちました。

「モモちゃん」と私は、出会う前から夢で逢っていた、という
ちょっと不思議な関係でした。
13年前、透析をしながら太志を妊娠した私は、福岡県の
病院に長期入院中でした。
ある晩、夢を見ました。上五島の自宅で、猫と暮らしているのです。
その猫のことを、私は「モモちゃん」と呼んでいました。
なぜ「モモちゃん」だったのかは、すぐに分かりました。
当時夢中になって読んでいた本が、ミヒャエル・エンデ作の「モモ」
だったからです。
夢から覚めて、上五島の主人に電話し、夢の内容を話すと、
「今まさに、ここに猫が来ていて、うちに迎え入れたいと思ってる」と
主人。二人でびっくりし、我が家の一員になってもらうことを即決。
もちろん名前は「モモ」になりました。

太志が3歳になるまで暮らしていた古い家では、
たくさんのネズミに悩まされていましたが、
若いころのモモちゃんはネズミを捕まえるのが上手で、
大活躍してくれました。
一度出産も経験したモモちゃんの息子の名前は「ベッポ」
(写真中央)名前の由来は・・ミヒャエル・エンデの「モモ」を
読んだことのある方は、すぐに分かりますね!

13歳になり、今年の夏ごろから少しづつ足腰が
弱ってきていて、心配していました。
亡くなる4か月前には、今まで一度も無かったことですが、
若い猫ちゃんを連れてきて、一緒にご飯をおねだりしたり、
その子と一緒にお昼寝したり。
今思えば、自分の最後が分かっていて、うちへ来なさい、と
連れてきてくれたのかな・・。
最後は、お風呂沸かしのかまどの中の、
温かい灰の上で、眠るように亡くなっていました。
モモちゃんのお気に入りの場所でした。
キャンプの子どもたちや、お客さまや、息子や留学生や・・
みんなに可愛がられたモモちゃん。


モモちゃんは、私の大好きな金柑の木の下で
眠っています。
命はいろんなカタチで巡っている。そう思っています。
土に還って、いつかまた、新たな命の芽吹きがあることを、
祈っています。
これまで長い間、モモちゃんを可愛がってくださった皆様、
ありがとうございました。
今日一日でも、一瞬でも、モモちゃんのことを
想ってくだされば嬉しいです。
「椿油を絞って食べよう」イベントのお知らせ♪
くらしの学校「えん」の、秋の恒例イベントです♪
日時・・ 10月7日(日)9時頃から17時頃まで
お好きな時間にお越しください。(雨天決行)
参加費・・無料
・動きやすい服装で来てください。
・ポニーやヤギなど、動物たちとふれ合いながら、
椿油が絞れます♪
・くらしの学校「えん」手作りのお菓子とお茶を準備します♪
・椿油絞りの作業をしてくださった方を、当日の夕食の
椿油天ぷらパーティーにご招待します♪
6.7.8日は、くらしの学校「えん」秋のしまキャンプも
同時開催です。
島外の子どもたちが数名参加します。
みんなで楽しく過ごしましょう(^o^)/
お気軽にお越しくださいね。
以下は、去年の椿油絞りの様子です。
![IMG_8259[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/201809212153425ac.jpg)
![20170919130034860[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/201809212153489d1.jpg)
![IMG_3454[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180921215351597.jpg)
![2017091913003433d[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/2018092121535228a.jpg)
![20170919134902d81[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/201809212157429e3.jpg)
![IMG_3467[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180921215352725.jpg)
![IMG_3480[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180921215352e39.jpg)
![IMG_3481[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180921215737a3f.jpg)
![IMG_3486[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/201809212157401a8.jpg)
焼きあごづくり
乗せていただくという貴重な体験をさせていただきました!
アゴ船は、2艘が一組になって、両方の船から網をたらし、
全速力で引きながら漁をします。
後ろの船に、子どもたちを乗せてもらいました。

船上での様子は写真がないのですが、実はこの時
テレビの取材を受けていまして、(まだ情報解禁されていないので
解禁されましたら、お知らせします!)
その時にたっぷりご覧いただきたいです!
写真は、アゴを串にさし、炭焼きの準備をしているところ。

炭をおこし、きれいに並べて焼いていきます。
使う炭は、主人の手作りの炭です。

アゴ焼きは、我が家の秋の恒例行事。
香ばしい香りが一面に!!(柴犬のリュウと猫のモモちゃん、
みーちゃんは大興奮)この日は特別に、ちょっとおすそ分け(笑)

焼きあごは、このあとしっかり干し上げて、1年分の
我が家のお出汁に。
この焼きあごで出汁を取って、我が家の生みたて卵で
作った茶碗蒸しは、主人の一番のお気に入りの料理です(^^)

以上、今日の写真はテンシン君の撮影でした~!
(なかなか上手です)

豆腐と納豆
米糀づくり
物々交換でいただいたお米を使って、久しぶりに
米糀づくり。
薪とせいろでお米を蒸して、種麹をまぶします。
いつもはお味噌用だけど、今回は、塩麹と
甘酒用(アルコールはナシ)。
留学生のテンシン君が甘酒大好物で、前々から
リクエストされていました(^^)
太志は甘酒苦手なんですが、太志からも美味しい
と言ってもらえる甘酒を作りたいな。
昨夜、思ったより保温できていなくて、布団やシーツを
かぶせて寝かせています。
生きた種麹を使うので、毎回出来上がりは様々。
赤ちゃんのように、麹を育てていくのが楽しい!
麹づくりに大切な、温度管理。
温度を測りながら、こまめに様子を見ていきます。

麹の発熱の様子を見ながら、毛布を掛けたりはずしたり・・・。
優しく扱います。

一晩経って今朝の、お米の様子。
ほんのり、麹の白い花が咲き始めていました。

子どもたちが学校から帰ってきたら、麹の一番手入れをします。
麹が成長し、自ら熱を持ってくるので、今度は優しくかき混ぜて
熱を取ってあげるのです。
今回は、どんな米麹ができるかな。
上五島にアゴが来た!
北風が吹くとやってくるアゴ。
本格的な秋の到来を感じます。
明日で2週間のインターンを終える、大阪と高知の
女子大生2人。
最終日に、アゴ漁の荷揚げの仕事を経験することができました。
魚を触ったことがないという一人は、ぴちぴち跳ねる
魚たちに大騒ぎでしたが(笑)
いただいたアゴは、お刺身にして手巻きに♪
残りは干物に!とっても美味でした♪
![41445850_694057634291422_7352687576404197376_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180911130703ced.jpg)
上五島の、虫や生き物たちとの距離が近い(自然がいっぱいの)生活に、
最初は「キャー!!!」と叫びすぎて
しんどそうでしたが、少しは慣れたかな?
漁師の奥様方に、漁師用の可愛いウェアーを貸していただきました。
似合っています(^^)
![41446564_327103858100685_4565696363320311808_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180911130706e8f.jpg)
この2週間、我が家の仕事を、数えきれないほど
いろいろ手伝ってくれました。
子どもたちの宿題も見てくれたり、一緒に遊んでくれたり・・・。

帰る前日の夜、女子大生の2人がサプライズプレゼントをしてくれました。
2週間のインターン中にとった写真を使った、額に入ったアルバムでした。
写真の額が、自分たちで拾った椿の実の殻で飾られていて、
素敵でした✨

彼女たちの目に、上五島はどう映ったでしょうか。
また、上五島へ帰ってきてくれると嬉しいです。
![41522515_699132270454817_1314980061023043584_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180911130706e02.jpg)
麹から、醤油づくり!②
ちょうど学校から帰ってきた子どもたちと、次の作業へ。
人肌まで冷めた麦に、種麹の粉末をまぶし、
さらに大豆を人肌に冷ましたものも加えてよく混ぜます。
あたたかくて、大豆と麦のいい香り。
みんなで「気持ちいいね」と言いながらの作業。

初めて醤油づくりをするテンシン君も、いい香りに包まれて、
この表情。

次は、丁寧にもろぶたに盛っていきます。

新聞紙と毛布を掛けたら、そのまま寝かせます。

ここから麹の完成まで3日かかります。
その間、麹がどんどん成長、増殖し、熱を持ってきます。
40度以上は人間と一緒でお熱!優しく混ぜて筋をつけて
放熱し、冷ましてあげます。
まるで子どものお世話をしているようです。
ちなみにここで、高温をほおっておくと、高温に強い納豆菌が繁殖し、
大豆が粘ってくるのです!
2日で麹菌は順調に成長しました。
色が変わっているのが分かりますか?

麹は、温度調節もうまくいって、きれいな麹の花が咲きました。
手でかき混ぜると、温かい。麹が生きている証拠。
無事に納豆菌は繁殖しませんでした。

樽に手塩を入れ、40リットルの水に溶かして、完成した麹を
合わせていきます。


あとは時々撹拌しながら1年寝かせます。

ひとまず、仕込み終わった醤油のもとをお味見。
留学生のテンシン君、大学生は、口をそろえて
「しょっぱい!!!」「ただの塩水じゃん!!」(笑)
これが、醤油になるんですから、発酵食品って面白い。
みなさんにも醤油の発酵の様子を見てほしくて、
醤油の樽は、玄関に置きました。
少しづつ醤油らしくなっていく様子を、1年かけて
みんなで観察しようと思います。
いつでも遊びに来てくださいね(*^-^*)

追記・・全てがうまくいったように書いていますが、
実は私、すごい失敗をしてしまったんです。
ネットで購入した「種麹」。
醤油麹用ではなく、みそなどに使う米麹用を
購入してしまっていました・・・。
米麹用でも醤油は作れます。
でも、せっかくなら醤油麹用の種麹で
仕込みたかったなあ・・。でも、これで、
どんな醤油になるのか、楽しみではあります( *´艸`)

麹から、醤油づくり!①
🍀麹からの、醤油づくり🍀
主人の手作り「手塩」と、6月に「えん」の段々畑で
収穫した麦を使って、40リットルの「醤油」を
無事仕込み終えました(*^-^*)
我が家に滞在中のインターンの大学生に手伝ってもらい、
作業はとっても順調でした!
2年ぶりの醤油の仕込み。
積み上げたせいろやもろぶたを見ると、ワクワクします。

一晩水につけた大豆は、せいろに入れます。
せいろは6段で蒸します。

まずは早朝から火をおこし、薪とせいろで15キロの
大豆を蒸すのには5~6時間かかります。
薪を扱うことさえ初めての女子大生。
煙に涙を流しながら、汗をたくさんかきながら、
頑張る二人。

早朝から初めて、蒸しあがったのはお昼。
薪とせいろで蒸しあがった大豆の、あまーい香りに誘われて、
思わずみんなでお味見💕美味しくて止まらない。
でも、全員「これが醤油になるなんて、信じられない!」

こちらは、みんなで頑張って育てた段々畑の麦。
今年の麦は、すべて醤油の材料に。

大豆を蒸すのと同時進行で、「えん」の段々畑で実った麦を
鉄釜で煎ります。
煙に巻かれて、熱くて大変。これは主人がやってくれました。


香ばしく炒ったら、製粉機で荒く粉砕します。

麹の種菌をまぶすために、麹の菌が死んでしまわない温度
「人肌」まで冷ましていきます。

続きは、「麹から、醤油づくり!②」へ♪
新鮮な風がいつでも!
今も我が家は来客いっぱいで、8人で生活していて、
まるで合宿か、宿状態。
夏休み中も、ほぼ休みなく次々と来客が来て、その方々と
一緒に過ごしました。
キャンプの子ども達、スタッフさんたち、キャンプの卒業生、
インターン生、見学と体験でお塩のお客様が数日滞在したり、
来年度のしま留学の現地見学のため、宿泊体験で来られる
親子も・・。
食事のお世話や、お部屋や布団の準備など、大変なことも
あるけど、いつも思うのは、そんなお客様達から、
「新鮮な風」をたくさん入れてもらっている、ということ。
日本全国色んな所から、世代も違えば考え方も様々。
そんな方たちと過ごすと、とても新鮮で刺激的です。
去年のインターン(島キャン)で「えん」に
2週間滞在した埼玉の女子大生「さやぽん」が、プライベートで
彼を連れてきてくれました。
また島へ「帰ってきてくれる」それがほんとに嬉しい。
去年のインターン中の、辛かったけど楽しかった、
そんな思い出話に花が咲きました。
島の友人家族も来てくれて、みんなで石釜ピザパーティー。
大学生がいっぱい。遊んでもらえる太志とテンシン君、
ほんとに嬉しそうです(*^-^*)
以下はピザパーティーの様子です。
素材はほとんど自家製♪のピザ。
ピザのトッピングはいつも盛り上がります!
女子大生とテンシン君。

かわいいハートピザ。
テンシン君の大好物の、主人手作りの
イノシシのベーコンをトッピング。

夕飯用に焼いたので、あたりは真っ暗。
炎がきれい✨

自家製トマトソースのピザ。

2年物のトビウオの塩漬け(アゴちょび)のピザ。
こちらはハーブオイルのソースで!

香ばしい、おいしそうな香りが一面に♪

賑やかに乾杯!

たくさん笑っておしゃべりして、楽しいひと時でした。
若い子と一緒にいると、自分も若返る「気分」(笑)です。

椿の実の収穫
留学生とインターン生
ですが、元気に島へ戻ってきました!
島へ到着して1時間後には海へ。本当に海が大好きなんだね。
早速ミナ貝をたくさんとって、海で下処理までして嬉しそうに
帰ってきました。
今年はいつまで泳げるかな?
海水が冷たーい時期でも、泳いじゃいそうな勢いの
テンシン君です!

そして今、高知と岐阜出身の大学生がインターンで滞在中です。
我が家には2週間滞在します。
「えん」の色んなお仕事を手伝ってもらいますが、
昨日はお料理も!カレーライスとサラダをお願いしました。

作ってもらえるってとっても幸せ(*^-^*)
女子大生カレー最高に美味しかったです💛
今回は彼女たちと、お醤油を麹から手作りします✨
