fc2ブログ
   
06
1
3
5
6
7
8
10
11
13
14
16
17
19
20
21
26
27
29
30
   

シカ肉の燻製

上五島の鹿肉で作る、本格燻製品✨
2か月に一度しか作らないため、めったに食べられない、
御馳走。

4月に初めてシカの燻製品を食べて、すっかり虜になった
しま留学生テンシン君。
2か月間、「今度はいつ食べられる~~?」と、
楽しみにしてくれていました。
DSC_0742.jpg


ハーブの香りが効いた、ソーセージ、ハム、ベーコン。
完全無添加。ここだけの味。

うちの採りたて卵に、ソーセージ。
DSC_0745 (1)

ハムがとにかく柔らかくって、大人気。
いつもすぐになくなってしまいます。
DSC_0740.jpg

ベーコンポテト。味付けは、自家製ハーブ塩のみ。
間違いのない美味しさ!
DSC_0741.jpg

手間暇惜しまず作ってくれる主人に感謝です。
スポンサーサイト



田植え&泥んこ大会②

さあ、泥んこ大会で思う存分遊んだ後は、
泥んこのまま、お米の勉強。
みんながいつも食べている白米、玄米、あまり見たことがない
もみ付きの状態の稲の姿を見てもらい、緑の苗がどうやって
お米になるのか、考えました。
taue.jpg

さっきまで大騒ぎだった子ども達。でも、田植えは
上手に真剣にやってくれました。
DSC_0831.jpg

これまでに何度も田植えに来てくれている子は、さすが
慣れた手つき。
DSC_0834.jpg

たくさんのお友達が来てくれたので、あっという間に終わりました。
taue2.jpg

楽しかったね!!みんないい笑顔!
taue3.jpg

田植えの後は、目の前の海へみんなでドボン!
すごく暑い日だったので、海水浴も大満喫の子ども達でした。
DSC_0858.jpg

さっぱりシャワーを浴びたら、おやつタイム。
今日のおやつは、自家製おからと家の卵の、おからドーナッツ。
DSC_0757.jpg

そして、いくり。(この時期、島に実る、スモモです)
DSC_0867.jpg
田植えって、私の場合、ほかのどの農作業よりも、
充実感がすごい。
それは、日本人にとって、お米は主食であり、
かけがえのない穀物だから、、かな。

これから、草取りなどの作業も大変だけど、子どもたちに
「田んぼって美しい✨」と思ってもらえるように、
頑張りたいと思います。

まだまだ小さな田んぼですが、忙しい中荒れ地をここまでの
田んぼに復活させた、主人の熱い想いと根性に・・
「お疲れさまでした!!」

泥んこ大会&田植え①


旧北魚目中学校横の田んぼの田植え、終わりました!

写真を見てください!見ごとに泥んことなった子どもたち。
そしてこの表情ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

3年前から、子どもたちに、稲の成長を見てほしくて、
土地をお借りし、コツコツ田んぼにしてきました。

お借りした土地は、子どもたちの通学路であり、小学生が
授業で使うプールの近く。
ここなら子どもたちに、稲の育つ姿を見てもらえる!!

道路下のこの田んぼ、3年前まではすっかり荒れ果て、
大きな木や笹が茂り、人が立ち入れれる状態ではありませんでした。
DSC_0761.jpg

うちから車で10分のこの場所。主人は、時間を見つけては
通い続け、山水を引き、ようやく田んぼらしい状態にまで
復活させました。

もとの状態を知る地元の方からは、昔を思い出す。
きれいになって嬉しい!と、作業中に温かい声を
かけていただいているそうです。
DSC_0760.jpg

今回は、初めてこの場所の田植えに子どもたちを誘って
みました。
想像以上にたくさんの親子が集まってくれて、
泥んこ大会も、田植えも盛り上がりました✨

さあ、まずは恒例の泥んこ大会。
今日はいくらでも汚れていいよ!!の声に、テンションMAXの
子ども達。
DSC_0789.jpg

田んぼで泥をはね上げながら、追いかけっこ!
DSC_0779.jpg

泥んこそり!引いてくれるのは、お兄ちゃんたち。
DSC_0790.jpg

ありゃ~!泥だらけ!
DSC_0799.jpg

こっちもすごい。泳いじゃってます。
気持ちがいいそうです(*^-^*)
DSC_0813.jpg

沿道には、賑やかな声を聞きつけて、ギャラリーが。
DSC_0792.jpg

さて、そろそろ本番の田植えです。
DSC_0806.jpg
②へつづく。

今日は田植えです

今日14時から、田植えです~!!
一緒に体験しませんか?場所は、旧北魚目中学校の
横の田んぼです。道路のすぐ真下にあります。

昨日は子どもたちと、えんで育てているお米の苗を取る、
「苗とり」をしました。
田んぼの作業はもう10年以上の経験者、太志が、
留学生のテンシン君にも、上手に教えていました。
これで田んぼの準備はばっちり✨

子どもって、泥んこ大好きですよね。
最初は田んぼの泥に入るのを躊躇してたテンシン君も、
やっぱり最後は泥んこでした(笑)

今日は本番!泥んこになりに来てくださ~い♪
DSC_0724.jpg

DSC_0726.jpg

DSC_0737.jpg

プチ反抗期!?

プチ反抗期の息子くん。

注意したり何かを指摘すると、
「わかってるって!!」と、大声で怒られて、
こっちがシュンとします( ;∀;)

でも、そうかと思えば、「お母さんに、読み語りするね!!」
と、小さいころ読んでいた絵本を、読んでくれたり。

来年はもう中学生。大人と子供の中間期。
彼なりに、心も体も、成長しようとしているんだろうな。
DSC_0712.jpg

大根!


子ども達と一緒に耕し、種を蒔いていた畑のお野菜が、
少しづつ充実してきました。

今晩の献立は、大根づくしだよ~!
大きく育った大根を選ぶ、しま留学生のテンシン君。

畑の奥が、トウモロコシ、テンシン君の後ろにニラ、
人参、つるムラサキ、枝豆、いんげん、ゴーヤ、
ささげ、シカクマメ、トマトももうすぐ。
大根と青しそは大収穫!
きゅうりとナス、ピーマンは少しづつ収穫中!
DSC_0713.jpg

とったよ~~~♪新鮮、おいしそう!!
DSC_0716.jpg


今期はじめて畑で実った、ナスとピーマン。豆腐と一緒に
揚げ出しにして、大根おろしを添えて。
DSC_0719.jpg

大根のツナサラダは、主人の好物。
お味噌汁も、大根♪
DSC_0720.jpg

お野菜作りはまだまだへたくそだけど(笑)
うまくいくと、嬉しいですね。

子ども達も、たくさん食べてくれました。
畑で手作りしたお野菜は、魔法がかかったように、
おいしいのです。

田植えのお誘い♪

🍀田植えのお誘い🍀

旧・北魚目中学校 横(海まで徒歩30秒)の小さな田んぼで
田植えをします。 お誘いあわせの上ぜひご参加ください。

・日時:6月24日(日) 14:00から 30分くらい
・少雨決行!!
・備考:汚れても良い恰好で。(泥汚れは、洗っても落ちません)
 もしくは田植え後そのまま海で泳げるよう水着で
 来るなどしてください。
・着替え、タオル、サンダル、汚れ物を入れる袋があると良いです。
・くらしの学校「えん」特製麦茶を用意します。

田植え前に泥んこ遊び(運動会)をしたい方は早めに
来てください。
お子さんだけでの参加も大丈夫です。

*もともと田んぼが少ない、上五島。せめて、地元の子ども
たちには、少しでも稲が育つ姿を見てほしい。そして、いつも
食べている「ごはん」って、こうやって作られるんだ!と、
肌身で感じてほしい。

そんな想いで、くらしの学校「えん」では、息子たちが通う
小学校の通学路わきの土地をお借りして、3年前から田んぼをしています。
小さな田んぼですが、ぜひ遊びに来てください。

当日は雨の予報ですが、小雨でもやります。
お待ちしています!

お問い合わせ・・くらしの学校「えん」小野 電話 55-2707
※写真は、去年の田植え時のものです。

IMG_1873[1]

IMG_1876[1]

IMG_1843[1]

IMG_1855[1]

しまキャンプ、定員いっぱいになりました!

くらしの学校「えん」主催
🍀第47回 五島列島 夏休み 子どもしまキャンプ 🍀

今朝9時から、お電話での申し込み受付が始まりましたが、
9時ぴったりから電話が鳴り続け、開始から30分で、
定員がいっぱいになりました!!! 

ありがとうございます✨
12494844_1169734579751965_6450868759405217048_n[1]

IMG_8055.jpg

夏のしまキャンプ、もうすぐ募集開始です!

~~五島列島をフィールドに、たくさんの
          「思いっきり」にトライする!~~~~

くらしの学校「えん」主催
🍀第47回 五島列島 夏休み 子どもしまキャンプ 🍀
いよいよ6月18日(月)午前9時から募集開始です!!!

毎回、募集開始から2~3日で定員(20名)いっぱいに
なってしまいます。
申し込みはお電話のみで、先着順の受付です。
今年の夏も、たくさんのキラキラ笑顔に会えますように・・✨
DSC_0638.jpg
2018夏キャンプpanf


IMG_4415.jpg

IMG_0344.jpg

IMG_1087.jpg

IMG_4500.jpg

ミナ貝の炊き込みご飯


週末の度に、主人と子どもたちが海でミナ貝を
採ってくるので、毎週ミナ料理づくし♡

毎週、目の前の海で素潜りの特訓をしている子どもたち。
上達の仕方が半端ない!!

炊き込みご飯は、羽釜と薪で、子どもたちが
焚いてくれました。

左でご飯炊き。右では同時にお風呂沸かし。
DSC_0535.jpg

薪のパワーってすごい。香り、食感、味すべてが
格段にアップします!魔法のようです。
DSC_0542.jpg

美味しくって、さすがにおかわり続出!!
一杯だけじゃ、我慢できな~い!
DSC_0546.jpg

おこげもできて、香ばしくって最高。
DSC_0548.jpg

新玉ねぎと一緒にミナ貝をかき揚げにしたら、
テンシン君が「おいしすぎる!!!」と
興奮していました(●^o^●)

海の幸がいつでもすぐに食べられる環境、ありがたいです。

太志、修学旅行へ

息子が修学旅行へ行ってきました。

持ち物リストには「常備薬」とあるけれど、
うちは極力、薬は使わない派なので、これはなし。

でも・・小野家では毎朝必ず食べていて、困ったときの
必需品「梅干し」を、ペーストにして、
太志に持たせました。(もちろん手塩で作った自家製♪)
DSC_0556.jpg

どんな体のつらい症状も、優しく緩和してくれる存在。
梅干しを渡したら、「これで体調はばっちりだ~~!!」と
太志。どんなに具合が悪くても、これがあれば
元気もりもりになってしまう、息子ちゃんなのです(笑)
DSC_0559.jpg

いざ、福岡、長崎へ!船に乗るので、朝は6時45分に集合。
DSC_0562.jpg
実は初日に、「微熱があり、食欲もなく太志君の具合が
良くない」と連絡が入り、ドキドキでした。

結局、ただの寝不足だったようで(笑)
「梅干し食べてぐっすり寝たら、もう朝には
元気ぴんぴんやった~~!!」と太志。
まさか梅干しが本当に役に立つとは(#^^#)

後半、おなかが痛くなった友達にも、
「これがいいよ!」と梅干を分けてあげたらしく・・。
友達も、すぐ元気になったそうです。

「おかえりなさい」のプラカードを持つテンシン君。
5.6年生がいない3日間、テンシン君たちが
北小のリーダーとして、委員会などを頑張ったそうで、
先生方からすごく褒められました。

高学年がいなくて放送委員が一人だけとなったテンシン君は
朝、昼、下校時の放送を、3日間とも責任をもって
完璧にこなしたそうです。素晴らしい!!
DSC_0584.jpg

今までどこに行っても、お土産は買ってこなかった太志が、
今回初めて買ってきてくれました!うれしい(^^)
DSC_0587.jpg
「もう一泊したかった!!」と太志。
きっといい思い出ができたんだろうなあ(●^o^●)

ウニとテングサ

上五島の夏の味♡ウニとテングサ

先日、島の西側の曽根地区に遊びに行ったら
(目的は、ふれ愛ランドのローラースケート)
おじちゃん、おばちゃんたちが続々と網を持って
海辺へ下りて行くので、何事だろうと、子ども達と一緒に
後をついて行ってみました。
DSC_0455.jpg


すると、テングサ、ウニ採りの真っ最中でした!
網の中にたくさん入っているのが、テングサです。
DSC_0487.jpg


海好きの留学生のテンシン君が、ハイテンションで
見学していると、それに気づいた優しい方が、
その場でウニを割って、海水で洗って食べさせて
くれました。
DSC_0467.jpg

ここまで新鮮なウニを食べたのは私も初めてしたが、
とろりとした甘みと、磯の香りと、程よい塩加減が、
もうたまりませんでした!
テンシン君が大喜びだったのは、言うまでもありません!(^^)!
DSC_0468.jpg

たくさんのテングサは、早速岩場でたくさん
干されていました。
白くなるまで何度も洗って干すを繰り返し、焚いて
トコロテンにするそうです。

島のおばちゃんたちの手作りのトコロテン、
最高なんですよね!海藻の風味がほんのり残る、
なかなか食べられない一品✨

こうやって海に入って採っているところを見ると、
今年はますます美味しく感じそう。
DSC_0482.jpg

後ろの山は、標高443mの、上五島で1番高い番岳。
その昔、外敵を見張るのろし台があった場所です。
岩場が黒いのは、番岳が昔噴火して溶岩が流れ出たからだそう。
DSC_0475.jpg

岩場では、いつの間にか生き物探しに夢中になる
子ども達(と、大人たち(笑))
かに、なまこ、アメフラシ、イソギンチャク、カメノテ、
たくさんの貝類、、など、いろいろ見つけることができました。
DSC_0488.jpg

ラッキーな、いい日でした!!
DSC_0492.jpg

ミナ貝、初めて自分でとれた!!


すごく暑くて大変だった麦刈り。あんまり暑くて、
麦刈りの後、子どもたちと主人は目の前の海へ!!

1時間後、子どもたちが大騒ぎで帰ってきました。
「ちーちゃん、初めて自分で、ミナ貝一個とったよ~~~!!」
と、大興奮の留学生のテンシン君。
浅いところだったけど、自分で潜ってとったそうです。

太志は去年、貝を潜ってとれるようになってましたが
3メートルの深さまで潜れるようになった!!と、
こちらも大興奮。

五島では磯で採れる巻き貝を総称して”ミナ”と呼び、
好んで食べますが、今回とったのは、正式名称
「ギンタカハマ」というミナ貝。大きいもので
8センチくらいになる最大のミナです。
DSC_0527.jpg

夕食は、子どもたちがとったミナ貝のお刺身。

新鮮なので、コリコリっとしてるけど、固くはない。
磯の風味が口の中いっぱいに広がって、
最高の味でした♪

またとってきてくれるかな(*^-^*)
DSC_0529.jpg

麦刈り、頑張りました!

土曜日、段々畑の麦刈り頑張りました!!

小野家だけでやったのですが、すべてカマでの
作業なので、なかなか刈り終わらず・・
おまけにお昼から日差しが強くて、暑くてバテバテ・・

普段何気なく食べている、たくさんの麦を使った加工品。
こうやって作られるんだよ、と、実際に麦刈りしながら
話をするほうが、ずっと伝わる。

「ぼくは、この麦わらで、麦わらベッドを作りたい!!」と
テンシン君。それ、いいね!気持ちよさそう!!
DSC_0512.jpg

笑顔ですが・・とっても暑くて汗びっしょり!
DSC_0511.jpg

おわった~~!と、嬉しそうな顔。
DSC_0518.jpg

さすが!たくさんの麦を運んでくれるテンシン君。
DSC_0523.jpg

2時間みっちりやった後は、おやつの山分けタイム(*^-^*)
左が、椿の花びらケーキ。
右がおなじみの、桑の実ケーキ。
どちらも最高の味でした♪
DSC_0525.jpg

暑くて大変でしたが、しんどい仕事でも、楽しさに変えられる子どもたち、
さすがだなあ。
「えん」の麦は、これから、おなじみの鉄窯と薪で焙煎する麦茶、
麦みそ、しょうゆ、パンなどに加工されます♪

絶好の麦刈り日和♪今日、午後からです!

今日は絶好の「麦刈り&桑の実摘み」日和♪
くらしの学校「えん」で、13時半からです。
33642834_1898393343552748_741377390411776000_n[1]

おやつの桑の実ケーキと椿の花びらケーキ、
豆乳ヨーグルトもできました。
えんの特製、香ばし麦茶も沸いてます🎶
お気軽に、ドライブがてらに遊びに来てください(*^-^*)v
DSC_0505.jpg

誰も来なかったらどうすると~~と子どもたち(笑)
誰も来なくても、私達だけで麦刈りがんばります!
その時は、おやつは山分けだ~(●^o^●)
DSC_0307.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR