体験型イベントのお知らせ♪麦刈り&桑の実ジャム作り
【段々畑で麦刈り&桑の実ジャム作り体験】
日時・・6月2日(土)13時半から16時ごろまで
場所・・くらしの学校「えん」(似首峠から車で7分)
参加費・・100円(桑の実ジャムはお持ち帰りできます)
服装・・麦の穂がチクチクします。長そで長ズボンが
おすすめ。長靴、軍手、カマがある方は持ってきて
ください。
🍀「えん」自家製♪段々畑の麦茶や薬草茶、おやつを準備します。
おやつメニューは桑の実パウンドケーキと豆乳ヨーグルト
(桑の実ジャムがけ)の予定です。
くらしの学校「えん」のモットーは
「できるだけ手作りを楽しもう!」です。
上五島の自然の素晴らしさ、手作りの楽しさや感動の輪を、
これからも広げていきたいと思っています。
子ども達、小さいお子さんも大歓迎です✨
みなさんも一緒に楽しみましょう(^o^)/
以下、麦刈りは去年の様子です。
美しい麦の穂。

段々畑の麦と子どもたち。
![IMG_1989[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180531095409f21.jpg)
去年の留学生、リュウヤ君と太志。
![IMG_2002[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180531095410af0.jpg)
海を臨む段々畑。

今年もいい桑の実が実っています!

以下、去年のジャム作り。
![IMG_1616[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180531095416dff.jpg)
![IMG_1542[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180531095414131.jpg)
![IMG_1626[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180531095415fcb.jpg)
お待ちしております!
俳優の田井中将希さん「えん」へ!
ご両親を連れて、プライベートで上五島へ来てくださいました。
くらしの学校「えん」では、とにかくこの島の、
飾らない、等身大のありのままのすばらしさを感じてほしくて、
自分たちと島の方が育てたものだけを使っておもてなし。

子どもたちは、羽釜と薪でごはんを焚き、鶏小屋で
一緒に卵を取り、ツリーハウスに登って海を眺め
動物たちとたわむれ・・・
子どもたちとも気さくに遊んでくれる田井中さん。
写真は、食後にマジックを披露する太志(*^-^*)

結構高い、ツリーハウスへするすると登ってしまった田井中さん。
ここからの海の眺めに感動していました✨

今回、田井中さんが来られるということで、私の両親や
主人の母も、みんな集結!
田井中さんの内面性や人柄に、みんな惹かれていくのです。
太志にとっては、田井中さんは、遊んでくれるお兄ちゃんのような存在!?

大切な方を、身の回りのものだけを使って精いっぱいの
おもてなし。喜んでいただけて、嬉しかったです(*^-^*)

海へ夕涼み
自給自足はおいしい!
「えん」のニューフェイス♪
お友達を連れてきました。きれいな美人(イケメン!?)猫✨
1ヶ月ほど前から、えんの周辺をうろうろしてた
野良猫ちゃん。
いつもなら野良猫を追っ払うモモちゃんが、
めずらしくその野良猫ちゃんとお友達になり、
一緒にご飯をもらいに来ました。

とてもおとなしくて、毛づやもよくきれいで、
子どもたちも「えん」の仲間に入れたい!!と大興奮。
しばらく様子を見ていましたが、「えん」の一員に
なってもらうことに決めました。
名前は、子どもたちが「みーちゃん」と命名。
でも、もと野良ネコちゃんなので、まだ抱っこはさせてくれません。
まだ人間を信頼しておらず、さっと逃げてしまいます。
いま、様子を見られているんでしょうね。
少しずつ、慣れて行ってくれるといいなあ。

いつも一人でお昼寝ばかりのモモおばあちゃん(13歳)は、
久しぶりにお友達にができて、嬉しそうです(●^o^●)

モモおばあちゃんのお気に入りの寝床は、
「薪の火が消えかかった塩のかまどの中!!」
そのため、余熱でおひげがちぢれています(笑)
あったかいんでしょうが・・・。
主人は朝、かまどの中のモモちゃんを出してから火をつけています。
モモちゃん、これからも元気でね。

夏に向けて、野菜の種まき。
「毎日が絶景PROJECT in 五島列島」フォトガイドブックに紹介されました!
地元の人しか知らない土地の景色や、暮らしを
五島列島で活躍する写真家が中心となって撮影した
フォトガイドブック「みつめる旅」。
「小野さんの家で毎日見られる「小さな絶景」」として、
とても美しい写真を載せていただきました。
写真だけでなく、丁寧に取材した文章と共に紹介されていて、
とても素敵なフォトガイドブックに仕上げられていました。

ほかにも、五島列島の素敵な写真がたくさん紹介されていました。
身近なのに、意外と知らない五島列島。
小さな旅が、したくなりました。
オンラインで購入できるほか、上五島の店舗でも購入できるところがあるようです。
ぜひ、手に取って見ていただきたいです。
https://bibliobaga.thebase.in/items/11059492

在宅血液透析、600回目を迎えました!
無事に、迎えることができたことに感謝です!
在宅血液透析で、長時間、頻回透析が可能になったため、
しっかり食べて、しっかり動いて、体調、すごくいいです。
相変わらず、毎日すごーく忙しい・・というか、充実していて、
次から次に、やることいっぱい!やりたいことがいっぱい!
よくこれだけこなしてるなあと、自分でもびっくりです。
でも、どんなに体を動かしても、寝込むことはなくなりました。
苦手なスケジュール管理を、チェックリスト活用と、
皆さんからの助けで何とかクリアし、あとは動いて動きまくる!!
無事一つのことが終わった後は、なんとも気持ちのいい充実感
!(^^)!その代わり、自分の体をいたわって、しっかり休みます。
でも、ちょっぴり落ち込むこともあります。
先日、とうとう無尿になりました。特に連日透析のときは、
機械が体の余分な水分を抜いてくれるので、もう全く出ません。
分かってはいたけど、全く出ないって・・
やっぱりちょっとショック。
でもこれは、透析12年目なので、当然のことです。
逆に、残り僅かな腎臓の機能で、よくここまで頑張ってくれたなあと、
自分の体に感謝です。
理解してくれて支えてくれる家族や、友人たち、病院スタッフさんに、
感謝して、これからも、自分のやるべきことに
邁進していきたいです。

カラスの大襲撃
本の虫
「本の虫」のお二人さん。
土日って、子どもがずっと家にいて、賑やかですよね💦
でも、土曜の午後から、二人がやけに静かだったんです。
あんまり静かだから、心配になって様子を見に行くと
ツリーハウスの上で、本を読んでいました・・・(#^^#)
それも、何冊も持ち込んで(笑)

写真を撮っても、全く気が付きません。
声をかけても、聞こえていない。
なので、そーっとしておきました。
すると、薄暗くなるまでずっと読んでいました(*^-^*)
うちはテレビがありません。なので、子どもたちの
楽しみの一つは「本を読むこと」
本の世界にいったん入り込むと、何にも聞こえなくなる子どもたち。
子育て中のお母さんたちから、「うちの子は、本を読んでくれなくて・・」
という悩みを良く聞きます。
でも子どもって、今ある環境を生かして、楽しむのが
とても上手。
テレビがあれば、テレビを見て楽しむけれど、なければ
新たな楽しみを自分たちで見つけ出します。
時々困ってしまうこともあるけど、家にテレビを置かない、
という選択は、間違っていなかったかも。と、
子育て12年目にして思います。

ロザリオアクセサリー
ロザリオアクセサリー亜里舎さんのワークショップに、
昨日、母が参加してきました。
母は「すごーく良かったよ!!」と大満足(●^o^●)♪
なんと、3つも作ってきていました。
いいな!と思ったのは、おばあちゃんの形見の
ロザリオをブレスレットにアレンジして、それを
父にプレゼントしていたところ。
自分の母が大事にしていたロザリオは、今、息子である
父が身に着け、輝きを取り戻したんです。
引き出しに大事にしまうのもいいけど、こうやって
ブレスに生まれ変わって、身に着けて大事にする方が、
ずっとずっといいなと感じました。
よし!今度のロザリオワークショップは、私も参加するぞ✨
ロザリオアクセサリー亜里舎さんのアクセサリーは、
販売もしていますよ!興味のある方はぜひ!
http://minne.com/arisha-goto
https://www.facebook.com/arishagoto/

えんのイベント「えんにち」無事終わりました!②
前回のブログの続きです。
くらしの学校「えん」のイベント「えんにち」報告。
朝から取り組んだ豆腐作りワークショップも、3時間かけて
いよいよ終盤の作業。

木枠から豆腐を取り出した瞬間、
「おお~~~~っ!!!」の歓声が。
木綿の布を取り外した出来立てお豆腐を氷水できゅっと
しめながら、カットしていきます。
![31525530_425232377888629_8730834331334868992_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/201805101150415e0.jpg)
18丁の、美しいお豆腐ができました。
「教科書には載っていて、作り方は何となく知ってたけど、
実際に作れてうれしい!!」とこどもたち。
普段はお豆腐があまり好きじゃないという女の子も、
「おいしい!!」と食べてくれていました。
上五島の海水から作られたにがりで(主人の手作り)
作ったお豆腐。
大豆の味が濃い!おいしい!の声が本当に嬉しかった!
試食の「しぼりたてのおから」が、子どもたちに大人気
だったのは驚きでした。
![31957519_1359542874189352_2148588953538658304_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/201805101150451d4.jpg)
今回の目玉、「絵本作家のにしむらかえさんの
ワークショップ」は、10名以上の方が参加して
くださいました。

絵本作家さんと一緒にイラストを描きます。

みんな真剣!そして楽しそう!

とても素敵な手作りのバッジが出来ていましたよ。
かわいいイラストとともに「お母さん、いつもありがとう」
の言葉を添えて母の日のプレゼントを作った子もいました。


ふくれまんじゅうや、かんころ餅を後世に残していくべき
奮闘する、最近起業した若いおふたり「二代目花野果さん」
が、イベント限定で、五島のブランド豚、五島美豚の
「510の肉まんじゅう」を作ってくれました。
これを目当てに来てくれた方もいらっしゃって、すぐに完売御礼!!
早い者勝ちの状態でした。

留学生のテンシン君の、この笑顔で、美味しさは
十分に伝わると思います(#^^#)

雨がひどく、来場者は予定より少なかったのですが、
できる限りの準備をして、スタッフみんなで
くたくたになりながらも、楽しみながら過ごすことが
できました。
私たちは「できるだけ手作りを楽しもう!」をモットーに
様々な自然体験や、手作りを楽しむ場を、皆さんと一緒に
作っていきたいと思っています。
今後も、大人も子どもも楽しめるイベントを企画して
いきます。お楽しみに・・・(●^o^●)
えんのイベント「えんにち」無事終わりました!①
「えんにち」無事終了しました!
予報通りの雨風を伴う悪天候の中にもかかわらず、
お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました!
豆腐作りのワークショップは、10名の親子連れの方が
参加してくださいました。
前日水につけておいた大豆を、ジューサーでトロトロに
するところからのスタート!
写真は、トロトロに細かくすりつぶされた大豆を
煮ているところ。

フリーマーケットは、急きょ建設中の室内で。
ロザリオアクセサリー亜里舎さんのブレスレットも、
素敵でした。私も母へのプレゼントに一つゲット♡
島のヨガの先生、高木なつこさんの手作りアクセサリーも
可愛くて、ほんとに素敵でした!

雨の中、動物エサやり用の人参も飛ぶように売れました。
ミルトンは、大好物をたくさん食べれて幸せです(*^-^*)

にしむらかえさんの絵本の読み語りは、地元の保育士さんが
担当してくれました。
雨のシーン、カエルが鳴くシーンが出てくるのですが、
まさに屋根の外では雨がザーザー、カエルがゲロゲロ・・・
ぴったりの生の音響でした(笑)

青空の下で、読み語り・・の計画でしたが、意外と
雨の中での読み語りもいいものだなあと、感じました。

太志とテンシン君のヨーヨー屋さんも、子どもたちが
楽しんでくれて、準備から後片付けまで、2人とも
良く頑張ってくれました。

「えんにち」の様子、②へ続く・・
えんのイベント「えんにち」明日です!!
明日は雨のようだけど・・・涙
「えんにち」の準備、着々と進んでます。
雨でも、すべて予定通りに行います!
有川のフローレンスの総菜パンも、販売決定しました。
たくさん仕入れます。お昼ごはんにどうぞ!

美しい段々畑を皆さんに見てほしくて、
段々畑の草取り、主人とアルバイトさんが
頑張ってくれました!
「えん」の南と北側で、悠々と段々畑に育つ麦が
皆様をお迎えします。

鯉のぼりと、大漁旗も準備。

フリマの品も、チョイ見せ✨
雨の中でも楽しめる工夫を、スタッフみんなで
考え中!入場無料です。

動物たちも、皆さんをお待ちしています。
ポニーのミルトン、芝のリュウ。

ウサギのラビ君、ブラ君

ヒヨコたち。(抱っこできるよ!)

猫のモモちゃん。

(写真のほかに、ヤギ、亀、ニワトリたちもいます)
ぜひ遊びに来てくださいね!
船釣りを思いっきり楽しむ!
昨日は、父の船に乗せてもらい、
子どもたちと船釣りを楽しんできました(●^o^●)
留学生のテンシン君は、人生2度目の船釣りだそうで、
数日前からワクワクが止まらない!
当日は、風も少し止み、無事船に乗ることができました。
子どもたち、テンションマックス!!!

最初に釣り上げたのは、5歳の甥っ子くん。

負けてられない~!と、テンシン君も、カサゴをゲット!

太志も続けて釣れた~!

そのうち、2人同時にカサゴが~!

カサゴとクサブがたくさん連れたので、今度は父のいけすへ移動。

箱眼鏡で、海の中を覗いてみました。
魚がいっぱい泳いでる~♪

いろんな魚がたくさん見れて、大満足!

はぁ~そろそろ疲れてきたので帰りますか・・・!

無事、陸に到着~!

すぐに父が魚の処理をしてくれました。
「こんなに釣れるのは珍しいとぞ~~!!」と父も満足そう。

楽しませてくれた、じーじ、ばーば、ありがとう
釣り!!
海がない埼玉県からやってきたテンシン君が
上五島で一番やりたかったこと、釣り!
念願かなって、地元のお兄さんに、連れて行ってもらいました。
狙い通りのカサゴをゲットのテンシン君。
![30859973_1867061206924977_388792478_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/201805031213575bd.jpg)
釣れたのは、カサゴとクサブです。

唐揚げにして、美味しくいただきました✨

自分が釣ったお魚・・やっぱりおいしいね!!

お兄さんは、釣りだけでなく教会や展望台などへも
ドライブに連れて行ってくれました。
![30948752_1867061076924990_546509457_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/2018050312140397f.jpg)
今回釣りとドライブへは、しまキャンプのリピーターさん
(10回ほど連続で参加している!!)きょうだい2人も
一緒に行きました。
福岡県から、キャンプ以外の島の素敵なところを見てみたい!
ということで遊びに来てくれたのです。
しまキャンプに何度も参加するうちに、上五島が
大好きになった2人。
![30784897_1867061126924985_1615755954_n[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/o/n/o/ono33/20180503121403253.jpg)
2人にとっては、上五島は第2の故郷のようです。
嬉しいですね。
ちなみにこの日、太志は陸上大会でした。
まだまだ伸びしろがあるので(笑)こちらも楽しみです♪
お米の種を蒔きました
苗床を作り、お米の種を蒔きました。

給水して、ふっくら膨らんだお米の種もみ。

初めて田んぼ作業をする、埼玉から来た、しま留学生の
テンシン君は、
「泥には入りたくないなあ・・・」と、テンション低め。
でも、本来子どもって、泥遊びは大好き。
様子を見ていると・・
「やっぱり裸足になって泥の中に入ってみたい!」
「うわぁぁ!なんか・・・気持ちいい!!」
みんなでギャーギャー大盛り上がり。
最終的に、一番楽しんでいるテンシン君なのでした。

田んぼに水を張ると、早速カエルが寄ってきて・・

芝のリュウまで田んぼにドボン。
リュウも気持ちがいいのかな?

今年は田んぼにどんな生き物が集まるかな。
どろんこ田植え大会も、あとひと月ほどでやります!
ぜひ遊びに来てくださいね。
東に海を眺めながらの作業。最高です!
