fc2ブログ
   
04
1
3
4
6
7
8
10
11
12
15
17
18
19
21
22
23
27
28
29
   

くらしの学校「えん」オリジナルTシャツ


くらしの学校「えん」の、こだわりのオリジナル商品が
新上五島町の海の玄関、有川港そばの「観光物産センター」で
購入できるようになりました!

・ありがとう上五島Tシャツ・・芸術家、藤原仙人掌さんの書
「ありがとう 上五島」の、最高に素敵な文字がバックプリントに!
PIC_0023.jpg

色も、オフホワイト、ホットピンク、サックス(水色)、ライトグリーン
子ども用にピンク、水色と6種類そろえています!
1.jpg

・上五島の海から生まれた香り袋・・上五島の美しい海水からとれた
「手塩」のにがり粉末に、ハーブと精油を混ぜた香り袋。
こちらは先日の椿サミットで大人気で、完売した自信作✨
PIC_0017.jpg

・ごとごーと、マゴちゃんのポストカード・・「えん」の
スタッフさん、マゴちゃんが描いた、上五島の絵ハガキ。
マゴちゃんの、上五島に対する愛がいっぱい詰まった、
本当に素敵なポストカードです。
PIC_0019.jpg
みなさん、ぜひぜひのぞいてみてくださいね!
スポンサーサイト



‘あの‘烏骨鶏ちゃんが卵を産んだ♪

去年の7月に、留学生のりゅうやくんと見守り
ふ卵器で生まれた烏骨鶏ちゃん。
すくすく成長し、あれから9か月たった今、
ようやく卵を産んでくれました!
めでたい!バンザイ(^o^)/

右のが、うちの地鶏が生んだ卵、
左の小さいのが、烏骨鶏ちゃんが生んだ卵。
PIC_0983.jpg

今回卵を産んでくれた子は、生後間もなくは
こんなかわいい姿でした!!
20170710110016a4c[1]

今やこんなに立派に成長!
烏骨鶏は、普通のニワトリと違って、
年間に生む卵の個数は、たった70個ほど。
大体、ひと月生んだらひと月休むというペースで、
1ヶ月で12個ほどしか生みません。貴重✨
PIC_0980.jpg

何個かためて、東京のりゅうやくんに送ってあげようと
思います。喜ぶ顔が、目に浮かびます‥(*^-^*)

温めている途中の卵を検卵して、命ってすごい!と
感動したり・・・
201706241257353f3[1]

卵から生まれたヒヨコを見て、
大興奮だったりゅうやくんを思い出して、しみじみ・・。
IMG_2259[1]

卵から生まれたひなが大きくなり、また卵を産んで
その卵からひなが生まれ、また大きくなり・・・
いのちの循環のすばらしさを感じた、今日この頃です。

ヒヨコがやってきた!

くらしの学校「えん」のニューフェイス🎶
ひよ子ちゃん15羽がやってきました。

自給自足の暮らしには欠かせない存在、ニワトリさん。
毎日台所で出る、残りご飯や野菜くずを
きれいに食べてくれて、翌朝にはピチピチの
美味しい卵を産んでくれます。
PIC_0929.jpg

この子たちが卵を産んでくれるのは、約半年後。
まだ小さいので常に保温が必要で、お世話に
気を使います。元気に育ってほしいです♪
PIC_0934.jpg

あたたかい手で抱っこしてあげると、手の中で
気持ちよさそうに眠ります。可愛いです💛
抱っこしたい方、いつでもどうぞ!
来週末、5月6日のの「えんにち」でも、大人気だろうなあ(●^o^●)
PIC_0938.jpg

本格燻製品づくり!


上五島のイノシシ肉で、本格ハムと、ベーコンと
ソーセージ作り。
桜の生木だけで燻製します。
PIC_0988.jpg

今回は、燻製室に手塩も入れ、「燻製塩」も作りました。
五島列島の美しい海水を、鉄窯と薪で炊き上げる
「手塩」
これをさらに燻製すると・・うまみと燻製の香りが加わり、
ひそかな人気商品なのです!!
PIC_0991.jpg

今回は、ハーブ園で茂っているローズマリーを
ふんだんに使ったので、とてもさわやかな風味✨
イノシシ肉がくさいとか、硬いとかの概念は
これを食べれば吹っ飛びます。
PIC_0998.jpg

特にハムは、柔らかくって大人気。
初めて食べたテンシンくんもすごく気に入ってくれて、
太志と争奪戦(笑)
子どもたちが喜んでくれると、作った甲斐があった!
と主人。
PIC_0006.jpg
解体、仕込みから、長時間燻製してくれたご主人様、
ありがとう(*^-^*)

海が大好きな留学生。とうとう・・・


海が大好きな、しま留学生のてんしんくん。
上五島に来て、毎日「海で泳ぎた~い!!」と
言っていました。

先週末は気温も上がり、何とか25度まで上がったので、
「ゴリリン!今日は泳ぐチャンスだよ!!」と、
居ても立っても居られない様子・・・。
そしてとうとう、泳ぎました(●^o^●)
PIC_0952.jpg

泳ぐにはまだ寒いのですが、何のためらいもなく
海に入るてんしんくん。プールで鍛えていたらしく、
さすが泳ぎは上手です。
芝のリュウくんまで、一緒に海に入りました!
PIC_0975.jpg

泳ぎ終わった感想は・・!?
「う~~~!寒くて頭がズキズキする~~」
「でも、たのしい~~!!」
PIC_0948.jpg

主人が採ったミナ貝を、岩でたたき割り、海水で洗って
食べてみる。
PIC_0963.jpg

「おいしい✨」と満面のえがお。
このミナ貝を自分で潜って取れるようになるのが
夢!だそう。

海がない埼玉県から来て、海に憧れていたとはいえ、
こんなに海を喜んでくれると、私たちまで
嬉しくなります(*^-^*)

てんしんくんの海好きは筋金入りのようです!!
PIC_0969.jpg

「えんにち」イベントのお知らせ♪



🍀盛りだくさん!楽しい「えん」のイベントのお知らせ♪🍀
ゴールデンウイーク最終日の5月6日(日)
くらしの学校「えん」にて、入場無料の
「えんにち」を開催いたしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

★絵本作家 にしむらかえさんのワークショップ♪
・・今回の目玉は、最近「かんころ餅のリーフレット」を
手がけたことでも話題の、佐世保在住の絵本作家
にしむらかえさんのワークショップ♪
母の日目前ということもあり、お母さんにプレゼントできる
素敵なあるものを絵本作家さんと作る、ワクワクのワークショップです。
(材料費全て込み、参加費600円♪)
14時~。絵本の販売もあります。

★上五島のにがりを使った、本格豆腐作り体験
・・「えん」では恒例となった、豆腐作り。
おいしさは保証付き!!限定10名の予約制です。
(豆腐やおから、にがりのお土産付き、参加費1000円)
10時~

★フリーマーケット
・・軽食の販売や、古着、おもちゃなど♪出品飛び入り大歓迎!

★花野果さんのふくれまんじゅう販売
・・おなじみのおまんじゅうや、かりんとうを販売します。
午後からは、さなえ&さっぴーも来てくれます✨

★動物ふれ合い、エサやり体験
・・ポニーのミルトンをはじめ、ヤギ、ウサギ、ニワトリ、
犬、猫たちが待っています♪

★亜里舎のロザリオアクセサリー販売
・・素敵なアクセサリーを、ご本人が販売してくれます✨

★「えん」の自家製麦茶やハーブティーの試飲会
・・手作りの美味しいお飲み物をご用意します。
数量限定で、お茶の販売もいたします!(売り切れ御免!)

★お外で絵本の読み語り
・・にしむらかえさんの素敵な絵本を、読み語りします

★タイシ&テンシンによるヨーヨー釣り屋さん
・・子どもたちも張り切っています。お楽しみに・・♪
みなさん、お誘いあわせの上お気軽に遊びにきてくださいね
(●^o^●)
第2回えんにちブログ用

透析患者会のみなさんと「えん」で楽しむ♪


昨日、わが家(くらしの学校「えん」)にて、
透析患者の会のレクレーションを行いました。

参加者はちびっこ入れて24名。患者さんだけでなく、
ご家族やお孫さん、透析室の看護師さんや
町役場の健康保険課の方まで参加していただき
(これはとっても嬉しかった!!)
とても賑やかに、とっても楽しく過ごしました。

私は在宅血液透析で週5回の透析をしていることもあり、
ほぼ制限なしに飲食できていますが、
週3回、4時間透析が通常であるこちらの透析患者さんは
積極的に外食ができないし、かなり気を使いながら
食事をしています。

今回は、美味しいものを思いっきり食べてもらいたい!!
という思いで、できる限り塩分とリンとカリウムを
抑えたピザ、パン、スープを用意しました。
朝からすべての野菜のカリウムを除去するため水にさらし・・

自身でトッピングしてもらって、薪で熱々にした
石釜でパリッと焼いたピザをほおばった皆さんが
「おいしい!!」と目を輝かせてたくさん食べてくださって、
本当に嬉しかったです(*^-^*)
PIC_0886.jpg

用意したピザは完食でした!

安心して思いっきり食べられるって、やっぱり
幸せなことですね。
IMG_0903.jpg


前日からせっせと5斤の減塩パンを焼き、
さらにおいしく食べられるよう5種のジャムを用意しました。
IMG_0904.jpg


ポニーやヤギ、ウサギの餌やり体験もとても盛り上がりました!
IMG_0915.jpg

透析患者は、「治る」ことがないので、患者同士の
付き合いも長く、つながりも深いです。
同志のような間柄。悩みも打ち明けたり聞いてもらったり。
今回はおしゃべりしながら情報交換もできて、
とても良い時間が過ごせました。

翌朝、患者さんから一通のファックスが届きました。
「とても楽しかった!段々畑の美しい風景を見ていると、
子どものころ弟と母と、畑仕事をしたのを思い出して
懐かしかった。ピザもおいしかった。また行きたいです」と。

協力してくださった皆さんにも感謝です。ありがとう!!
IMG_0920.jpg

腎友会レクレーション

今週末、私が会長を務める町内透析患者会の
レクレーションがあります。

年に2度行っているのですが、今回は、私たち家族で経営する
くらしの学校「えん」に皆さんをご招待し、石釜ピザや
動物ふれ合いを楽しんでもらうことになりました♪

普段はリンや塩分が高い「ピザ」は、透析患者さんは
なかなか思いっきり食べられません。
私は在宅血液透析のおかげで、ほぼ制限なしの食生活が
できていますが、週3回4時間透析の透析患者さんは、
食事管理にかなり苦労されています。(私も2年前まで
苦労しました・・)

うちのピザは、ソースも生地も、自家製!だからこそ、
ぎりぎりの塩分やリンだけど、おいしい!ピザを
作ってみようと思います。
PIC_0868.jpg

無塩パンも、試作してみました。結果は、
塩を全く使わないと、美味しくない・・
ですがその後さらに試作して、しっとり、美味しい
減塩パンができました!
子どもたちにも太鼓判押してもらったので、きっと
患者さんたちにも喜んでもらえると思います。

参加人数もこれまでの最多!お孫さんをたくさん
連れてきてくださる患者さんもいます。
楽しんで頑張ります(●^o^●)
PIC_0865.jpg

しま留学生との暮らし


しま留学生、てんしんくんとの暮らしも10日経ちました。

昨日の放課後は我が家に日本習字の先生が来てくださり、
今年度初めての習字教室。(若い素敵な先生なんです✨)
昨日は硬筆の日でしたが「字がきれいに書けるようになりたい」と、
1時間みっちり頑張りました。
PIC_0877.jpg

早速小学校では全校生徒29名ほぼ全員の名前を覚え、
たくさんの友達を作り、「学校に行くのが楽しい!!」と
満面の笑顔。

てんしんくんを見ていると、この留学期間の一年を、
五島列島で思いっきり楽しむぞ!という気持ちで
あふれているのが分かります。
PIC_0858.jpg

火おこしも大好きになり、毎日率先してお風呂を沸かしてくれています。

五島列島での一つ一つの経験を宝物にして
ぐんぐん成長して欲しいです(*^-^*)

「ママリン」の木目込み人形


木目込み人形の真多呂人形師範である
主人のお母さん(ママリン)の人形が、
有川の鯨賓館(フェリーターミナル)で展示されています。
PIC_0855.jpg

正面玄関から入ってすぐの展示スペースです。
PIC_0843.jpg

お雛様や五月人形、ママリンの愛猫やうちのワンちゃん、
五島の椿をデザインしたものなど、すべてオリジナルの
ものです。人形教室の生徒さんの作品も展示しています。
PIC_0853.jpg

椿のまりと共に、かわいらしいお人形たち。
PIC_0851.jpg

近くの方はお散歩がてらにいかがですか?
じっくり楽しめますよ♪
「ぜひ見に来てニャン♪」
PIC_0847.jpg

留学生との暮らしが始まっています

くらしの学校「えん」の留学生の受け入れは、
今年度で2年目となりました。

海がない埼玉県からやって来たてんしんくん。
一番好きなことは「釣りと海遊び」
 
ご両親が、しま留学を決意した理由は
「大好きな釣りや海遊びを好きなだけやらせてあげたい」
「大自然に囲まれて暮らす時期があることは、
息子の人生において大きな財産になると考えたから」
・・・これを聞いたときは、本当に胸が熱くなりました。
PIC_0783.jpg

早速、動物たちと仲良くなりました。
これから一年間、我が家らしい暮らしをしながら
てんしんくんとの生活を楽しみます。
いつもよりずっとずっと、海で遊ぶことが多くなりそうです(*^-^*)
PIC_0788.jpg

週末、夏野菜の畑の準備を一緒にしましたが、鍬を持った
主人に一言「うわぁ~!本物のクワ、初めて見た!」
どうやら、農場ゲームの世界でしか見たことがなかったみたいです。

使い方を教え、鍬で畑を耕してもらいました。
初めての鍬の感想は「思ったより疲れる・・・」
それでも、頑張って耕してくれて、大根と人参の種を
蒔きました。
PIC_0810.jpg

疲れた~!と言いながらも、帰宅後すぐに粘土で
何やら作り始め・・
作ったものは、なんと「くわ」でした(●^o^●)
今日はてんしんくんの、初めて鍬を見て、使った記念日になりました。
PIC_0811.jpg

夜は、太志による「薪でお風呂を沸かす講習会」
上手に教えていました。
2歳年上の太志。お兄ちゃんぶりを期待しているよ!
PIC_0832.jpg

「えん」が毎日新聞に紹介されました。

佐世保在住の絵本作家「にしむらかえ」さんが、
「えん」のことを書いてくださいました。
4月1日の毎日新聞の記事です(*^-^*)

にしむらかえさんが、娘さんと「えん」へ遊びに来てくださったのは、
3月の菜の花と椿が満開の時。

それも、とってもお天気が良くて、青い海と青い空に、
段々畑のお散歩がとても気持ちよかった日でした。
かえさんの娘さんとの、段々畑の山菜摘み、楽しかったなあ・・!
(※記事を全面見るには、写真をクリックして拡大すると
良く見えるようです)
かんころ6kiji

にしむらかえさんの絵本です。
「はるにうまれるこども」は、シンプルながら、なぜか
なんども読み返してしまう、大人向けの絵本。
「ものしり五郎丸」は実践の大切さや、
温かさが溢れる絵本です。

どちらもとっても素敵でした!!
興味のある方は、検索してみてください。
PIC_0779.jpg

太志が絵本好きだということを知ってか、
こんなサインを入れてくれました(*^-^*)
太志がとっても嬉しそうです。
PIC_0782.jpg

しまキャンプを支えてくださる、たくさんの方々


🍀この場を借りて、「ありがとう!!」🍀
しまキャンプ中、子どもたちに食べさせて!と、
差し入れをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

京都の農家さん、無農薬の合鴨米を作っている
コバタケファームさんからたくさんのもち米。
みんなで丸めて、おいしくいただきました!
熱々のお餅を丸める作業、子どもたちとっても楽しそうでした。
DSC_0072 (3)

新上五島町観光大使、俳優の田井中将希さんから
花野果さんのふくれまんじゅう!
子どもたち、嬉しくて大騒ぎでした(笑)
DSC_0226 (2)

島内のスタッフさんから、手作りの大豆ドーナツ。
残りはじゃんけん大会で大盛り上がり!
PIC_0681.jpg

島内のスタッフさんから、釣ったばかりの大きなブリとひらす!
お刺身と、ブリの照り焼きやアラ煮にしました。
みんなあっという間にペロッとたいらげ、大人気でした!
PIC_0643.jpg

しまキャンプを支えてくれている、スタッフさん。
皆さんに共通しているのは、自らがしまキャンプが大好きで、
想いっ切り楽しんでくれているということ。
(残念ながら2人は顔出しNGです(*^-^*))
DSC_0237 (1)
楽しいから!と、ボランティアで毎日昼食を作りに来てくださり、
たくさんの手作りのおかずまで差し入れしてくださった方も・・!
お料理上手でどれもおいしくて、本当に助かりました。

ほかにも、宅急便でお菓子を送ってくださった方、
ジュースやお菓子、上五島の名物かんころもちや
果物など、総勢35名ということもあって、みなさん
大量に差し入れしてくださって、本当にありがたかったです。

浜田組さんからは、毎回移動用のバスを無料で
貸していただいています。

キャンプの運営体制の資料に載せている、
支援協力の一番最後の欄には、「島のみなさん多数」。
まさに、皆さんのご協力がなくては成り立ちません。

子どもたちに差し入れの品を出すとき、必ず
「どこどこのだれからの差し入れだよ~~!!」と
伝えています。
子どもたちにとっても、「この島の人やそれ以外の人も、
僕たちを歓迎してくれているんだ」と感じたようです。

本当にありがとうございました!!

キャンプの片づけと、初卵!

しまキャンプが終わって2日。
空っぽになった「えん」はしーんとしていて
ちょっと寂しい。
DSC_0009 (3)

後片付けをしながらも、子どもたちの元気な声が
聞こえてくるようです。
DSC_0232.jpg

春のしまキャンプのテーマソング、「ずっと友達」の歌詞も・・
DSC_0224.jpg

みんなで作ったツリーハウスも・・
みんながいないとなんだか寂しそう。
DSC_0201 (2)

そんな中、うちのニワトリさんが、初卵を産んでくれました!
静かな朝に、突然ニワトリが大騒ぎし始め、
もしやと思って見に行くと、ほやほや卵を産んでいました。
うちの子が、生まれて初めて産んでくれた卵。初卵です。
PIC_0724.jpg

生みたて新鮮な卵があるって、幸せです(*^-^*)

コメントをくれたみよ、ありがとう。
ちーちゃんも、終わったばかりなのにもうみんなに会いたいよ!
また必ず帰っておいで。まってるよ!!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR