fc2ブログ
   
12
2
3
4
5
7
8
9
10
12
13
14
15
17
21
22
24
26
27
28
29
30
31
   

息子の冬のお仕事

「えん」の麦が育ってきました!!
冬休み。学校がない分、太志には毎日たくさんのお仕事が✨

段々畑およそ10枚分の麦踏み、動物のお世話、
お風呂洗い、薪で五右衛門風呂わかし・・・
PIC_0168.jpg

でも、「やらされている」感があると、本人も
辛いもの。自発的にやってもらうために伝えたのは、
「すべての行動は、未来につながっている!!」という
考えを持つこと。
PIC_0172.jpg

「野球選手になりたい」という夢を持つ太志にとって、
自分の意識のしかたで、麦踏みは有効なトレーニングに
なるし、今のうちから薪を使って自分で食事やお風呂を準備できることは、
たくましく生きていく力になる。

そう考え始めると、勉強だって、食事だって遊びだって、
意識次第で、なりたい自分になるための行動になる。
PIC_0175.jpg
冬休みの合言葉は「野球選手になるために行動しよう!」
さあ、どんな冬休みになるでしょうか(*^-^*)

追伸・・子ヤギのすずちゃん、どんどん大きくなってます♪
PIC_0198.jpg
スポンサーサイト



メリークリスマス!!

小野家の定番クリスマスケーキは、くらしの学校「えん」の
段々畑で育った麦の、小麦粉を使って。
本当は卵もうちのニワトリさんがが産んだもの‥といいたいところだけど、
最近産まないので、残念ながら隣の福江島のたまごを使って。
(暖かくなったら産んでくれるはず!!)
PIC_0229.jpg

今年は太志のリクエストでチョコクリームケーキ。
おとといから山村留学生のりゅうやくんが、冬休みのため
東京の自宅へ帰っていて、何だかちょっと寂しい( ;∀;)
りゅうやくん、久しぶりに家族と過ごして、幸せだろうなあ(*^-^*)
PIC_0238.jpg

昨日は透析がお休みだったので、思いっきり料理を
楽しみました✨
我が家のハーブ塩、フレッシュローズマリーと自家製しょうゆ、
自家製はちみつで仕上げたクリスマスチキンが、上手く
できすぎて、自分でもびっくり(笑)
ビギナーズラックかな(*^-^*)
PIC_0242.jpg

ママリンとおそろいのもこもこの服で(*^-^*)
PIC_0249.jpg

ケーキには必ずろうそくをつけて、吹き消したい太志君なのです。
PIC_0253.jpg

在宅透析500回を超えました

自宅で透析をする「在宅血液透析」を導入して2年3ヶ月。
回数も、500回を超えました。

先日、全国腎臓病協議会が発行する「ぜんじんきょう」に
自宅での透析の様子を紹介していただきました。
取材のお話をいただいたとき、すぐに「こちらこそ、
お願いします!」と即答しました。
身をもって実感する在宅透析の素晴らしさを、少しでも
知っていただくきっかけになると思ったからです。

2016.12月の段階で、日本の透析患者数は33万人。
そのうち在宅血液透析の患者数は631人で、全体の患者数の
わずか0.2パーセントだそうです。(日本透析医学会調べ)

在宅血液透析を導入して、しっかりと透析をすることに
よって食事もしっかりとれるようになり、体が自分でも
びっくりするくらい動くようになりました。
血液検査の数値も、しっかり透析のお陰でとてもいいデータです。
仕事がハードな時期も、いつの間にかこなして体調も崩さなくなりました。

もちろん、体調管理にはこれまで以上に気を付けていますし、
毎日の透析準備(プライミングなど)や、透析時間の確保が
「大変だなあ・・・」と感じる時もあります。
それでも、体は確実に良い変化を感じています。
それは自分が感じるだけでなく、周りからも顔色がいい!
元気だね~!と声をかけていただきます。
こんな日々を過ごせているのは、たくさんの方々のお陰だと、
感謝してもしきれません。

今、私にできることは何か、それを日々考えながら生活しています。

今私が感じているのは、長崎県の離島で自給自足実践農園
くらしの学校「えん」を営む家族の一員として、その家族と、
そして山村留学生(在宅血液透析導入によって叶えることができた夢!)
とともに、
自然の中で自然の移り変わりを共に感じながら、
日々を大切に暮らす。
お日様とともに起床し、季節の美味しいものを調理して
食べ、自然に沿ったくらしをする。
そんな環境を子どもたちと共につくる。
それが、今の私にできることなのかな。
そう感じています。

自給自足は、ほんとに忙しい!!(でも、とても充実しています(*^-^*))
そのためにも、これからも元気でいなくては・・・!

そう感じた年の暮れでした(*^-^*)
IMG_4341.jpg

IMG_4346.jpg

IMG_4342.jpg

シカ肉の燻製品づくり

上五島のシカ肉で、燻製品を作りました。
2か月に一度のジビエの燻製品づくり。
今回も、良い桜の生木が手に入って、燻製の香りが
素晴らしい✨

一番楽しみにしてくれているのは、うちの子どもたちです(*^-^*)
大人気のハムは、あっという間になくなってしまいます。

こちらはベーコンの燻製の様子。約7時間かけて燻製します。
PIC_0112.jpg

燻製後のハムとソーセージ。
PIC_0120.jpg

こちらはハム。燻製後ボイルし、冷水につけてきゅっとしめます。
PIC_0117.jpg

今日は、チーズも燻製してみました。そのお味は・・・・・!!!
想像を超える美味しさ✨
これは、燻製のたびに必ず作ることになりそうです!(^^)!

昨日のかんころもちと同じく、今日はこれが学校帰りの
お腹ペコペコの子どもたちのおやつになりました(*^-^*)
PIC_0107.jpg

上五島の特産品「かんころもち」の手作りにチャレンジ!

上五島の特産品「かんころもち」を手作りしました♪
かんころもちとは「干芋、もち米、砂糖」で作る
お餅で、その8割はサツマイモで作られる、ヘルシーなお餅です。

昔は上五島のたくさんの家庭で、この時期になると手作りしていた、
まさに家庭の味だったそうですが、今では家庭で作られることは
少なくなりました。

去年、餅つき機をおばあちゃんの形見として譲り受け、
餅つき機で作る「かんころもち」の作り方を母に教わりました。
今年は去年の反省点を生かして、再チャレンジ!!

「かんころ」とは、干芋をさらにからっからになるまで
乾燥させたもの。昔は上五島では貴重な保存食だったそうです。

このかんころをお湯につけてふやかした後、蒸し器で柔らかくなるまで
蒸します。
PIC_0063.jpg

蒸し上がったかんころを、ミンチ機にかけます。
なぜかこの工程で、とても盛り上がりました(笑)
PIC_0070.jpg

餅つき機で餅をこねておき、ミンチにかけたかんころと混ぜ合わせます。
お砂糖も投入。
PIC_0080.jpg

なまこ型に成型して完成!

うちはかんころもち専用の機械がなく、ふつうの餅つき機で
作るので、蒸し上げるタイミングなど、テクニックがたくさん必要で、
ほんとに難しい💦

今日も「えん」のアルバイトさんたちと、悪戦苦闘しながら、
何とか作り上げました。
お砂糖は控えめで、干芋の風味たっぷりのかんころもちが完成!
なかなかの出来✨
使ったもち米も、京都の友人(コバタケファームさん)が
無農薬で作った最高のもの!
来年は、さらに効率アップしてたくさんつくれたらいいな~!
PIC_0084.jpg

学校帰りの、お腹をペコペコにすかせた
二人が美味しい美味しいと食べてくれて・・
作ってよかったと、しみじみ感じる瞬間です(●^o^●)
PIC_0090.jpg

船に乗ってマラソン大会へ!

太志とりゅうやくん、上五島アスリートクラブ(陸上クラブ)
のみんなと、チャーター船に乗って福江島(五島列島の
一番南の島)まで「鬼岳マラソン」に行ってきました!

りゅうやくんは初めての福江島上陸。
二人は陸上クラブに入っているため、今年は上五島で
開催されるあらゆる陸上、マラソン、駅伝大会に参加してきたけど、
今回はその総仕上げのつもりで臨みました。

結果は、太志は入賞が10位までのところ惜しくも11位(1秒差💦)
PIC_0042.jpg

りゅうやくんは最初のスタートで出遅れて最下位スタートだったのにも
かかわらず17位まで追い上げでのゴール!
先日の小学校の持久走大会では、堂々の2位だったし、
本当に急成長!!
二人とも大健闘でした。
PIC_0036.jpg

途中雪も降り、風はずっとビュービュー。競技場の隅に敷いた
ブルーシートの上で食べるお弁当は、寒すぎて手がかじかみ
お箸が持てない( ;∀;)
みんなあまりの寒さに半べそ(笑)鼻水たらたら(笑)
それでも!
競技場で配られたあったかいコンソメスープで暖をとり、
幸せを感じ・・
精一杯力の限り頑張ったことは、きっと忘れられない
出来事になったと思います。
私も昨日は寒さに震え続け、今日は身体じゅう変な筋肉痛だけど(笑)
行ってよかった!!
PIC_0048.jpg

そうそう。あの時化の中・・・思いっきり船酔いするのを
覚悟してたけど・・・秘密兵器のお陰か?乗り物に
めっぽう弱いりゅうやくんも全く酔わず✨
秘密兵器とは、自家製梅干し~(●^o^●)
あとは、気持ち!(「酔ったらどうしよう・・」という考えから気持ちをそらせる♪)
りゅうやくんは、山村留学に来て乗り物に強くなりました。

小学生男子ご飯!

小学生男子ご飯!

今日も朝から自宅での透析。
透析の時は、お昼ごはんは主人が作ってくれるか、
前もって準備したものを食べたりしているのですが・・・

今日は太志とりゅうやくんが、
「ぼくたちがご飯を作る~~!!」と言い出しまして・・・!
見事、二人だけでご飯とお味噌汁を作りあげました(●^o^●)
(カマスは、主人が後から焼いてくれました)

太志はご飯担当。りゅうやくんはお味噌汁担当。
炊飯器は使わず、市販のおだしも使わず、
ご飯は鍋で火の調節をしながら、お味噌汁は
手焼きの焼きあごと昆布を水につけるところから。
お味噌汁の大根は、畑で収穫してきたものを使って。

なぜ突然、ご飯を自分たちで作りたいと言い出したか・・
それは、太志の家庭科の調理実習で、ご飯とお味噌汁を作ったからだそう。
二人ともエプロンと三角巾でばっちり決めて、
料理人気分(笑)

私は透析中だったので、まったくの手出しなし。(したくてもできない)
作ってる様子も写真が撮れなかったけど・・。

ドキドキのお味は・・・いうことなしの美味しさ!
ご飯はふんわり、ちょうどいい硬さ、お味噌汁もダシの具合も
大根の煮え方もお味噌の濃さも素晴らしい✨
本人たちも大満足(^o^)/

今日は二人を思いっきり抱きしめたい日です(●^o^●)
(台所の後片付けは、これから私がやります(笑)(笑))
PIC_0032.jpg

テレビ放送のお知らせ

※テレビ放送のお知らせ※
山村留学生のりゅうやくんと息子の太志が、
明日テレビに出ます!!

内容は、今年度から くらしの学校「えん」で始まった
山村留学の様子です。

明日、12月12日(火)NHK長崎「イブニング長崎」
(18時10分から19時)内のどこかで出ます!
ぜひご覧ください✨

お歳暮にお勧めの商品紹介です♪

海のめぐみ「手塩」から、この季節にお勧めのセットの紹介です🎶

お歳暮に、上五島の美味しい!がいっぱい詰まった
くらしの学校「えん」こだわりセットはいかがですか(^o^)/

藤原仙人掌さんの素敵な書と「五島列島」が印刷された、
オリジナルの化粧箱に入っています✨
写真のもので 3,300円×税です。
2500円から5000円までの範囲内で、
ご予算に合わせてご希望の品を詰め合わせいたします。
地方発送も承ります。
(ご希望の方には、熨斗と包装も、無料で承ります)

写真のセット内容(3300円)
・手塩(すべての工程で鉄窯と薪を使用)
・ハーブ塩(どんなお料理にも使えるロングセラーのお塩✨)
・手塩と国産小麦の五島うどん×2(五島の椿油使用)
・あご一番(あごと手塩だけで仕上げた自然食。そのまま
      おつまみに!リピーター続出の人気商品!)
・あごふりかけ(あご、手塩、ごまのみで作られたカルシウム
       たっぷりのふりかけ。優しい味で、お子さんの
              いる家庭で人気です)

まずはお気軽にお問い合わせください!!
IMG_4359.jpg

IMG_4363.jpg

IMG_4365.jpg

ヤギの出産から一夜明けて・・

昨日産まれたヤギの赤ちゃん。女の子でした💕
おっぱいをたくさん飲んで、とても元気です。
IMG_4325.jpg

学校から帰った子どもたち、ヤギの赤ちゃんにもうメロメロ。
りゅうやくんの同級生も、早速駆けつけてくれました。
IMG_4338.jpg

初めてヤギの赤ちゃんを抱っこした、山村留学生の
りゅうやくん、緊張しながらの抱っこです(●^o^●)
そして「かわいい!かわいい!!」の連発🎶
宿題をしてても、ご飯を食べてても、子ヤギのことが
気になってしょうがない。
何度も小屋をのぞきに行っていました(笑)

名前は「すずちゃん」に決定!りゅうやくんが
つけてくれました。
IMG_4330.jpg

お母さんヤギも、3年前にうちで生まれた子。
人にとてもなついているので、
いつでも赤ちゃんを抱っこさせてくれます。
小さいころから人にたくさん抱っこされた子は、
とても人懐っこいヤギになります。
みなさんもぜひ抱っこしにきてください!
おっぱいを飲む様子も見れますよ。
IMG_4315.jpg
「えん」のニューフェイス🎶
どうぞよろしくお願いいたします!

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR