fc2ブログ
   
09
3
4
5
7
8
9
10
11
13
17
18
20
23
24
26
27
28
30
   

嬉しい一言に・・♪

秋は、くらしの学校「えん」の見学、体験が一番多い季節です。

昨日は、地元の保育園の子どもたちが、来てくれました。
動物たちとの触れ合い、乗馬体験、石釜ピザ体験、
ピザでランチ、ツリーハウス・・みんな大はしゃぎでした!
IMG_3596.jpg

子どもたちの反応が面白くって・・・
鶏小屋に入った瞬間「くさっ!!!」としかめっ面の子たちが、
エサやりに夢中になってなかなか出てこなかったり、
想像以上のポニーのミルトンの大きさに怖がって、顔が引きつっていたいた子も、
乗馬してみたらキラキラの笑顔になったり、
ツリーハウスで「ヤッホー」と叫んだら、ゴリリンが「やっほー」と
いくらでも返してくれるので、盛り上がって、
エンドレスだったり(笑)
IMG_3595.jpg

子どもに「こんなたのしいところ、だれがつくったと??」
と聞かれて、ゴリリンだよ、と答えたら、「ゴリリンすごいね~~!!」と
ほめてもらえて主人は満面の笑み。
頑張った甲斐があった、と感じた瞬間でした(;´∀`)
IMG_3597.jpg
スポンサーサイト



涼風マラソン大会

子どもたちが、土曜日に行われた奈良尾の涼風マラソンに
参加してきました。

太志もりゅうや君も1.5キロを一生懸命走りぬきました!

会場の奈良尾は、島の南の端のほう。我が家から車で50分はかかります。
りゅうやくんは、車に酔った状態でウォーミングアップ。
この時点では、出場できるか?ちょっと心配でしたが・・・
IMG_3547.jpg

スタートまで時間があったので、気分転換を兼ねて
すぐ近くの「あこうの樹」と「奈良尾神社」へ。

島で人気の観光スポットで、樹齢が700年近くにもなる、立派な木です。
根元が大きく二股に分かれていて、その下をくぐって神社を参拝します。
この下をくぐる時、お願い事をするとよいそうで・・
IMG_3549.jpg

さて、さっきまで気分が悪かったりゅうやくんが、見事、この走り!!
思った以上の上位でゴール。頑張りました✨
二人とも陸上クラブに所属し、毎週練習を頑張っています。
少しづつ、力が付いてきました。
MVI_3557_Moment.jpg

さて、次は太志の番。
スタート前の、子どもたちの緊張した姿を見ていると、私までドキドキ・・・!
先に走ったりゅうやくんの頑張りに後押しされて、
入賞まであと一歩で届かずでしたが、太志も大健闘!

緊張の経験をたくさん積んで、大きくなってほしいです✨
MVI_3560_Moment.jpg


ゴールの後は、やり切った達成感たっぷりの、いい表情(*^-^*)
学校の先生や、友達のお父さんも20キロを走っていました!
見事上位で完走。すごい✨
IMG_3569.jpg
私も高校時代、福江島のマラソン大会で20キロ走りました。
5位になって五島牛をゲットして、家族に初めての五島牛を
ごちそうできて鼻高々だったなあ(笑)
今でも家族が集まるたび、あの時の五島牛は最高だった、
よくやったと褒めたたえられます(*'ω'*)
過去の栄光。懐かしいなあ・・・!

秋の上五島、小串ならではの景色

秋の上五島、小串ならではの景色✨

今朝、目の前の海では、アゴ(トビウオ)漁をする船が真っ赤な朝陽を
いっぱいに浴びていました。

写真は家の窓からの景色。

東側を向く我が家の玄関と窓からは、朝の光が
めいいっぱい入ってきます。
IMG_3576.jpg

水平線近くに、2艘引きのアゴ船が見えますか?
アゴ漁は、2艘がペアになり両船で網を引っ張ってアゴを獲ります。
今朝はいつもに増してたくさんのアゴ船が出ていました。
IMG_3578.jpg
家の中まで朝の光で真っ赤っか。
たくさんのあご船のエンジン音と、真っ赤な朝陽で
全身で秋を感じた朝でした。

ちょっと危険なタバスコづくり

真っ赤っ赤の・・・タバスコを作りました。

夏の間、真っ赤に実った唐辛子をコツコツ冷凍し、
ためておいたのです。
IMG_3410.jpg

タバスコの材料は、唐辛子、酢、塩 だけ。
とってもシンプル。だけど作り方が・・・
インターン生と作りましたが、自前のゴーグルとマスクしてます。

作る最中に、唐辛子の刺激で粘膜が大変なことになって
しまうのです。(経験済み)
私は前回、号泣しながら作りました^_^;

上五島の海で泳ぐために持ってきたゴーグルが、
まさかこんなところで役に立つとは・・と思ったでしょうね(笑)
IMG_3411.jpg

ミキサーにかけた唐辛子。刺激的な香りが立ち上がります!!
IMG_3412.jpg

お塩はもちろん「手塩」で!
酢は、ずっと使い続けているお気に入りの「千鳥酢」で。
瓶に入れて半年ほど発酵させると完成。

今回は、主人のリクエストで半分は種入り。
このタバスコ、「えん」の石釜ピザで大活躍します。
完成が楽しみです🎶
IMG_3414.jpg

この写真は、インターン生が海で自分たちでゲットしたミナ貝を、
羽釜で炊き込みご飯にして、ふたをオープンした瞬間。

寒さで震えながらも、「経験したい!」と頑張って
海でとってくれて、羽釜で炊いたミナ貝、最高の味でした!
IMG_3522.jpg

上五島の珍味「かっとっぽ」

上五島の珍味、「かっとっぽ」!!
漁師さんと一緒に作りました。
何年ぶりに食べただろう。

インターンの女の子が来てから明らかに、美味しい食材が
我が家に舞い込んでおります(*'ω'*)
IMG_3520.jpg

ハコフグの肝を味噌とネギで和え、オーブン焼きした
料理です。アツアツご飯にのっけて・・・!
日本酒のあてに・・・!
最高でした。
IMG_3521.jpg

アジを背切りにしたものをたたき、味噌で和えて
アワビの殻に盛り、チーズ焼きした「さんが」という
料理やなめろうは、漁師さんに作ってもらいました。
私はは初めて食べましたが・・想像を超える味でした!
IMG_3517.jpg

南蛮漬けは、50匹以上分作っちゃいました。
昨日は透析休みだったんだけど、一日中料理してたなあ~
IMG_3511.jpg

大なべにど~~~ん!!
IMG_3512.jpg

女子が喜ぶ新商品を、開発中!

インターンの大学生と、新商品開発中✨

くらしの学校「えん」らしい、自然の恵みを
たっぷり取り入れた、女性が喜ぶ”あるもの”を商品化します!
パッケージもキュンと来ること間違いなし🎶
IMG_3492.jpg

若い感性に、刺激をもらう毎日です(*^-^*)
お楽しみに💕
IMG_3499.jpg

冬野菜の準備も着々と進んでいます。
IMG_3503.jpg


インターン生も女性が2人に増えて、我が家の男子たちも
テンション高め!?
夕飯は、毎日羽釜でご飯焚き!
IMG_3496.jpg

椿油しぼり③

【椿油を搾って天ぷらを食べよう!】報告③

水分を蒸発させた油を、さらしで濾していきます。
それにしても美しい色に仕上がりました・・・!
IMG_3474.jpg

10キロの椿の種から、約2.5キロの油が搾れました!
IMG_3480.jpg

さあ、椿油100%で、贅沢に天ぷらにしちゃいます!!
揚げたてを「もう一個ちょうだい!!」と、子どもたちが
次々におねだりに来るから、なかなかお皿がいっぱいにならない(笑)
IMG_3481.jpg

お楽しみの・・食事会では、もちろん天ぷらが大好評✨
自家製の小麦粉の衣、「えん」の畑の野菜や、
差し入れの新鮮なお野菜、搾りたての椿油100%で揚げた天ぷらは、
サクッと揚がった衣の香ばしさがが何とも言えない、
ここでしか食べられない最高の美味しさでした。


その他食事会には、
・子どもたちが炊いてくれた羽釜のアツアツご飯。
・手焼きのアゴ出汁と手作り豆腐と自家製味噌のお味噌汁。
・五目豆
・きゅうりとわかめの酢の物
・「えん」の和蜂ハチミツ入りフルーツ寒天(ローズマリー風味)
おいしい!おいしい!さいこ~~!!の声が本当に嬉しかった。
IMG_3486.jpg

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
21691145_176001039636333_3720034_n[1]

椿油しぼり②

[えん」のイベント
【椿油を搾って天ぷらを食べよう!】報告②

すりつぶしてペースト状になった椿の種を、
お湯の中に入れて煮ていくと・・
油が浮いてきます。
透明の部分、これが椿油なのです!!
IMG_3464.jpg

浮いてきた油を、丁寧にお玉ですくい取り、別窯で
さらに煮詰めます。
IMG_3465.jpg

子どもたちも、すべての工程に率先して参加してくれて
終始賑やかでした。

作業の合間のおやつには、
手作りの「おからとえごまのソルトクッキー」

「えん」の手作り麦茶、ドクダミハブ茶、ハーブウオーターで
おもてなし。
IMG_3462.jpg

前日、この日のためにインターン生の女の子と
たくさん作りました(*^-^*)この量の5倍!
IMG_3426.jpg

さて、別窯でひたすら煮詰め、水分を蒸発させると・・
黄金色の椿油が・・・!!
この時、一斉に歓声が上がりました✨

これは天ぷらに期待が高まります。
IMG_3467.jpg
③へつづく・・

椿油しぼり①

「えん」のイベント
【椿油を搾って天ぷらを食べよう!】大成功✨

結果から言うと、これまで10回以上やってきた中で
今までで一番いい出来でした!天ぷらが・・・美味しかった!!

台風で一度は延期になりましたが、この日は
お日様が味方してくれて、みんな汗をかきながら
頑張ってくれました。

昔ながらの椿油搾りは、一言で言うと「大変!!」な作業。
朝8時から始めましたが、完成したのは夕方の5時ごろ。
イベントにはたくさんの方々が参加してくださって、
人手は十分にあったのですが、やはり時間と根気を
要する作業です。

「えん」の搾り方は「炒り搾り」です。
椿の種を大釜で炒って、臼と杵でペースト状にすりつぶし、
(この作業はホントにたいへん。みんな腕と腰が痛くなります。)
大釜に沸かしたお湯の中に入れ、煮て、浮いてきた油を
すくい、さらに別窯で水分を蒸発させ、布で2度ほど濾したら
完成。
すべての工程で、薪を使います。

こちらは、椿の種を炒っているところ。
煙いし暑いし・・焦がさないようにひたすら混ぜ続ける
難しい作業です。
同時に火の番もします。
21769721_176002436302860_136279166_n[1]

窯は3つ並んでいます。
手前で「炒る」
真ん中は「煮る」
奥は「水分を蒸発させる」
21848954_176002402969530_2023388474_n[1]

種を炒ったら、次はすりつぶし作業。
ペーストになるまでひたすらです。
翌朝はみんな筋肉痛・・。
IMG_3449.jpg

みんなでにぎやかに。
大変だけれど、盛り上がります。
掛け声掛け合って、「ほい!ほい!ほい!ほい!!」
って具合です。
IMG_3454.jpg

ドロドロ。いい感じです。
この時点で、油分でテカテカしてますね。
21767818_176002396302864_1100615384_n[1]
②へつづく・・・。

椿油搾りのイベントの延期日決定!

「えん」のイベント
【椿油を搾って天ぷらを食べよう!】の延期日を
18日(月・祝)に決定しました。

お天気もいいようです。せっかくの連休、
台風で何の予定も入れていない・・という方、
ぜひ遊びに来てくださいね♪

【椿油を搾って、天ぷらを食べよう!!】
今年は、椿油の原料となる椿の種(かたし)が
良く実っています。
椿油100パーセントの天ぷら、最高ですよ!
(油の持ち帰りはできません)
〇日にち・・9月18日(月)
〇時間・・☆油絞り 朝8時ごろ~15時
        (好きな時間帯にお越しください)
     ☆天ぷらで食事会 18時~
〇参加費・・☆油絞り 中学生以上200円 小学生100円
      (動物ふれ合い、エサやり体験代込み。
       自家製麦茶やおやつもご用意します)
      ☆天ぷらで食事会 400円
〇作業着でお越しください。
💛気候も良くなってきたし、ポニーやヤギ、ウサギ、
犬、ねこ、烏骨鶏のひよこなど・・
動物たちと戯れながら、油絞りを楽しみましょう(^o^)/

写真は、去年のイベント時のものです!
IMG_8440.jpg
IMG_8443.jpg
IMG_8474[1]

段々畑のターザンロープ

くらしの学校「えん」でいま、ひそかな人気を集めている、
段々畑を利用したターザンロープ。
特に男の子の間で大人気。

子どもって、ちょっと危ないことが大好き(*'ω'*)

こうやって、加減を知って(体験して)大きくなって
いくのかな。

[広告] VPS

焼きあごを作りました

地元小串では今、アゴ漁の真っ最中!
アゴの荷揚げを手伝った後、いただいてきたアゴを焼き、
お出汁用の焼きあごを作りました。

もちろん炭は、主人の手作りの炭です。
IMG_3400.jpg

一面香ばしい香り。島キャン生(インターン生)にも、
一緒に焼いてもらいました。

焼きあごを手作りするときのお楽しみは、焼きたてをがぶっ!!
炭火なので、ふんわりしてて香ばしくて・・💕
何にも味付けしてなくても、新鮮な海の風味で最高なのです。

香ばしく焼き上げたら、天日で乾燥させてお出汁用
焼きあごの完成。
IMG_3399.jpg
このあご出汁と、生みたて卵で作る茶碗蒸しが、
私の十八番です(*^-^*)

イベント延期のお知らせ

17日(日)に予定しておりました「椿油を搾って食べよう!」は、
台風接近のため延期いたします。

延期日は、決まり次第お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします!

島は宝箱

千葉の園芸学部で、栽培、育種学を学ぶ大学生が、
我が家へインターン中。

彼女は、全国にたくさんあるインターン受け入れ先の中から
第一候補に、くらしの学校「えん」を選んでくれました。

「島は宝箱である。
将来、人が幸せに暮らせるよう
”自然と調和した、持続可能な循環社会”を
農業を通して創りたい。
そのヒントは”島”にある。
宝の詰まった島の生活にどっぷりとつかり
働きを通してその魅力を探ってみたい」

そう語る彼女の瞳はキラキラと輝いていています。

彼女が来島した日、たまたま漁師さんがとれたての魚を
持ってきてくれました。
IMG_3373.jpg

そのまま漁師さんがお刺身にしてくれました。
島の人もあまり食べないという「アイゴ」というお魚を、
皮目を香ばしく網焼きして、お刺身にします。初めての体験!
さすが漁師さんです✨
IMG_3377.jpg

あれれ、男性陣が、なんだかいつもより満面の笑み。
IMG_3376.jpg

塩づくりや薪を使って風呂沸かし、ご飯焚きなどを、
子どもたちと一緒に早速手伝ってくれています。
IMG_3381.jpg

地元小串では、ただいまアゴ漁の真っ最中。
「アゴ(トビウオ)の荷揚げ」もお手伝い。
若い女性が、漁師のおじ様たちに混ざって奮闘していました。
IMG_3392.jpg
2週間の滞在中に、どれだけ上五島の魅力を伝えられるかな。

そして、島は宝箱だと語ってくれる、20歳の彼女の瞳に、
上五島はどう映るでしょうか。

麦茶づくり

「えん」の段々畑で育った麦で、麦茶、作りました!
いや、作ってもらいました(*^-^*)

去年「島キャン」というインターンがきっかけで知り合った
香川の大学生おっくんが、みんなから、「また来るの!?」と
言われながら4度目の来島。3泊4日の田舎体験です。
後輩も2人連れてきました。

えんの仕事をさせてくださいというので、早速
麦茶づくりをお願いしました。
薪を使い、大きな平釜でひたすら焙煎。
煙が煙すぎて、暑すぎて、涙を流しながら頑張ってくれました。

どんな仕事も楽しんでやってくれます。若いっていいですね!!
山に入って椿の実もたくさん拾ってもらいました。
IMG_3301.jpg

それにしても・・この日は暑かった・・・!
IMG_3299.jpg

3時間以上、頑張ってくれました。いい色!
そのまま食べてもおいしいのです♪
IMG_3304.jpg

ちなみに、手作りの、薪で焙煎した麦茶は、香ばしさが
たまらない!しばらく切らしていて市販の麦茶飲んでたけど、
やっぱり手作りは美味しい💛
IMG_3309.jpg

この麦茶、17日の椿油絞りのイベントの際に皆さんに提供します!
お楽しみに(#^^#)

最高の一日!

週末は、山村留学生のりゅうや君にとっては最高の一日でした。

上五島の一番北にある小学校へ、通い始めて5か月目、
初めてりゅうや君の同級生の友達が、「りゅうやくん家に
遊びに行きたい!」と、我が家へ来てくれたのです。

話が決まって数日、りゅうや君はずっとわくわくソワソワ。
「あ~楽しみだな~♪」を連発(*^-^*)

前日から、太志の友達もお泊りに来ました。
最近小野家は将棋がブーム。熱い戦いが繰り広げられています!!
IMG_3327.jpg

さあ、翌日、お友達がやってきました。
一緒に乗馬したり・・りゅうや君はお手本係!!
IMG_3354.jpg

我が家で生まれた烏骨鶏のひなを抱っこしたり・・
ちなみに雛たちは、ずいぶん大きくなったので、大きな鶏小屋へ
お引越ししました!
IMG_3332.jpg

ウサギや猫ちゃんにエサをあげたり・・
「えん」の案内を張り切ってやっていました。
IMG_3342.jpg

ターザンロープはスリル満点で大盛り上がり!!
男の子は、こういうのが大好きです(笑)
話を聞きつけた太志の友達も来たので、男の子がたくさん。
おひるごはんの作り甲斐がありました。
IMG_3360.jpg
その日の夜、しみじみと「あ~今日は最高の一日だったなあ・・
またこんな日があればいいなあ!!」とりゅうや君。
そんな姿を見た私にとっても、最高の一日でした(*^-^*)

椿油絞り イベントのお知らせ♪

くらしの学校「えん」イベントのお知らせ♪
【椿油を絞って、天ぷらを食べよう!!】

今年も去年に引き続き、椿油の原料となる椿の種(かたし)が
良く実っています。
椿油100パーセントの天ぷら、最高ですよ!
(油の持ち帰りはできません)
〇日にち・・9月17日(日)
〇時間・・☆油絞り 朝8時ごろ~15時
        (好きな時間帯にお越しください)
     ☆天ぷらで食事会 18時~
〇参加費・・☆油絞り 中学生以上200円 小学生100円
      (動物ふれ合い、エサやり体験代込み。自家製麦茶や
      おやつもご用意します)
      ☆天ぷらで食事会 400円
〇作業着でお越しください。
💛気候も良くなってきたし、ポニーやヤギ、ウサギ、
犬、ねこ、烏骨鶏のひよこなど・・
動物たちと戯れながら、油絞りを楽しみましょう(^o^)/
IMG_8259.jpg

以下の写真は、去年の油絞りの様子です。
IMG_8455.jpg
IMG_8457.jpg
IMG_8471.jpg

遊びに来てね!!Byミルトン
IMG_3297.jpg

最高のベーコンエッグ

自給自足の楽しさ!最高に美味しいベーコンエッグ💛

「えん」のニワトリさん達が生んでくれた新鮮卵と、
主人がさばいたシカ肉で作ったベーコンで。
味付けも、自家製ハーブ塩。言うことない美味しさ✨
IMG_3243.jpg

パンの材料も、まだまだすべて自給はできてないけど、
「えん」の段々畑の麦の全粒粉入り。

ソーセージも100%シカ肉です。ローズマリーが効いてて、
パンチのある味。マスタード付けると最高。

できる範囲の自給生活。買うものもたくさんあるけど、
自家製のものが食卓に並ぶと、嬉しくなる。
子ども達もよく食べてくれます(*^-^*)
IMG_3246.jpg

地元小串港では、アゴ(トビウオ)が入り始めました!
全身で秋を感じる、今日この頃・・。
IMG_3240.jpg

種取りの喜び

秋。種取りの季節。

我が家では、もう何年もとり続けている種がいくつかあって、
特にお気に入りの種が「地ばいキュウリ」と「オクラ」
種取りがとても簡単で、栽培も簡単で、丈夫で、
そして多収穫で、美味しい💛

この地ばいキュウリ、台風や干ばつなどお野菜たちにとって
辛い環境でも、粘り強く育ってくれます。

種取り用には、良い形のものをそのまま畑で大きくし、熟成させたら収穫。
IMG_3129.jpg

収穫したら、さらに静かに熟成させ、丁寧に割ります。
まるでメロンみたい!
IMG_3190.jpg

種と、その周りのトロトロも一緒に袋に入れて、
またこのまま数日置いて・・
IMG_3194.jpg

あとは水洗い。このトロトロの部分を取り除きます。
IMG_3191.jpg

日陰で干したら完成。
種をまく来春まで、紙袋に入れて保存します。
IMG_3238.jpg

良い種を取るにはいくつかコツがあるみたいです。
数年前、本で勉強して実践してきました。
まだまだこれからも勉強です。

失敗することもあるけど、継続していくことの喜びはひとしお。
ずっとずっと繋いで行けたらいいなあ。

エッセンシャルオイル作り

ハーブウォータ&エッセンシャルオイル作り✨

主人が突然、「蒸留器を作る」と言い出して数日。
家にあるもので、何だかそれらしいものを作り上げました。

ハーブ園に茂っているローズマリーを大量に収穫し、
なべに水を入れ、ハーブをぎゅうぎゅうに押し込み・・・
IMG_3229.jpg


火をつけて蒸気を出し、その湯気を逃さずパイプに送り込み、
水に入れたぐるぐる巻きの銅管を通る時に、冷却され、
ちょろちょろと出てきた液体はまさに・・・
ハーブウォーター✨
IMG_3231.jpg



芳醇な香りが・・・予想以上!!
いつもは煙とススくさい小野家のうちの中が、ただ今
ハーブエステのサロンみたいになってます(笑)
ハーブウォーターの表面には、うっすらと純粋な
エッセンシャルオイルが✨
新商品開発に向けて・・ワクワクです(#^^#)
IMG_3234.jpg

今、私は自宅で透析中ですが、主人が目の前の台所で
蒸留第2弾。
透析の部屋までいい香りが漂ってきて、いい気分です(^o^)/

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR