ピーマン克服までの道(;´∀`)
山村留学生のりゅうやくん、ピーマンが苦手で、
どうしても食べられませんでした。
そこで、島に来た時、すぐにピーマンの苗を
一緒に植えました。
そして、一緒に成長を観察。
可愛いピーマンの花が咲き、ちっちゃなピーマンができ、
先日とうとう収穫!
でも、嫌いずぎて、収穫するとき顔が引きつってました。
「ぼく、多分食べれないよ・・」

一応笑顔ではいチーズ!
でもこの後、手に着いたピーマンの匂いに
「お店のより、においが強い!!(顔をしかめて)」
良く気が付いたね!新鮮ですから✨

調理法は、決めていました。ピーマンが一番美味しく
食べられるのは、やっぱり丸焼き!お醤油をじゃっと
まわしかけて。
調理も自分でやってもらいました。

さて、息子や私たちが、とろけるような顔で
「うまいうまい!」を連発する中、やっぱり
信じられない・・といった表情。
ところが、腹をくくったりゅうやくん、いきなり丸ごと
一口でぱくっ!
「・・・・・」
「イケる!!!」
「美味しくはないけど、思ったよりまずくはない!」
留学の見学の時は、絶対に箸をつけなかったのにね。
りゅうやくんのチャレンジ精神に、みんなで拍手喝采!

トマトももうすぐ収穫です。

麦の脱穀
命の不思議
留学生のりゅうやくんに、どうしても
「ひよこが生まれる瞬間」を見てほしくて、
我が家の卵をふ卵器で温めていたのですが、
どうしてもうまくいかず・・。
島の知人に、黒烏骨鶏の有精卵を分けてもらい
再チャレンジ。
6日目の昨日、自作の検卵機で検卵した写真がこれ!
おめめが見えた!
息子も、孵化するひよこは何度か見たことがありますが、
検卵したのは初めて。
子ども達は「うお~~~っ!!すごい!生きてる!」と
感動の嵐。家族で大興奮してしまいました✨
写真ではわかりにくいですが、血管もしっかり見えました。
12個の卵のうち、11個がしっかり有精卵だったようで、順調🎶

我が家の愛読書、「たまごとひよこ」を
二人に読み語り。生命の不思議に思いをはせた、
いい時間でした。

21日目に孵化する予定です。予定日は7月1日。
楽しみで仕方ありません。
くらしの学校「えん」のニューフェイスになるかな(#^^#)

お豆腐作り。最高の出来・・!
イノシシ肉で燻製品づくり
在宅血液透析、400回目を迎えました!
血液などを見るのが苦手な方は、読み進めないでください。
在宅血液透析、昨日で400回目を迎えました。
今年の9月で導入から丸2年です。
400回目を無事に迎えられたのは、介助者である
主人や、透析室のスタッフさん、先生方のお陰です。
昨日はまず主人に、そして看護師さんにも
「今日で400回目です。いつもありがとうございます!」
と、感謝の気持ちを伝えました。
主人は一言「本当に元気になったよね!!」
そばで見ている主人は、誰よりもそう感じるんだと思います。
何だか日々ハードスケジュールなんですが、
気が付けばしっかりこなしている自分に驚き。
本当に動けるようになりました。

飲食の制限によるストレスから解放され、しっかり食べているお陰で
良く動けます。疲れにくくなりました。
日々の透析も、準備や片付けや・・大変なことももちろんありますが、
メリットが大きいので苦になりません。
透析条件も、自分の生活や体調に合わせて、少しづつ
変化させています。
今は週5回の、1回4時間20分透析。
先日見た「ぜんじんきょう281号」(患者会の会報誌)で、
こんな文章がありました。
「現在世界では、週6~7回、1回8~10時間透析の夜間睡眠時
在宅血液透析を受ける患者さんが増えています。この治療では
腎臓の約40%を代行しており、これは軽度の腎臓機能障害がある
慢性腎臓病患者と同じレベルで、ほとんど健常者と変わりありません。」
腎臓の約40%を代行って、すごい!
私の管理病院の場合、透析可能な時間帯の制限があるので、
上記のような透析は不可能ですが、与えられた範囲内で、
そして自分たちに無理のない範囲内での透析時間を
考えたら4時間20分になりました。
今、ダイアライザーのサイズも先生に検討していただいています。
与えられた環境下で、できるだけしっかり透析ができる工夫をしながら、
これからも安全に気を配り、在宅血液透析を維持できるよう頑張っていきます。

健康講座「腎臓病を考える」でお話しをします!
7月1日(土)新上五島町 備蓄記念会館アリーナで行われる
健康講座「腎臓病を考える」で、お話をすることになりました。
新上五島町は、腎臓病患者が多いそうです。
私は高校時代は、陸上部の長距離キャプテンでした。
健康には自信がありました。
ですが21歳の時、突然「慢性腎炎」と診断され、
「いつかは透析」と診断されました。
それから私の人生は大きく変わりました。
苦しい保存期を経て透析導入、結婚、出産、子育て。
私の経験を通して伝えたいことは、健康の大切さと、
透析になってはじめて気づいた、私達は「生かされている」
とんだいうこと。こうやって生きている日々は、
奇跡の連続。
透析導入から11年。そして在宅血液透析導入。
私の暮らしは、今、さらに大きく変化しています。
苦しいことも、辛いことも、全部ひっくるめて、
この人生、笑って過ごしていきたい。
長崎病院腎臓内科教授、西野先生のお話しも、
とても人気があるそうです。
私もとても楽しみです。
今回は、保健士さんの「子育て世代や若い方に、もっと
自分の身体に目を向けて欲しい、自分の身体を
大切にして欲しい」という熱い気持ちがあります。
足を運んでいただけたら、幸いです。

豆腐研究会 第3弾
昨日は、赤ちゃんをおんぶしたママ友さんも参加してくれて、
別件で来られた方まで、最終的には一緒に豆腐作りの
お手伝いしてもらって・・賑やかな研究会となりました。
今回は、すりつぶした大豆を生のまま搾り、その搾り汁(豆乳)
のみを火にかけるという製法「生搾り法」にチャレンジ。
みんなで体重かけて、搾る!これが一番大変!

この豆乳が、美味しいのです・・!搾りたては格別なお味✨

生搾り法を試してみた結果、
「さらしの目に詰まって、搾りにくい!」
「前回までの方が、コクもあったよね」ってことで、
やっぱり煮搾り法でやっていくことに。

この木枠が大活躍!

今回は、あっさりしたお豆腐で、やっぱり美味しかったです(*^-^*)
学校から帰宅した子ども達にもお味見を。
「前のよりみずみずしい!」
「大豆の香りが薄い!」
・・・一丁前のコメンテーターです(笑)
夕飯時に、たくさんおかわりしてくれました(#^^#)
未知の世界にみんなでチャレンジしながら取り組むことは、
大変で疲れるけど、楽しくてしょうがないのです♪

※「すりつぶした大豆を搾る」この工程が大変すぎる。
お豆腐屋さんでは、機械でやるのでしょうが、
手作業で効率よくしっかり搾れる良い方法、誰か教えて
ください(*'ω'*)
梅仕事の季節です
毎年、梅の本場、和歌山県みなべの「梅の里自然農園」の
勇惣さんの自然農の梅を使っています。
青梅は、子ども達に手伝ってもらい、梅酒と
梅シロップを仕込みました。
竹串で、一つづつ「ヘタ」を取っていく地道な作業。
でも、リズミカルに上手にやってくれました(*^-^*)

南高梅はぎりぎりまで完熟させ(その方がトロッとした
梅干しになる♪)梅干しに。
こちらは、アルバイトさん達とわいわい言いながら(#^^#)
60キロ仕込んだけど、楽しくてあっという間に終わりました。

手塩が、まるで雪のようです。

昨年の、申年(さる年)仕込みの梅干しも完成!
申梅(さるうめ)といって、とても縁起がいいらしいです✨
赤しそは、今上五島でがんばっている、
若い夫婦の農家さん「岡ちゃん農園」のもの。
主人が丹精込めて作ってくれた「手塩」で仕込んだ
梅干しは、果肉がとろっと柔らかく、風味も
豊かで身体が喜ぶ味。
ハチミツなどが入った甘い梅干しは・・うちでは
考えられない!
真夏に3日間、土用干しも頑張りました。
この梅干しで、今年も暑い夏を乗りきるぞ。
![18718474_298249650586903_400328546_n[1]](http://blog-imgs-106.fc2.com/o/n/o/ono33/201706131133121e9.jpg)
段々畑の麦刈り
ほーんとにがんばってくれました(^o^)/

毎年来てくれる子は、カマの使い方が年々上手になってきてて・・
美味しい麦茶やピザに加工して、ご馳走するから
待っててね♪

土曜日だけでは終わらず、日曜も息子とりゅうやくんが
頑張ってくれました。
刈っても刈っても続く麦畑。二人は、「終わりがない~~!」
と、途中半べそ。そのうち「終わりがどこか、見て来よう!」
と、段々畑の端の位置を確認し、「よし、あと〇メートル!
僕が刈っていくから、太志君麦を束ねていって!!」など、
最強のチームワークで、果てしないと思われた麦刈りという
「お仕事」を、見事終わらせたのでした。
よく頑張った~~✨

北側の段々畑の麦刈りは、これで何とか終わりが見えてきたけど
南側の麦刈りはこれから。
私も子ども達と麦刈り頑張りました。波の音、鳥の鳴き声、
麦の穂がさわさわと音を立てて揺れていて・・
久しぶりに気持ちの良い汗をかきました(*^-^*)

夏になると始めるカスピ海ヨーグルトづくり。
先日作った桑の実ジャムをトッピング。
幸せタイムです💛

さあ!麦刈りです
今日は一日中やります。
私は午前中は透析なので、今は子ども達が頑張ってくれています。
この、美しい段々畑の麦を眺められるのも、今日まで。
(写真の中に、ミルトンがいます🎶)

ところで、ドリフターズの麦畑の歌、知っていますか?
なかにし礼作詞の・・。私は初めて聴きました。
麦が実ってきたころ、主人が急に歌いだして
アルバイトさん達と爆笑しました。
(写真の中にミルトンがいます🎶)

♪誰かさんと誰かさんが麦畑
チュッチュチュッチュしているいいじゃないか
僕には恋人ないけれど
いつかは誰かさんと麦畑♪
4番まであるんですが、
2番は傘の中で・・
3番は暗い道で・・
4番はパパとママが・・
5番はとうとうミヨちゃんと麦畑で・・

もともとは、スコットランドの民謡で、
原曲の意味も1番と同じような感じらしいです(#^^#)
日本では、横断歩道を渡る時、曲が流れたりしますよね。

歌いながら、アルバイトさんと「えんの麦畑は、
いちゃいちゃしてたらバレちゃうね・・・(笑)」
もっともっとびーっしり育てて、誰かさんと誰かさんがが
いちゃいちゃしてても分からないような麦畑目指してがんばりま~す
麦刈りのお知らせ
大変急ですが、段々畑の麦刈りします(^o^)/
もう、麦たちは「早く刈り取ってください!!」と
言っているような姿・・・。しっかり実って頭が重そうです。
・6月10日(土)10時ごろから、一日中
・場所・・新上五島町 小串の「くらしの学校えん」
・ご都合のいい時間に来てください
・麦の穂がチクチクします。長袖長ズボン、首に巻くタオル、
軍手、持っている方は「カマ」をご持参ください。
・お弁当持って、「えん」内でピクニック気分もいいですね♪
・美味しいおやつと冷たいお茶を準備して、お待ちしています!
※写真は、3年前と去年のもの。太志、歯が抜けてて可愛い💛
麦の写真は今年のです。




夏休み 「五島列島 しまキャンプ」募集開始!
田植え&泥んこ遊び♪②
田植え&泥んこ遊び♪①
お天気も最高で、集まってくれた方々と、賑やかに楽しみました!
初めて田んぼに入る子は、裸足で泥の中に足を踏み入れる
瞬間の表情が面白い。
ニヤッとする子、キャーッと叫ぶ子、顔をしかめる子・・
今回、田んぼに入るのを誰よりも嫌がっていた子が、
最後は泥だらけで、誰よりも夢中で田植えをしていて・・(*^-^*)
「たんぼ、きもちよかった!たのしかった!」の言葉が
最高に嬉しかったです。
田んぼの奥に、段々畑の麦畑の一部が見えます。
きれいな色です。

まずは、みんなに田んぼに入ってもらい、遊びながら泥を慣らします。

ありゃりゃ、田んぼに座っちゃってます。大人ではなかなか勇気がいりますね。
今日の泥んこ大賞!?いえいえ、実は頭まで泥んこの子が他にいました・・(笑)
気持ちがいいらしいですよ!

そり大会。お兄ちゃんたちが引っ張ってくれます。

いよいよ田植え。みんな上手です!

豆腐研究会!?
「えん」の従業員さん達と始めた豆腐作り!
今回は第2回目。名付けて豆腐研究会(仮)
先週は味は抜群だったけど、薄い豆腐になったので、
今回は、大豆の量を3倍にしてチャレンジ。
お鍋に入れた水の量、32リットル。大豆は3.6キロ。
そしたら・・・わー鍋からあふれそう!こぼれる~~!
みんなで笑った(*'ω'*)

みんな素人なので、全ての工程に悪戦苦闘。
あーでもない、こーでもない・・
でも、それが楽しかったりするのです(笑)
これは、豆腐用の木枠にぴったり合うように、アルバイトさんが
ミシンで縫ってくれた、さらし。美しい豆腐を目指して✨

これは、出来立ての豆乳に「手塩」のにがりを打って、
ホロホロに固まってきたものを、木枠に入れているところ。
重石をしたら、四角い豆腐になるのです!

木枠から出した瞬間、「おーーーーーっ!!」と、皆で感激の声(*^-^*)

結なかなかの出来!厚みもばっちり。
ただ、厚みと硬さが均等ではない( ;∀;)でもやっぱり、お味は最高✨
大豆の味と香り、甘みもあって、とにかく味が濃い!
子ども達、おかわりたくさんでした。
しばらくは、毎週豆腐作ります。さあ、おから料理も研究しなきゃ!

今日の田植え後のお茶タイム用に、このおからを使った
美味しいおやつを用意しておきますね。
遊びに来てくださ~い(^o^)/
ヒメボタル
そろそろだなぁ~と思ってたんですが、昨夜、夕飯後に
塩の薪をくべに行った主人が「ホタルすごいよ!!」
急いで子ども達と外へ出たら・・いるいる!た~くさん!
留学生のりゅうやくんは、特に大興奮!
「すご~~い!きれ~~い!!ちーちゃん、ここをホタルの観察の
観光地にしたら?お客さんいっぱいくるよ!!」
上五島にはね、これくらいは結構あちこちで見られるんだよ。
と言うと「すごーーい!!」
東京育ちのりゅうやくん、ホタルより目がキラキラしてました。
毎年のことなので、太志にとってはこの時期にホタルは
当たり前。でも、りゅうやくんがあまり喜ぶので嬉しくなったようで、
「家の中にホタルが入ることもあるよ!」と、自慢げ(*^-^*)
太志もいつもよりずっと嬉しそうでした。
虫が大好きで、観察したいというので、図鑑片手に少しの時間虫かごに入れて観察。
写真の虫かごの中で光ってるの分かりますか?
りゅうやくんによって、この蛍は「オス」だと判明。
観察が終わったら、外へ放ちました。
ピカピカ光りながら、仲間の元へ帰っていきました。
しばらくは毎晩みられるよ。と言うと「やった!!ちーちゃんありがとう!!」
ああ・・何て可愛いんでしょうか(*^-^*)
ホタルさん、ありがとう

もうすぐ麦刈り!
今現在、12枚の段々畑を管理していますが、
今年は波乱万丈でした・・・。
何がって、どれだけポニーのミルトンに食べられたことか・・。
柵を乗り越え(たまに柵をお尻で壊して)脱走し、美味しそうに
麦をムシャムシャ・・。
ミルトンも、本当はダメってわかってて、見つかると
走って逃げます( ̄д ̄)
ミルトン・・・さぞ美味しかっただろうね・・
そしてみんなで「あーあ、また食べられた~」
そんなこんなでミルトンから無事に逃れた!?麦たちが、
大きな穂をつけて海風に揺られています。

黄金色の麦。いつ見ても、美しい!

日当たりによってはまだ青い麦もあるので、色づいた麦から
ぼちぼち刈っていきます。
そして来週末あたりに、みんなで一気に麦刈りできたらなと思っています。

手作業での草取りも、一苦労です。
いつも頑張ってくれるアルバイトさんに感謝。

子ども達も、畑の作業頑張ってくれています(*'ω'*)
