段々畑に輝く麦
東側の海に開けた段々畑で、朝日をめいいっぱい浴びて、
風に揺れる姿がほんとうに美しいです。
生育途中、ミルトンやヤギ達にに盗み食いされ、
雑草に負けそうになったり、過酷な環境の中
たくましく育ってくれている麦に感謝・・(*^-^*)

今年は「えごま」栽培にも初挑戦。
先日無事芽が出ました!
えごまのクッキーづくりにハマっていまして🎶
視力や記憶力にもいいと聞いて!
たくさん食べて、忘れっぽさが改善しないかなあ( ;∀;)

夏野菜の苗も、どんどん植えています。
これは、ピーマンの苗。
あえて、りゅうやくんにはピーマンの担当になってもらいました(*^-^*)
収穫が楽しみです!

先日、我が家の池で見つけた「サンショウウオ」
図鑑で調べた限りでは「オオイタサンショウウオ」のようです!
子ども達、大興奮で…!
![17990956_286007155144486_1046777706365009149_n[1]](http://blog-imgs-106.fc2.com/o/n/o/ono33/20170428105716a29.jpg)
早速学校の宿題の「自主学習」で、サンショウウオについて
熱心にノートにまとめていました。
子ども達の関心は、「このサンショウウオは、陸に上がるのか?」です。
さあ、観察が楽しみですね!

イベントへのお誘い 「五島の日マルシェ」 ポニーも登場!
お気に入りのせいろで、米粉100%の蒸しパン作り
ゲット!!
蒸すと、杉の香りがいい感じなんです。
我が家は電子レンジを使わない生活をしてるので、
毎日大活躍💕

※超おススメの米粉を紹介します🎶
昨日、いつもお世話になっているお米農家さんに
米粉100%の蒸しパンの作り方を教えていただきました!
早速このせいろを使って、作ってみました。
小麦粉の蒸しパンとは、全く違う風味と食感でした。
お米の香りが…最高!!

子ども達が、これ、美味しい!!と言ってくれたので
また作ります(#^^#)

使ったのは、「こばたけフアーム」さんの米粉。
子どもキャンプの時には、たくさんのお米を
差し入れしてくださったり、本当にお世話になっている
京都の農家さんです。

ブログ上で通販もしているので、興味のある方は
ぜひ覗いてみてくださいね。
http://kobatakefarm.blog27.fc2.com/
![1f17820fed57813814e3beaab0574ebe[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/o/n/o/ono33/20170427104652d99.jpg)
同世代で、子育てをしながら自給生活を
楽しむ様子は、我が家に通じる部分もあり、
見習う部分もあり、かなり見ごたえのある
ブログですよ!
田んぼの準備をしました
それから・・テレビに出ます\(^o^)/
講演の様子や、私が実際に自宅で透析をしている様子が、
テレビで紹介されます。
4月25日(火)NHK長崎放送局
18時10分からの「イブニング長崎」という番組内での
放送です。
これを見た方が、透析のイメージや、在宅血液透析のことを
前向きにとらえてくれたら、嬉しいです。
ぜひご覧ください!!
在宅血液透析普及のための講演会で、お話ししてきました!
内容は、私が1年7か月前から行っている、在宅血液透析や、
上五島での島暮らしのことなどです。
あのような場所で、たくさんの方の前でお話をするという経験は
もちろん初めてで、とっても!!緊張しました。
工夫をしないと上手くいかないことが分かっていたので、
経験者の主人に(自然活動などの講演会の経験あり)、ずいぶん
アドバイスをしてもらいました。
講演前、会場にどんどん集まってくる人を見ながら、自分の顔が
こわばってくるのが分かりました。
心臓はバクバクで、あんなに緊張したのは久しぶりでした。
緊張をほぐしてくれたのは、前列の家族たち。
演題に、「小野千鶴先生」と書かれていることを発見した息子は、
「えっ!お母さん、先生になってるよ!まちがいまちがい!!」
笑笑・・確かに先生じゃないよね(*^-^*)
会場には、両親、友人たち、私のブログを見てくれていたという方々、
子どもキャンプの親御さんや子ども達、そして、いつも本当に
お世話になっている有川医療センターの透析室の看護師さんも
来てくれました。
開場前、みんなが「がんばれ!!」と声をかけてくれるたび、
嬉しくて泣いてしまいそうでした。
今回、講演のお話を受けた理由は、3つありました。
一つは、自分の身をもって「とてもいい治療!」と感じている
在宅血液透析を、一人でも多くの方に、もっと身近に感じて欲しい。
二つ目は、やったことのないことにチャレンジしてみたい。経験してみたい。
という気持ちから。
三つめは、やったことのないことに臆病な部分がある息子たちに、
思い切ってチャレンジする姿を、見せたい。
こんな想いからでした。
終わった後、息子たちは、「見ていてはずかしかったけど、上手だったよ!!」
と言ってくれました。チャレンジしてよかった!そう思えました。
講演では、今の私がお伝えできることを精いっぱいお話しさせていただきました。
上手くいかないところもあったけれど、終わった後は、最高の爽快感でした(#^^#)

今回の講演会の主催者、長崎腎病院の船越理事長先生と。
様々な経験と、出逢いを与えてくださった先生に、
心から感謝しています。
本当に、とても素敵なお方でした・・・!

講演後、駆けつけてくれた友人が、お花を受付に預けてくれていました。
もう、涙が出そうでした。
胸がいっぱいです。

ところで・・今回の長崎行きに同行したこの二人は・・・
何のために長崎に来たんだっけ?と言いたくなるくらい、
めったに来れない「島外」を大満喫(*^-^*)
講演会場からすぐ近くで開催されていた「ジブリ展」を楽しみ・・

前日の私の長崎腎病院さんでの透析中には、ボーリングに夢中になり
5ゲームもしてきて・・
彼らもとってもエンジョイできたようです(*^-^*)

この度の講演にかかわったくださったすべての皆様、
本当にありがとうございました!!
春ですね・・生き物観察に夢中!
最近の我が家は・・。
毎日充実しています!
毎日、薪と羽釜でご飯を炊いています。
おこげを食べるのも、見るものはじめてのりゅうやくんです。
おふろも薪で沸かしています!
洗濯物もたたんでいますよ。
太志は、りゅうやくんのお陰でパンツをたたむのが
上手になりました(笑)

週に一度、習字の先生を我が家にお呼びし
習字教室。これはとても楽しそうです!

日曜日は、朝採ったばかりの有精卵でホットケーキ作り。

種まきもしました。自分で育てると愛着も沸くし、とにかく美味しいので
お野菜好きになれるかな♪

週末は、地元の子供会の見学者がたくさん来てくれたので、
太志とりゅうやくん2人で案内係をしてもらいました!

個性が全く違う二人・・・!一緒にいてとても楽しいです(*^-^*)
山村留学生との暮らしが始まっています(*^-^*)
学校生活も始まっています。
東京ではできないことを、1年間でいろいろやってみたい!!
と、興味津々のりゅうやくん。
学校に「歩いて」通うこと自体がはじめて。
我が家の自給暮らしは、りゅうやくんにとって特に
「はじめて」のことだらけのようです。
私にとって、太志の変化には目を見張るものがあります。
これまで一人っ子でわがまま放題、あまりガマンする機会が
少なかったのですが、しっかりガマンしている(笑)
太志が一つ上なので、頑張って「お兄ちゃん」に
なろうとしている様子に驚いています。
でも、兄弟のようにしっかりケンカもしています(*^-^*)
ふたりで刺激し合い、共にいろんな経験をして、
大きく育ってほしいと思います!!
初めて島の学校に行った日。
とても緊張した面持ちのりゅうやくん。

その日の午後、早速お友達が遊びに来てくれて、
とても楽しそうでした。

りゅうやくんに火おこしをレクチャーする太志。
毎日が火のある生活の我が家。
この1年で、りゅうやくんは間違いなく火おこし名人になれます!

海でひじきをとってきました(#^^#)

お茶碗洗いは当番制。りゅうやくん、お茶碗洗いや
洗濯物たたみがとても上手!
太志とりゅうやくん、得意なことがそれぞれ違っていて、
お互いにとっていい刺激になりそうです✨
