五島列島しまキャンプ4日目
五島列島しまキャンプ3日目
その演奏発表会用に、「上五島のものだけで」楽器を作っています。
こちらは、その辺に良く転がっている「土ガメ」に、
上五島のイノシシの皮を張っているところです。
作ってくれているのは、極楽波動夢クラブのお二人。
お二人も、土カメで作るのは初めての様で、
はたしてどんな音が出るのか・・みんなでワクワクです🎶

こちらは、主人がキャンプ前から作って準備した
上五島のクスノキの土台に、イノシシの皮を張ったもの。
くらしの学校オリジナルジェンベが完成\(^o^)/
なんと・・!とても良い音がするのです!!

こちらは、みんなで作った竹の楽器。
バチも手づくり。
この人数で、リズムを合わせるのにとても苦労しています。
教えているのは、講師の池田正博さん。
果たして発表会はどうなるかな・・?

こちらは、地元児童館からお借りした小太鼓で演奏練習。
教えているのは、講師の木村優斗さん。

夜は、「えん」内のインディアンテント ティピーで
たき火を囲み、木村さんのお話を聞きました。
子ども達の心には、何かが残ったと思います。

さあ!明日は演奏発表会!
30日、10時から、くらしの学校「えん」にて。
お待ちしています!!
五島列島しまキャンプ2日目
今日の活動・・朝日を浴びながら海へお散歩
(生の太鼓の音がバックミュージック♪)
・極楽波動夢クラブのジェンベパフォーマンス🎶
常に音楽が流れているようなキャンプです!!
朝日を浴びながらの朝ごはん。
自家製の手塩味噌と、手塩梅干しを、喜んで食べてくれました。

竹でお箸づくり。毎日の食事に使うお箸を、自分で作ります。

そして・・上五島のクスノキのジェンベに、イノシシの皮を
張り始めました!!

薪と羽釜で初めての自炊

ちょっと寒いですが、たき火で暖をとっています。
子ども達、みな元気です(*^-^*)
ジェンベ奏者、池田さんのお話を、たき火を囲んで聞きました。
池田さんにとって、音楽とは「生きがいであり、生きる糧」と
話してくれました。
子ども達は、真剣な表情で聞いていました。

昨日は初日で眠りが浅かった子もいたようです。
今日は、昨日より早く就寝しました。
では、明日に備えておやすみなさい!
極楽波動夢クラブ 上五島ライブ、大成功!
上五島で行った、極楽波動夢クラブin常楽院ライブ、
大大大成功!!!
とにかく、楽しかったです🎶
たくさんの方が来てくださって、100名近くの
来場者でした。
特に、地元の子ども達がたくさん来てくれて、とても
嬉しかったです。
ぞくぞくと集まる子ども達・・!

ライブが始まったら、初めての「音」にみんなくぎ付け!

木村優斗さん。

池田正博さん。

河野星汰くん。

上五島では、プロの演奏を聴く機会は少なく、
ましてや「音に合わせて体を動かす」なんて機会も、
なかなかありません。
写真ではうまく伝えられませんが、みんなノリノリです🎶
まさに、耳ではなく、体で体感するライブでした!
ライブに来た方々は幸せでした💛
2夜たった今も、何だか体がじんじんしています。
幸せな波動を、沢山浴びた感覚です。
極楽波動夢クラブの皆さん、上五島に
ハッピーバイブレーションをありがとうございました!
五島列島しまキャンプ1日目 昨日から始まりました!
昨日から始まりました!
総勢40人でテント生活しています!
たき火を囲んで自己紹介。その時、今回のキャンプ講師、
極楽波動夢クラブのお二人と、15歳の太鼓叩き
星汰くんが、早速太鼓を叩いてくれました。
みんな興味津々✨

そして今回のキャンプのスタッフさんは、ほとんどしまキャンプの
参加者だったみなさん。それぞれたくましく成長し、高校生、
大学生となって、しまキャンプに戻ってきてくれました。
とても張り切ってスタッフさんを頑張ってくれています。
頼もしい存在です✨
晩御飯は班ごとで。あったかいクリームシチューでした。
ご飯は、早速キャンプリピーターのスタッフさんが大きなハガマで
40人分炊いてくれました!

母屋には、太鼓がずらり・・!
最高に楽しいキャンプになりそうです(#^^#)

寝る前は、しまキャンプの春の歌「ずっと友達」を歌います。
少し雨が降りましたが、みな無事にテントで寝ることができました。

極楽波動夢クラブのみなさん、上五島上陸!!
しまキャンプ講師の、極楽波動夢クラブのお二人、
そして、15歳の太鼓叩き星汰くんが、上五島上陸です✨
北海道、そして横浜から来てくださいました。
たくさんの楽器と共に、海を越えてやってきました\(^o^)/
(見たことない楽器ばっかり!!)
昨夜は、上五島のお刺身と、「えん」のタラの芽、
のびる、自生三つ葉を、手搾りの椿油で天ぷらに。
みんなで飲みながら、自然と太鼓を叩き、
いや、太鼓以外もいろんなものを叩き(笑)、歌い・・
そして、今も、すぐそばで、ギターや太鼓の音が・・
あ~!すごく贅沢な透析タイム(#^^#)(ただ今家で透析中)
つくづく・・音楽を愛する方々なんだなあ!!と感じています。
「えん」は、すでにハッピーバイブレーションに包まれています✨

キャンプはあと2日で始まります!
キャンプの準備、着々と・・・!!
40人分の毛布干し(=゚ω゚)ノ

6日間の朝のお味噌汁用に、自家製の味噌の
出来具合をチェック。
去年の9月に麹から手作りしたもの。
うん!いい感じの発酵具合✨

気が付けば、山椒の葉っぱも春の芽吹き。
菜の花は満開!
子ども達、スタッフさん、春いっぱいの「えん」で、
待ってるよ\(^o^)/

太鼓づくりにハマる!
極楽波動夢クラブ 上五島ライブまであと4日!
もうすぐ始まるしまキャンプ講師のお二人と、15歳の太鼓叩き、
星太君は各地のライブ会場でハッピーバイブレーションをお届けしながら、
五島列島へ向かってきております🎶
前売り券がない方は、当日会場で購入できます!(1,000円)
(小中高生無料!!)
3月25日、14時半~浦桑のお寺、常楽院でお待ちしています!
※駐車スペースは、整備員がご案内しますので、その指示に従ってください。
![17342713_1139434189512739_6467810781235348513_n[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/o/n/o/ono33/20170321110517860.jpg)
こちらは、各地で行われているライブの会場の一コマ。
素敵な雰囲気ですね!
上五島では、お寺でライブ!楽しみです。
![17156231_423943907940888_7968722684405033905_n[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/o/n/o/ono33/20170321110518883.jpg)
上五島のみなさん、めったにない機会です✨
一緒にハッピーバイブレーションを体感しましょう♪
とてもいい日に・・!
今までこんなことなかったんですが、日々の忙しさに
自分の誕生日のことはすっかり忘れていて・・
でも、家族は、こっそりと準備をしてくれていたようで・・。
気が付けば、テーブルの上には野の花が生けられていて・・
(主人の仕業・・(笑))
ママリンが用意してくれた、大好物のハンバーグを食べて
美味しさに舌鼓を打っていたら、ケーキが!
主人が、昼間にいつの間にか買いに行ってくれていたようです。
(仕事着で、ススだらけで買いに行ったんでしょう・・(笑))

ケーキのお供、紅茶には、ママリンの手作りの椿の花びらジャム。
「えん」の椿の花で、先日作ったらしいです。(いつのまに・・!!)

息子くんから、「おてつだいけん」のプレゼント💛
こちらも、いつの間に作ったんでしょう(*^-^*)
工作用紙をつなぎ合わせて、不器用ながらも
がんばったんだなあって、そして息子の優しさに・・
母は泣いちゃいそうです(#^^#)

今朝、早速「そのほかのおてつだいけん」で、
お茶碗洗いしてもらいました♪この券は、何でもしてもらえる
らしい・・!

家族の優しさに、胸いっぱい。私はどう恩返しすればよいのかな・・
いつも考えてしまいますが、やっぱりそれは
「私が笑って元気でいること、美味しいご飯を作ること」
なんだな、と思います。
そのためには、しっかり動いてしっかり食べて、しっかり透析!ですね。
さあ、気持ちを引き締めて、スケジュールをしっかり組んで、
3月中の鬼のようなスケジュールをこなします!!
音楽キャンプまであと9日。太鼓づくりに熱中!
講師、ジェンベ奏者、池田正博(あーちゃん)さんです。
かっこいい✨
先日の、久留米での公演の時のお写真です。
(許可をいただき掲載しています)
あーちゃんが叩いているのは、アフリカの太鼓「ジェンベ」です。
![17103269_1212136292227073_7553494919629284182_n[1] - コピー](http://blog-imgs-102.fc2.com/o/n/o/ono33/20170317130645ba2.jpg)
キャンプまであと9日ということで、小野家は今完全に、
子どもキャンプの準備モード!
ジャンべ奏者の方が来てくださるので、
太志はしょっちゅうノリノリでジャンべを叩き、
主人は上五島のクスノキで、ジャンべの土台を作り始めています。
上五島のクスノキをチェーンソーで彫り・・。

丁寧に削りながらジェンベの形にしていきます。
やすりがけは太志と一緒に。

仕上げはニスを塗りました。
主人は、塩づくりやキャンプの準備で忙しい中、でも
とても楽しそうに作っていました(*^-^*)
主人曰く、「仕事を定年したら、ずーっと彫り物をして
過ごしたい!」だそう。

いい感じです!!キャンプが始まったら、ジェンベ奏者の方と
子ども達と一緒にイノシシの皮を張り、太鼓に仕上げます。
さあ、どんな音がするのかな!?楽しみです✨

私は、家の中をキャンプモードにしなければ・・!
あと9日。準備間に合うかな~!?
本格わら納豆づくりへの道・・!?
わら納豆づくりのためにも・・・!
忙しさを理由に、先延ばしにしてしまっていました💦
脱穀機は、我が家ではお米と麦の脱穀に大活躍!
年に2回の出番がようやくです✨

お米は、まあまあの量がありました!
やはり穀物の収穫は、一段と嬉しいですね!

お米も嬉しいですが、脱穀後のたくさんのワラも、我が家では
ろいろと需要があります。・ミルトンのごはん・ヤギの赤ちゃんが
生ませたときの敷きわら・畑の敷きわら・堆肥作りに、、、そして、
今年はとうとうこのワラで、「本格わら納豆」作っちゃいます✨
しばらくは納豆用の小粒大豆は購入しますが、同時に種も手に入れて、
秋には大豆もワラも自給したものだけで作りたいと思います!
(上手くいけばの話です(笑))
4月からくる山村留学生が、大の納豆好きなんです。何としても
成功させたいです♪

脱穀がおやったら、倉庫に脱穀機を戻します。
その運転は、息子が。
狭い橋を渡るので、ドキドキです。

上手く渡れてこの笑顔(*^-^*)

動物ふれ合い体験。春になって増えてきました!
「なまこ」
ナマコと言えば北海道などが有名ですが、上五島の岩場で捕れる
「赤ナマコ」も最高ですよ!
ナマコの旬は冬なので、もうすぐ食べ収めですね。
意外!なまこって、結構すごい栄養があるんですね。
あのコリコリとした硬さの正体はコラーゲンらしいし、
滋養強壮作用があるみたいですよ。
他にもいろんな栄養素が・・!
知らなかった~✨
それにしても、結婚してすぐの頃、地元の漁師さんから
よく生きたナマコをいただいて・・ギャーギャー言いながら
さばいてたなあ!見た目もグロテスクだし・・。
11年たった今では、平気な顔でさばいちゃってます。
酢ナマコの味付けもバッチリ✨

夏ミカンもずいぶん甘くなってきました。
昨日はこのゼリーが好きな人のために、久しぶりに
寒天ゼリーを作りました(*^-^*)

星空観察で「カノープス」が見えた!!
日本から見れるのは、冬の間の限られた場所と期間だけ。
それも、地平線すれすれまでしか上がってこない、
めったに見れない星なんです!!
冬の夜空と言えば、全天一明るい「シリウス」をはじめとした
賑やかな星の集まりを思い浮かべますが、そのはるか下の
水平線あたりに、シリウスに次いで全天で2番目に明るい星
「カノープス」が輝いています。
この星、日本でも北の方では見ることはできず、この星を
見た人は長寿になるという伝説があるそうです✨
東京でも地平線近く2度程度、光害や大気の影響も相まって、
カノープスを実際に見ることは困難らしいです。
九州や沖縄では、いくらか高い位置に観測でき、
私たちも、この島で一番高い山、番岳山の中腹から見ることが出来ました!
赤くてとても綺麗な星です。今年は観測3度目にして
ようやく見ることができました(*^-^*)
オリオン座は誰でもすぐ見つけられるので、そのずっと下の
赤っぽい星がカノープスです!
南に開けた場所で、水平線近くが見渡せる場所なら、
見つけられるかもしれませんよ!!
天気のいい日に、ぜひ見つけてみてくださいね\(^o^)/
(東京基準の星座早見表では、もはや枠に隠れてしまっている
カノープスです・・・!)
