fc2ブログ
   
02
1
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
15
16
19
22
23
26
27
28
   

上五島のお肉で、無添加ハムづくり

「えん」では、2ヶ月に一度、上五島のイノシシ、もしくはシカ肉で
燻製品を作っています。
(上五島の方々にとって、イノシシとシカは、深刻な被害を及ぼす存在です。)

1週間ほど前に、きれいな上五島のイノシシ肉(主人がさばきます)
で、燻製品の仕込みをしました。その後、塩麴やハーブなどで熟成させ、
昨日モクモクと桜の生木で燻製し、無添加のハム、ベーコン、
ソーセージが完成しました。

透析患者の私にとって、この「ハム、ベーコン、ソーセージ」は、
食べすぎてはいけない食品です。
これらの食品には、肉の保水性や結着性を高め、食感を良くするため、
リン酸塩(Na) という食品添加物が使われていています。
そのため、リンの数値が上がってしまうのです。

でも、うちのハムなどは食品添加物を使わないので、安心!
※もちろん、お肉ですので美味しすぎて食べすぎ!は
禁物ですね(;^ω^)

ちょっと勉強してみました(*^-^*)
以下は、安部 司さんの「食品の裏側」などの本から引用したものです。
↓↓↓↓
【ハムは、食品添加物をたっぷり使用した加工食品の代表格です。
ハムの原料は豚肉ですが、この肉を水で増量するために、
肉用ゼリー液を注入し、組織に均等に行きわたるように機械で揉みこみ、
水で薄まってしまった味や弾力や色などを大量の添加物で補い、
加熱してゼリーの様に固めたものが現在大量に出回っている
ハムの正体です。業界では「プリンハム」と呼ばれているそうです。
 
最近は正しい作り方で作られた無添加のハムを売るスーパーも
増えてきた様ですが、値段も高く、見た目も悪いのでまだまだ
一般消費者には敬遠されがちなのが現状です。
 

ハムやソーセージはもともとはそのままでは腐ってしまいやすい生肉を、
塩漬けや燻製をすることで保存性を高めた加工食品でしたが、
本当の加工には大変手間暇がかかり売値が高価になってしまうため、
日本では主に食品添加物を使用し、簡単に短時間で安いものを
大量生産するようになったのです。
 

本物のハムの原材料は「豚肉」「粗塩」「三温糖」「ホワイトペッパー」
「ローレル」ぐらいのシンプルなものです。
原材料名の表示を見て、普通の家庭の台所には無いもの
(リン酸塩とか発色剤とか)が沢山入っているようなハムは食品添加物
たっぷりの即席ハム(プリンハム)と思った方が良いでしょう。 】


改めて、手間のかかる本物のハムって、貴重なんですね!!

こちらは、燻製の様子。
ベーコンは燻製だけで火を通すので、7時間もかかります!
ひたすら桜の生木を燻製室で燃やし続けます。
(主人の担当・・本当にお疲れさまです・・!) 
IMG_0051.jpg

こんなパッケージで会員さんにお配りしています。
主人の友人でもあり、芸術家の「藤原 仙人掌」さんの書です。
IMG_0074.jpg

この脂ののったベーコン!ベーコンエッグが最高✨
そして最高のビールのおつまみ・・!
IMG_0073.jpg

フレッシュハーブ(ローズマリー)が効いた、ガツンとした味、ソーセージ。
粒マスタードが良く合います。
IMG_0066.jpg

太志のこの顔で、美味しさが伝わるでしょう🎶

特に、ハムは今回量が少なく、争奪戦でした(笑)
うちの燻製品を食べたら、イノシシのお肉が硬いなんて言えなくなります!
残念ながら、通常販売はしておらず、全て会員さんにお配りしている状態です。

今は、関東方面の会員さんが多いですが、(都会は、ジビエが食べられる
お店がたくさんあるみたいですね)
島の方も少しづつ興味を持ってくれていて、うちの燻製品のファンも
いらっしゃいます。
それでも上五島ではまだまだ「イノシシ肉はくさい、かたい」
が定着してしまっていて勿体ないですね・・。

それにしても、幸せな朝ごはんでした✨
IMG_0080.jpg


スポンサーサイト



親子で習字を習っています!

私たちの習字の先生が、地域おこし協力隊が発行する
「ちおこ新聞」で紹介されました!
ちょっと前に、新上五島町の回覧板で回っていました。

2年前から、太志と二人で習い始めた習字。
場所は小串なので、すぐ近く。
先生は、現在22歳✨書道専門の学校に通われ、
師範免許を取った方です。
川口先生の習字をしている姿はとても美しく、
惚れ惚れします。
IMG_9955 (2)

この写真は、自宅で主人と練習中の写真ですが・・
習い始めて2年で、雑すぎて読めなかった太志の字が、
ものすごく整ってきていてびっくり✨
IMG_9498.jpg

現在、私はようやく初段、太志は準初段。まだまだです・・!
でも、なかなか上がらない級が上がったときは、二人で大喜び(#^^#)

息子と二人で習い事なんて、いつまでできるか分かりません。
できる限り続けていきたいです。

興味のある方、一緒にお習字しませんか(#^^#)
IMG_9847.jpg

世界一美味しい握り寿司✨

太志の10歳の誕生日に、じいちゃんが握り寿司を
握ってくれました\(^o^)/
やばいやばい!!超美味しかった💛

私が子どもの頃、父は遠洋漁業で月に一度家に帰った日に、
船から持ち帰った魚で、5人の子ども達のためにと
小さいサイズの握りを作ってくれていました。
その味が忘れられなくて・・。今回リクエスト!

近所の小串漁港ですしネタをゲットし、せっせと下ごしらえ。
それを父が握ってくれました。
IMG_0035.jpg

太志は、握りを一口食べた瞬間
「うま~~っ!!こんなおいしいお寿司、はじめて!!」と
大興奮。大成功でした✨
IMG_0041.jpg

一番美味しかったのが、小串のサバを使ったしめ鯖のお寿司!!
もちろんアニサキスには、充分注意しましたよ(*^-^*)
IMG_0042.jpg

父が太志のためにと釣ってきた、あらかぶ(カサゴ)のから揚げも
最高でした💛
IMG_0033.jpg

見た目はいまいちだったけど(笑)、「えん」の全粒粉を
使ったシフォンケーキも味は最高でした。

茶碗蒸し、火を入れすぎてスが入ったのが残念だったなあ(笑)
まだまだ修行が必要だ~(=゚ω゚)ノ
IMG_0046.jpg

昨日は、家族で大笑いしながらたくさん食べて、大満足。
とてもいい時間でした。
ただ今、昨日の余韻に浸りながら自宅でしっかり透析中・・・!

スルメづくり

昨日は絶好のイカ干し日和でした\(^o^)/
朝、上五島の小串漁港で買ってきたイカを生きたままさばいて、
水道水ではなく海まで洗いに行き、干しています。
海水で洗うと味が全然違うんですよ!
地元の漁師さんから教えていただいた技です✨

昨日ははPM2.5も少なめだったし、いいスルメが出来そうです🎶
あ~焼いて食べるのが楽しみ!お酒が進みますね(*^-^*)

IMG_0021.jpg

「えん」企画のイベント!しまキャンプ演奏会のお知らせ

3月30日(木)に、くらしの学校「えん」にて
♪しまキャンプ 演奏発表会♪をします\(^o^)/
久しぶりの、「えん」の企画イベント!
すご~く楽しいこと間違いなしですよ!!

この日は特別に入園無料です✨
みなさん、お待ちしております🎶


しまキャン発表会

山村留学生が決定しました!

たくさんの方々に、山村留学はどうなったと?と
気にしていただいています。

新小学4年生の男の子の受け入れが決定しました!
4月から1年間、一緒に生活し息子と同じ小学校に通います。
自然と生き物が大好きな、とても元気な男の子です。
兄弟を欲しがっていた太志が、とっても喜んでいます(*^-^*)

上五島の、そして「えん」の暮らしの中には、「大人に教えられる」
のではなく、子ども達が自ら気づいていくきっかけ・機会が
たくさんある・・
そう信じています✨

いつも応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます!
IMG_0015.jpg


しまキャンプ講師の音楽家の、上五島ライブ詳細決定!!

いよいよ、子どもしまキャンプ講師のお二人による上五島ライブが
決定しました!

たくさんの珍しい楽器と共に上五島に上陸してくださいます。
一緒に楽しみましょう\(^o^)/


3月25日(土)

場所・・常楽院(新上五島町 浦桑)
OPEN 14時
START 14時30分~16時
入場料・・1,000円(前売り 900円 くらしの学校「えん」にて販売)
※小中高生は無料です!!

アフリカの太鼓「ジャンべ」など、上五島ではめったに見ることも
できない楽器の演奏です。聴いているうちにその軽快なリズムは
体の中にしみわたり、自然と体が踊りだす・・!?
いまだかつて感じたことのない世界観を、
おもいっきり感じてみませんか?お待ちしています🎶
1 - コピー

「えん」の夏ミカンで、マーマレード作り

玄関に山積みになっている、先日収穫した夏ミカン。
マーマレードを作りたいと思いながらも、かなり手間のかかる
作業なので先延ばしになっていました・・。

水曜日、在宅透析のお休み日だったので、鮮度が落ちる前に
やってしまおう!と、せっせと下ごしらえ。
IMG_9916.jpg

マーマレードはあまり作ったことがないので、レシピを見ながら・・。
皮の白い部分を程よくそぎ取り、ひたすらみじん切り。
そして果肉を一つづつ袋から出し・・。
夏ミカンの甘酸っぱい香りに包まれて、幸せ気分💕
でも、大きい夏ミカン6個分の下ごしらえは、思ったより
大変でした💦大好きなマーマレードの味を想像しながら
頑張りました(*^-^*)

皮むきに大活躍するのが、私の愛用品「ムッキーちゃん」
これがあると、皮むきが超楽です!
夏ミカンをよく食べる人には絶対進めたい♪
上五島の方なら、島のホームセンターの(テラダさん)などに
売ってますよ。
IMG_9933.jpg


皮の苦みを抜くため、一晩水にさらし、ゆでこぼしもしました。
2日がかりのジャムづくりです。
IMG_9938.jpg

さあ、煮ていきます!
お砂糖は、北海道産の甜菜糖で!

ジャムにはペクチンを入れてとろみをつける方法も
あるみたいですが、私は夏ミカンの種のペクチン効果を
期待して、種をさらしで包んで一緒にコトコト・・
IMG_9940.jpg

お鍋にあふれるほどの量が出来ました(笑)
試行錯誤で・・でも、無事に美味しく完成✨
自然なとろみの、ほんのりほろ苦い、果汁感たっぷりの
マーマレードになりました💕
明日の朝食は「えん」の小麦粉と「手塩」を使ったパンにしよう♪
楽しみ(*^-^*)
IMG_9945.jpg

またまたイノシシのお肉で・・!

上五島のイノシシ肉で、角煮を作りました💕

夏ミカンと共に、大量にあるイノシシのお肉。
主人が頑張ってさばいてくれたので、私は料理担当!

お肉のいい部位は、会員さんにお配りする燻製用に
取っておきたいので、自家用のお肉で。
IMG_9929.jpg

圧力なべで簡単に完成。う~ん!美味しい!!
脂がのってる部位で作ったら、きっともっと
美味しいんだろうなあ!
山のドングリや、山芋、自然薯(贅沢!)などを食べて育つ野生の
イノシシの脂身は、濃厚で旨みがあり、と~~っても美味しいんですよ✨
IMG_9930.jpg

昨日の昼食の焼きそばのお肉も、イノシシ肉。
ふつうに美味しい(*^-^*)
畑のからし菜を、ドサッと入れて!!
IMG_9923.jpg

先日は、イノシシ肉で手作りした「ベーコン」と畑の小松菜で・・
IMG_9691.jpg

パスタを作りました🎶脂の部分がたまらない美味しさ!!
パスタにコクを出してくれます✨
採れたて新鮮な小松菜のほろ苦さと相まって・・!
文句なしのお味でした(*^-^*)
IMG_9692 (2)

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR