fc2ブログ
   
01
1
2
3
8
11
12
13
15
16
18
21
22
23
24
25
27
28
30
   

「えん」の敷地内は、宝の山✨

「えん」の敷地内、一歩入れば宝の山✨

この一本の木。何の変哲もない、ただの立ち枯れた
木に見えるでしょう?

近づいてみて、嬉しさのあまり叫んでしまいました・・!
IMG_9860.jpg

なんと、木の根元から枝先まで・・「きくらげ」がわっさわさ~~\(^o^)/
IMG_9861.jpg

スーパーで見かけるのは、中国産がほとんどですよね。
天然の国産きくらげ、価格は中国産の3倍以上。
その天然きくらげが、そこら中にわさわさ生えているんです♪

アルバイトさんと二人で、ニマニマしながら収穫(*^-^*)
IMG_9863.jpg

水に戻すとプルンプルン♪食べたらコリッコリ🎶
栄養を調べたら、鉄分、ビタミンD、食物繊維、カルシウムが豊富のようです。
IMG_9865.jpg

まだまだ寒いので、中華あんかけに入れていただきました。
IMG_9840.jpg

たぶん、「えん」にこれだけ生えているんだから、皆さんの家の周りにも生えているかも!
上五島は自然豊か。
山に入ってちょっと目を凝らすと、色々なものが見つかりますよ♪
スポンサーサイト



小さな地域の、元気な音楽会🎶

小さな地域の、元気な音楽会🎶
先週の土曜日、地元小串の公民館で、小串婦人会主催の
音楽会が行われました。

ゲストは世界的なギタリスト、山口修さんと
奥様でソプラノ歌手の純子さん。

このお二人のコンサート、もう20年以上前に、
愛する地元を元気にしたい、素晴らしい音楽をお年寄りや
子ども達に聞いて欲しい、という地元の有志の方々がお二人を
島にお呼びしたのが始まりだそうです。

それから20年以上たった今も、毎年こうやって私たちの地域、上五島の
小串でのコンサートのために船に乗ってきて下って、素晴らしい音楽を
聴かせてくださっています。本当にありがたいことです。

ちなみにコンサートの後は、婦人会で手作りした130人分のカレーも
振る舞われました。私も前日の透析後にカレー作りのお手伝いへ。
色んな隠し味が良かったのかな・・大好評だったようです。
お父さんたちの手作り焼き芋も振る舞われました。
IMG_9884 (2)

実はコンサートの前座として、太志も属する小串の子供会と、主人も属する
お父さんバンドが、練習を重ねた演奏と歌を披露✨
IMG_9869.jpg

子ども達にとって、学校以外の場で大勢の前に出ることは、
とてもいい経験になったと思います。
いろえんぴつの家の皆さんの、手話をしながらの歌も感動しました。
IMG_9871.jpg

土曜日は、病院との約束で14時までに在宅透析を終わる必要があり、
途中で泣く泣く退散・・。あ~最後まで聴きたかった!!
でも、とっても楽しい音楽会でした。島にいながらプロの演奏や歌を聴けることは、
本当に貴重なことです。

上五島の豊かな恵み。季節の美味しいもの!

季節の美味しいもの💕
週に2回、透析をしない日は必ず朝から
「えん」の敷地内を愛犬龍くんとお散歩します。
そして、食べたいものをたくさん作ります(^o^)/

今日は、麦踏みをしながらツリーハウスに行く途中で、天然の三つ葉が
芽を出しているのを発見(*^-^*)
やった~早速収穫!
IMG_9900.jpg

夕飯のおそばの上にのっけて
美味しくいただきました。天然の三つ葉はほんのり
ほろ苦くって大人の味✨

副菜は、これまた「えん」の敷地内で採れた「のびる」のソースをかけたから揚げと
「えん」の「つわぶき」をひじきと煮たもの。
つわぶきは、昨春採って冷凍保存しておいたもので、もうすぐ今年の旬です。
今年もたくさん採って、がんばって皮をむくぞ!!
つわぶきの皮むきは、春の楽しみのひとつです♪
IMG_9905.jpg

今日のおやつは太志のリクエストで、さつまいもの豆乳蒸しパン。
しょっちゅう作る、我が家の定番おやつです。
母が作ったさつまいもと、「えん」の自家製小麦粉入りです♪
IMG_9902.jpg

そして夏ミカンの寒天ゼリー✨
果汁を搾った後のミカンの皮を、ゼリーの器にします。
これは、実家の母の味。
IMG_9891.jpg

あ~!美味しくって幸せ(*^-^*)
IMG_9896.jpg

季節の美味しいもの

アルバイトさんから、釣りたてのイカをたくさんもらいました。
でも食べきれない量なので‥スルメにしてしまいました!

贅沢にも、スルメイカではなくイカの中でも高級な、「水イカ」で作ってしまいました!
ストーブの火で、あぶって食べたいと思います♪
ほとんど主人のおつまみと、息子のおやつになるかなあ。
IMG_9856.jpg

こちらは何だと思いますか?
天然のきくらげです!
山仕事から帰った主人が、しょっちゅうポケットに入れて
持って帰ってきます。
山で朽ちた切り株などにたくさん生えているそうです。
国産きくらげって、買ったら高いですよね!
「えん」の敷地内は、宝がいっぱい!!
IMG_9838.jpg

水で戻すと、ぷりっぷりに。
IMG_9836.jpg

中華あんかけに使ってみました。コリコリしてて、超美味です✨
IMG_9840.jpg

先日山のように収穫した夏ミカン。
小野家の大好物✨ヨーグルトとハチミツを夏ミカンに合わせると
最高のデザートに。
そしてやっぱりカリウムが高い(笑)
息子と主人は一人で一日1~2個ペースでじゃんじゃん食べてます。
私のは、写真の奥のグラスの通り、ちょっと控えめに・・
でも、在宅血液透析にしてから、食べられるものもずいぶん増えました!
それに少しの量でも、生命力豊かな味で大満足です✨
IMG_9830.jpg

春休み 五島列島しまキャンプ 募集が始まります!

春休み 五島列島しまキャンプ
~音で遊ぼう プロの音楽家と過ごす6日間~
いよいよ募集が始まります\(^o^)/

今回は、とっても楽しいキャンプになること間違いなし🎶
主人の幼なじみでもあり、プロのジャンベ奏者として
活躍する池田正博さん(あーすけさん)と、お仲間
木村優斗さんと過ごす6日間です。
私も、今からドキドキワクワクです✨
44回しまキャンプ~音で遊ぼう~_page001

先着順ですので、まずは事務局にお電話ください。
※毎年、あっという間に定員いっぱいになってしまい、キャンセル待ちが
多数になる大人気のキャンプです。申込はお早めに!!

なお、キャンプ前日に上五島内でのライブも予定しています✨
詳細が決まったら、お知らせいたします。
※池田さんのライブの映像は、youtubeで「アサンテ」と
検索すれば見ることができます!
44回しまキャンプ~音で遊ぼう~_page002

小串神社、的射り神事

先週の日曜日は、地元小串で「的射り」が行われました。
地域の厄年の方と手作りの弓矢を射り、今年一年の地域の発展や
安全を祈願します。

太志も氏子として参加してきました。
私たちの住む地区は男の子が少なく、ほとんど毎年太志がこの役を
させていただいています。私たちにとっては地域に貢献できて嬉しいことです。
厄年の方と共に矢を射る役は、子どもの氏子。
着物を着ますが、さすがに七五三で着た着物が入らなくなり・・
着物は神社にお借りして、着せていただきました(*^-^*)
IMG_9735.jpg

公民館で出陣式。
お神酒をいただいたら、お味噌を乗せたお茶づけを食べて力をつけます。
今年の氏子は二歳と四歳の男の子と共に。
IMG_9733.jpg

刀を差し、弓矢を射る場所へ移動し、的に当てていきます。
地域の方と協力し、どんどん射っていきます。
全部で365本を射るまで続きます!
的に当てるのはなかなか難しい!!
でも今年は、太志も的に3本当てることができました。
IMG_9751.jpg

途中、氏子の男の子たちとチャンバラごっこ。
太志はお兄ちゃんぶりを発揮していました♪
IMG_9754.jpg

これからも、地域のこのような伝統がずっと残るといいなと感じました。
IMG_9757.jpg

夏ミカンの収穫


今、上五島は夏ミカンだらけ!
最近、島のいたるところで、たわわに実った夏ミカンが目につきます。
収穫されず道路に落ちているのが多数で、
夏ミカン好きのわが家にとっては見ていられない・・

今年のうちの夏ミカンは豊作の上、サイズも大きく、どれもべっぴんさん!!
ポニーのミルトンの糞がいい肥料になったようです♪
IMG_9761 (2)

うちの夏ミカンは、昨日収穫しました✨
IMG_9764.jpg

1本で100個以上実っていました(^o^)/
IMG_9769.jpg

「酸っぱいもの」が大好きの太志が、率先して
収穫し、「ムッキーちゃん」でがんばってむいてくれました。
夏ミカンの面倒な皮むきに「ムッキーちゃん」は
超おススメ💕
IMG_9775.jpg

じゅわっとジューシー!酸っぱくておいしい!
私はハチミツをかけるのが好き。
皮は、お風呂に浮かべます✨
塩のお客さまにも商品と一緒にお入れして
とても喜ばれています(*^-^*)
IMG_9773.jpg

年中行事を楽しむ🎶鏡開き

11日は鏡開きでしたね。

わが家は、年末のお餅つきで作った鏡餅を
太志に「開いて」もらい、お雑煮にして、いただきました。
IMG_9712.jpg

去年から、カチカチのお餅を開く力仕事は、太志のお仕事。
かなり力がいるのですが・・この通り!頼りになります(*^-^*)
IMG_9715.jpg

私の愛読書「おうち歳時記」には、年中行事や
二十四節気、四季折々の風物を、遊び感覚で
手軽に楽しめるように紹介されています。
IMG_9720.jpg

自家製の、上五島名物「アゴだし」と畑のお野菜で、
とっても美味しいお雑煮になりました。ゆずの皮をほんのひとかけが
隠し味。ママリンから教わったひと手間です♪
IMG_9717.jpg

様々な季節の行事を通して、自然を感じ、感謝の気持ちを
表す機会になればいいなと思っています。

ちなみに鮭は、東京のお兄さんから送っていただいた荒巻鮭!
塩抜きして、いい塩梅🎶市販の切り身とは雲泥の差ですね!
ありがたく、いただきます(^o^)/
IMG_9718.jpg

金柑

おばあちゃんの家のすぐそばに、大きな金柑の木が
ありました。子どもの頃から、金柑が大好きで・・!
今でも、金柑を見るとおばあちゃんを想い出します。

「金柑大好き!」ってずっと言ってたら、庭先で実った金柑で作った、
手作りの金柑酒をいただきました💕春に飲み頃らしいです。
IMG_9671.jpg

生の金柑もいただいたので、甘露煮に。
私の大好きなものには、なぜか透析患者が摂りすぎてはいけない
「カリウム」が高いものが多いんです(涙)

本当はた~くさん丸かじりしたい!!でも、金柑って甘露煮にすると
さらに美味しくなるんですよね♪
幸い、甘露煮は金柑に切れ目を入れて下茹でし、さらに流水でアクを
抜き、それから煮るのでカリウムは結構抜けるんです(^o^)/

ムソーの三温糖で作ると、コクも出てさらに美味しくなります♪
IMG_9672.jpg

薪ストーブの上で、気長にコトコト・・・
IMG_9674.jpg

ママ友からいただいた、自家製のレモンで仕上げたら・・・
さっぱりスッキリ超美味しい✨

煮汁を熱い湯で割って飲むと、ホッとする味。
のどにもいいので重宝します。

風邪の時、母が良く飲ませてくれたのを思い出します(*^-^*)

みんなの優しさと金柑のパワーで、寒い冬を乗り切ります♪
IMG_9677.jpg

息子の冬休み中のお仕事は・・

太志の冬休み中の、毎日のお仕事。
わが家の段々畑12枚すべての、麦踏み!

私の透析も急きょお休みになったので、お天気もいいし、
太志と一緒に時間をかけて麦踏みをしました。
普段は朝からお昼ごろまで自宅で透析しているので、
朝の光を浴びながら段々畑をゆっくり駆け回るのは気持ち良かったです。
愛犬りゅうくんもいっしょに麦踏み。段々畑を気持ちよさそうに疾走!

途中ミルトンと遭遇。ミルトン、麦の若葉が
大好きで・・
IMG_9679.jpg

この若葉が・・
IMG_9655.jpg

が~~ん!!!ついに盗み食いされました(涙)
柵を壊しての脱走です。
それも、20~30メートルに渡ってです。今ならまだ伸びてくるはず!
IMG_9680.jpg

イノシシに畑を掘られたり、馬やヤギに食べられながらも、
何とか育っています(*^-^*)
IMG_9660.jpg

12枚の段々畑すべてから、東側に広がる海が見えます。
この景色を、毎日頑張った麦踏みのことを、太志が
大人になってふとした瞬間に思い出してくれたら・・
本当に嬉しいことです。
IMG_9685.jpg

七草を摘んで七草粥♪

今日は1月7日。七草がゆの日でしたね!
わが家は「えん」の敷地内で七草摘みをし、晩御飯でいただきました。

今年は七草のうち、5種類見つけました♪
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
のうち、ごぎょうとほとけのざが見つからず・・
3月頃には7種すべて揃うんですが、毎年だいたい5種類の七草がゆ(*'ω'*)
IMG_9697.jpg

わが家から川に沿って、山を少し登った水辺に生えているせり。
いい香り!
IMG_9695.jpg

わが家のそこら中に茂っているはこべら。別名ひよこ草♪
IMG_9693.jpg

「手塩」だけのシンプルな味付けが、七草の風味が生きてとっても美味!
美味しかった~(*^-^*)
でも、自分の住む大地のパワーをいただけて、
七草がゆを食べると元気が湧きます(^o^)/
IMG_9699 (2)

イノシシのお肉を食す!

イノシシのお肉、上手にさばいて調理すれば、
柔らかいし、最高に美味しいんです♪

今日はイノシシのロースでカツを作り、カツ丼に。
我ながら美味しかったぁ~💕

最近、イノシシのお肉を主人が良くさばくので、
豚肉はスーパーで買っていません。
カツも、カレーのお肉も、酢豚のお肉も・・
豚の代わりにぜーんぶイノシシ!
IMG_9667.jpg

最近、ジビエのお肉の健康効果も注目されています。
調理するうえで注意することは、野生動物なので、
しっかりと火を通すこと。それを守れば安心して食べることができます。

3人で、うまいうまいを連発してぺろりと完食でした!
IMG_9670.jpg

この島では、イノシシ肉って硬い、くさいと
思い込んでる人多数で、とってももったいない!
(確かに絞め方や、さばき方が上手でないと、硬くて
臭みのあるお肉になります。)

ありがたいことに主人のさばくお肉は、とても美味しい✨
おかげで太志もイノシシ肉が大好き。

罠などで狩猟されたシカやイノシシは、ほとんどが
焼却処分されています。
もっと島の方が、イノシシやシカの肉を
食べられるようになるといいなあと思っています。
IMG_9650.jpg
しかし今年は、イノシシの害がひどいです( ;∀;)

手づくりのお正月飾りで・・

手づくりのお正月飾りで、あったかい新年(*^-^*)

2重の輪がついた竹の花器のお花は、上五島の
お花屋さん「あらいプチガーデン」&「るんるん」さんのもの。
花器はご主人が手づくりし、お花は奥様が活けたそうで、
奥様は、息子の元保育所の先生。お値段もびっくりするほど
リーズナブルで、手作り感があったかい。とってもおすすめの
花屋さんです✨
IMG_9645.jpg

酉の飾り(木目込み人形)はママリンが作ってくれました。
毎年、親子3人の干支のお人形を作ってくれます。
右の酉は、12年前に私がいただいたものを張り替えて
リニューアルしてくれました。
ママリン(義母)は、この島で木目込み人形教室もしています✨
IMG_9644.jpg

ちぎり絵は、知り合いの方の手作り。
季節ごとのちぎり絵を、いつもいただいています。
ひよこが何ともかわいい(*^-^*)
IMG_9643.jpg

私の手づくりは・・1枚目の写真の鏡餅です(笑)
手づくりっていいなあ!

新しい年!

新しい年が明けました。
「えん」では、年末年始に関係なく動物たちのお世話の
毎日です。
昨年「えん」に来てくれるお客様が増えたのも、可愛い
動物たちのおかげです。

新年第一号のブログは、「えん」の可愛い動物たちの
ご紹介です。

今年は酉年!なのでまずは我が家のにわとりさん。
じっとしてくれないので、いい写真が撮れませんでしたが・・
わが家の残飯や野菜くずから、美味しい卵を産み落としてくれる、
自給自足の頼もしい存在です。
IMG_9535.jpg

可愛いヤギちゃん。「えん」では、年に一度はヤギの赤ちゃんが
産まれています。「えん」のヤギたちはとても人懐っこく、大人気です!
IMG_3877.jpg

一番人気のポニーのミルトン。
昨年は、たくさんの方々がミルトンに会いに来てくれました。
IMG_5733.jpg

うさぎのラビくんとブラ君。とっても仲良しでいつも
くっついています。ふわふわの毛に、みんなうっとりです。
小屋の地面は土にしています。いつも二人で穴を掘って
遊んでいます。
IMG_9541.jpg

わが家の看板犬、柴犬の龍くん。
甘えん坊で賢く、みんなの人気者。
(あと、ネコのモモちゃんと、クサガメのノソくんもいます)
動物たちに共通しているのは、みんな人懐っこくて
とってもいい子ばかり!
今年も、この子たちと一緒に楽しい場所づくりを
がんばっていきます!
IMG_5996.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR