fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
7
8
11
12
13
15
16
18
20
21
22
23
25
27
28
30
   

お餅つきをしました!


昨日ははお餅つきをしました♪

天気が良かったので最高の餅つき日和(*^-^*)

もち米をハガマとせいろで蒸すのは
太志のお仕事。火おこし上手で助かります!
さすが塩屋の息子(#^^#)

歌を歌いながら薪をくべていました(笑)

なんと、今日は玄米餅をつきます!
今回2度目。うまくいくでしょうか・・(*'ω'*)
IMG_9594.jpg

今回は、現代風と昔風のお餅つきを同時進行で!

現代風は、餅つき機にもち米を入れるだけで、蒸すもつきも
全自動・・!あっという間に白餅完成。
結果、「餅つき機でやるのは、つまんない!!」と太志(笑)
IMG_9601.jpg

昔風は、ハガマとせいろで、薪だけで蒸しあげ、石臼ときねで
玄米餅をぺったんぺったん。
玄米もち米なので、3日前から水につけ、せいろで蒸すこと
およそ2時間。ついたら粘りがすごくて・・
腕がきつい!しびれる~!!でも、大声で掛け声かけながら、
威勢のいいお餅つき\(^o^)/楽しかった~!

後ろにはきれいな上五島の海が。
IMG_9616.jpg

石臼でついた玄米餅(手前)、粒粒は残ったけど、引きのいい、
とっても美味しいお餅になりました(*^-^*)
IMG_9626.jpg

天気が最高なので、大根も干しました。
たくあんになる予定・・!
IMG_9584.jpg

みなさん、今年もブログを見ていただきありがとうございます。
これからも、島の田舎暮らしの楽しさや、仕事のこと、在宅血液透析の
ことなど、どんどん発信していきたいと思います。
来年も良かったらのぞいてくださいね(*^-^*)
スポンサーサイト



在宅血液透析、今日で300回目!

今、在宅血液透析300回目の最中です!
昨年の9月に、長崎県の離島では初めての在宅血液透析を導入しました。
血液透析自体は来春で12年目に突入です。                           

最近、ますます体の調子が良いことを実感しています。
透析をしながら妊娠、出産した太志も、今小学4年生ですが、
学校行事に積極的に参加できるようになりました♪
透析のスケジュールに調整がきくことと、体の調子がいいためです。

今春から学校PTAの企画部長になり、先日も100名分のぜんざいを
子ども達に振る舞ってきました。自営の仕事や私生活も忙しいですが、
とても充実しています。
もちろん、自分の体の声を聴き、しっかりと計画を立て、しっかり透析
し、睡眠を十分にとり、皆さんに手伝っていただいているからこそです。

先日、私のブログを見たという長崎市内の透析クリニックの理事長先生
から直々にお電話いただき、今、クリニックで在宅血液透析をさらに
広げようとしていて、私のブログを患者さんに紹介したいと言って
いただきました。
透析のこと、たくさんの方に知っていただきたいという想いもあり
始めたブログなので、とても嬉しかったです。

介助者である主人や、理解してくれる息子や周りの方々、透析スタッフ
さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、周りの大好きな人たちとたくさん笑って過ごせるように、
しっかり動いてしっかり食べて、しっかり透析を意識して過ごしていきたいです(*^-^*)
IMG_9561.jpg

今年のクリスマスは・・

今年はママリンの家でクリスマスパーティー🎄
餃子の皮を、ツリーに見立てた前菜♪
IMG_9506.jpg

鶏の丸焼きがとっても美味しかった!!この島には、鶏丸のままは売っていないので、
お店に言って取り寄せてもらったそうです・・!
しっとりふわふわでジューシー!皮がパリッパリ(#^^#)
IMG_9507.jpg

太志がガッツリかぶりつきました(笑)
IMG_9508.jpg

うちのニワトリちゃん達が、このタイミングで
卵を産んでくれず(涙)(愛情不足かなあ・・( ̄д ̄))
今年のクリスマスケーキのスポンジは、買ってきた卵で。
お砂糖は、友人からいただいた甜菜糖を使って✨
とても美味しくできました~!
IMG_9505.jpg

今年はサンタさんから野球のグローブが届きました。
収納ポーチには太志のイニシャル入り!
寝ぼけ眼にこの笑顔(*'ω'*)
IMG_9511.jpg

主人のクリスマスのお仕事・・!


クリスマスに、今年は重要な任務を任されました!
15673308_237283910016811_357793384_n[1]

子ども達の質問攻めにあい・・(笑)予習して行っただけあって、
スムーズな受け答えが出来ていたみたいです(*^-^*)
こういうところはさすがです。
ただ、帽子をもっと深くかぶるべきでしたね(笑)
15666422_237284030016799_1088667717_n[1]

子ども達の、可愛いキラキラした笑顔に、元気をもらったそうです!
15666327_237284146683454_1384402241_n[1]

皆さんも、楽しいクリスマスを!!!
15683291_237284163350119_788319122_n[1]

わが家の可愛いサンタさん💕


我が家の可愛いサンタさん💕
サンタの帽子をかぶって外で遊んでいます(*^-^*)
IMG_9491.jpg

昨日は在宅血液透析をお休みし、
やりたいことたくさんしました🎶
サツマイモがたくさんあるので、おやつにスイートポテトづくり!
IMG_9492.jpg

たくさん作って大満足(^o^)/ 昨日から冬休みが始まりました。
IMG_9493.jpg

ハードスケジュールのこなし方・・!

立て続けにやってきた4つのイベントを、全てこなした
達成感✨私、元気になったなあ‥(しみじみ‥(∩´∀`)∩)

・金曜日午前、小学校事業企画部の部長としての、100人分の
ぜんざい炊き出し。
午後、「えん」の忘年会。20人分の料理を手作り。
・土曜日、透析前に18人分のピザの仕込み。
午前、何とか透析をギリギリ3時間まわす。
終わったらすぐ、子ども達が「えん」で体験。
・日曜日、小学校の学習発表会歌ったお父さんバンドとお母さんたちとで打ち上げ。20人分のピザ。午後、その流れでうちに
人がどんどん押し寄せ、夜まで宴会。たくさんいる子ども達の夕飯と、のんべーのつまみをせっせと作り・・

そしていま、疲れた体をいたわりつつ、ゆっくり家で透析中。
在宅血液透析を始めて1年3か月。仕事やイベントを、
バリバリこなせるようになってきた。最近すごく実感!

このハードな3日間、徹底したのは、睡眠。やることリスト、
タイムスケジュールをたてて、頭の整理。そしてそばにいる方に遠慮せず、手伝ってもらう。
忙しかったけど、超充実!どれもとにかく楽しかったのが、一番良かったのかな(^o^)/
IMG_9479.jpg
IMG_9481.jpg

放課後子ども教室「とっぴー会」のみんなが来てくれました

北魚目小学校の放課後子ども教室「とっぴー会」の
みんなが、「えん」に遊びに来てくれました♪

まずはハーブ園でハーブを摘んで、石釜ピザのトッピング。
子どもたちの作るピザって、個性的で面白いんですよね(*^-^*)
IMG_9456.jpg

ピザを発酵させている合間に、動物たちとの触れ合い。
やっぱりミルトンが人気!ミルトンの体もお口も大きいので、
人参やり体験は、「キャーッ!!」と言いながら・・(笑)
IMG_9460.jpg

乗馬体験もして・・
IMG_9457.jpg

子ども達の目の前で、熱々に熱された石釜でピザを焼きます。
子ども達大興奮!!
IMG_9461.jpg

食後は、サンタクロースまで登場で大盛り上がり(^o^)/
子ども達が喜ぶ姿は、活力になります✨わたしも楽しかった~~(*^-^*)
IMG_9468.jpg




くらしの学校「えん」忘年会♪

くらしの学校「えん」忘年会🎶
「えん」でお仕事してくれている方と、そのご家族をお呼びして。
子どもが11名で超賑やか(*^-^*)総勢20名が集まってくれました。

いつも、本当にお世話になっているので、感謝の気持ちで開きました。
今の私ができる、精いっぱいのおもてなし。
お料理は、前菜プレートにこだわってみました。
こども達が好きなチキンナゲットを手作り。
スダチの器でタコの酢の物。トマトとチーズのピンチョス。
ワンタンの皮で、食べられる器をつくり、ポテトサラダをin!
そしてママリンの煮豆の5点盛り。みんな喜んでくれて(^o^)/

メインは鴨鍋!お塩のお客様(合鴨農法の米農家さん「こばたけファーム」さん)
から送っていただいたカモ肉で。出汁がとっても美味でした✨

来年も、アルバイトさん達に助けてもらいながら、
より良い場所、物づくりを目指して頑張っていきます!!
IMG_9444.jpg
IMG_9443.jpg
IMG_9446.jpg
IMG_9445.jpg

小学校持久走大会&PTAぜんざい炊き出し♪


昨日は、北魚目小学校の持久走大会でした。
PTAでは、ぜんざいの炊き出し(100食分!)をしました♪

PTAの持久走大会時の炊き出しは、3年前から
取り組んでいます。
今年は、私が企画部の部長をさせていただいていて、
準備段階から、部員のお母さんたちと楽しく
取り組めました(*^-^*)(上手くいくかドキドキしましたが・・)
ぜんざいの隠し味の塩は、「手塩」を使いました♪
IMG_9431.jpg

さあ、現地で準備です。去年よりグレードアップし、テントや
ポスターも準備。雰囲気出てます(*^-^*)

IMG_9438.jpg

寒い中、頑張って走った子ども達。
歯を食いしばって走る姿に感動しました(#^^#)
IMG_9436.jpg

コツコツと、学校の帰宅途中に練習を続けた甲斐があり、
太志も目標を達成!ダントツの1位でゴール(^o^)/
きっと大きな自信につながったと思います。頑張りました!
IMG_9437.jpg

いつも、とっても寒いので、走った後の
温かい炊き出しは、子ども達や先生方、保護者、応援してくれた
地域の方にも食べていただいて、喜んでもらえました。
ふわふわの白玉入りで、心も体もポッカポカに
温まりました(^o^)/美味しかった~✨
100食作ったぜんざいも、ほぼ完食!!
IMG_9442.jpg

段々畑の麦踏み

「えん」の南側の段々畑の、麦踏みをはじめました!

11月に蒔いた麦の種、カラスやイノシシと
格闘しながらも無事に育っています。
先日、太志と愛犬りゅうくんに、麦踏みを
手伝ってもらいました。
(まあ、りゅうくんは踏む場所が違っていますが
楽しそうなので良しとします(笑))
IMG_9405.jpg

麦は、踏むと根がしっかり張ります。
もっと面白いのは苗の「分けつ」。
踏まれて折れた茎の内側から、新しい芽がどんどん
出てくるのです。そして茎の数が増え、収穫量もアップ!
麦ってすごい!!
IMG_9402.jpg

段々畑を行ったり来たり・・りゅうくん大はしゃぎ!
IMG_9398.jpg

「えん」の北側の段々畑、こちらはようやく種まき。
太志に手伝ってもらいました。
奥に見えるのが、さっき麦踏みをした南側の畑。
段々畑に挟まれたわが家。これぞ、上五島の原風景!!
IMG_9418.jpg

種まき、上手になったなあ・・。
いつの間にか、作業の強い味方に成長してくれています(*^-^*)
IMG_9410.jpg

手づくりビールの「おり」でパン作り🎶

主人が作った、自家製ビールの「おり」で
ビール酵母をつくり、パン焼いてみました🎶

いつも、キットを使って作る自家製ビール。
作った後の桶の底に、「おり」が溜まるので、
捨てて洗ってたんですが、これでパンを焼いてという
主人のリクエストに応えるべく、まずは酵母づくり。

ビールの酵母以外の菌が繁殖しないよう、容器とスプーンを熱湯消毒。
その容器に、ビールの「おり」、うちの全粒粉、水を加え暖かい場所に
置いておくと、ボコボコと発酵しはじめました!
IMG_9364.jpg

それを冷蔵庫で寝かせ、
全粒粉、水を加えて暖かいところでまた発酵・・を3日繰り返して・・
IMG_9385.jpg

ビール酵母完成🎶香りがすごい!!天然酵母の甘い香りと、
ビールの香りが混ざった香り!酔っぱらいそう(笑)
IMG_9384.jpg

できたビール酵母をパン種にして、強力粉と「手塩」、はちみつ、お水を
我が家の強い味方、ホームベーカリーに投入。
じっくり7時間かけて、パンが完成しました。

そしたら・・ビール味の、面白いパンが出来ちゃいました!!
ちゃんと膨らみましたよ(≧▽≦)
IMG_9424.jpg

気になるお味は・・なんと!ビールの香りと苦みが・・・!
つまり、ビール味(笑)
お子様には、お勧めできないお味となりました(゚д゚)
でも、耳のサクサク感、ふくよかな酵母の香りと
もっちりとした食感は癖になりそう・・!
主人も「うまい!!」と言っていたので大成功!?ですかね(*^-^*)
IMG_9426.jpg

ウコンを沢山収穫しました。

「うこん」をたくさん収穫しました(^o^)/

イノシシの被害で悩む上五島。うこんは、
イノシシにもやられずしっかりと育ってくれます。

でも、とにかくすんごい量!!まだまだ畑にわんさか育っているし・・
どうやって消費しよう・・(笑)


畑から掘り出し、洗ってスライスは主人が。←大変
干すのは私が。←簡単 (私はいいとこどり(笑))
IMG_9359.jpg

とりあえず、保存のためにせっせとスライスし・・
IMG_9358.jpg

乾燥させます。
薪ストーブに乗せておけば、数時間でカラッカラに。
IMG_9360.jpg

ウコン茶にしてみたら・・・マズイ!!!
カレーに入れてみたら・・・イケる!!!
ウコンの食べ方、研究してみようと思います。

ただ、ウコンはとても栄養があって、カリウムも豊富。
主人の体にはとてもいいですが、透析している私にとっては、要注意!
私の好物、カリウムが高いもの多いんです(>_<)
新鮮な畑の野菜も、とれたての海藻も、ナッツ類も、豆乳も・・
いくら在宅で頻回透析してても、しっかり気をつけないといけないですね・・!



海の幸のいただきもの。


「イカの沖漬け」ってご存知ですか!?
漁師さんが、釣ったばかりのイカを船上で
生きたまま醤油だれに漬け込んだものです。
刺身でそのまま食べます。
醤油だれがしみ込んでいて、絶品!!
イカが生きていなくてはできない沖漬け。
めったに食べられないものです✨
上五島では、今イカ漁真っ只中!
夜になると、海ではイカ釣り船の明かりがいくつも
キラキラと輝いていて、とってもきれいです。

今回、お父様が釣った、いけすで泳ぐイカで
知人が作ってくれました。
IMG_9369.jpg

その他にも、でっかい鯛!
IMG_9356.jpg

マンボウ!!
までいただいて・・・(●^o^●)

うちは、塩は毎日作っていて、ある程度の
食材は自給しますが、魚釣りだけはしないんですよね・・
五島に住んでいるのに!!
魚介類のいただきもの、本当に嬉しいです。
IMG_9370.jpg

新上五島町観光大使、俳優の田井中将希さんが「えん」へ!

昨日、かんころもちづくりに精を出している真っ只中、
なんと突然、新上五島町観光大使で、俳優の
田井中将希さんが「えん」へ来られました!

すでに上五島の方のフェイスブックなどで話題になっていたので、
お会いできて嬉しかったです。
「えん」の動物たちと、たくさん触れ合っていかれました。
写真を見ての通り、何だかうちの動物たちの歓迎っぷりが
凄かった!!優しい人柄が分かるんですかね(*^-^*)
IMG_9324.jpg

龍君の歓迎モード、ハンパない(笑)
IMG_9328.jpg

あらあら、モモちゃんまで・・(*^-^*)
IMG_9333.jpg

たまたまかんころもち作りで我が家にいた、母たちが大喜び!!
お餅づくりの真っ最中だったため、粉だらけの手で
握手しちゃってすみません(笑)
どんどん上五島をPRしてほしいですね。
田井中さんの、今後の活躍に期待したいです!
(写真は、田井中さんと、主人の母ママリン(●^o^●))
IMG_9338.jpg

五島の郷土料理「かんころ餅」づくり

五島の郷土料理「かんころもち」作りました🎶
昔は、この季節になるとそれぞれの家庭で
手作りしていたかんころもち。
畑でサツマイモを育て、干しイモを作り、餅と砂糖を合わせて
つき上げる、とても時間と手間のかかる作業。
今では、お餅屋さんに作ってもらう家庭がほとんどです。

私にとって、かんころもちは「おばあちゃんの味」
おばあちゃんは、10年ほど前まで、畑でサツマイモを作り、
それをかんころに加工(皮をむいて、スライスして、
ゆでて、干し上げる・・)し、もち米と合わせてつく。
という作業をして、私たちにとっても美味しい
かんころもちを食べさせてくれていました。

今年は、母にお願いして、久しぶりに手作りしてみました!
こちらは、かんころ(干しイモ)を、柔らかくするため蒸しているところ。
IMG_9340.jpg

かんころが柔らかく蒸しあがったら、ミンチ機にかけます。
今回は、安納芋のかんころを使いました。
IMG_9343.jpg

ミンチにかけたかんころと、つき上げたお餅を合わせます。
お砂糖も入れます。安納芋の甘みを生かすため、お砂糖は
かなり控えました。
IMG_9345.jpg

ちょうど太志が学校から帰ってきたので、味見をしながら一緒に丸めます。
「うま~~い!!」の連発(^o^)/
IMG_9355.jpg

母の昔の記憶をたどりながら、試行錯誤でようやく完成!
干しイモの蒸し加減が難しく、ミンチ機にかけると何度も
ブレーカーがおち・・・
完成したとき、外は真っ暗でした( ̄д ̄)
あ~~大変だった・・
でも、出来立てのかんころもちのお味は格別!!
お芋の香りと甘みがたまりません(^o^)/
今回使った餅つき機は、今年8月に亡くなったおばあちゃんが
使っていたもの。それを、私が譲り受けました。
天国で喜んでくれているかな。
来年からの、恒例になりそうです!
IMG_9353.jpg

自家製の小麦100%で、パンを焼きたい!

我が家では、4年前から段々畑で麦を育てています。
少しづつ家の周りの段々畑を復活させ、今では10枚ほどの
段々畑で麦が育っています。
IMG_7216 (2)

収穫した麦は、本来の目的の五島うどん作りをはじめ、お味噌や
醤油、麦茶に加工していますが、いつかは自家製の麦
☆100%☆でパンを焼きたい!!(今は、30%・・)
試行錯誤して、パンを焼いてみてるんですが、
うちの小麦粉100%だとしっかりと膨らんでくれません。
そもそも、製粉が難しい。
家庭用の製粉機で、麦を粉にしてるんですが、ふるっても振るっても、
真っ白にならない!!なので、パンも茶色のパンに。

調べてみたら、通常、小麦を50%ほど削ってから
製粉するそうです。・・50%も!?
もったいなくて、とてもそんなことできません。
うちの粉は全粒粉状態なので、ふくらみが悪いのかも。
それでも今のところ、熊本県産の強力粉と、うちの粉を
配合して焼けば、満足のいくふわふわパンが作れています。
IMG_9311.jpg

こちらは製粉の様子。(この写真は、2年前のものです。)
IMG_0108.jpg

何度も振るった粉がこちら。真っ白ではないのが分かりますか?
でも、全粒粉だからこその美味しさがあるんですよね!
もっと研究して、いつかは上五島のものだけで
満足のいくパンが焼けたらいいなあ(●^o^●)
IMG_9315.jpg

お野菜の種取り

お野菜の、種とり三昧(●^o^●)
畑をよく観察すると、そこら中に「たね」ができています。

自ら土に落ち、冬越しして春には芽を出してくれる紫蘇や、お茶用の
ケツメイシ、ハーブのフェンネルなどは、ほったらかします。
かぼちゃやオクラ、スイカキュウリ、ゴーヤなどは、種とりが簡単!!
種とり後、春の種まきまで保存しておきます。
主人が「種だって、いつ手に入らなくなるかわからんぞ!」
と言うので、できる範囲でせっせと種取りしてます。

今年は玉ねぎの苗が入手困難でしたね!
お野菜の価格も高騰・・できるだけ、種取りからの野菜作りを
していきたいと思う今日この頃です・・。
IMG_9307.jpg

こちらは、オクラの種。さやの中に納まった姿、何だか可愛いです。
IMG_9313.jpg

こちらは、ニラの種。こちらも可愛くて、インテリアにもなりそう(^o^)
IMG_9154.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR