小さな島の学校の、盛大な学習発表会!
(今は、文化祭って言わないんですよね・・)
4年生の劇は、浦島太郎の北っこバージョン!
竜宮城で、上五島の特産品のご馳走がたくさん出てきました♪
焼きアゴ、五島うどん、椿油・・・シナリオが良く練られていて、
子ども達も生き生き!
.jpg)
息子の出番より緊張したのが、お父さんバンドと
仲間たちによる演奏、合唱!!
生徒数の減少から、プログラムが年々減っていくなか、
地域の方の参加者を一人でも増やすべく、昨年から
お父さん、お母さん、地域の方にステージに上がってもらい、
演奏と歌を披露しています。
※写真の左下が、ピアノを弾く主人!(^^)!
がちんがちんに緊張していました!!

週1回集まり、ちゃっかりハモリの練習をしていたんですが、
本番はなかなかいい感じにハモれちゃいました(^o^)/
若いお父さんもギターで参加してくれたり、ぶっつけ本番で
ステージに上がってくれたお母さんや老人会の方もいて、
感謝!!
主人はこの日のために、やったことのないピアノを猛特訓。
楽譜が読めないので楽譜なしで・・。無事にミスなく弾けました。
やればできるもんなんですね~!お疲れ様!!
.jpg)
休憩時間には、恒例の子ども達手づくりの焼きアゴの販売。
今年は超高値で取引されたアゴ(トビウオ)。
小さい袋ですが、それでも一袋100円という
破格のお値段もあり、長蛇の列ができてました。

地域の展示コーナーは、毎年の秘かな楽しみ・・!
ママリンの木目込み人形の展示も大人気!
他にも、絵画やイラスト、写真、パッチワーク、
アクセサリー、エコバック、書・・などなど、毎年力作ぞろいです。
皆さんすごいなあ!と、毎年感心させられます。
全校生徒31人の、小さい学校、地域の底力を
感じた素晴らしい学習発表会でした。

園外保育 今日も可愛いお客さま♪
先週末から特に、「えん」は見学ラッシュでした(^o^)/
今日も、町内の保育所の子ども達が、園外保育で
遊びに来てくれました!
2~4歳の子が多かったので、乗馬はどうかな~!?
と思ってたんですが、ほとんどの子が乗れました(*^-^*)
写真の乗馬してる子は、私の甥っ子くんです。
ついこないだまで、ミルトン見たら泣いてたんですが、
今日は、「いとこのたいし兄のところに行く!」ってことで、
リーダーになって、張り切って頑張っていました♪

ツリーハウスへの道は、小さい子どもたちにとっては、
かなり険しい道!!
「ぼうけんに行くぞ~!お~~っ!!」と、
勇ましく出発。
転んだり、しりもち突いたり・・

でも、みんなゴールのツリーハウスまでたどり着けました。
この、ちょっと怖いはしごを登ったら・・
絶景が広がります。
ここから、「やっほ~~~!!」と、みんなで叫ぶと、
どこからともなく「やっほ~~~!!」と返ってきます(*^-^*)

今日は寒いので、薪ストーブで暖かくした家の中に
入ってもらって、お弁当タイム🎶
先生手づくりのお弁当、おいしそうだったなあ~!

太志、マラソン大会に出る!
・・日曜日は、上五島の観光スポット「坂本竜馬ゆかりの地」
で行われたマラソン大会に、息子が出場してきました。
陸上クラブには入っておらず、家族で練習を重ねて
きました・・目標は大きく「一位!」でしたが、力の差を
見せつけられました(>_<)
でも、点呼の段階から気合十分!「〇番、小野君」と呼ばれたら、
超でっかい声で「はいっ!」(右手までビシッ!とあげて笑)
マラソンも頑張ったけど、誰よりもでっかい声でビシッと返事。
母として、これが一番嬉しかったです。
(後で、「なんで手まであげちゃったんだろう‥恥ずかしい・・」
と言ってましたが・・)
お年頃ですかね(*'ω'*)
点呼前。緊張します。(私が・・)

気合十分!いよいよスタート!

19人中7位でした。
入賞し、表彰状をいただきました!
「来年も出る!」と言っています。
しかし、応援に緊張してどっと疲れてしまいました(笑)

段々畑の麦の種まき、進んでいます!
先日、楽しく開催しました(●^o^●)
この日は、地元の子供会の体験の予約も入っていたので、
一緒に種まき体験をしてもらいました。
みんなで賑やかに種まきが出来ました✨
やっぱり子ども達には、ポニーのミルトンが大人気!
すくすく成長中の「えん」内の人参を間引いてもらい、
動物たちにエサやり体験。

写真は、8月生まれの子ヤギのふう太くんに、エサやり体験を
しているところ。

ツリーハウスに行く途中の「ターザンロープ」には、
長蛇の列ができていました!

さて、麦の種まきですが、みんな真剣な表情で種まきしてくれました!

普段やらない「種まき」子ども達にとっては、すべてが新鮮だったようです。

麦踏みと、麦茶づくりのイベントも、そのうちやります。
ちょっと行ってみたいなあ・・という方は、一度遊びに来てみてくださいね!
地元の幼稚園生が来てくれました♪
「えん」を訪れてくれる子ども達がずいぶん増えてきました!
昨日も、地元の幼稚園の子ども達と先生、お母さん方が
来てくれました。
この写真・・木の幹に聴診器を当てて真剣な表情・・
「生きている」が実感できるんです!

ターザンロープをしたり・・・

乗馬体験をしたり・・・

畑から人参の葉っぱを抜いて、ウサギやヤギたちにエサをあげたり、
ニワトリの卵とり体験をしたり・・・

段々畑で麦の種まき体験をしたり・・・

お昼は石釜ピザのトッピングをして、焼きたてのピザを食べたり・・
盛りだくさんの1日でした!
子ども達の素直な表情と、大はしゃぎの笑顔で、
私たちも、最高に楽しい1日でした(●^o^●)
※種まきのお誘い※今年も、段々畑で麦を育てます♪
紅葉が見ごろの雲仙で、山登り♪
山村留学が始まる前に、3人で旅行に行っておこう!
ってことで、紅葉真っ盛りの雲仙に行ってきて、
た~~くさん歩いてきました!
7月末にも、主人と息子が男二人旅で登山の旅をしたばかりですが、
今回は、夏とは全く違う景色(紅葉)を太志に見せたい!
という気持ちもありました。

なにより嬉しかったのが、3人でたくさん歩くことができたこと。
標高870メートルの絹笠山をはじめ、標高1,100メートル
地点にあるロープウェイ乗り場にも、山の途中から1時間以上
坂道を登りました。
太志と主人からは、遅い遅いと言われましたが、それでも2人から
途中背中を押してもらって・・在宅血液透析が始まる前だったら、ここまで歩けていませんでした。
体調が良くなったことを、雲仙で実感!!!

絹笠山の山頂にて!
写真の黄色いラインは、前回の登山で7時間かけて2人が歩いたコース。
太志は大人の標準タイムで縦走してしまいました。
改めて。。信じられない!よくがんばったなあ。
小さいころから、段々畑で遊んでいただけあります(笑)

今年の夏、雨がほとんど降らなかったことが影響している
そうで、紅葉は少なめでしたが、そもそも上五島では
ほとんど見ることができない紅葉、充分に楽しめました。
ロープウェイのあまりの怖さに、ほとんど目をつぶってしまいましたが・・。
雲仙からの帰り道には、棚田の景色に感動しました。
人参畑がどこまでも続いていて、圧巻でした。

雲仙の山頂で、ペットボトルのふたを閉めてうちへ持って帰ると・・写真のようにぺっちゃんこに!!
太志の実験(気圧の実験)も大成功🎶でした。
さあ、また今日からがんばるぞ~~\(^o^)

山村留学の受け入れの準備が進んでいます!
着々と進んでいます!
小学校4.5.6年生のお子さんと、
1年間ともに暮らしながら、地元の小学校に通います。
・子ども達の机、就寝スペースも完成。
(太志が張り切って手伝いました)

壁には、手焼きの炭をたっぷり詰めました。
気持ちよく過ごせると思います!

広々とした机ができました。

・毎日当番を決めて、ハガマでご飯を炊きます。
こちらも完成。

試しに何度かごはんを焚いてみましたが、
おこげができて、最高の味✨
子ども達のおかわりの仕方で美味しさが分かります(*^-^*)

そのほか・・・
・6人乗りの車を中古で購入。
・壊れていた離れの和式トイレも、洋式にして生まれ変わり・・
そして2週に続き、留学検討中の、子ども達とご家族が
現地見学に来られました。
さあ、これから益々忙しくなります!!(^o^)/
発酵中のお醤油は・・
20リットル以上仕込みました。ただ今発酵中💕
9月、インターン生と麹から手作りして仕込んだお醤油。
色も、香りも味も、いい感じになってきました!
仕込み時は、「ただの塩水」味だったのに、
2か月で「お醤油っぽい香りと、甘さ」が感じられました。

こちら、2か月前の仕込み時の写真です。
大豆をせいろで蒸しています。
ゆでる方が時間はかかりませんが。大豆の旨みを残すため、
がんばって蒸しました。
せいろと薪を初めて使うインターン生。

こちらは、炒った自家製の麦と共に合わせ、醤油麹を作っているところ。

醤油麹も無事完成し、手塩を合わせます。

水を入れてかき混ぜます。
時々混ぜて様子を見る必要があり、手間はかかりますが・・
10か月後に絞ったら完成!楽しみです。

入籍して12年目の朝・・
火のある暮らし、楽しんでいます。
これからの寒い季節、沸かしながら入ると、
おしりの方からじんわりあったかくて、最高に気持ちいいし、
あったまる(#^.^#)一度体験すると、やみつきです!

最近、主人がかまどを作りました。
お風呂を沸かしながら、ご飯も炊きます。
おこげができて、超おいしい✨

こちらは炭焼き。段々畑で剪定した椿の木を、
炭にします。
う~~ん!美しい✨

上質の炭が出来そう!これに砂をかけて、
強制的に火を消すと、炭になります。
主人の炭焼の腕も、上がってきたようです。

急に寒くなったので、薪ストーブをつけました。
この中で、焼き芋焼いてます。
毎日、火と触れ合っている私たち。
おかげで小野家はいつでも煙のにおい・・(笑)
