fc2ブログ
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
16
17
18
19
20
21
23
24
25
26
27
29
30
   

移動動物園を開催しました🎶


今日、「移動ふれあい動物園」を開催してきました🎶
地元の土木事務所、坂本組さんからの依頼を受け、
初めての移動ふれあい動物園のお仕事。
参加したのは、ポニーのミルトン、ヤギの親子、
ウサギくんたち2匹。

さあ、動物たちの移動が大変です!
ヤギの親子とウサギは、こんな感じで移動です。
ヤギの親子は車に乗るのが初めて。
最初は驚いてる様子でしたが、親子でくっついて無事に移動成功!
うさぎたちは、ふだんは広い小屋の中で走ったり穴掘ったりして生活してるので
ゲージの中で緊張気味・・。
IMG_8928.jpg

ミルトンは、1年前大阪からの移動で乗った以来。
久しぶりの軽トラ移動です。
乗ったとたんに興奮してう〇こをしてました(笑)
こちらも無事、移動成功!
IMG_8935.jpg

この日を楽しみにしてくれていた子ども達。
みんなからの大歓声を受け、動物たちは保育所の園庭へ!
IMG_8949 (2)

こちら、子ども達は何に夢中なのかというと・・
ウサギさん達です♪
IMG_8940.jpg

乗馬体験、餌やり体験、だっこ、などなど、
子ども達は、大興奮(^o^)/
子ども達がほんとに楽しんでくれて、私たちもとっても嬉しかったです
IMG_8953.jpg
スポンサーサイト



小串、秋季祇園祭

毎年10月25日は、秋の祇園祭が行われます。
私は11年前、小串にお嫁に来てからの経験ですが、
この日が来ると、秋の深まりを感じます。

こちらは、村周りの一コマ。平日だったので、学校を早退しての
参加です!
IMG_8829.jpg

前夜祭と翌日のお祭りで、氏子の奉納踊りが行われます。
本来はその年の小学1年生と、中学1年生が踊るのですが、
少子化で人数が揃わず、太志も1年生の時から4回連続で踊らせていただいてます。
良い経験をさせてもらっています!
年々、踊りも上手に、たくましくなってきました。
IMG_8838.jpg

奉納踊りの見どころと言えば、掌にお盆を乗せただけで踊るこの踊り。
全く落としません。この状態で、くるんと前回りまでしちゃいます。
あっぱれ!!
IMG_8852.jpg

そして、一番の盛り上がりを見せる、天狗と獅子コマ。
お宮の中で、大暴れ!
次々に、小さな子どもたちをさらっていきます。
IMG_8867.jpg

さらわれた子どもたちは、声も出なくなるほどの大泣き(笑)
普段は静かなお宮の中が、地域の方のたくさんの笑い声で
いっぱいでした。
IMG_8864.jpg

北魚目小中学校合同運動会!


先日、北魚目の小学校と中学校の、合同運動会が行われました。
当初の開催予定日は、雨のため延期になってしまいましたが、
この日は絶好の運動会日和✨
青い空がすがすがしい、最高のお天気でした。

高校時代、陸上部だった私。自然と、息子のかけっこの
応援に、力が入ってしまいます!(^^)!
当日の朝、かけっこは何番になると!?と聞いてみると、
「う~ん、3番くらいかなあ・・」
そんなんじゃだめよ!絶対一番になる!!って気持ちで
はしらなきゃ~!!と燃える母。
何番になると?
「いっ・・いちばん・・」
もっと気合い入れて!何番!?
「一番!!!」を朝から繰り返し、無理やり
息子のテンションを上げて臨んだ運動会。
見事、1番でゴールしました(^o^)/

「気持ち」「気合」が何より大事、ですもんね!!
14797330_208490412896161_2032147865_n[1]

こちらは、中学生とのコラボ競技。
合同運動会ならではの一コマです。
なかなか息が合っていましたよ。
IMG_8795.jpg

お恥ずかしいですが、夫婦で靴飛ばし競争に
出てみました。
他にも、PTA競技にも・・!デカパン履いて、ダッシュするんですが、
在宅血液透析で調子がいいお陰!?おもいっきり楽しめました(笑)
14793746_208489622896240_1606151039_n[1]

お弁当~~✨
2人の母たちが差し入れしてくれたおかげで、ご馳走でした(^o^)/
IMG_8797.jpg

子ども達のソーラン節は、いつも盛り上がりますね!
羽織っているハッピは、昔PTAのお母さんたちが、
大漁旗を集めて手作りしたものです。
かっこよかった!!
IMG_8803.jpg
子ども達の成長を、た~くさん感じた運動会でした。

島の重要文化財の教会での、妹の結婚式✨

先日、私の10歳年下の妹が、この島で結婚式を挙げました。
大阪に嫁ぐのですが、彼のご家族の意向もあり、この島で挙げることに・・!

式は、国の重要文化財にも指定されている、青砂ヶ浦教会で。
明治時代に建てられた歴史のある天主堂です。
DSCF0288.jpg

その時代のステンドグラスも残っていて、天井はこうもり天井。
上五島の建築家、鉄川与助が外国の教会の設計図を基に
設計したと言われています。
雰囲気が最高でした!!
DSCF0242.jpg

式の後は披露宴。
大きな会場ではありませんが、アットホームで手作り感満載の宴でした。
DSCF0423.jpg

お色直しは、母が昔着ていた着物を着ました。
とってもよく似合う!素敵でした(*^-^*)
IMG_8734.jpg

こちらは、この島の美しい砂浜のビーチ、蛤浜海水浴場での
一コマ。
な、な、な、なにこの写真~~✨
わが妹ながら、素敵すぎます。
上五島の海の、マジックにかかっていますね(*^-^*)

私が10歳の時に生まれた妹。おむつも変えたし、ミルクも飲ませたなあ・・。
姉はもう、嬉しくって、泣きっぱなしの式でしたよ(#^.^#)おめでとう!!!
14642511_791723844264425_7309137627926472572_n[1]

上五島のジビエ(シカ)で燻製品づくり

すっかり仲良し💕息子と、ポニーのミルトン(*^-^*)
IMG_8781.jpg

昨日から、上五島のジビエ(シカ)で燻製品を製造中!
桜の生木で燻製してます。写真はイノシシのベーコンで
ベーコンポテト作ってるところ。これからの季節、
イノシシは山のドングリなどをたくさん食べてて、
脂身が超うまい✨
IMG_8768.jpg

最近、えごまのクッキーづくりにもハマってます。
バターと卵なしの、サクサククッキー💕
IMG_8811.jpg

そして、なんと言っても我が家でとれた小麦粉(全粒粉)で作っているので、
ザクザクした食感がたまらない!我が家の「手塩」入りなので、程よく甘じょっぱい味が
あとを引きます✨
IMG_8813.jpg

保育所の子ども達が、「えん」へ遠足に来てくれました!

先日、地元の保育所の子ども達が「えん」に
遠足に来てくれました。
ポニー乗馬や、ニワトリの卵とり体験、
うさぎやヤギのえさやり、ツリーハウスに
登ったり・・・🎶
IMG_8759 (2)

子ども達は、「えん」への遠足をとても楽しみにしてくれていたそうで、
ここへ来た記念にと、手づくりの「かかし」をプレゼントしてくれました(^o^)/
かわいい💕とっても嬉しいプレゼントでした!
IMG_8775 (2)


石釜ピザ体験も楽しみました。
一人づつ、ピザ生地をのばしてトッピングしていきます。
みんな個性的でしたよ♪
IMG_8763.jpg

焼きたてジューシー、美味しそう!
トッピングしながら、思わずよだれをたらした子がいました。
可愛いですね・・!
IMG_8765.jpg

熱々に熱された石釜で、子ども達の目の前で焼きあがったピザ!
「えん」の畑でとれた野菜を使った「野菜スープ」も大人気で、おかわり続出!
「えん」の敷地内でとれた薬草を使った「健康茶」も、喜んで飲んでくれました。
先生たちも驚くほどの食べっぷりでした!
IMG_8766.jpg
約4時間、子ども達の笑い声や興奮した声で
大賑わいの「えん」でした🎶
子ども達は、全身でおもいっきり楽しんでくれます。
そんな姿を見るたびに、とっても嬉しくなります!

よ~し、これからもっと、いい場所にするぞ(#^.^#)


プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR