お米がとれた~!稲刈りをしました♪
6月初めに泥んこになって田植えをしてくれた子どもたちも、
「お米になってる~!!」と喜こんでくれました!(^^)!

子どもたちは、ゴリリン(主人)に稲の刈り方を教わります。

ちょうど乗馬体験に来た家族も、稲刈りを楽しんでくれました。
![14469310_10210269984896436_73130368_n[2] - コピー](http://blog-imgs-96.fc2.com/o/n/o/ono33/20160926111859b44.jpg)
頑張った後の今日のおやつは・・
お米のおせんべい。平らにして干しておいたお米を、醤油を塗りながら
炭火でこんがりと♪塩味も美味しかった♪
今が旬、サツマイモの蒸しパンも好評でした。
今年は稲の生長中に油断してミルトンに食べられるという
ハプニングもありましたが・・また来年も田んぼが楽しみです!
="http://ono33.blog.fc2.com/img/20160926111902a4c.jpg/" target="_blank">

「えん」へきて1年。ポニーのミルトンの成長記録🎶
今ではすっかり「えん」の動物たちのボス的存在!?ほかの動物たちとも仲良くやっています。
柴犬の龍君とはよくケンカもしてますが(笑)
休日は、乗馬体験でも大活躍してくれています。私たちに甘えてくる姿や、
時にはわがままを言う姿もほんとに可愛い💕
ミルトンにまだ会ったことない人、どうぞ会いに来てね(^o^)/
・・それにしても、この1年でずいぶん太ったなあ。
日中敷地内の草食べ放題だし。。ダイエットが必要(;^ω^)
こちら初公開♪北海道で生まれたのち、乳離れ後、
大阪のワールド牧場に来たばかりの、少年時代のミルトン。
小さくてかわいい!体の模様、茶色の部分が少しだけ今と違う!

我が家へ来るちょっと前のミルトン。
体の模様は今と一緒。でも、ずいぶんスリムですね。

ど~~~ん!こちら現在のミルトン。現在3歳。
大きくなったなあ。お腹とおしりが完全に太った。

このまんまるのお腹!お客さんみんなに、妊娠中!?
と言われます。いやいやこの子、男の子です(;^ω^)

ミルトンこれからも、のんびりゆっくり動物たちと仲良く暮らそうね!

在宅血液透析をはじめて、1年が経ちました!
今年も上五島のアゴ漁始まっています!
手作り小物のあたたかさ♪
作っていただきました(^o^)/
普段はなかなかおしゃれができないけど、
このイヤリングを見たとき、胸がキュンキュンしました(#^^#)

作っているのは 消しゴムはんこ・手づくり小物
「Haru_kokopelli」の佐藤晴子さん。
佐藤さんは、主人が20代のころ、一緒に
お仕事をしていたお仲間だそうです。


梱包されてきた、封筒の隅々まで可愛かった(#^^#)
作り手が見える手作り小物っていいですよね。
使っていながら温かみを感じます。
イヤリング、今度お出かけの時につけてみようかな🎶
消しゴムはんこ・手づくり小物
「Haru_kokopelli」の佐藤晴子さんのページを
紹介します(^^♪
https://www.facebook.com/Haru_kokopelli-407146399420065/…

「えん」久しぶりのイベント、椿油を絞ろう②
そして、さらしで濾したら完成!
ぽたぽた落ちてくる油を見ながら、みんなで感激しました✨
がんばりの結晶です。大体5リットルくらい搾れました!

こちらが、椿油100パーセントの天ぷら✨
カラッと揚がって、中はホクホクで・・(*^-^*)
20人分、た~くさん揚げました!

作業の途中で、椿の種を炒りすぎて油が黒くなるという
ハプニングもありましたが・・・(笑)
でも、この油で揚げた天ぷらは、ここでしか食べられない
香ばしさと風味で、最高!
天ぷら香ばしくて美味しかったので良しとします(笑)
完璧じゃないところがうちらしいかな(*^-^*)
来てくださった皆さんに感謝!

椿油搾り、朝8時から始めて、搾り終わりが17時半!
毎回ですが超ハード(>_<)
でも、とても楽しい一日でした✨
「えん」久しぶりのイベント、椿油を絞ろう!①
お天気にも恵まれて、椿油絞りは大成功でした!
ブログを見て・・という方や、当日の長崎新聞さんにも
イベント情報を載せていただいたおかげで、
思ったよりもたくさんの方々(総勢40名!)が遊びに来てくださいました。
我が家は「炒り搾り(蒸発法)」という方法で搾ります。
・干しあげた椿の種を炒る。
・臼でペースト状につぶす→超大変!筋肉痛になる!!
・それをお湯の中に入れて煮込み、浮いてきた油をすくう
・別の鍋で水分を飛ばすと油だけ残る
・さらしで濾す 完成(^o^)/
こちらは原料となる椿のみを炒っているところ。
香ばしい香りがするまで炒ります。

それを臼でペースト状になるまですりつぶします。

油がにじんでいます!


お湯の中に入れじっくり煮て、浮いてきた油をすくいます。
表面がテカテカしていますね✨

醤油の仕込みが終わりました~
完了しました!
こちらが完成した醤油麹。
味噌の麹とは違って、うっすら黄緑色。
大成功♪


完成した醤油麹を樽に入れていきます。
麹の胞子がふわふわ舞ってる~~

そこへ「手塩」を入れます。

さらに水を入れてかき混ぜたら仕込み完了!
太志が張り切って手伝ってくれました(*^-^*)
醤油は、1年間時々かき混ぜる必要があり、手間はかかりますが、
発酵の素晴らしさと楽しさが感じられる、楽しい作業でもあります。
仕込みが終了した時、太志が味見をしたいといい、
一緒に味見してみました。感想は。。「ただの塩水!!」(笑)
1年かけて、これが醤油になるんですから面白いです。
味噌とともに、醤油も1年後が楽しみです!

時々、炭焼きをしています。
醤油麹の今日の様子
醤油麹から手作り!醤油づくりをしています。
醤油を作っています!
醬油の原料ってご存知ですか?
大豆、麦、塩、しょうゆ種麹菌、お水 です。
麦とお塩は自家製(^^♪
大豆をせいろで蒸したり、麦を鉄鍋で炒ったり・・
薪でずっと火を燃やし続けるので、暑い中大変な作業でした!

こちらは麦を鉄鍋で炒る作業。足元には薪が燃えています。
奥のせいろ6段では、大豆を蒸しています。
特に蒸すのは5時間ほどかかる、大変な作業です。

炒った麦は、製粉機で荒く粉砕します。
(香りがはったい粉!香ばしい、いい香り♪)
この麦を、35度まで冷まし、醤油麹菌を混ぜます。

さらに蒸しあがった大豆を35度に冷まし、先ほどの麦と混ぜ合わせます。
大豆が甘く蒸しあがった香りも最高!

米麹と同じ要領で、お風呂に重ねて保温保湿。
久しぶりの醤油麹の仕込み。
うまくいくかな。ワクワクします!

我が家の滞在中の大学生のこと
2週間の予定ですが、とても頑張ってくれています。
毎日の様々な仕事(しんどい仕事内容でも、)
若い力と好奇心で、楽しそうにこなしてくれています。
この日の彼の仕事は畑を耕すこと。
でも、仕事をしていると・・我が家の甘えん坊が
遊んでほしくて・・(*^-^*)

ヤギたちとの付き合いは、もう6~7年だけど
こんなヤギちゃんははじめて!
可愛くて、みんなでメロメロです(笑)

写真の彼は、友達の漁師「虎屋」さんのご好意で
アゴ船に乗せていただきました!
地元、小串は今あご漁の真っ最中!
刺身を幸せそうな顔で食べていますが、
多分アゴ(トビウオ)かな。
![14194190_899672073501620_1738141875_n[1] - コピー](http://blog-imgs-96.fc2.com/o/n/o/ono33/201609091117409e5.jpg)
就業あと1週間。島でしかできない体験を、
たくさんしてもらおうと思います(*^▽^*)
![14256519_899672066834954_1203064023_n[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/o/n/o/ono33/20160909111741538.jpg)
それにしても、いい顔しますね(笑)
手作り米麹で、手作りみそ仕込み🎶
まずは、昨日から浸水しておいた大豆をせいろで蒸します。
大豆に火を入れるのは時間がかかる作業。
途中釜のお湯がなくなってしまい、せいろや大豆が
焦げるというハプニングもありましたが、
時間をかけて蒸したおかげで、とっても甘く蒸しあがりました。

せいろで蒸した大豆をミンサーですりつぶし、完成した米麹と「手塩」を
混ぜ合わせます。

途中、硬さをハンバーグ位に調整するため、大豆のゆで汁を入れます。
そして、今回初の試み、大好きなお味噌を仕込み時に少し混ぜると
いいそうで、やってみました。混ぜたのは、手塩で仕込んでくださっている、
兵庫県のありがとんぼ農園の「ありがとんぼ味噌」
混ぜたのは一握りですが、ありがとんぼ味噌のエネルギーが、うちのお味噌に入ると、
きっとおいしさ倍増ですね(^^♪

樽に空気を抜きながら詰め、「手塩」でふり塩をしたら、仕込み完成!
あとは1年静かに寝かせます。1年後が楽しみです(*^▽^*)

米麹づくり大成功!
米麹を作っています。
麹からのお味噌づくり、久しぶり~ワクワクします✨
なんと原料となるお米の量は29キロ!たっぷりです!
先月に引き続き、今月も大学生がインターンで
2人来てくれているので、たくさん手伝ってもらっています。
この米麹、完成したら塩こうじと米味噌の仕込みに使います。
発酵食品大好き~(^o^)/
こちらは、せいろでお米を蒸す作業。
薪と蒸されたお米の香り・・大好きな香りです!

シートの上で、蒸したお米を人肌に冷まします。

蒸したお米に麹菌をまぶします。

我が家は風呂場を「室」にします。
少しだけ薪でお風呂のお湯を沸かし、毛布を掛け
麹の好む温度と湿度を保ちます。

翌朝の麹の様子。
白い花(みそ麹菌の菌糸)が見えてきました!
順調です♪麹の甘~い香りも家中に漂ってます。
時間とともに、麹が成長しどんどん様子が変わります。
何度やっても楽しい作業(^o^)/

イベント告知!椿油を絞って天ぷらを食べよう♪
【椿油を絞って、天ぷらを食べよう!!】
今年は、椿油の原料となる椿の種(かたし)が
良く実っています。
椿油100パーセントの天ぷら、最高ですよ!
(油の持ち帰りはできません)
〇日にち・・9月11日(日)
〇時間・・油絞り 朝8時ごろ~15時
(好きな時間帯にお越しください)
天ぷらで食事会 18時~
〇参加費・・油絞り 中学生以上200円 小学生100円
天ぷらで食事会 400円
〇持ってくるもの・・必要なし
気候も良くなってきたし、ポニーやヤギの赤ちゃんなど、
動物たちと戯れながら、油絞りを楽しみましょう(^o^)/
今年は豊作の様です✨

ヤギのふう太くん、興味津々!!

こちらは、椿の木から収穫した実。自然に割れて、種が顔を出します。

この種から、何リットルの油が搾れるでしょうか?
楽しみです(^o^)/
