fc2ブログ
   
07
1
2
3
4
6
7
9
10
11
13
14
15
16
17
19
20
21
22
23
24
25
27
29
31
   

プレキャンプが始まりました(^o^)/





8月1日からの子どもしまキャンプに先駆けて、
昨日から、参加者の一人が大阪からやってきて
一緒に生活しています。
大阪からは一人でやってきました!

一人っ子の太志にとっては、お兄ちゃんができた気分!?
畑のニンジンを抜いたり・・・
IMG_7633.jpg

そのニンジンをミルトンにあげたり・・・
IMG_7638.jpg


お風呂を薪で沸かしたり・・・
IMG_7643.jpg

大阪土産の大阪弁サングラスをかけてトランプをしたり・・・
IMG_7645.jpg


ミルトンに乗ったり・・・
IMG_7659.jpg
嬉しそうに、ずっと二人でくっついて過ごしています(笑)

今日は、大学生スタッフさんも来島。
だんだんにぎやかになってきました(^o^)/
スポンサーサイト



もうすぐしまキャンプが始まります!!




もうすぐ始まります!!
「第43回 五島列島しまキャンプ~7泊8日~」
上五島の、小串をフィールドにした「しまキャンプ」も、
今年で15年目(^o^)/
今回はどんな子どもたちの笑顔に会えるでしょうか。
私たちも、わくわくします!

ただいまキャンプの中心施設「風庵」の
大掃除中。子どもたち、スタッフさん、
待ってるよ~🎶

IMG_7629.jpg

ところで、うちの美人ヤギさん「てぃらちゃん」が
出産を控えています。
日に日にお乳が大きくなってきました。
キャンプ中に出産したら・・・子どもたち、
喜ぶだろうなあ💕
IMG_7630.jpg

夏休み。乗馬体験で賑わっています🎶




夏休み!くらしの学校「えん」には、
動物ふれあいや、お塩の見学、ポニー乗馬の
お客様で賑わっています🎶

暑いですが、汗をいーっぱいかく覚悟で
遊びにきませんか~!?
人懐っこい動物たちが、待っていますよ(^o^)/

※8月1日~8日までは、子どもキャンプ開催中のため
ポニー乗馬はお休みです。
IMG_7612 - コピー
IMG_7627 - コピー

来園いただいたら、「えん」で育てているニンジンを
収穫し、えさやり体験もできますよ!
IMG_7614 - コピー

男2人旅。雲仙普賢岳へ登山!

おとこ二人旅。雲仙岳三峰 縦走の山登りへ(^o^)/
夏休みに入ってすぐ、主人と息子が1泊2日で
山登りに行ってきました。

主人は若いころ、登山は豊富に経験してきていますが、
息子にとっては初めての体験。
登山計画から荷物の準備まで、私は一切ノータッチ!
おとこ二人で楽しんで準備していました。

標高800メートル地点でテント泊。
2人で星空を眺めながらたくさん語り合ったそうです。
写真は、翌朝の朝食の準備をしているところ。
お湯を沸かしてラーメンを食べたそうです。
IMG_7545.jpg


いよいよ登山!
チェーンを伝って登ったり、胸まである草をかき分けて進んだり、
後半は足も痛くなったりと大変だったそうですが、予定より
ずいぶん早く山頂へたどり着いたそうです。
IMG_7558.jpg


9歳の子どもが、登山地図にある参考タイムより早く歩いてしまったことに、
主人もびっくりしていました。
5時間45分かけて歩いたにもかかわらず、太志は元気いっぱいだったそうです。
小さいころから段々畑で走り回っていたことが 良かったかな!?
IMG_7566.jpg

山頂でこの笑顔!!
IMG_7582.jpg

帰ってきた太志の、きらきらした瞳が印象的でした。
何より、2人にとって一生の思い出になったことは間違いないですね(#^.^#)

IMG_7589.jpg
ところで私にとっては、めったにない一人っきりの夜でしたが・・
うるさい2人がいなくて、さみしくて仕方ありませんでした(笑)。

くらしの学校「えん」 ある夏の一日



昨日「えん」に来てくれたご家族連れのお客様。
うちのご主人、女の子にモテモテでした。
このうれしそうな顔・・!よかったね~(笑)
IMG_7518.jpg

休憩所「東屋」の屋根にのぼる子どもたちとミルトン。
IMG_7516.jpg


こちらはツリーハウス。怖がりながらもがんばって登っていました!
IMG_7512.jpg

男の子たちはロープを使って登ってます。
子どもたちと、汗かいてたくさん遊びました(^o^)/
IMG_7511.jpg

在宅血液透析、200回目!



今、在宅血液透析200回目の最中です✨

れまで大きなトラブルはなく、とても順調です。
体の調子がとてもよくなり、血圧や貧血、血液検査の
データともに驚くほど安定しています。
(導入前は、このすべてが安定していませんでした・・。)
私の元気な姿に、介助者の主人をはじめ、9歳の息子も、
私の両親、お義母さん、友人たち、透析スタッフさんも
喜んでくれています。

たくさんの方々に支えられての今がありあります。
中でも主人は、常々「在宅にしてよかったなあ~!」と
言ってくれます。感謝してもしきれません。
これからも気を引き締めて、在宅血液透析に取り組み、
充実した毎日を過ごしていきたいと思っています!
IMG_7523.jpg

小串祇園祭!

週末に、地元小串で行われた祇園祭。
やっぱり祭りはいいですね~!
こちらは前夜祭の、子どもたちの奉納踊り。
IMG_7470.jpg

少しでも祭りの雰囲気を盛り上げようと、
友達誘ってゆかたを着ました。
大人で着ている方がいないので、ちょっぴり勇気は
いりますが・・やっぱり祭りにはゆかたですよね✨
IMG_7471.jpg

前夜祭のあと、祭りの雰囲気をもう少し味わいたくて、
子どもたちと花火をして楽しみました(*^▽^*)
IMG_7477.jpg

翌日は、郷民みんなで山車を引きながら、2時間近く村中を練り歩きます。
ハードなので、毎年半分だけ参加していたのですが、
今年初めて、すべてを歩くことができました!
在宅血液透析で、からだの調子がいいんです。
うれしい変化でした✨
IMG_7497.jpg

山車を引くときの掛け声が独特で、面白いんですよ!
お祭り大好きの主人も、思いっきり楽しんでいました(#^.^#)
IMG_7501.jpg

梅干しの仕込み~赤しそ投入!!~


6月から販売している、1年熟成の「塩屋が作った天日干し梅干し」
あっという間に完売してしまいました!!
今回は通信でも梅干しについて熱く語り、それに惹かれて
購入してくださる方続出(^o^)/
「美味しかったから、あと10パック注文!」など、飛ぶように売れてしまいました。
ありがたいです✨
今回販売分は、40キロの仕込みだったこともあり、すぐに完売してしまいましたが、
2年熟成の梅干しはまだ少し在庫があります。興味のある方はご連絡ください♪
梅干しパワーでこの夏を乗り切りましょう!

そして昨日は、今年の梅干しの仕込み分の、赤しそ漬け込み作業をしました。
この島で農業と漁業を頑張る若い夫婦「岡ちゃん農園」から赤しそを16キロ仕入れ、
ひたすら茎から葉を摘み取る作業。
昼間はアルバイトさんと。それでも終わらず、結局水洗い、
塩もみ作業がすべて終わったのが夜の11時( ;∀;)
手間のかかる大変な作業ですが、美味しい梅干しのために頑張りました!
写真を見ると、黄色い梅の液体が、紫蘇を入れることで赤く色づくのがわかると思います.


こちらが紫蘇を入れる前の状態。このまま熟成させたら「白梅干し」
IMG_7439.jpg

きれいな梅本来の色です。完熟梅を使うので、香りがたまらなくフルーティー✨
IMG_7445.jpg

さあ、塩もみした赤しその投入です!
IMG_7442.jpg

柔らかな赤い色になりました。
これからさらに熟成、土用干しの工程を経て、赤い色がゆっくり定着し、
真っ赤でとろりとした「塩屋が作った天日干し梅干し」が完成します。
IMG_7446.jpg

重石をして、土用の丑の日までもう少し寝かせます。
さあ、今年も梅の土用干しがんばるぞ~~!!
IMG_7447.jpg

紫蘇ジュース作りました!


今年も作りました大好きな紫蘇ジュース(#^^#)
北海道の砂糖大根からできた「甜菜糖」と、
佐賀の「はちみつ」、スーパーで見つけた
「瀬戸内レモン汁」でつくった健康志向ジュースです。

ちなみに紫蘇には様々な効能があって、
・夏バテ予防
・アレルギー症状の緩和
・食欲増進
・胃の調子を整える・・
など、これからの季節にうれしい効能がたくさんです。
そして何よりおいしい!
IMG_7404.jpg

先日から作っていた、どくだみとびわ茶も完成♪
すっきりおいしい!

どちらも、カリウムたっぷりなので、
透析患者の私は飲みすぎ注意です(笑)
IMG_7397.jpg

畑のキュウリも実ってきました。
しばらく冷蔵庫で寝かせていたぬか床を起こし、
きゅうりのぬか漬け。
知り合いの農家さんの無農薬玄米を、我が家で精米した時に出る
生ぬかを使っているので、ぬかの香りが最高です🎶
IMG_7396.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR