fc2ブログ
   
06
1
3
5
6
7
9
10
12
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
25
26
28
29
30
   

大きなお魚いただいて・・・!(^^)!


1本釣りの、大きいお魚いただきました~(^^♪
大きさと新鮮さがこの写真で伝わるかなあ。
IMG_7355.jpg


しかし、こんな大きいの釣れたら、
楽しいだろうなあ!!

すぐにお刺身に!
新鮮な刺身はぷりっぷり♪
IMG_7366.jpg

翌日は、うまみが出てきてこれまた美味しい。
我が家のハーブ塩と、フレッシュハーブ(タイム、イタリアンパセリ)で
カルパッチョ!!
IMG_7378.jpg
スポンサーサイト



畑のお野菜♪



我が家の畑のお野菜たち。
キュウリやトマトはまだたくさんは穫れませんが、
大根とニンジンがよく育ってます。
IMG_7363.jpg

今日は、にんじんはきんぴらに。
すりゴマたっぷりです。大好物💕
IMG_7367.jpg

大根は、ふろふきに。山椒の葉っぱと、、甘みそと
ほくほく大根で、幸せな味💕
夏の大根はピリリと辛いけど、おろしにして
揚げ物に添えたり、おろし煮にしても、
とっても美味✨
IMG_7369.jpg



しかしこの大量の大根と人参の葉っぱ、
天ぷら、ふりかけ、炒め煮・・などで
消費してますが、なかなか全部は
使い切れない・・
いいレシピはないかなあ~
食べきれない分は、動物たちのご飯にするので、
無駄にはなりませんが。。(*^-^*)
IMG_7170.jpg
IMG_7365.jpg

今年も「シオカラトンボ」がやってきた!


我が家のビオトープ「めだかの学校」に、
今年も「シオカラトンボ」がやってきました🎶
いつ見ても、美しいトンボです。

しかし、面白い名前ですよね・・由来は、
雄の体に白粉が帯び、それが塩辛こんぶの
白い塩にみたてられてこのようなネーミングがついたらしい・・・
ちなみにメスは、別名「麦わらトンボ」と呼ばれ、
麦わら色をしています。
IMG_7384.jpg


この池、もともとは、10年以上前に使われていた
魚の加工場のタンクの冷却池。
どぶになてて、蚊がたくさん湧いていたのですが、
きれいにして、メダカとホテイアオイ、睡蓮の
植え付けを行ったら、ボウフラがいなくなり
きれいな池に変身しました。
今は、金魚、メダカ、カエル、やご、あめんぼなど
生き物のすみかになっています。

この池、「えん」の入り口にあります。
今は、水連とホテイアオイの花がきれいですよ✨
IMG_7388.jpg

ジビエの燻製づくり

イノシシ肉の燻製をしました!
ベーコン、ソーセージ、ハムの3種。
10日ほど自家製塩麹やフレッシュハーブなどに
漬け込んで熟成させました。
柔らかくってとっても美味!
桜の木で燻製しています。
エネルギッシュなおいしさです!(^^)!

こちらはベーコン。
IMG_7350.jpg

羊腸を使った、本格ソーセージ!
IMG_7349.jpg

自家製塩麹は、定期的に手作りしています。
IMG_6016.jpg

我が家のハーブ園と、草を食べるミルトン君(^^♪
IMG_7309.jpg

五島通信「晴耕雨読」を発行しました。

くらしの学校「えん」の五島通信 
「晴耕雨読」を発行しました!
内容は、
段々畑で「景色を創る」、「夏のキャンプのご案内」、
「梅干しの効用について」、「フォト・ダイアリー」などです。
山村留学についても少し触れています。
全5ページです。
興味のある方はお知らせください。
郵送かメールでお送りします。


46号_page001

石釜ピザ体験工房、やってま~す🎶

昨日は「石釜ピザ体験」のお客様が
いらっしゃいました。

ピザは予約制なので、お客様が来られる
2時間前から石釜に火を入れて薪を燃やして
熱くしておきます。

生地はパリッと、チーズはとろーり、
最高の美味しさです!

〇石釜ピザ体験
大人・・2,000円
子ども・・1,200円
(ピザ1枚、サラダ、スープ、
フレッシュハーブティー、動物ふれあい
体験付きのお値段です)

IMG_7314.jpg

トッピング用と、ティー用のハーブを摘むところから体験していただきます。
そのあと生地を伸ばし、好みの具をトッピング。
熱された石釜に入れたら、5分ほどであっという間に焼けます。
IMG_7304.jpg

生地には段々畑で収穫した自家製小麦を使い、
トッピングの具材もほぼ自家農園のもの。
ベーコンとソーセージもジビエの自家製燻製品。
チーズは、伸びが良いモッツラレラチーズ!
一番人気は、トビウオ(あご)の塩漬け「アゴチョビ」(こちらも自家製)
の、ハーブオイルピザ!
IMG_7312.jpg

ハーブ園で草を食べるミルトン君。
IMG_7310.jpg

最近、写真を撮るとカメラ目線なんですよね。
可愛すぎます(*^-^*)
IMG_7308.jpg
パンフレットを見たというご家族連れの
お客様も見学に。動物たちとたくさん
触れ合っていかれました。
土日は少しづつお客様が増えてきて、
うれしいです。
「人」好きの我が家の動物たちが、
喜びますヽ(^o^)丿

今年も梅干しの仕込みをしました。

今年も梅干しの仕込みをしました!
使っているのは、和歌山県みなべの
「梅の里自然農園」さんの南高梅。
無農薬、無化学肥料の最高の梅です🎶
今年は女性陣が手際よく作業してくれて、
60キロの梅を3時間で仕込みました。
IMG_7293.jpg

とろっと柔らかい梅干しにするため、完熟梅を使います。
何とも言えないフルーティーな香りに、思わず
ガブッと食べちゃいたくなりますが、そのままでは食べられないんですよね・・。
梅の栽培に対する熱い想いに惹かれ、
ずっと愛用しています。
IMG_7291.jpg

丁寧にヘタ取りをしたら、ホワイトリカーできれいに洗い
樽の中に「手塩」と梅を交互に入れていきます。
まるで、梅が真っ白な雪をかぶっているようですね!
IMG_7295.jpg


30キロずづつ、2つの樽に仕込みました!
この上にしっかり重しをしたら、3日後には
梅酢(梅のエキス)が上がってきます。
あとは、赤紫蘇の成長を待ち、塩でもんだ赤紫蘇を樽に
合わせたら、赤く色づきます。
そのあとが、三日三晩の土用干し!
手間がかかりますが、体にいいおいしい梅干しのためには、
手を抜けません。
大変だけど、この作業が楽しいのです♪
IMG_7296.jpg

昨年仕込んだ、1年熟成梅干しも解禁!
原材料は梅と「手塩」と赤しそのみ。
ひと粒ひと粒天日干しした、本物の梅干し。
これからの季節の体調管理には、やっぱり
昔ながらの「酸っぱい」梅干しが欠かせませんねヽ(^o^)丿
IMG_0860 (2)

楽しかった♪我が家の小さな田んぼの田植え パート2

今年もどろんこ!
「えん」の、ちいさな田んぼの田植え🎶パート2

子どもたち、きもちいい~!と、泥の中に
寝そべっちゃいました!
IMG_7251 (2)

大人たち、汚れ方が足りませんね…
今年は曇り空に風、途中から小雨も降り、
寒くて泥んこになりそこねました。
子どもたちは元気です!
IMG_7272 (2)

苗を植え終わった田んぼ。その向こうで、ミルトン君は
自由気ままに草をむしゃむしゃ。
IMG_7281.jpg

五右衛門風呂で温まったら、我が家でお茶会。
今回は、先日子どもたちと作った桑の実ジャムの
ドーナツとハーブ塩で味付けした新じゃがの
フライドポテト、ママリン特製大納言小豆の
あったかいおしるこ💕に、「えん」の麦茶。
IMG_7286.jpg


来年はどうかお天気に恵まれますように!!
IMG_7244.jpg

楽しかった♪我が家の小さな田んぼの田植え!パート1

今年もどろんこ!
「えん」の、ちいさな田んぼの田植え🎶パート1

心配していた雨はほとんど降りませんでしたが、どんより曇り空。
それでも、主人と太志は、朝から田んぼの準備に大忙し!
私は、田んぼの後のおやつ作りに大忙し(笑)
IMG_7247 (1)

我が家の田んぼでは、毎年「全身どろんこ」になるのが
お決まりで、そのために田んぼのそばに作った五右衛門風呂を
沸かします。
まずは薪運び!!
IMG_7246.jpg

友人一家も早めに来てくれて、一緒にお風呂を沸かしてくれました。
まきで沸かしたお風呂は、最高に気持ちいいんです!
IMG_7254.jpg

さあ!はじまりました~!恒例の、泥んこそり遊び。
みんなで大はしゃぎ🎶
IMG_7257 (2)

田んぼが初めてという男の子も来てくれました!
この後も楽しいこといっぱいでした!  つづく・・・。
IMG_7276.jpg

自然の恵みでお茶づくり♪

昨日は天気も良かったので、「えん」敷地内の「どくだみ」と
「ビワの葉」を収穫してお茶づくり。
どくだみをお茶にするときは、この時期に咲く白い花ごと
収穫するのが良いようです。
IMG_7233.jpg

どくだみだけだと飲みにくいけど、ビワの葉を
ミックスするとほんのり甘くなって飲みやすいですよ。
なので、同じタイミングでビワの葉もお茶用に収穫します。
IMG_7236.jpg


風通しの良い場所で干して、適当な大きさに
刻み、やかんで沸かしだけで美味しいお茶になります。

どくだみ茶には、様々な効能があるようですが、一番知られているのは
老廃物や毒素を体外へ排出するデトックス作用。
ニキビ、吹き出物などの肌荒れ改善、常飲すると、
肌トラブルを起こしにくい肌質に変化していくようです。
 ですが、カリウムが高濃度なので腎臓機能が低下している方や
透析患者さんは要注意!です。
なので私は、たまーに楽しむ程度にしています。
IMG_7237.jpg


昨日、小串漁港でまた大量の鰤が揚がっていました!
ちょうど福島県からお塩のお客様がいらしてたので、
水揚げの様子を見て、とても喜んでいましたヽ(^o^)丿
IMG_7224.jpg

我が家のアイドル、ポニーのミルトン君。
家に来てからもう9か月。
最近、私たちをすっかり信頼してくれて、意思表示も
しっかりしてきます。
「早く小屋から出して!」「もっと食べたい!」
「まだ小屋に入りたくない!」「あそんで!」などなど・・。
ヒヒーン、ブルルン・・!といなないてみたり、体をすり寄せたり、
見つめてきたり・・。かわいい💛

このミルトン君、私をじーっと見つめています(笑)
IMG_7227.jpg

段々畑の麦刈り パート2

「おてんきよくなってよかったね~!」
「むぎかりたのし~い!」
と、頑張ってくれたゆりちゃん。
IMG_7200.jpg

一緒に麦刈りしてくれた、まなみさん一家
ありがとう(*^-^*)
IMG_0801.jpg

さあ、麦を刈ったらすぐ脱穀です。
IMG_0710.jpg

袋の中に、麦の粒が落ちていく瞬間は、
達成感と喜びでいっぱいになります!
IMG_7186.jpg

毎年、少しづつ復元している我が家の段々畑。
これからまた、一段一段と広げていきます。
次の麦の種まきは、11月です。
IMG_0720.jpg


上五島の段々畑に育つ麦。麦畑の向こうには、美しい海が広がっています。

先日、雨のため延期にしていた麦刈りですが、
昨日、やっと麦刈りができました!

麦畑の向こうには、美しい上五島の海。
IMG_7214.jpg

雨上がりの日の光を浴び、黄金色に輝いてとてもきれいです。

食べるためだけでなく、美しい景色を
つくるために麦を育てています。
上五島では昔、当たり前のように広がっていた景色です。
IMG_7173.jpg


雨上がりの気持ちの良い晴天で、
キラキラ輝く海を見ながらの作業は
最高でした✨
IMG_0755.jpg

麦の茎は、空洞になっていて、ストローになるんです。
麦刈り後、ゆりちゃんはこのストローで麦茶を
飲んでいました♪
IMG_7206.jpg

麦畑のそばのブルーベリーの木に、実がついているのを
発見!こちらも収穫が楽しみです!
IMG_7188.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和5年度 山村留学生(小学生)募集は締め切りました。 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR