桑の実ジャムづくりをしました。~加工編~
収穫した桑の実で、さっそくジャムづくり!
ママリンに、料理の先生になってもらいました。
桑の実は、ごみを取り除き、きれいに洗います。

鍋に移し、桑の実の半量ほどのキビ砂糖を加えて
しばらく置きます。
桑の実は、とっても甘いので、お砂糖は控えて作ります。

あくを取りながら20分ほど煮て、レモン汁を入れたら、完成!
ところで、この鮮やかな紫色、いかにも栄養ありそうですよね。
ということで、調べてみてびっくり!
ビタミンC、鉄分、アントシアニン、ポリフェノールなど、
栄養豊富な実だったんです。
あの、ブルーベリーに入ってる目にいいアントシアニンが
桑の実にも含まれていたなんて!
これから、太志に食べさせなくっちゃ。
タダでたらふく食べれるんだから、幸せです💛

とーってもおいしいジャムができました。
仕込んでおいたカスピ海ヨーグルトにかけて・・・。
うーん!最高🎶
雨だったので、うちの中でみんなでおやつタイム💕
新じゃがのフライドポテト(もちろん手塩で!)
フルーツゼリー、ジャガイモ羊羹、ゆでトウモロコシ、
桑の実ジャムヨーグルト・・で、おなかいっぱい!

瓶に詰めて、ラベルを書いてもらい、
子どもたちにお土産もできました♪

今日からぼちぼち麦刈りをし、水曜日の放課後に
一斉に刈り取り脱穀もします。
興味のある方はどうぞいらしてください。
というか手伝い人募集中(笑)
桑の実ジャムづくり体験をしました。~収穫編~
今年もラッキョウの仕込みの季節
スーパーには、皮をむき塩漬けされたものが並んでいますが、
やっぱり塩屋の嫁ですから、手塩で仕込まないと!!
味も風味も全く変わってきますしね。
ということで、 皮をむくのがすごーく大変だけど、
皮付きのラッキョウを求めて、毎年頑張ります✨
ラッキョウの伸びすぎた芽の部分は捨てないで、
しょうゆ漬けにしておくと
チャーハンの味付けとして重宝します(#^.^#)

ここまでの作業、何時間かかったかな・・。
でも、きれいにむけて、すっきり!!
美味しいラッキョウを想像しながら頑張りました(笑)

お酢とキビ砂糖の液に漬け込み、唐辛子を入れたら
仕込み終了。
あとは、涼しい場所で夏まで寝かせます。
食べごろの季節が楽しみ・・。
浸かりが浅いラッキョウもさっぱりしておいしいんですよ。
そんな味の変化が楽しめるのも、手作りならではですね!

お豆も美味しい季節ですね。
そして、お豆にはやっぱり「手塩」でしょう🎶
この組み合わせには、ビールかな!

上五島の天然ブリに舌鼓♪
すごい!小さな島の、地域力!小串婦人会主催、「母の日レクリエーション大会」パート2
小串婦人会主催、「母の日レクリエーション大会」
パート2💕
参加者の中には、90代の方がなんと5人ほど
いらっしゃいました!
小串、元気があります\(^o^)/
こちらは、子どもたちとお年寄りの方とのゲーム。

いつも、婦人会の役員さんたちが、面白いことをして
笑わせてくれます。
写真、見えにくいですが、すごい格好してます(笑)
本当にいつも、楽しませてもらってます!

実は、お父さんたちも、かなり頑張ってくれました!!
いつもはクールでダンディーなお父様たち!?、
あぁ、こんな格好させられて・・・( *´艸`)
おかげで、会場は爆笑の渦!
.jpg)
こちら二人羽織。
これ、かなり盛り上がります!(^^)!
食べているのは、生クリームのケーキ、ケチャップたっぷり
フランクフルトなど・・・!!

おやじバンドでも、楽しませてくれました。
回を重ねるごとに、上達してます!
終了後のビールが、さぞおいしかったでしょうね。
感謝です✨

すごい!小さな島の、地域力!小串婦人会主催、「母の日レクリエーション大会」
上五島の小さな田んぼで、田植え体験しませんか?
◆くらしの学校「えん」イベントのお知らせ◆
~上五島の小さな田んぼで 田植え体験~
・6月5日(日)14時から16時ごろまで。
・入園料 大人200円 子ども100円
・田植えの前に泥んこ運動会をします。
とっても汚れるので、捨ててもいい服を着てきてください。
・持ち物・・着替え、タオル、サンダル
・田植えの後は、ドラム缶風呂に入ります。
・おやつと自家製麦茶を用意して、お待ちしています!
毎年行っている「えん」のイベントです。
以前の田植えの様子です。
みんなで泥だらけ!!

大人も泥んこで、はしゃいじゃいます🎶

むにゅっとした触感の泥は、徐々に快感に・・・!?

みんないい顔してます✨

大人気のドラム缶風呂。
お待ちしています(^^♪

上五島で、麦刈りのイベント行います♪
~上五島の段々畑で麦刈り体験&桑の実ジャムづくり体験~
・5月29日(日)13時30分から15時半ごろまで。
・入園料 大人200円 子ども100円
・作ったジャムはお持ち帰りOK!
・長袖長ズボンでお越しください。(麦の穂がチクチクします)
・軍手、持っている方はカマを持参してください。
※おやつと「えん」特製手作り麦茶を用意してお待ちしています。
なお、田植えは6月5日(日)の予定です!
海を見下ろす段々畑で、麦刈りを行います。

現在、我が家の周りの段々畑7枚ほどで、
麦を育てています。
麦が育つと、やはり美しい光景です。

お日様の光を浴びて、輝く麦。

桑の実も熟してきました!
ジャム作りが楽しみですね。
ヨーグルトにかけると、最高なんですよ!

こちら2年前の写真ですが、太志が坊主だし、前歯が抜けてる・・(笑)
この、うちの段々畑で育った麦を、種用に保存しておき
もう何年もつないできています。
これから子どもたちが大きくなっても、ずっとつないでいきます。

じいちゃんとの釣りに夢中です🐡
在宅血液透析156回目。
在宅血液透析も、今日で156回目。
導入時は週6回の透析をしていましたが、
最近は週5回に落ち着いています。
我が家の生活リズムや、私の体には
この方が合っているかな。
昨日は透析お休みだったので、丸一日
好きなことして過ごしました。
ハーブティー用にカモミールを干したり、
畑の見回りしたり、愛犬りゅう君と
たくさんお散歩したり・・・

エゴマの実で、
バターと卵なしのヘルシークッキーを
試作してみたり・・・

今滞在中の韓国人に影響されて
フライパンで石焼き風ビビンバ作ってみたり・・・
やりたいことたくさんやって、大満足(*^-^*)

だいどこ仕事をしていると、ミルトンが
勝手口のすぐそばで、むしゃ、むしゃと草をたべて
道をきれいにしてくれていました。
私たちにもずいぶんなついてくれて、
毎日色んな表情を見せてくれます✨
毛も夏毛に生え変わってスッキリ。

今日もいい塩できてますよ!
5000円以上のお買い上げで、全国送料無料です。
うちの塩でおむすび握ると、味の違いに感動します。
ご注文お待ちしています!!

段々畑、米、麦、クワの実・・上五島は、美しい緑の季節
韓国人のファン君滞在中
我が家の「手塩」のラベルを書いてくれている
主人の友人、藤原仙人掌さんの紹介で、
韓国人のファンくんが我が家に滞在中です。

我が家のお仕事を手伝ってくれているのですが、
料理も上手で、いろいろ作ってくれています。
主婦としては、大助かり(#^.^#)

我が家にある材料で作ってくれたチヂミが
特に最高で、感激!

我が家は動物もたくさんいて、自営の塩づくりにも休みがなく、
なかなか色んな所へ行くことができません。
でもこうやって、日本だけでなく世界各地から
たくさんの方が我が家へ来てくれて、新しい風をたくさん運んできてくれます。
太志は今回、ファン君から韓国のあいさつをいろいろ教えてもらっていました。
他にも地球儀で韓国の場所を探したり・・・
太志にとっても、小さいころからいろんな方と出会うのは、
視野を広げるいい刺激になると思っています。
我が家へ来てくださる皆さんに感謝!!
ゴールデンウィークは、お仕事三昧。ちょっぴり磯遊び♪
ゴールデンウィークは、予想以上に
たくさんの方が「くらしの学校「えん」」へ、
来てくださいました!
石窯ピザ体験や、ポニー乗馬体験、
ヤギやウサギのえさやり、卵とり体験、
ツリーハウス遊びなどを、みなさん楽しんでくれました(*^-^*)
太志にも何か楽しいことをと、合間を見つけて
じいちゃんちへ。
初めて自分専用に買ってもらった釣り竿で、
釣りをを思いきり楽しんだようです。
小さめだけど、カサゴなど、いろいろ釣れました!

私たちも午後から合流し、実家の磯辺で磯遊び。
あさりやクロクチ、ジンガサなどが採れました。

いとこのせいはくんも一緒に(*^-^*)
子どもたちは、アサリよりもカニ取りに夢中・・!

こちらは、ジンガサのバターソテー。
アワビにはかなわないけど、ちょっと似てるかも。
とっても美味しい!磯辺でいくらでも採れますよ~!
海の恵みに感謝です。

毎年、旧暦の3月24日は、地元「小串」に
祭られているお地蔵さまに、赤い前掛けをかけて
お参りをする日です。
このお地蔵さま、地元の新聞屋さんが代々ご家族で
守り継いだもので、海で遊ぶ子どもたちを
守ってくださるお地蔵さまだそうです。
赤い前掛けは、各家庭で手作りし、子どもの
名前を書いたものをお地蔵さまに着せます。
私も、今年も「太志」そして「しまキャンプ」
と書いた前掛けをもってお参りしてきました。

この日は、新聞屋さんのご家族がところてんを
作り、お参りに来た方に振る舞います。
このところてんが、絶品なのです!!
材料の天草も地元でとれたもの。

大きなハガマに薪でお湯を沸かし、たくさんの
ところてんを作っていました。

さらしで濾し、型に流して固めます。

いただいたところてんは、早速あご出汁の
酢醤油をかけて食べました・・・最高の味でした。

この新聞屋さん、「さかすばあちゃんの厚焼き」
でも有名です。厚焼きとは、小串の郷土料理
で、魚がたくさんとれる土地ならではの、魚のすり身が
たっぷり入った卵焼きなのです。
私は小串にお嫁に来て初めて食べたのですが、
こちらもと~ってもおいしいですよ。
さかすばあちゃんの厚焼き、3000円で体験できるそうです。
四角いフライパンのようなもので焼くのですが、すべて
お持ち帰りできます。
郷土の味を覚えたい!
3名からなので、興味のある方、一緒に体験しませんか!?
つわぶき、燻製、そして塩づくり
とって、ママリンと、お塩の手伝いに来てくれてる
妹とひたすら皮をむきました。
都会では、観賞用らしいですが、五島の人は、
昔からツワブキを好んで食べてきました。
上五島の春の味です。

早速煮てみました。春の味!美味しい!でも、おばあちゃんが作る
ツワブキの煮ものには、まだまだ当分かなわないなぁ・・・。

2か月に一度作っている、ジビエの燻製品。
今回は、イノシシでつくりました。
相変わらず、上五島の野山や畑を荒らし、
島民の悩みの種。
今回は、特に肉の質が良く、仕込みもうまくいき、
柔らかくおいしく仕上がりました。
太志、これを食べだすと、止まらなくなります!
写真左がベーコン、右がハム。

おのたかし 塩の敬 しおのたかし。
1年中、毎日毎日、嵐の日も、何があっても
とにかく休むことなく「塩」を作り続ける主人です。
小さなうちの塩工房は、一日どんなに頑張っても、
12~15キロしかお塩ができません。

管理に大変な手間がかかる「鉄釜」を全工程で
使用し、燃料はすべて薪。
主人のこだわりがめいいっぱい詰まったお塩は、
きらきらとして美しく、私たちの体をつくってくれる、
命の源です。
今日も、畑を耕し、動物の世話をしながら、
お塩を作っています。
お塩がいいと、例えばおにぎりの味が何倍もよくなります。
興味のある方、今なら比較的早くお届けできますよ!
ご注文お待ちしております!!
