fc2ブログ
   
04
1
2
3
4
5
6
7
8
10
12
13
15
16
17
18
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

田んぼの準備をしました。

熊本地震から1週間が経ち、報道で被害が明らかになるたびに
心を痛めています。私たちにできることは何か、日々考えながら、
そして一日も早く、被災された方々が平穏な暮らしに戻れることを
祈りながら、毎日を過ごしています。
この度の震災で被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。

上五島でも揺れを感じた方はたくさんいたようで、ご心配のメールや
お電話もいただきましたが、我が家は揺れも感じませんでしたし、
平常通り暮らすことができています。

IMG_6910.jpg
天災が多い昨今、いま一番大切なことは、
「土を耕すこと」だと、主人は常々話しています。

先日、我が家の小さな田んぼ用の
お米の種まきをしました。
乾いた田んぼに山水を引き、代掻きをして、
芽出ししておいた種をまきます。
太志にとっても、この作業はもう5年目。
IMG_6913.jpg

昨年作った池に、カエルがたくさんのたまごを
産みに来ています。
毎日カエルの大合唱です。
IMG_6890.jpg


ハーブ園では、ラベンダーの花が満開です。
IMG_6860.jpg

2年前、庭に植えた「八重桜」の苗に、
初めて花が2輪だけ咲きました。
花は、塩漬けにできるそうです。
来年たくさん咲いてくれたら、塩漬けにして
お料理に使いたいです。
IMG_6858.jpg
私たちにできることを、私たちなりに続けていきたいです。
スポンサーサイト



春のごちそう その2🎶ノビル、牡蠣


上五島は、牡蠣も美味しいですよ🎶

昨日、友達に新鮮な牡蠣をたくさんいただきました。
先日、天然の岩ガキのことをアップしましたが、
こちらは、この島のリアス式海岸と
呼ばれる、静かな美しい内海がある「若松」地区で
養殖されている立派な牡蠣。
IMG_6843.jpg


ワイン蒸しでいただきました。
ぷりっぷりで、美味しすぎ💛
地元のスーパーや、無人販売など、
いろんなところで手に入ります。
全国発送をしてる業者さんもいらっしゃるみたいです!
興味のある方は、「新上五島 牡蠣」などで検索してみてください♪
IMG_6847.jpg


昨日は、ここ数年「えん」の敷地内に異常なほど
増殖してきた「のびる」を収穫し、
さっとゆでて酢味噌でいただきました。
こちらもうま~い!
IMG_6845.jpg


今ならたくさん収穫できますよ。
どうぞ「えん」に遊びに来てくださいね🎶
IMG_6851.jpg


先日は、ママリンの誕生日でした💛
ニワトリさんのタマゴでケーキを作り、乾杯!
いつも、美味しいものを作ってくれて、
私たちのよき理解者でいてくれて、大感謝です。
ママリンこれからも元気でいてね🎶
IMG_6840.jpg

春の味満喫🌼


〇くらしの学校「えん」からお知らせ~タマゴ取り体験~

太陽暦の二十四節気を、
さらに3等分した「七十二候」の中で、
「鶏始乳」(にわとりはじめてとやにつく)
というのがありますが、我が家のニワトリさんたち
今年もやっぱり歴に合わせるように、
卵を産み始めています。
毎日、数個づつ産んでいるので
タイミングが良ければニワトリの「たまご取り」
体験ができますよ🎶
IMG_6805.jpg

桜の花びらも散ってきましたが、写真は
ママリンが手作りしてくれた桜餅💛
桜の葉っぱの塩味とあんこの甘さが絶妙(*^_^*)
IMG_6814.jpg


こちらは、春の野遊び🎶
磯遊びの帰り、車に乗ろうとしたら
足元に「つくし」が!
思わず収穫。下処理などやったことないので
帰宅後、さっそく調べて下処理。
IMG_6790.jpg

はかまを取って、5分ほど茹でて、水にさらせば食べられます。
やってみたらとても簡単でした。

ちょっぴりほろ苦くて、春の味💛
IMG_6800.jpg

つくしは、炊き込みご飯にしてみました。
ツワブキも、家周りで収穫。
フキよりも、野性味あふれる味で、
大好きです。
その他、家の周にいくらでも芽吹いている「タラの芽」
や、野生の三つ葉、明日葉などを自家製の椿油で天ぷらに。
産みたてタマゴで茶碗蒸しも。
お金はかけなくても、手間をかければ
上五島の旬のもので、ご馳走ができちゃいます。
自然の恵みに感謝!!
IMG_6818.jpg

春の磯遊び🎶


子どもキャンプが終わって9日が過ぎました。

キャンプ後も残ってお手伝いしてくれていた
最後のスタッフさんが家路につき、にぎやかだった我が家が
すっかり寂しくなりました。
IMG_6785.jpg

残ってくれていたスタッフさんは、海のない
長野県在住。
そこで、近くの海岸へ磯遊びに行ってきました。
こちら、岩場にびっしりの「くろくち」
IMG_6779.jpg


五島の人なら絶対食べたことのある「くろくち」
(ムラサキインコ)や、「クマノコガイ」、「イシダタミ、
「カメノテ」など、貝類がたくさんとれました🎶
海の図鑑片手に、とっても楽しみました。
IMG_6780.jpg


しかし、わかめやひじきが全く見当たりませんでした。
帰り道、地元のおばちゃんが「今年は海草が全然とれんとよ。磯焼けばいね・・・」と話していました。

でも、貝類はたくさん収穫できました!
こちらは、くろくちのお吸い物。
磯の香りと、貝のうまみが、最高!
子どものころは、おじいちゃんが取ってきてくれた
くろくちを、母が大鍋でゆでてくれたものが、この時期
しょっちゅうテーブルにドーンと乗っていて・・
きょうだい5人で、これをおやつにしていました。
その光景は、今も鮮明に覚えています。
IMG_6802.jpg

こちらは、地元では「じんがさ」と呼ばれている貝の
醤油煮。アワビと似ていて、美味しいんですよ!

来年は、去年のようなワカメが豊富に生える磯に
戻るといいのですが・・。
あ~春だなぁと
しみじみ感じる、最高の味でした💛


IMG_6803.jpg

プロフィール

くらしの学校「えん」 太志の母

Author:くらしの学校「えん」 太志の母
※令和6年度 山村留学生募集中!! 詳しくは、くらしの学校「えん」のホームページ「カテゴリー」欄の山村留学募集のページをご覧ください。

🌺生まれも育ちも五島列島(旧有川町)です。
🌺上五島高校時代は陸上部長距離のキャプテンをしていました。
高校卒業後、奈良でバスガイドを3年ほど勤めている時に腎臓病を患い、
故郷に帰ってきました。
🌺帰郷後は食や農的な暮らしに興味を持つようになり、
今の主人(ゴリリン)と24歳の時に結婚。25歳で人工透析導入、
26歳で長男・太志(たいし)を出産。
🌺2015年、この島の医療関係者をはじめ、多くの方々の
ご理解とご協力のお陰で、在宅血液透析を導入し、自給的な暮らしを
営んでいます。
🌺まだまだ知られていない在宅血液透析のことを知っていただきたいし、
同じ悩みを持つ人達に情報発信したいと、この度ブログを始めました。
そして私たちの自給的な暮らしぶりも伝えられたら…と思っています。
🌺ちなみに主人は7歳年上の横浜市出身、平成10年に上五島に移住して
お塩を作っています。無人の廃村のあばら家をタダ同然で借り、道を作り、
水を引き、開墾し…。2001年から子ども対象の「しまキャンプ」を
当地で主催して、17年現在まで45回、約800人の子ども達が島外から
この「大浦」に来てくれています。
海水からの塩づくりを中心に、しま留学生と暮らし、
石窯ピザ、ハーブ園、猪肉の燻製品、
その他加工品などなどをしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR